JPH0448169A - 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機 - Google Patents

分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPH0448169A
JPH0448169A JP15920190A JP15920190A JPH0448169A JP H0448169 A JPH0448169 A JP H0448169A JP 15920190 A JP15920190 A JP 15920190A JP 15920190 A JP15920190 A JP 15920190A JP H0448169 A JPH0448169 A JP H0448169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
injection means
discharge
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15920190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Horiike
堀池 保宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15920190A priority Critical patent/JPH0448169A/ja
Publication of JPH0448169A publication Critical patent/JPH0448169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、分I11形空冷ヒートポンプ式空気調和機
において、長延長配管時の暖房運転範囲拡大を図った空
気調和機に関するものである。
〔従来技術〕
第4図は、従来の空気調和機の一例の冷媒回路図である
。図において、1は圧縮機、2は四方弁、3は利用側熱
交換器、4は非利用側熱交換器、5は減圧装置としての
冷房用毛細管、6は同上暖房用毛細管、7.8は各逆止
弁、9はアキュムレータてあり、これらがそれぞれ接続
配管1゜により室内/外ユニット間に接続されて冷媒回
路を構成している。
次に、その動作について説明する。冷房時においては、
冷媒は圧縮機1により圧縮されて高温高圧のガス冷媒と
なり、四方弁2を通過して非利用側熱交換器4において
凝縮して常温高圧の液冷媒となり、冷房用毛細管5によ
り減圧され利用側熱交換器3において蒸発し低温低圧の
カス冷媒または2相流となりアキュムレータ9を通過し
、アキュムレータ9を通過時に液冷媒はアキュムレータ
9に蓄えられ、過熱ガスまたは飽和ガス冷媒か圧縮#1
1に戻り、以トこのサイクルを&!返す。
また、暖房時においては、冷媒は圧縮機1により圧縮さ
れて高温高圧のガス冷媒となり、四方弁2を通通して利
用側熱交換器3において凝縮して常温高圧の液冷媒とな
り、暖房用毛細管6により減圧されて非利用側熱交換器
3において蒸発し、低温低圧のカス冷媒または2相流と
なってアキュムレータ9を通通し、アキュムレータ9を
通過時に液冷媒はアキュムレータ9に蓄えられ、過熱ガ
スまたは飽和ガス冷媒か圧縮機に戻り、以下このサイク
ルを緑返す。
また、暖房時は、高負荷対策のため圧縮機1出ロ吐出カ
ス冷媒を暖房用毛細管6出ロ側に吐出カスをインジェク
ションするための電磁弁11と、この電磁弁11を所定
圧力にて動作させるための高圧圧力開閉器12とか配設
されている。暖房時、利用側熱交換器3の吸込み空気温
度か上昇するとく例えば26℃)、凝縮温度が上昇する
と共に吸入冷媒圧力及び吸入冷媒温度は上昇する。その
結果、吐出圧力も上昇する。吐出圧力か上昇し高圧圧力
開閉器12部の圧力か所定圧力に達すると、電磁弁11
か作動して吐出カス冷媒を暖房用毛細管6出ロ側へイン
ジェクションするため前記圧1ml&1ml個の圧力は
低下し、その結果、吐出温度も低下し、ユニットは安定
した暖房運転を継続することかてきるよう構成されてい
る。なお、図中13は圧縮機1保護用fA度開閉器であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、上記のような従来構成においては、室内
ユニットと室外ユニットとの間の接続配管10か長くな
ればなる程、起動時は〜定時間冷媒循環が悪化するため
、吐出圧力及び吐出温度のオーバシュートか大となる。
特に暖房時の高負荷の場合、第3図に暖房起動時の吐出
温度の時間的変化図を示すように、起動時には吐出温度
(破線て示す)のオーバシュートは著しく、急激に吐出
圧力及び吐出温度か上昇するために、前記高圧開閉器1
2部の圧力か動作圧力に上昇する前に吐出温度か過度に
上昇し、圧縮機1保護用の温度開閉器12か作動してユ
ニットか異常停止したり、電磁弁11による吐出カスイ
ンジェクションか作動しても吐出温度の上昇に追従てき
ず、圧縮機保護用の温度開閉器12が作動してユニット
が異常停止するなとの問題点があった。
この発明は、従来例のがかる問題点を解決するためにな
されたもので、暖房高負荷時、室内ユニットと室外ユニ
ット間の接続配管長が長い場合にも、暖房起動時に前記
のような異常停止することなく、安定した暖房運転がて
きるこの種の分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機の提
供を目的としている。
(課題を解決するための手段〕 このため、この発明においては、この種の室内ユニット
と室外ユニットとから成る分層形空冷式と一トボンブ空
気調和機に、吐出ガスインジェクション手段を設けるよ
う構成することにより、前記目的を達成しようとするも
のである。
なお、この吐出カスインジェクション手段は、それぞれ
吐出ガスバイパス設定量の異なる第1及び第2の複数の
吐出カスインジェクション手段より構成してもよい。
〔作 用〕
以上のような本発明構成により、空気調和機の暖房運転
起動時、室内ユニット吸込み空気温度か所定の温度以上
のとき、上記吐出カスインジェクション手段か、吐出圧
力または吐出温度に係らず暖房運転起動後動定時間動作
し、運転中は吐出圧力または吐出温度を検知して、暖房
高負荷時における起動時、吐出圧力及び吐出温度の急激
な上昇を抑制する。
さらにまた、吐出カスインジェクション手段が前記のよ
うに第1.第2の複数構成の場合は、設定バイパス量の
大きい第1手段は、暖房運転時室内ユニット吸込み空気
温度か所定温度以上のとき、吐出圧力または吐出温度に
よらず、暖房運転起動後衛定時間作動し、第2手段は運
転中、吐出圧力または吐出温度を検知して作動し、前記
の吐出圧力/温度の急激な上昇を抑制する。
〔実施例〕
以下この発明を実施例に基ついて説明する。第1図に、
この発明に係る分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機の
一実施例の冷媒回路図、第2図にその制御系の動作シー
ケンスフローチャートの部抜粋図を示す。
(構成) 第1図において、前記従来例第4図におけると同一(相
当)構成要素は同一符号で表わす。一部の重複を含めて
説明する。1は圧縮機、2は四方弁、3は利用側熱交換
器、4は非利用側熱交換器、5は減圧装置としての冷房
用毛細管、6は減圧装置としての暖房用毛細管、7,8
は各逆止弁、9はアキュムレータであり、これらは、比
較的長い接続配管10により室内/外ユニット間に接続
されて冷媒回路を構成している。11は、吐出ガスイン
ジェクション手段のための電磁弁、12は圧力開閉器、
13は圧縮器1保護用温度開閉機、14は室内ユニット
吸込み空気温度検知器、15は前記室内ユニット吸込み
空気温度検知器14と圧力開閉器12との信号を入力と
して電磁弁11を作動するための制御手段(例えばマイ
クロコンピュータ)である。
(動作) 次にその動作について説明する。冷房時においては、冷
媒は圧縮機1により圧縮され高温高圧のカス冷媒となり
、四方弁2を通過して非利用側熱交換器4において凝縮
して常温高圧の液冷媒となり、冷房用毛細管5により減
圧されて利用側熱交換器3において蒸発し、低温低圧の
ガス冷媒または2相流となってアキュムレータ9を通過
し、アキュムレータ9を通過時に液冷媒はアキュムレー
タ9に蓄えられ、過熱カスまたは飽和ガス冷媒が圧縮機
1に戻り、以下このサイクルを緑返す。
方、暖房時においては、冷媒は圧縮機1により圧縮され
高温高圧のガス冷媒となり四方弁2を通過して利用側熱
交換器3において凝縮して常温高圧の液冷媒となり、暖
房用毛細管6により減圧されて非利用側熱交換器4にお
いて蒸発し、低温低圧のガス冷媒または2相流となって
アキュムレータ9を通通し、アキュムレータ9を通過時
に液冷媒はアキュムレータ9に蓄えられ、過熱カスまた
は飽和カス冷媒か圧縮機1に戻り、以下このサイクルを
縁返す。
また、暖房起動時、室内ユニット吸込み空気温度か所定
温度以上の場合(例えば26℃)制御手段15により、
第2図のフローチャートのステップS1及びS4に示す
ように、起動組数分間(例えば3分間)、吐出カスイン
ジェクション手段用電磁弁11か動作し、第3図に実線
て示すように吐出温度のオーバシュートはほとんど無く
なり、圧縮機保護用温度開閉器13の設定温度(例えば
125℃)に達することなくステップS2の安全な運転
へ移行する。また定常運転中は、冷房及び暖房運転共に
ステップS3における吐出圧力の上昇に伴い、圧力開閉
器12か設定値に達すると制御手段15により吐出力ス
スインジェクション手段用電磁弁11かステップS5て
動作して吐出圧力及び吐出温度の上昇を抑制し、ユニッ
トは安定した運転を行うことかてきる(ステップS6゜
S7)。
なお、上記実施例においては、吐出圧力検知にて吐出ガ
スインジェクション手段を動作させたか、吐出温度検知
てあっても上記実施例と同様の効果を奏する。
(他の実施例) つきに、前記吐出ガスインジェクション手段を第1/第
2の複数手段により構成した場合の第2の実施例につい
て説明する。第4図及び第5図は、そわそわ前記第1実
施例における第1図及び第2図相当図てあり、第1.2
図におけると同(相当)構成要素は、それぞれ同一符号
で表わし、重複説明は省略する。
構成) 第4図において、16は第1の吐出カスインジェクショ
ン手段のための電磁弁、17は第2の吐出ガスインジェ
クション手段のための電磁弁、この第2の吐出ガスイン
ジェクション手段には、第1の吐出カスインジェクショ
ン手段より吐出ガスのバイパス設定量か少なくなるよう
に毛細管18か設けである。
動作) 次にその動作について説明する。それぞれ冷S時及び暖
房時における冷媒のサイクル動作は、前記第1実施例に
おいて説明した動作と全く四線である。
また、暖房起動時、室内ユニット吸込み空気温度か所定
温度以上の場合(例えば26℃)制御手段15により第
5図のフローチャートのステップS1及びS4aに示す
ように起動組数分間(例えば3分間)、第1の吐出カス
インジェクション手段用電磁弁16か動作し、第3図に
示したように吐出温度のオーバシュートはほとんど無く
なり、圧縮機保護用温度開閉器13の設定温度(例えば
125℃)に達することなくステップS2の安全な運転
へ移行する。また定常運転中は、冷房及び暖房運転共ス
テップS3における吐出圧力の上昇に伴い、圧力開閉器
12か設定値に達すると制御手段15により第2の吐出
ガスインジェクション手段用電磁弁17かステップS5
aて動作して吐出圧力及び吐出温度の上昇を抑制し、ユ
ニットは安定した運転を行うことかできる(ステップS
6.  S7) なお、オーバシュートを防止するため、既述のように、
第1の吐出カスインジェクション手段のバイパス量は、
第2の吐出カスインジェクション手段のバイパス量より
多く設定しである。
また、上記実施例においては、吐出圧力検知にて吐出ガ
スインジェクション手段を動作させたか吐出温度検知で
あっても上北実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、この種の空気
調和機において、暖房運転時、室内ユニット吸込み空気
温度か所定の温度以上の時、吐出カスインジェクション
手段が暖房運転起動後所定時間動作するよう構成したた
め、暖房高負荷時における起動時の吐出温度の急激な上
昇を抑制し、暖房起動時圧縮機が異常停止する等の問題
かなくなり、信頼性の高い空気調和機か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す分画形空冷ヒート
ポンプ式空気調和機の冷媒回路図、第2図は、その制御
動作シーケンスフローチャートの一部抜粋図、第3図は
、暖房起動時の吐出温度の時間的変化図、第4図及び第
5図は、この発明の第2の実施例のそれぞれ第1図及び
第2図相当図、第6図は、従来の空気調和機の冷媒回路
図の例である。1は圧縮機、2は四方弁、3は利用側熱
交換器、4は非利用側熱交換器、5は冷房用毛細管(減
圧装W)、6は暖房用毛細管(減圧装置)、7.8は逆
止弁、9はアキュムレータ、工1は電磁弁、12は圧力
開閉器、13は圧縮機保護用温度開閉器、14は室内ユ
ニット吸込み空気温度検知器、15は制御手段、16/
17は第1/第2電磁弁、18は毛細管である。なお図
中同一符号は同一または相当構成要素を示す。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機、四方弁、非利用側熱交換器、減圧装置、
    利用側熱交換器、アキュムレータ等を順次接続して冷媒
    回路を構成し、室内ユニットと室外ユニットとから成る
    分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機において、 吐出ガスインジェクション手段を設けたことを特徴とす
    る分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機。
  2. (2)前記吐出ガスインジェクション手段を、それぞれ
    吐出ガスバイパス設定量の異なる第1及び第2の各吐出
    ガスインジェクション手段より構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機
JP15920190A 1990-06-18 1990-06-18 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機 Pending JPH0448169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920190A JPH0448169A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920190A JPH0448169A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448169A true JPH0448169A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15688535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15920190A Pending JPH0448169A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600699A (en) * 1995-02-09 1997-02-04 J. Morita Manufacturing Corporation Panoramic X-ray imaging apparatus
US5604781A (en) * 1995-02-09 1997-02-18 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray imaging apparatus
US5664001A (en) * 1995-03-24 1997-09-02 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray imaging apparatus
US5677940A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 J. Morita Manufacturing Corporation Digital X-ray imaging apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600699A (en) * 1995-02-09 1997-02-04 J. Morita Manufacturing Corporation Panoramic X-ray imaging apparatus
US5604781A (en) * 1995-02-09 1997-02-18 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray imaging apparatus
US5664001A (en) * 1995-03-24 1997-09-02 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray imaging apparatus
US5677940A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 J. Morita Manufacturing Corporation Digital X-ray imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006088717A2 (en) Prevention of flooded starts in heat pumps
KR20100133647A (ko) 히트펌프식 냉난방시스템의 압축기 보호장치
JPH0448169A (ja) 分離形空冷ヒートポンプ式空気調和機
JP2012127518A (ja) 空気調和機
JP2000346474A (ja) 冷凍装置
JP3175706B2 (ja) 二元冷凍装置
CN110671834A (zh) 一种热泵系统及其除霜方法
US11708981B2 (en) High-pressure re-start control algorithm for microchannel condenser with reheat coil
JP2914020B2 (ja) 暖冷房機
JP2000130871A (ja) 冷凍装置
JP2001263832A (ja) 冷蔵庫の冷凍サイクル
JP3481274B2 (ja) 分離型空気調和機
JPH02143056A (ja) 二元冷凍装置の起動装置
JP2757689B2 (ja) 冷凍装置
JPH07243726A (ja) 二元冷却装置
JPH084680A (ja) 冷凍装置
JPH0737103Y2 (ja) ヒートポンプ冷暖房装置
JPH10170080A (ja) 空調装置
JP2867794B2 (ja) 暖冷房機
JPH065572Y2 (ja) 冷凍装置
KR100237922B1 (ko) 히트 펌프의 압축기 구속방지 방법
JPH04208361A (ja) 二元冷凍装置
JPH11248285A (ja) 冷媒加熱式空気調和機の制御装置
JPH0261467A (ja) 室外加熱式エアコンディショナおよびその制御方法
JP2006138611A (ja) ヒートポンプシステム