JPH0448376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448376B2
JPH0448376B2 JP31268086A JP31268086A JPH0448376B2 JP H0448376 B2 JPH0448376 B2 JP H0448376B2 JP 31268086 A JP31268086 A JP 31268086A JP 31268086 A JP31268086 A JP 31268086A JP H0448376 B2 JPH0448376 B2 JP H0448376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
accessory
lens
camera
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31268086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165833A (ja
Inventor
Mutsuhide Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31268086A priority Critical patent/JPS63165833A/ja
Publication of JPS63165833A publication Critical patent/JPS63165833A/ja
Priority to US07/406,876 priority patent/US4924249A/en
Priority to US07/570,970 priority patent/US5043754A/en
Publication of JPH0448376B2 publication Critical patent/JPH0448376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はカメラボデイに対して装着可能な光学
付属品に関するものである。
<従来の技術> 最近のカメラでは自動化が進み、自動露出制御
装置や自動合焦装置及び自動調光装置等が装備さ
れているのでカメラ内には各種電子回路やモータ
及び電池などが搭載されている。
前記の如き各種装置を装備しているレンズ交換
式カメラにおいては、カメラボデイ側は勿論のこ
と、レンズ側にもモータや電子回路が搭載されて
いるため、カメラボデイとレンズとを連結するた
めのマウント部分にはカメラボデイ内の各種装置
とレンズ内の各種装置とを互いに電気的に接続す
るための電気接点すなわち接続端子を有する電気
回路接続用コネクタが設けられている。
従来のレンズ交換式カメラにおいては接続端子
数を少なくするためにレンズ側モータの接地線及
びその接続端子とレンズ側電子回路の接地線及び
どの接続端子とを共用にしていたが、このような
共用接地線兼端子方式の場合、レンズ側とカメラ
ボデイ側とで接地電位に差が生じるため、両者の
電子回路の破壊を招くことがあつた。たとえば、
カメラボデイ側の電子回路の接地電位が零ボルト
でレンズ側の電子回路の接地電位が1ボルト(端
子の接触抵抗が1Ωで接地電流が1A流れた場合)
であつた場合、カメラボデイ側の電子回路からハ
イレベル5V、ローレベル零ボルトの信号がレン
ズ側の電子回路に印加されると、レンズ側電子回
路にはその接地電位よりも1ボルトも低い電圧が
印加されることになるため、レンズ側の電子回路
には誤動作や熱破壊等が生じることになる。こう
した欠点を解消するため、本出願人は特願昭61−
29767号として改良された交換レンズを提案して
いる。以下にこの出願の構成について説明する。
第4図乃至第5図において、1はカメラボデイ
に搭載された電子回路、2は同じくカメラボデイ
内に収容されている電池等の電源、3は該電源2
から給電されるとともに該電子回路1及び後記の
レンズ側の電子回路に対する電源となつている定
電圧出力回路、4はレンズ側に搭載されたモータ
(後記)への給電をオンオフするアナログスイツ
チ、5はカメラボデイに設けられたレンズ取付用
マウント、6は電子回路1の入力信号線路に設け
られるとともにレンズ取付用マウント5の近傍に
配置されたレンズ装着検出スイツチ、7はレンズ
装着検出スイツチ6を作動させるレンズ装脱着応
動部材である。レンズ装脱着応動部材7はレンズ
取付用マウント5の裏側に枢着された揺動部材で
あつて、その枢着点の両側に二つの腕部を有し、
一方の腕部はレンズのカメラ取付用マウントの一
部に係合して駆動され、他方の腕部はレンズ装着
検出スイツチ6の一方のスイツチ片を押圧するよ
うになつている。
レンズ装着検出スイツチ6は、レンズ非装着状
態において互いに離れている二つのスイツチ片を
有しており、レンズ装着状態では該二つのスイツ
チ片が互いに接触して電子回路1の入力端子と定
電圧出力回路3の出力端子とを接続するようにな
つている。
8はレンズ取付用マウント5の下部内周域に配
置されている配線接続用の接続端子台であり、該
接続端子台8にはレンズ側に設けられた接続端子
(もしくは電気接点)の各々に当接する多数の接
続端子(もしくは接触ピン)P1〜P7が設けられ
ている。これらの接続端子P1〜P7の各々はばね
によつて該端子台8の前面から前方側へ突出する
ように付勢されており、また、各接続端子はカメ
ラボデイに取付けられたプリント配線板上の配線
L1〜L7に各別に接続されている。
接続端子P1に接続されている配線L1はカメラ
ボデイ内の電源2からレンズ内のモータ(後述)
に給電するためのモータ電源ラインとなつてお
り、これには前記のようにアナログスイツチ4が
設けられている。
接続端子P2に接続された配線L2はレンズ装着
検出スイツチ6と電子回路1の入力端子に接続さ
れたレンズIC電源ラインである。また、接続端
子P3に接続された配線L3は電力接地線(パワー
グランドライン)となつており、該配線L3は電
源2の負極に接続されている。
接続端子P4に接続されている配線L4は後記の
レンズ側電子回路の接地線に接続されるようにな
つており、該配線L4はカメラボデイ側の電子回
路1の接地端子とともに電源2の負極に接続され
ている。
接続端子P5〜P7に接続されている配線L5〜L7
はカメラボデイ側の電子回路1とレンズ側の電子
回路との間で信号を授受するための信号ラインと
なつており、各配線L5〜L7は電子回路1の信号
端子に接続されている。
前記の如き構成を有したカメラボデイに対して
は着脱自在に構成されている交換レンズには、合
焦駆動用のモータ9と、該モータ9への給電方向
を切換える静止スイツチ装置と、該モータ9を制
御するとともにカメラボデイ側の電子回路1との
間で各種の信号の授受を行う電子回路10とが搭
載されるとともに、カメラボデイ側のレンズ取付
用マウント5に着脱自在に嵌合されるカメラ取付
用マウント(図示せず)と、該カメラ取付用マウ
ントの下部内周域に配置されてカメラボデイ側の
接続端子台8に対向する接続端子台11とが設け
られている。
交換レンズ側に設けられた接続端子台11には
図に示されるようにカメラボデイ側の接続端子
P1〜P7に接触しうる7個の接続端子P8〜P14(も
しくは接触ピン)が設けられており、これらの接
続端子P8〜P14には各別に配線L8〜L14が接続され
ている。
配線L8及びL10は後に説明する静止スイツチ装
置を介してモータ9に接続されており、他の配線
L9及びL11〜L14にくらべて大電流を流すためのパ
ワーラインとなつていて後に説明するようにL8
はモータ電源ライン、L10はモータ9の一方の極
を接地するためのパワーグランドラインとなつて
いる。
接続端子P9に接続されている配線L9はレンズ
側電子回路10に電源を供給するための電子回路
用電源ラインとなつており、電子回路10の電源
端子に接続されるとともに接続端子P9及びP2
介してカメラボデイ側の配線L2に接続されるよ
うになつている。
配線L11は電子回路10の接地端子に接続され
るとともに接続端子P11及びP4を介してカメラボ
デイ側の配線L4に接続されるようになつており、
電子回路10の交換レンズ側の接地線(シグナル
グランドライン)を構成している。
配線L12〜L14は電子回路10の信号端子に接続
されるとともに接続端子P12〜P14に各々に接続さ
れており、また、レンズ側の接続端子P12〜P14
カメラボデイ側の接続端子P5〜P7とを介してカ
メラボデイ側の配線L5〜L7に各々別々に接続さ
れるようになつている。すなわち、配線L12〜L14
はレンズ側の信号線となつている。
モータ9への給電方向を切換えるための静止ス
イツチ装置は1個のNPNトランジスタと1個の
PNPトランジスタとを対にした4個2組のトラ
ンジスタT1〜T4から構成されており、一方の対
はモータ9の一方の極に接続され、他方の対はモ
ータの他方の極に接続されている。また、各対の
PNPトランジスタT1及びT2のエミツタは交換レ
ンズ側に設けられた配線L8に接続されており、
該配線L8は接続端子台11中の接続端子P8を介
してカメラボデイ側の配線L1に接続されるよう
になつている。(すなわち、配線L8は配線L1とと
もに電源2からモータ9に対して電力を供給する
ための給電線を構成している。) モータ9の一方の極は対を成したPNPトラン
ジスタT1とNPNトランジスタT4の各々のコレク
タに接続される一方、モータ9の他方の極は対を
成したPNPトランジスタT2とNPNトランジスタ
T3の各々のコレクタに接続されている。一方、
各対のNPNトランジスタT3及びT4にも各々のエ
ミツタは配線L10に接続されている。配線L10は交
換レンズ側に設けられたパワーグランドラインと
なつており、モータ9の負極側を接続端子P10
介してカメラボデイ側の接続端子P3に接続する
とともにカメラボデイ側の配線L3を介して電源
2の負極に接続されている。
電子回路10には静止スイツチ装置の各トラン
ジスタT1〜T4を制御するための制御端子が設け
られており、各制御端子と各トランジスタT1
T4の各々のベースとは信号線M1〜M4で接続され
ている。なお、R1〜R4は抵抗である。
以上の構成の交換レンズにおける特徴は、前記
したように、モータ9の接地線及び接地用接続端
子と電子回路用接地線及び接地用接続端子とが
各々専用に設けられていることであるが、以下に
は図示構成部分の作動について簡単に説明する。
() カメラボデイにレンズが装着されていな
い場合。
レンズ側の接続端子台11がカメラボデイ側の
接続端子台8から離れているため、両者の接続端
子P1〜P7とP8〜P14とは互いに接触していない。
また、カメラボデイのレンズ取付用マウント5に
設けられたレンズ装着検出スイツチ6は図示の如
く、その二つのスイツチ片が互いに離れた状態に
ある。従つて、電子回路1の入力端子は減圧抵抗
RPDを介して電源2の負極に接続されており、
該入力端子には接地電圧に近いローレベルの電圧
が印加された状態となつている。このため、電子
回路1の出力端子からはアナログスイツチ4をオ
フ(開放状態)にするハイレベルの電圧が生じて
いるのでアナログスイツチ4はオフになつてお
り、電源2と接続端子P1とは遮断されている。
() カメラボデイにレンズが装着された場
合。
カメラボデイにレンズを装着する時にはレンズ
のカメラ取付用マウントがカメラのレンズ取付用
マウント5に対して図において時計方向に回動さ
れるので、レンズのカメラ取付用マウントによつ
てレンズ装脱着応動部材7がその枢着点を中心と
して反時計方向に回動され、その結果、該レンズ
装脱着応動部材7の一方の腕部によつてレンズ装
着検出スイツチ6の一方のスイツチ片が押動され
るため、該検出スイツチ6の両スイツチ片が互い
に接触して該スイツチ6はオン状態となる。従つ
て定電圧出力回路3の5V出力端子が該スイツチ
6を介して電子回路1の入力端子に接続されるの
で、該入力端子にはハイレベル(5ボルト)の入
力電圧が印加される。このため、電子回路1の出
力端子の電圧レベルは“H”から“L”に転換し
てアナログスイツチ4がオン状態となり、電源2
の正極と接続端子P1とが接続される。
一方、レンズがカメラボデイのレンズ取付用マ
ウント5に完全に装着されると、カメラ側の接続
端子P1〜P7がレンズ側の接続端子P6〜P14に図示
の如く接触状態となるため、カメラボデイ側の配
線L1〜L7はレンズ側の配線L8〜L14に接続端子P1
〜P14を介して接続され、その結果、第4図に示
すような配線接続が完成する。
レンズ装着完了後は、カメラボデイ側の電子回
路1から配線L5〜L7及びL12〜L14を介してレンズ
側の電子回路10にカメラ操作(主として合焦操
作)に関する制御信号が送られると同時にレンズ
側の電子回路10からは同じ配線を介してモータ
9に関する信号がカメラ側の電子回路1に送られ
る。たとえば、電子回路1からの制御信号によつ
て電子回路10が配線M1の信号レベルを“L”
にさせると同時に配線M3の信号レベルを“H”
にしたとすると、トランジスタT1及びT3が導通
してモータ9には配線L8、トランジスタT1を通
つて図示矢印の如くbの方向に電流が流入してモ
ータ9が正転方向に回転され、該電流はトランジ
スタT3を通つて配線L10、接続端子P10及びP3
配線L3を通つて電源2の負極側に還流すること
になる。
また、配線L5〜L7を通つて電子回路1から電
子回路10にモータ9を逆転させる信号が送られ
た時には、電子回路10から配線M2に“L”レ
ベルの信号が出されると同時に配線M4には“H”
レベルの信号が出され(この時、配線M1の信号
レベルは“H”、配線M3の信号レベルは“L”と
なつている。)、その結果、トランジスタT2及び
T4が導通してモータ9には図示矢印bとは逆向
きの電流がトランジスタT2から流入してモータ
9が逆転することになる。
前記のように、モータ9の正転及び逆転のいず
れの場合であつてもモータ9からの流出電流はレ
ンズ側の配線L10及びレンズ側の接続端子P10を通
り、更にカメラボデイ側の接続端子P3及びカメ
ラボデイ側の配線L3を通つて電源2の負極に還
流するが、このようなモータ9への通電時には接
続端子P10とP3との間に接触抵抗が生じるため
(すなわち電圧降下が生じるため)、レンズ側の配
線L10の電位とカメラボデイ側の配線L3の電位
(すなわち、電源2の接地電位)との間に電位差
が生じるのでモータ9の実際の接地電位は電源2
の接地電位よりもかなり高くなる。(たとえば、
モータ9への流入電流が1アンペアで接続端子
P3及びP10間の接触抵抗が1オームであれば、モ
ータの接地電位は零ボルトではなく、1ボルトに
なる。) しかしながらこのような従来技術においては、
カメラボデイ側及びレンズ側の各接続端子8,1
1はその対接面が平面状であり、各接続端子P1
〜P7及びP8〜P14の突出量及び端子間ピツチも同
一であることから、交換レンズをカメラボデイに
回動装着する際にその装着途中で誤接続を発生す
る可能性があつた。例えば、第5図に示す状態の
ようにカメラボデイ側の各接続端子P2〜P7がレ
ンズ側の各接続端子P8〜P13にそれぞれ接触する
と、定電圧回路3の電圧5Vが配線L2を通つて接
続端子P2を介してPNPトランジスタT1,T2のエ
ミツタに印加され、また電源2のグランドは配線
L4をとおつて接続端子P4及び配線L10を介して
NPNトランジスタT3,T4のエミツタに接続され
ている。
またレンズ側電子回路10の電源端子は接続端
子P3が接続端子P9に接続されているためパワー
グランドライン上にあり、また電子回路10の接
地端子は接続端子P11及びP5を介して電子回路1
の信号端子に接続されているので電子回路1は正
常な作動をせず、動作は不定になる。静止スイツ
チ装置の各トランジスタT1〜T4は配線M1〜M4
によつて制御されるが電子回路1の作動が不定と
なるため、配線M2が“L”配線M3が“H”のと
き、PNPトランジスタT2及びNPNトランジスタ
T3が導通したときPNPトランジスタT2及び
NPNトランジスタT3に大電流が流れPNPトラン
ジスタT2及びNPNトランジスタT3が破壊され、
同様にPNPトランジスタT1及びNPNトランジス
タT4も破壊される可能性があつた。
<発明の目的> 本発明は上記従来の問題を解決する為になされ
たものであつて、 電源装置と、第1のカメラ側電源端子と、第2
のカメラ側電源端子と、通信用のカメラ側電気回
路及びカメラ側通信端子を有するカメラボデイに
対してバヨネツトマウント同士の回動によつて装
着可能に構成された光学付属品において、 前記第1のカメラ側電源端子と装着完了時に接
続される第1の付属品側電源端子と、前記第2の
カメラ側電源端子と装着完了時に接続される第2
の付属品側電源端子と、前記カメラ側通信端子と
装着完了時に接続される付属品側通信端子と、該
第1の付属品側電源端子からの給電により動作
し、該付属品側通信端子を介して前記カメラ側電
気回路と通信を行う付属品側電気回路及び該第2
の付属品側電源端子からの給電によつて動作可能
となるモータを設け、 少なくとも前記第1の付属品側電源端子と前記
第2の付属品側電源端子とを、光軸方向にずらす
ことにより、前記バヨネツトマウント同士の回動
による装着に際して、前記第1のカメラ側電源端
子と該第2の付属品側電源端子との摺動を防止す
るとともに、前記第2のカメラ側電源端子と該第
1の付属品側電源端子との摺動を防止した光学付
属品を特徴とするものであり、光学付属品をカメ
ラボデイに回動装着する途中で電気回路が破壊さ
れるのを防止することができる。
<実施例> 以下本発明の実施例を第1図乃至第3図に従つ
て説明するが、前記従来例と同様の構成要素には
同一の符号を付けその説明は省略する。第2図及
び第3図に示すようにカメラボデイ側の接続端子
台8′には第1面8′a及び第2面8′bより成る
段差面が形成され、一方、レンズ側の接続端子台
11′にも第1面11′a及び第2面11′bより
成る段差面が形成されいる。なお、上記接続端子
台8′の第1面8′aを基準として見た第2面8′
bの窪み量と、上記接続端子台11′の第1面1
1′aを基準として見た第2面11′bの突出量と
は略一致させている。
上記カメラボデイ側の接続端子台8′における
第1面8′aには、3つの接続端子P1,P3,P3′が
配設され、一方、第2面8′bには6つの接続端
子P2,P5,P6,P7,P4,P4′が配設されている。
又、上記レンズ側の接続端子台11′における第
1面11′aには、上記接続端子P1,P3,P3′と対
応する3つの接続端子P8,P10,P10′が配設され、
一方、第2面11′bには上記接続端子P2,P5
P6,P7,P4,P4′と対応する接続端子P9,P12
P13,P14,P11,P11′が配設されている。ここで
カメラボデイ側の各接続端子は上述の従来例と同
様にばねによつて光軸方向(第2図の上方向)に
付勢されて常時は突出位置に保持され、無論、押
圧されれば引込むことができる。ただし、これら
の接続端子の常時の突出量は、第2図に示すよう
にカメラボデイへのレンズの回動装着に際して、
接続端子台8′の第2面8′bに配設された接続端
子P2,P5,P6,P7,P4,P4′の先端が、レンズ側
の接続端子台11′の第1面11′aに配設された
接続端子P8,P10,P10′とは非接触となるように
設定されている。
第1図aに示すように、カメラボデイ側におい
ては接続端子P1は配線L1に、接続端子P3は配線
L3に、接続端子P3′は配線L3に並列に接続される
配線L3′に、接続端子P2は配線L2に、接続端子P5
は配線L5に、接続端子P6は配線L6に、接続端子
P7は配線L7に、接続端子P4は配線L4に、接続端
子P4′は配線L4に並列に接続される配線L4′にそれ
ぞれ接続されている。一方、レンズ側においては
接続端子P8は配線L8に、接続端子P10は配線L10
に、接続端子P10′は配線L10に並列に接続される
配線L10′に、接続端子P9は配線L9に、接続端子
P12は配線L12に、接続端子P13は配線L13に、接続
端子P14は配線L14に、接続端子P11は配線L11に、
接続端子P11′は配線L11に並列に接続される配線
L11′にそれぞれ接続されている。
尚、本願の主旨には直接関連はないが、前記接
続端子P3′はクリーニング機能を有するものであ
り、接続端子P1,P3と同径位置でありレンズの
回動装着に際してレンズ側の接続端子P8と最初
に摺動する周方向位置に設けられ、装着時に接続
端子P8,P10と摺動してチリ、ゴミ等の異物を除
去する役目を成すものである。同様に前記接続端
子P4′もクリーニング機能を有するものであり、
接続端子P2,P6,P7,P4と同径位置でありレン
ズの回動装着に際してレンズ側の接続端子P9
最初に摺動する周方向位置に設けられ、装着時に
接続端子P9,P12,P13,P11と摺動して異物を除
去する役目を成すものである。
以上のように構成された実施例の作用について
以下に説明する。カメラボデイ側の接続端子台
8′に対し、レンズ側の接続端子台11′を矢印C
方向(第2図)に回転させて装着していく過程を
第1図bに各接続端子の模式図で示している。ま
ず同図の1に示すように、カメラボデイ側の接続
端子P4′と、レンズ側の接続端子P9が当接する。
さらに、同図の2,3に示すようにレンズ側の各
接続端子が図の左方向に移動するがこの間、接続
端子P8,P10,P10′はカメラ側の接続端子のいず
れにも摺動することはない。次に、同図の4にお
いて、初めてレンズ側の接続端子P8がカメラボ
デイ側の接続端子P3′に当接するが、これは第2
図に示す状態と同一である。同図の5に示す状態
を経て最終的にbに示す状態(第3図をも参照)
となり装着が完了する。この時、カメラボデイ側
の各接続端子P1,P3,P3′,P2,P5,P6,P7
P4,P4′はレンズ側の各接続端子P8,P10,P10′,
P9,P12,P13,P14,P11,P11′にそれぞれ接触し
導通が図られる。
前述の構成のように、モータ電源ラインである
配線L1に接続される接続端子P1と、レンズIC電
源ラインである配線L2に接続される接続端子P2
はその高さを異ならせる一方、パワーグランドラ
インである配線L3に接続される接続端子P3と前
記接続端子P1、シグナルグランドラインである
配線L4に接続される接続端子P4と前記接続端子
P2をそれぞれ同一高さにしたので、例えば第1
図bの5に示す状態においても、接続端子P2
レンズ側の接続端子のいずれにも接触せず前記従
来例において説明したような電気回路の破壊が発
生することがない。
尚、前記実施例では、カメラ側の接続端子を可
動としたものについて説明したが、逆にレンズ側
の接続端子を可動にしても同様の効果が得られ
る。
<発明の効果> 本発明は、カメラ側との通信を行う付属品側電
気回路の為の第1の付属品側電源端子と、モータ
への給電の為の第2の付属品側電源端子と、を光
軸方向にずらしたことにより、カメラボデイに対
する光学付属品の回動装着に際して、カメラボデ
イ側の異なる種類の電源端子との摺動を防止する
ことができ、電気回路の破壊といつた事故を未然
に防ぐことができる光学付属品を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図aはレンズとカメラボデイとの装着
完了状態における電気的接続の概略を示す電気回
路図、第1図bはレンズをカメラボデイに回動装
着させていく過程を示す各接続端子の模式図、第
2図は光学機器本体に付属機器を装着途中におけ
るコネクタの状態を示す断面図、第3図は第2図
に示すコネクタの装着完了状態を示す断面図、第
4図及び第5図は従来例を示すもので、第4図は
レンズとカメラボデイとの装着完了状態における
電気的接続の概略を示す電気回路図、第5図は第
4図に示すコネクタの装着途中における電気的接
続の概略を示す電気回路図である。 5……レンズ取付用マウント、8′……カメラ
ボデイ側接続端子台、8′a……第1面、8′b…
…第2面、11′……レンズ側接続端子台、1
1′a……第1面、11′b……第2面、P1〜P14
P3′,P4′,P10′,P11′……接続端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源装置と、第1のカメラ側電源端子と、第
    2のカメラ側電源端子と、通信用のカメラ側電気
    回路及びカメラ側通信端子を有するカメラボデイ
    に対してバヨネツトマウント同士の回動によつて
    装着可能に構成された光学付属品において、 前記第1のカメラ側電源端子と装着完了時に接
    続される第1の付属品側電源端子と、前記第2の
    カメラ側電源端子と装着完了時に接続される第2
    の付属品側電源端子と、前記カメラ側通信端子と
    装着完了時に接続される付属品側通信端子と、該
    第1の付属品側電源端子からの給電により動作
    し、該付属品側通信端子を介して前記カメラ側電
    気回路と通信を行う付属品側電気回路及び該第2
    の付属品側電源端子からの給電によつて動作可能
    となるモータを設け、 少なくとも前記第1の付属品側電源端子と前記
    第2の付属品側電源端子とを、光軸方向にずらす
    ことにより、前記バヨネツトマウント同士の回動
    による装着に際して、前記第1のカメラ側電源端
    子と該第2の付属品側電源端子との摺動を防止す
    るとともに、前記第2のカメラ側電源端子と該第
    1の付属品側電源端子との摺動を防止したことを
    特徴とする光学付属品。
JP31268086A 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品 Granted JPS63165833A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268086A JPS63165833A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品
US07/406,876 US4924249A (en) 1986-12-27 1989-09-13 Power supply device for camera
US07/570,970 US5043754A (en) 1986-12-27 1990-08-22 Power supply device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31268086A JPS63165833A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165833A JPS63165833A (ja) 1988-07-09
JPH0448376B2 true JPH0448376B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=18032131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31268086A Granted JPS63165833A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光学付属品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343531B2 (en) * 2006-04-21 2013-01-01 Meiji Co., Ltd. Composition containing peptide as active ingredient
CN108989613B (zh) * 2017-05-31 2021-04-13 佳能株式会社 摄像设备和配件

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165833A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924249A (en) Power supply device for camera
US4448509A (en) Interchangeable lens barrel with signal transfer contacts
US4853725A (en) Connector for a camera
US6183145B1 (en) Camera system
US4382669A (en) Disablement of shutter release in photographic camera having interchangeable objectives
JPS63172257A (ja) 光学付属機器の電気回路接続用コネクタ
JPS5948742A (ja) カメラのマウント信号端子
JP2543681B2 (ja) 撮影レンズ
CA2042102A1 (en) Mdi fault detection circuit with dual mode fault detection
JPH0448376B2 (ja)
US4755902A (en) Electronic apparatus with detachable member arranged to detect erroneous mounting of the detachable member
US4140382A (en) Drive control circuit of motor drive unit
JPH0448375B2 (ja)
JPH0617968B2 (ja) 撮影光学系の鏡筒
JPH0213771B2 (ja)
JPS63165832A (ja) 光学付属品
JP2929381B2 (ja) 電源接続装置、電源装置を有するカメラ本体およびカメラ本体に対して着脱自在な付属品
JPH0118406B2 (ja)
JPS62187333A (ja) カメラ
US4324468A (en) Electric source circuit for camera
JPH08136991A (ja) 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ
JP3452168B2 (ja) カメラのダイアル装置
JPS5822379Y2 (ja) マイクロホン装置
JPH0448374B2 (ja)
JPS63118113A (ja) オートフォーカス用リアコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term