JPH0448505B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448505B2
JPH0448505B2 JP59048031A JP4803184A JPH0448505B2 JP H0448505 B2 JPH0448505 B2 JP H0448505B2 JP 59048031 A JP59048031 A JP 59048031A JP 4803184 A JP4803184 A JP 4803184A JP H0448505 B2 JPH0448505 B2 JP H0448505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
compartment
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59048031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183855A (ja
Inventor
Kaaru Kurameru
Hansu Ueruna Kasuteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPS59183855A publication Critical patent/JPS59183855A/ja
Publication of JPH0448505B2 publication Critical patent/JPH0448505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/1486Spray pistols or apparatus for discharging particulate material for spraying particulate material in dry state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/025Nozzles having elongated outlets, e.g. slots, for the material to be sprayed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/17Deposition methods from a solid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に光学的または電気的に特殊な性
質を有する被膜を被覆するため、スリツトを介し
て基体(特に、ガラス)上に粉体製品を分配する
操作に関する。
基体(例えば、ガラスリボン)上に、ガラス上
の上方に設けた分配スリツトを介して、ガス中に
懸濁させた粉体製品を連続的に分配することは、
佛国特許第2427141号から公知である。上記スリ
ツトは、ノズルの下端である。ノズルはノズルの
全長にわたつて延び、ガス中に懸濁させた粉体
(粉体/ガスサスペンシヨン)の唯一の供給導管
を分割して成る等長の複数の基本導管から供給を
受ける、断面がベンチユリ状のキヤビテイとノズ
ルの全長にわたつて延び、ベンチユリ状キヤビテ
イに接続し、粉体/ガス混合物を均一化する高圧
空気を受容する、ほぼ平行六面体形状の大きな均
一化チヤンバとを含む。この場合、上キヤビテイ
はノズルの全長にわたつて延び、はじめは拡散
し、分配口側で収斂する細い通路を介して均一化
チヤンバに連通している。
上記ノズルは、好ましい結果を与えるが、詰り
易く、正しい機能を保持するには定期的にクリー
ニングする必要があり、従つて生産損失が生ず
る。一方、上記ノズルの分配口の長さは250〜650
mmに設計してあり、巾数mのガラスリボンを処理
するには、巾方向へ複数のノズルを配置する必要
がある。従つて、ガラスの全巾にわたつて均一な
分布を達成するには、使用する各ノズルを絶対的
に同一とするか、平衡させなければならない。数
mのガラスリボンの巾に等しい長さの分配口を有
する唯一のノズルを配置するのが好ましいが、ノ
ズルの長さを大巾に増加すると、分布の均一性が
乱され、特にガラス上にまだら模様が生じ、詰り
が速くなる。
本発明の目的は、上記欠点を排除することにあ
る。このため本発明にもとづき数mの基体巾、特
にフロート法で製造したガラスの全巾を被うこと
ができ、詰りが生ずることがなく、時間的、空間
的に分布の均一性が得られる方法および装置を提
案する。
複数の別個の供給路を介して、被覆すべき基体
の方向にのみ開放した密閉区画の入口に粉体を導
入して、基体上に粉体を均一に分配する本方法で
は、上記密封区画の入口から上記密閉区画の全容
積内にガスを均一に吹込んで乱流を形成し、区画
の対向する壁の間の粉体/ガスサスペンシヨンを
通過させて、基体の全巾にわたつて延びる長さを
有する薄いサスペンシヨンフイルムを形成し、全
長にわたつて実質的に基体の方向へ向きサスペン
シヨンフイルムと同一の速度を有する2つの補助
ガス噴射流で上記サスペンシヨンフイルムを包
み、上記サスペンシヨンフイルムを含む上記区画
の壁を収斂させることによつて、基体の方向へ区
画の出口まで上記サスペンシヨンフイルムを加速
する。
本方法では、更に区画の入口に吹込んで乱流を
形成するためのガスは、実質的に基体に向う粉体
の進行方向に対して垂直な方向へ向ける。
複数の供給路を介して密閉区画に粉体を送る場
合は、粉体の通路断面積を保持するのが有利であ
る。
本発明にもとづき更に基体の全寸法にわたつて
延びる長さを有する、基体上に粉体を噴射するノ
ズルを提案する。このノズルは、ノズルの全長さ
にわたつて延び、ノズルの全高さにわたつてノズ
ルを貫通し、分配口で終わる区画を有し、上記区
画は基体の方向へ規則的に収斂する同心の2つの
連続の部分から成り、入口部分は基体の方向へ向
く粉体供給導管を受容し、更に、粉体供給導管に
対して垂直に、区画の全長にわたつて均一に分布
された均一化ガスを受容し、他端を分配口に接続
した第2部分の始端まで両側に全長にわたつて延
びる2つの加速ガス供給口に同時に接続してい
る。添付の図面を参照して以下に本発明を詳細に
説明する。
第1図に本発明に係る粉体分配ノズル1の横断
面を示した。粉体を被覆すべき基体2の上方に基
体の全巾(例えば50cm〜数m)にわたつて延びて
いる。基体およびノズルは相対的に並進運動され
る。この基体2は特に固定のノズル1の下方を定
速で移動するガラスリボンである。
このノズル1は粉体を通過せしめる細い区画4
が全長さおよび全高さにわたつて貫通しているボ
デー3から成る。上記区画は、図示の実施例では
分配口5で終わつている。上記区画の巾は、その
高さの1/50〜1/100のオーダであり、巾の変
化は比較的小さく、連続的で規則的である。この
区画の上端には、分配すべき粉体および各種ガス
流れが供給される。
ノズルボデー3には、更に詳細に言えば、その
下部には粉体被覆のため一般に基体2を高温に保
持するので近傍のノズル先端が過熱されるのを防
止するため、冷却機構6(例えば給水回路)が設
けてある。
ノズルボデー3は更に変形を防止する補強材ま
たは横梁7を有している。
第1図に示したノズル1は、区画4が貫通する
上下の2つのゾーン、即ち上部のいわゆる均一化
ゾーン8と、下部のいわゆる加速ゾーン9とを有
する。区画の上部には、ノズルボデー3の上部壁
11を貫通し、ノズルの長さ方向へ規則的に(例
えば5cm間隔で)分布させた複数の供給導管10
を介して、一般に1次ガス(例えば空気)中に懸
濁させた粉体が供給される。上記導管10のまわ
りの密封は、有孔蓋12で行う。上記導管10は
ノズルボデー3の上部壁11を貫通してノズルの
全長にわたつて延び区画4のゾーン8の上部を構
成する比較的大きいチヤンバ13に貫入してい
る。
いわゆる、均一化ガス(一般に空気)は、チヤ
ンバ13の両側にその全長にわたつて設けてあつ
て共通の側壁16を介して上記チヤンバに連通
し、多孔パイプ15から高圧ガスの供給を受ける
2つの同形のタンク14から上記チヤンバに供給
される。上記側壁16は、“Poral”タイプの多
孔質材料から成る。チヤンバ13の出口では区画
4の巾は狭くなつており、供給導管10は狭い部
分のレベルまでチヤンバ13内に下降している。
第2図に示した如く、横方向へ配置したプリズム
状部材17は区画4内に貫入する各導管10から
噴射された粉体噴射流を離隔し、通過断面積を実
質的に一定に保持し、従つて粉体の速度変化およ
びこれに伴う基体上の分布変化が避けられる。均
一化ガスは、ノズル全長にわたつて粉体の分布を
一様となし、1次空気/粉体混合物を均一化し、
粉体の堆積を防止する。
導管10から区画4内に噴射された粉体は、均
一化ガスの作用を受けて、ノズルの長さに等しい
長さを有し、区画4のゾーン8の実質的に垂直な
壁18の間をノズル出口の方向へ延びる粉体1ガ
スサスペンシヨンのフイルム状流れ、即ち薄い連
続的流れを形成する。均一化ガスの作用により、
供給導管から離れるにつれて、即ち粉体の進行に
応じてガス/空気混合物の均一性および区画4内
の混合物の分布の一様性が向上される。均一化ゾ
ーン8の区画4の2つ壁18は、僅かに収斂させ
るのが有利である。かくして、上記ゾーン8にお
いて、導管10から供給される別個の粉体噴射流
の分布が一様となる。
粉体は、次いで加速ゾーン9に入る。特に基体
が高速で移動する場合に、短時間で基体2に十分
な被覆を行い、基体上に粉体を良好に附着させ、
粉体がノズル出口の分配口5から放射された時点
と粉体が基体に接触する時点との間の粉体の飛散
を防止するため、ノズル出口において少くとも10
〜15m/Sの垂直速度を粉体に与えることが肝要
である。一方、基体上の粉体の反応には高温が必
要であるので、基体を過度に冷却しないことが肝
要であり、従つて粉体の担体ガスの流量を制限し
なければならない。
例えばDBTO(酸化ジブチルスズ)または
DBTF(二フツ化ジブチルスズ)のタイプの有機
金属化合物の粉径20μm以下の粉体をガラス基体
上に噴射して、熱作用により上記化合物を金属酸
化物(特に、酸化スズ)に分解して、特殊な光学
性質および/または電気的性質を有する被膜を形
成する場合、ガラスに対する粉体の衝突速度を15
〜35m/Sとするのが有利である。
このノズル1の場合、フイルム状流れに含まれ
る粉体/ガスサスペンシヨンの加速は、加速ゾー
ン9において、一方では区画4のゾーン9の壁1
8の収斂部分19によつて行われ、他方ではノズ
ルの全長にわたつてフイルム状流れの側面に補助
ガス(一般に空気)を噴射することによつて行わ
れる。詰りを生じ、担体ガス中の混合物の分布の
均一性を低下する乱流を防止するため、一定の加
速度が得られるよう収斂度を一様にするのが有利
である。即ち、壁19の2つの部分は、中心面に
対して約5゜の角度をなし、端部に、巾約4mm、即
ち加速ゾーンの入口1/3〜1/4の分配口を形成す
る。
このノズルの場合、ノズル1のボデー3に設置
した有孔パイプ21から高圧ガスの供給を受ける
キヤビテイ20は、ノズルの高さのほぼ1/2の個
所に配置してあり、“Poral”タイプの多孔質プ
レート22および開口23を介して区画4に連通
する。
2つの開口23は、均一化ゾーンから来るサス
ペンシヨンフイルムの両側に開口しており、ガス
はサスペンシヨンフイルムと同一の速度で噴射さ
れる。これら3つの流れを総合するには、均一化
ゾーンの下端のほぼ3倍の開口巾が必要である。
これら3つの流れの統合は、加速ゾーン9の入
口で行われる。統合された3つの流れは、同一の
速度を有するので、剪断が生ずることはなく、均
一化ゾーンの出口で得られた均一性が保持される 次いで粉体は壁19が収斂していることによ
り、ノズルの出口端まで即ち分配口5を介して噴
射されるまで、加速ゾーンに沿つて加速される。
この種のノズルは、その下方を移動する広巾の基
体を被うよう長くできる。側板25は区画の両端
を閉鎖する。
以上の説明では、ノズル1は被覆すべき基体の
上方に垂直に配置してあると記述してあり、用語
“上の、下の、垂直な、水平な、etc”は、単なる
実施例として挙げた上記構成に関するものであ
る。
事実、ノズル1は各種の位置、即ち被覆すべき
基体の上方の位置、下方の位置、完全に垂直な位
置、垂直線に対して傾斜した位置、あるいは、例
えば基体が垂直である場合は、水平方向に重ね合
せた位置またはほぼ水平な位置などを取ることが
できる。この場合、表現“上の、下の、垂直な、
水平な、etc”はノズルの位置に関して使用する。
供給導管10は粉体/ガスサスペンシヨンタン
クから出る1つまたは複数の等価の基本導管から
分岐させることができ、あるいは粉体を充填した
ホツパの底面に設けてあつて、高圧ガス(一般に
空気)を附加して粉体を希釈、加速する無端の粉
体エゼクタから構成できる。
上述の装置は、所望の基体(例えばガラス、金
属、木材、紙、etc)上に各種粉体(有機金属化
合物、プラスチツク、塗料、ワニス、エナメル、
インキ、ピグメント、etc)を一様に分布させる
ことができる。
特殊な光学性を有する層を被覆したガラスを製
造する場合、各種金属(スズ、インジウム、チタ
ン、クロム、鉄、コバルト、etc)ベースの各種
粉体(例えば酸化ジブチルスズ粉体、フツ化ジブ
チルスズ粉体、アセルアセトン酸金属粉体、etc)
を分布させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るノズルの横断面図、第
2図は第1図のノズルの粉体供給導管の範囲の部
分断面図である。 1…ノズル、2…基体、4…密閉区画、5…分
配口、8…均一化ゾーン、9…加速ゾーン、10
…供給導管、18…壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上に粉体を均一に分配する方法であつ
    て、別個の複数の供給路を介して、被覆すべき基
    体の方向へのみ開放した密閉区画の入口に分配す
    べき粉体を導入する形式のものにおいて、上記密
    閉区画の入口から上記密閉区画の全容積内にガス
    を均一に吹込んで乱流を形成し、区画の対向する
    壁の間を粉体/ガスサスペンシヨンを通過させ
    て、基体の全巾にわたつて延びる長さを有する薄
    いフイルムを形成し、全長にわたつて実質的に基
    体の方向へ向きサスペンシヨンフイルムと同一の
    速度を有する2つの補助ガス噴射流で上記サスペ
    ンシヨンフイルムを包み、上記サスペンシヨンフ
    イルムを含む上記区画の壁を収斂させることによ
    つて、基体の方向へ区画の出口まで上記サスペン
    シヨンフイルムを加速することを特徴とする基体
    上に粉体を均一に分配する方法。 2 区画の入口から吹込んで乱流を形成するため
    のガスは、実質的に基体に向う粉体の進行方向に
    垂直な方向へ向けることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 粉体サスペンシヨンを含む対向する壁を収斂
    させて粉体サスペンシヨンを乱流ゾーンからガス
    噴射流で包まれるまで僅かに加速することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    方法。 4 複数の供給路を介して粉体を密閉区画に送る
    場合は、粉体の通路断面積の和を実質的に保持す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の
    1つに記載の方法。 5 基体に向う粉体の進行速度を10〜15m/sよ
    りも大きく保持することを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜4項の1つに記載の方法。 6 基体2の全寸法にわたつて延びる長さを有す
    る、基体上に粉体を噴射するノズル1において、
    ノズルの全高さおよび全長さにわたつてノズルを
    貫通し、分配口で終わる区画4を有し、上記区画
    は、基体の方向へ規則的に収斂する同心の第1部
    分と第2部分の2つの連続の部分から成り、第1
    部分の入口部分は、基体の方向へ向く粉体供給導
    管10を受容し、更に、粉体供給導管に垂直に、
    区画の全長にわたつて均一に分布された均一化ガ
    スを受容し、他端を分配口5に接続した区画の第
    2部分の始端のところで両側に全長にわたつて延
    びる2つの加速ガス供給口23に同時に接続して
    あることを特徴とするノズル。 7 加速ガス供給口が基体の方向へ向いているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のノズ
    ル。 8 加速ガス供給口の断面積は、加速ガスと粉体
    サスペンシヨンとが等速で衝突するよう選択して
    あることを特徴とする特許請求の範囲第6項また
    は第7項記載のノズル。 9 粉体供給導管の引入部分が、横方向への配置
    した、尖端が基体へ向くプリズム状部材によつて
    区画されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第6〜8項の1つに記載のノズル。
JP59048031A 1983-03-14 1984-03-13 被覆のため基体上に粉体製品を均一に分配する方法および装置 Granted JPS59183855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8304125 1983-03-14
FR8304125A FR2542637B1 (fr) 1983-03-14 1983-03-14 Distribution reguliere d'un solide pulverulent sur un support en vue de son revetement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183855A JPS59183855A (ja) 1984-10-19
JPH0448505B2 true JPH0448505B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=9286824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048031A Granted JPS59183855A (ja) 1983-03-14 1984-03-13 被覆のため基体上に粉体製品を均一に分配する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4533571A (ja)
JP (1) JPS59183855A (ja)
FR (1) FR2542637B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570379B1 (fr) * 1984-08-22 1986-11-21 Saint Gobain Vitrage Preparation d'une poudre de difluorure de dibutyl etain destinee a la formation d'un revetement sur un substrat, notamment en verre
US5851642A (en) * 1985-01-22 1998-12-22 Saint-Gobain Vitrage Product produced by coating a substrate with an electrically conductive layer
DE3587294T2 (de) * 1985-01-22 1993-09-30 Saint Gobain Vitrage Verfahren zur Herstellung einer dünnen Metalloxidbeschichtung auf einem Substrat, insbesondere Glas und deren Verwendung als Verglasung.
FR2578449B1 (fr) * 1985-03-06 1987-05-07 Bertin & Cie Dispositif de pulverisation lineaire
US4948632A (en) * 1985-05-21 1990-08-14 Ppg Industries, Inc. Alkytinfluoride composition for deposition of tin oxide films
JPS63184210A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 日本板硝子株式会社 透明導電体の製造方法
FR2640164B1 (fr) * 1988-12-14 1991-02-01 Saint Gobain Vitrage Dispositif de distribution d'un solide pulverulent en suspension dans un gaz sur un substrat en defilement
FR2644840B1 (fr) * 1989-03-23 1995-04-21 Saint Gobain Vitrage Fenetre chauffante
FR2701869B1 (fr) * 1993-02-25 1995-06-09 Saint Gobain Vitrage Int Dispositif de distribution de solides pulvérulents à la surface d'un substrat afin de le revêtir.
GB9610821D0 (en) * 1996-05-23 1996-07-31 Glaxo Wellcome Inc Metering apparatus
WO2002081390A1 (en) * 2001-03-20 2002-10-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for forming patterned and/or textured glass and glass articles formed thereby
CA2488694A1 (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Powder concentration measuring apparatus and automatic powder spray amount control system using the same
US6997018B2 (en) * 2003-06-02 2006-02-14 Ferro Corporation Method of micro and nano texturing glass
JP4752725B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-17 株式会社ニコン ガラス基板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1507465A (en) * 1974-06-14 1978-04-12 Pilkington Brothers Ltd Coating glass
JPS515324A (en) * 1974-07-02 1976-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd Garasuhyomenheno kinzokusankabutsuhimakukeiseisochi
NL7610560A (nl) * 1976-09-23 1978-03-29 Shell Int Research Werkwijze en reactor voor de partiele ver- branding van koolpoeder.
DE2753268A1 (de) * 1977-11-30 1979-06-07 Hofmann Walter Maschf Anordnung an spritzeinrichtungen fuer rieselfaehiges spritzgut
FR2427141B1 (ja) * 1978-05-31 1980-10-10 Saint Gobain
DE3130098A1 (de) * 1980-08-08 1982-05-27 PPG Industries, Inc., 15222 Pittsburgh, Pa. Verfahren und vorrichtung zum ueberziehen eines substrats
DE3117715C2 (de) * 1981-05-05 1985-07-18 Ransburg-Gema AG, St.Gallen Pulverbeschichtungsvorrichtung
US4401695A (en) * 1982-06-01 1983-08-30 Ppg Industries, Inc. Method of and apparatus for applying powder coating reactants

Also Published As

Publication number Publication date
FR2542637A1 (fr) 1984-09-21
JPS59183855A (ja) 1984-10-19
FR2542637B1 (fr) 1985-07-12
US4533571A (en) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562095A (en) Method and apparatus for manufacturing a uniformly coated substrate
JPH0448505B2 (ja)
US4668268A (en) Coating hood with air flow guide for minimizing deposition of coating compound on finish of containers
US20230002934A1 (en) Meltblown die tip assembly and method
JP5108935B2 (ja) ポリウレタンの層を有する成形品を製造する方法および装置
JPH04310543A (ja) コーティング膜形成ノズル
JPH02175631A (ja) 被層付着方法
FI96506B (fi) Lasinpäällystyslaite ja menetelmä lasin päällystämiseksi
AU575349B2 (en) Method and apparatus for coating a substrate
US4808043A (en) Apparatus for distribution of gas-entrained powders
CA2497865A1 (en) Method and device for introducing liquids into a flow of solids of a spouted bed apparatus
JPS595021B2 (ja) 粉末材料の均一散布装置
CA1281188C (en) Apparatus for producing mineral fibres from silicate raw materials such as basalt by blast drawing
DK160745B (da) Fremgangsmaade ved og dyse til fordeling af et pulverformet materiale paa et underlag
US5005769A (en) Distribution of a pulverulent solid
JPH06296901A (ja) 基材表面に粉末固体を分配するための装置
RU2039020C1 (ru) Устройство для распределения порошкообразного твердого вещества, взвешенного в газе, на перемещающейся подложке
HU207809B (en) Device for applying solid dusty material suspended in gas onto translating substrate
CZ284877B6 (cs) Zařízení pro rozdělování práškovité pevné látky rozptýlené v plynu na pohybující se substrát
KR820001751B1 (ko) 분말 재료의 균일 산포 장치
CA2076787A1 (en) Apparatus for producing mineral wool from silicate raw materials such as basalt by blast drawing
KR940011446B1 (ko) 유리용기의 코팅방법과 이를 위한 코팅후드
JPS62207798A (ja) エピタキシヤル成長装置におけるガス噴出装置