JPH0447242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447242Y2
JPH0447242Y2 JP41686U JP41686U JPH0447242Y2 JP H0447242 Y2 JPH0447242 Y2 JP H0447242Y2 JP 41686 U JP41686 U JP 41686U JP 41686 U JP41686 U JP 41686U JP H0447242 Y2 JPH0447242 Y2 JP H0447242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rack
sheet pile
sliding
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP41686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP41686U priority Critical patent/JPH0447242Y2/ja
Publication of JPS62114934U publication Critical patent/JPS62114934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447242Y2 publication Critical patent/JPH0447242Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、土中に打ち込まれた鋼矢板、杭等を
引抜くための引抜装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、たとえば鋼矢板の引抜装置として第5図
に示すものがある。これは、土中に打ち込まれて
いる鋼矢板1の近くの地面2にリーダ3を立設
し、そのリーダ3の上端に固定したシーブボツク
ス4をトラツククレームのブーム5の先端にピン
を介して連結してリーダ3が転倒しないように
し、シーブボツクス4内のシーブ6,7からワイ
ヤロープ8を下降させ、そのワイヤロープ8に動
滑車9及び昇降ブロツク10を吊り下げ、その昇
降ブロツク10に鋼矢板1をつかむためのチヤツ
ク11をピン連結したものである。
上記構成において、鋼矢板1を引き抜くときに
は、まずワイヤロープ8を巻き戻してチヤツク1
1を下降させ、そのチヤツク11で地面2から少
しだけ出でいる鋼矢板1の上端をつかみ、ワイヤ
ロープ8を巻き上げてチヤツク11を上昇させ、
これによつて鋼矢板1を引き抜いていくものであ
る。そして吊り込み用ワイヤロープ12先端のフ
ツク13を鋼矢板1の上端の孔に係合させ、チヤ
ツク11を鋼矢板1から外し、吊り込み用ワイヤ
ロープ12を巻き上げて鋼矢板1を吊り上げ、次
にその吊り込み用ワイヤロープを巻き戻して鋼矢
板1を地面1に寝かせるものである。
上記従来構成であると、引き抜きストロークL
を大きくとることができ、また比較的小さな力で
大きな引抜力を得ることができる反面、大きな引
抜力を得るため、ワイヤロープ8をシーブ7と昇
降ブロツク10との間に多数巻回してあり、この
ためワイヤロープどうしがからみやすく、また引
き抜くのに時間がかかるという欠点がある。
また引抜装置の従来の他の例として、第6図に
示すものがあるが、これは、トラツククレーンの
フツク装置15による吊り下げられたビーム16
の両端から一対の二段伸縮油圧シリンダ17を介
して支柱18を吊り下げ、その各支柱19の下端
にピン連結したベース19を地面2に載置し、ビ
ーム16の中央から連結杆20を吊り下げ、その
連結杆20に適当間隔ごとに複数の孔21を形成
したものである。
上記構成において、まず第6図aに示すごとく
油圧シリンダ17を縮小させた状態で、連結杆2
0の一番下の孔21と鋼矢板1の上端の孔とにピ
ン22を差し込んだ後、油圧シリンダ17を伸長
させる。すると、第6図bに示すごとく、ビーム
16および連結杆20が引き上げられ、鋼矢板1
も引き抜かれるものである。
上記従来構成であると、大きな引抜力で比較的
短時間に鋼矢板1を引き抜くことができ、構造も
単純で故障が生じにくいものである。しかし、そ
の反面、引き抜きストロークLが小さく、大きく
引き抜くためには、第6図bの状態で、一旦、鋼
矢板1を吊り込み用ワイヤロープ(図示せず)で
支持した後、ピン22を引き抜き、油圧シリンダ
17を縮小させ、連結杆20の上側の適当な孔2
1と鋼矢板1の上端の孔とにピン22を差し込
み、油圧シリンダ17を再び伸長させて鋼矢板1
を引き抜かなくてはならず、非常に手間のかかる
ものである。
そこで本考案は、上記2つの従来例の欠点を解
消し、利点のみを併せ持つ鋼矢板等の引抜装置を
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解消するため、本考案の鋼矢板等
の引抜装置は、互いに適当間隔をおいて立設され
た一対の支柱と、その各支柱に上下摺動自在に配
設された摺動体と、該摺動体を上下摺動させるシ
リンダ装置と、各摺動体に上下方向に沿つて配設
されたラツクと、両支柱間において昇降自在に吊
り下げられた昇降体と、該昇降体に支持されると
共に各ラツクに向かつて当接離間自在な係合体
と、該係合体をラツクに対して係脱させる係脱手
段と、昇降体に回転自在に吊り下げられた鋼矢板
等をつかむためのチヤツクとを有するものであ
る。
〔作用〕
上記構成において、摺動体を下降させた状態で
チヤツクにより鋼矢板等の上端をつかみ、次に係
脱手段によつて各係合体をラツクに係合させた
後、シリンダ装置を作動させて摺動体を上昇させ
る。これによつてチヤツクも上昇させられて鋼矢
板等が一定長さ引き抜かれる。次に係合体をラツ
クから離間させた後、摺動体を下降させ、続いて
係合体をラツクに係合させ、再び摺動体を上昇さ
せて鋼矢板等を一定長さ引き抜く。以後、同じ動
作をくり返せば、鋼矢板等を上方高く引き抜くこ
とができるものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図〜第4図に基
づいて説明する。この実施例の引抜装置24は、
鋼矢板1を引抜くものであつて、トラツククレー
ンのブーム5の先端にピンを介してシーブボツク
ス25を吊り下げ、該シーブボツクス25の下面
のブラケツト26にピンを介してビーム27を吊
り下げ、該ビーム27の横桁27aの両端から1
対の支柱28を垂下し、該各支柱28の下端にベ
ース29を取付け、各支柱28に摺動筒30を上
下摺動自在に外嵌させ、各支柱28内に配設され
ると共にピストンロツドがベース29に連結され
かつシリンダ本体が支柱28の長孔(図示せず)
を通つて摺動筒30に連結された一対の第1油圧
シリンダ31を設け、両摺動30の互いに対向す
る側面にラツク32を配設し、両摺動筒30間の
中央に昇降ブロツク33を昇降自在に配置し、該
昇降ブロツク33の上面にU字金具34を固着
し、昇降ブロツク33のラツク対向面からラツク
32に向かつて伸びる一対の第2油圧シリンダ3
5を設け、該各第2油圧シリンダ35のピストン
ロツド先端に係合ブロツク36を固定し、各係合
ブロツク36のラツク対向面にラツク32に噛み
合う歯形37を形成し、昇降ブロツク33のラツ
ク対向面に一対ずつ固着されて係合ブロツク36
の上下面を支持するガイド杆38を設け、昇降ブ
ロツク33内に回転ブロツク39を軸受40を介
して回転自在を設け、該回転ブロツク39から吊
り下げられた吊り金具41にチヤツク42をピン
連結している。シーブボツクス25内の第1シー
ブ43から垂下したワイヤロープ44は横桁27
aの中央に設けた孔45を通り、そのワイヤロー
プ44の下端のフツク46は上記U字金具34に
係合している。シーブボツクス25内の第2シー
ブ47から垂下させたフツク48付き吊り込み用
ワイヤロープ49はビーム27のブラケツト50
の回転自在に支持された第3シーブ51に支持さ
れている。前記各摺動筒30の上部に上下方向に
沿つて長孔52を形成し、各支柱28の回わり止
めピン53がその各長孔に嵌入している。
上記構成において、土中の鋼矢板1を引き抜く
場合には、トラツクレーンのブーム5に取付けた
引抜装置24を鋼矢板1の近くまでもたらし、ブ
ーム5を下向きに回動させてベース29を地面2
に接地させる。次にワイヤロープ24を巻き戻し
て昇降ブロツク33を下降させ、作業員が吊り金
具41を適当に回わしてチヤツク42を鋼矢板1
に係合させ、その鋼矢板1をつかむ。続いて、第
2油圧シリンダ35のピストンロツドを伸長させ
る。すると第3図状態の係合ブロツク36が両ガ
イド杆38に支持されながら移動し、歯形37が
ラツク32に噛み合い、第1図及び第2図状態に
なる。次に第2油圧シリンダ31のピストンロツ
ドを伸長させると、摺動筒30が上昇させられ
る。すると、歯形37がラツク32に噛み合つて
いることから、係合ブロツク36及びガイド杆3
8を介して昇降ブロツク33が上昇させられ、チ
ヤツク42を介して鋼矢板1が一定長さ引き抜か
れ、第4図a状態となる。また鋼矢板1の引抜き
に合わせてワイヤロープ44を巻き上げていく。
次に、第2油圧シリンダ35のピストンロツドを
縮小させ、歯形37をラツク32から離間させた
後、第1油圧シリンダ31のピストンロツドを縮
小させ、摺動筒30のみを下降させる〔第4図b
状態〕。次に再び第2油圧シリンダ35のピスト
ンロツドを伸長させ、歯形37をラツク32に噛
み合わせた後、第1油圧シリンダ31のピストン
ロツドを伸長させると、再び摺動筒30が上昇
し、鋼矢板1が一定長さ引き抜かれる〔第4図c
状態〕。次に第2油圧シリンダ35のピストンロ
ツドを縮小させた後、第1油圧シリンダ31のピ
ストンロツドを縮小させて第4図d状態にし、以
後、上記した動作をくり返せば、第1図仮想線で
示すごとく、鋼矢板1が上方高く引き抜かれる。
次にフツク48を鋼矢板1の上端に係合させた状
態で吊り込み用ワイヤロープ49を巻き上げ、鋼
矢板1を地面2の上方へ吊り上げた後、その吊り
込み用ワイヤロープ49を巻き戻して鋼矢板1を
地面2に寝かせればよい。
上記実施例では、鋼矢板1を引き抜く場合を例
にあげて説明したが、杭でも同じようにして引き
抜くことができるものである。
〔考案の効果〕
以上述べたごとく本考案によれば、シリンダ装
置により引き抜くものであるから、大きな引抜力
を得ることができ、構造も簡単で、故障しにくい
ものである。またラツクを長くしておけば、その
長さ分だけ引き抜くことができ、引き抜きストロ
ークを大きくとることができる。さらに引き抜き
時間も比較的短く、効率よく引抜作業をすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第
1図は一部切欠き正面図、第2図は一部切欠き側
面図、第3図は要部の拡大正面図、第4図a〜d
は引き抜き手順を示す側面図である。第5図は従
来の一例を示す側面図、第6図a,bは従来例の
他の例を示す正面図である。 1……鋼矢板、24……引抜装置、28……支
柱、30……摺動筒、31……第1油圧シリン
ダ、32……ラツク、33……昇降ブロツク、3
5……第2油圧シリンダ、36……係合ブロツ
ク、37……歯形、42……チヤツク、44……
ワイヤロープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに適当間隔をおいて立設された一対の支柱
    と、その各支柱に上下摺動自在に配設された摺動
    体と、該摺動体を上下摺動させるシリンダ装置
    と、各摺動体に上下方向に沿つて配設されたラツ
    クと、両支柱間において昇降自在に吊り下げられ
    た昇降体と、該昇降体に支持されると共に各ラツ
    クに向かつて当接離間自在な係合体と、該係合体
    をラツクに対して係脱させる係脱手段と、昇降体
    に回転自在に吊り下げられた鋼矢板等をつかむた
    めのチヤツクとを有することを特徴とする鋼矢板
    等の引抜装置。
JP41686U 1986-01-06 1986-01-06 Expired JPH0447242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41686U JPH0447242Y2 (ja) 1986-01-06 1986-01-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41686U JPH0447242Y2 (ja) 1986-01-06 1986-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114934U JPS62114934U (ja) 1987-07-22
JPH0447242Y2 true JPH0447242Y2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=30777370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41686U Expired JPH0447242Y2 (ja) 1986-01-06 1986-01-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447242Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114934U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2969884B1 (en) Self erecting jacking tower
CN211500022U (zh) 一种电杆的埋杆装置
CN207348480U (zh) 高位大块玻璃安装装置
JPH0447242Y2 (ja)
CN218664953U (zh) 一种钢筋桁架预制板吊装工具
CN210366804U (zh) 一种检修盖提升器
JP3029501B2 (ja) 全天候形ビル自動構築工法
JP3029500B2 (ja) 全天候形ビル自動構築工法
JPS5811221A (ja) 杭圧入装置
JPS627120B2 (ja)
CN213141179U (zh) 印刷版辊龙门吊
CN215101598U (zh) 便于移动的砖模码垛吊具
JP6165504B2 (ja) ジャッキ装置
CN217760105U (zh) 一种提升链及箍筋铺设装置
CN213707572U (zh) 一种在密闭空间外使用的垂吊设备
CN219079044U (zh) 一种划界线测绘的装置
CN211393632U (zh) 一种履带式起重机用取重装置
CN220520033U (zh) 一种工地升降装置
CN214196220U (zh) 一种施工平台
CN214114714U (zh) 一种静钻根植桩吊装穿线装置
CN217112330U (zh) 钢丝探伤仪器
CN211664478U (zh) 一种用于斜拉桥施工的拉索放索装置
CN212639663U (zh) 一种防护性好的送电工程用吊装装置
CN218809872U (zh) 一种建筑板材起吊装置
CN110143532B (zh) 一种桥梁施工用吊装设备