JPH0446981A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH0446981A
JPH0446981A JP15525290A JP15525290A JPH0446981A JP H0446981 A JPH0446981 A JP H0446981A JP 15525290 A JP15525290 A JP 15525290A JP 15525290 A JP15525290 A JP 15525290A JP H0446981 A JPH0446981 A JP H0446981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polypropylene
ethylene
weight
syndiotactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15525290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902738B2 (ja
Inventor
Eiichi Sugihara
永一 杉原
Keigo Suehiro
末広 啓吾
Shigeru Kimura
茂 木村
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15525290A priority Critical patent/JP2902738B2/ja
Publication of JPH0446981A publication Critical patent/JPH0446981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902738B2 publication Critical patent/JP2902738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリプロピレンと極性物質の新規な接着剤に関
する。
〔従来の技術] 食品、医薬品などの包装材料として、水芸気透過率と酸
素透過率が共に低い樹脂が求められている。
水蕉気透過率が低い樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどの極性基を持たない樹脂が優れている。
ところが、極性基を持たない樹脂では酸素透過率が高く
内容物が変質し易いという問題がある。
一方、酸素透過率が低い樹脂としては、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体などの極性基を有する樹脂が優れ
ている。しかし、極性基を有する樹脂は、水菓気透過率
が高いという問題がある。
そのため、このような用途にはポリオレフィンとエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体などの酸素透過性の低い
樹脂とを積層した積層物として利用されている。中でも
、ポリプロピレンとエチレン−ビニルアルコール共重合
体とを積層した積層物は、水謂気透過率、酸素透過率が
低いだけでなく、透明性および剛性にも優れており、食
品、医薬品などの包装材料、容器として最も好ましいと
されている。
ところで、ポリプロピレンはエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体のような極性基を有する樹脂とは親和性に乏
しく、通常の成形方法では接着できない、そこで、ポリ
プロピレンとエチレン−ビニルアルコール共重合体との
接着には接着剤として不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体をグラフトした変性ポリプロピレンを用いることが
試みられている(例えば、特開昭49−39678号公
報、特開昭49−09546号公報など)。
しかしこれらの方法ではポリプロピレンとエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等との接着強度が不充分なので
、接着強度を高める手段として、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体をグラフトした変性ポリプロピレンに低
密度ポリエチレンを加える方法(例えば、米国特許4,
058,647号)、中低圧法により重合されたエチレ
ン系重合体を加える方法(例えば、特公昭59−3:6
586号)等が提案されている。
しかし、これらの改良された方法でも接着層が薄くなる
場合、例えば、積層シートを圧空成形成いは真空成形し
た場合や多層プロー成形した場合に生しる接着層が薄く
なる部分では接着強度が不足していた。接着層が薄い部
分でも十分な接着強度がないと包装材料として利用して
も、部分的に接着強度が低いところに剥離を生じ、その
結果、酸素の透過量が多くなり内容物が変質する恐れが
ある。
また、接着層が薄くなる部分で接着強度が低下すること
を防止するため一部または全部が不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体でグラフトされた変性ポリプロピレンに
さらに炭化水素系合成エラストマーを3〜20重量%を
加える方法が提案されている(例えば、米国特許4,1
98,327号など)。
しかし、最近、食品を食べる直前に湯を加えたり、水を
加え電子レンジで加熱し調理すればよい食品の包装材料
にもポリプロピレンとナイロンやエチレン−ビニルアル
コール共重合体等の多層容器が利用される様になり、接
着層に多量のエラストマー成分が含まれると加熱の際に
エラストマー成分が軟化し接着強さが低下したり、接着
層の成分が内容物の食品に溶出したりする恐れがあり耐
熱性の高い接着剤が求められる様になってきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、ポリプロピレンと極性物質、
特に極性基を有する樹脂とを強固に接着でき、接着剤成
分にエラストマーを含まないか又は含んでもごく少量で
十分である新規な接着剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、ポリプロピレンとエチレン−ビニルアルコール共重
合体等の極性物質との接着にはシンジオタクチック構造
を持つポリプロピレンを含有する組成物が特に効果があ
ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、シンジオタクチック構造のポリプ
ロピレン100重量部とアイソタクチック構造であり一
部または全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で
グラフトされた変性ポリプロピレン1〜500重量部か
らなる事を特徴とする、ポリプロピレンと極性物質との
接着剤である。
本発明で使用するシンジオタクチック構造のポリプロピ
レンとはシンジオタクチック構造を主成分とするポリプ
ロピレンが使用でき、特に重合体主鎖のラセミ ペンタ
ンド(rrrr)分率が70%以上、好ましくは75%
以上のものが特に好ましい。
ラセミ ペンタンドbrrr)分率が低い場合はアクク
チツク構造のポリプロピレンが増加し、接着剤成分より
このアククチツク構造のポリプロピレンが溶出し易くな
り好ましくない。
この様なシンジオタクチック構造のポリプロピレンは、
公知の方法で得られ、例えば特開平2−41303、特
開平2−41305等に開示されている特殊な触媒を用
いると容易に多量のシンジオタクチック構造のポリプロ
ピレンを得る事が可能であり、これらの方法で得られた
シンジオタクチック構造のポリプロピレンを本願発明の
原料として使用することができる。
本発明のシンジオタクチック構造のポリプロピレンは、
プロピレンホモポリマーの他、プロピレンと少量のエチ
レンや他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい
本発明で使用するアイソタクチック構造であり一部また
は全部が不飽和カルボン酸でグラフトされた変性ポリ、
プロピレンとしては、従来ポリプロピレンと極性物質、
特に極性基を有する樹脂との接着に使用されてきたもの
をそのまま支障な(使用できる(例えば、特公昭59−
43045号)。
変性ポリプロピレンの原料となるアイソタクチック構造
のポリプロピレンとしては、シンジオタクチック構造の
ポリプロピレンと同様にプロピレンのホモポリマーの他
、プロピレンと少量のエチレンや他のα−オレフィンと
の共重合体であってもよい。
ポリプロピレンの変性に用いられる不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体としては、例えば、アクリル酸、メタ
アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アク
リル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸
ブチル、アクリル酸グリシジル、メタアクリル酸グリシ
ジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエ
チルエステル、フマル酸モノメチルエステル、イタコン
酸ジエチルエステル、アクリル酸アミド、マレイン酸モ
ノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノ
エチルアミド、マレイン酸−N、Nジエチルアミド、マ
レイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N
−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジア
ミド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N
、N−ジエチルアミド、フマル酸−N、N−ジブチルア
ミド、マレイミド、Nブチルマレイミド、N−フェニル
マレイミド、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムな
どが挙げられる。特に無水マレイン酸が好ましい。
接着剤の中のアイソタクチック構造のポリプロピレンの
変性に用いる不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の含
有率としては、接着剤中に0.0001〜5重量%の範
囲にあるものが好ましいが、あらかじめ含有量が0.O
1〜40重置%である変性ポリプロピレンのマスター樹
脂を製造しておき、それを未変性のシンジオタクチック
構造のポリプロピレン及び/又はアイソタクチック構造
のポリプロピレンで適当に稀釈して接着剤として使用し
てもよい。
アイソタクチック構造の変性ポリプロピレンの配合量は
、シンジオタクチック構造のポリプロピレン100重量
部に対して1〜500重量部である。
変性ポリプロピレンの量が1重量部以下では十分な接着
強さが得られず、500重量部以上でも接着強さが低く
効果は少ない。
本発明の接着剤が利用できる極性物質としては、硝子、
セラミック等の無機物、ポリアミド、ポリイミド、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、ニトリル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重
合体等の極性基ををする高分子化合物、アルミニウム、
鉄等の金属が挙げられる。
本発明の接着剤はポリプロピレンとポリアミド(所謂、
ナイロン)又はエチレン−ビニルアルコール共重合体と
の接着性が優れ特に好ましい。
本発明の接着剤はンンジオタクチソク構造のポリプロピ
レンとアイソタクチック構造の変成ポリプロピレンの他
に必要な範囲で他の樹脂またはエラストマーを含んでも
よい。
例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロ
ン、低密度ポリエチレン、高吉度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、炭化水素系エラストマー等が挙げ
られる。
特にノンジオタクチンク構造のポリプロピレンは、従来
のアイソタクチック構造のポリプロピレンに比べて結晶
化速度が遅く炭化水素系エラストマーと7容融混合し冷
却する過程では非品性のシンジオタクチック構造のポリ
プロピレンが同様に非品性である炭化水素系エラストマ
ーと相溶し易く、その結果少量のエラストマーであれば
溶出することが無く、他の物性、例えば耐熱性などをあ
まり損なわずに接着剤の接着強度が改良できる。
使用できる炭化水素系エラストマーとは、例えばエチレ
ン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(EPDM)、無水マレイン酸グラフ
トエチレンープロピレンジエンゴム、アクリルニトリル
−スチレンゴム、エチレン−1−ブテンゴム、ブチルゴ
ム、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム(SB
R)、水X添加スチレンーブタジェンゴム(SEBS)
、無水マレイン酸グラフト水素添加スチレン−ブタジェ
ンゴム、エチレン−ブタジェンゴム(EBR)、イソブ
チレンゴム、スチレン−イソプレンゴム、水素添加スチ
レン−イソプレンゴム(SEP)、クロロプレンゴム、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどが挙げ
られ、中でも、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)が
好ましい。
炭化水素系合成エラストマーの配合量としては接着剤中
15重量%未満、好ましくは10重量%未満の範囲であ
る。15重量%以上配合した接着剤は、室温での接着強
度はあるが耐熱性に乏しく高温下で接着強さが低下した
り接着剤成分から炭化水素系エラストマー成分が溶出す
る恐れがあり好ましくない。
本発明の接着剤には、必要に応じ他に適当に添加剤を添
加しても良い0例えば、酸化防止剤、紫外線吸収側、顔
料、染料、充填剤、核剤、プロ・ンキング防止剤、スリ
ップ剤、帯電防止剤、難燃剤などが挙げられる。
本発明で使用する接着剤を調製する方法としては、公知
の種々の方法、例えば、各成分をリボンブレンダー、■
型ブレンダー、タンブラ−、ヘノシェルミキサーなどで
混合した後、押出機、バンバリーミキサ−1二本ロール
、ニーダ−などで各成分を溶融混練する方法、あるいは
、各成分を溶媒に溶解させ、よく撹拌した後、貧溶媒を
添加して析出させる方法などが挙げられる。
本発明の接着剤を用い積層物を製造する方法としては、
予めポリプロピレン、極性物質および接着剤のそれぞれ
のフィルム、シートを製造しておき、接着剤をフィルム
、シートで挟んで熱圧着する方法、ポリプロピレンと極
性基を有する物質のいずれかのフィルム、シート上に溶
融した接着剤を押し出し、さらに他方の極性物質のフィ
ルム、シートを重ね合わせる方法、ポリプロピレン、極
性物質、接着剤を押出機で溶融し同一のダイスにより共
押出しシート、フィルム、ボトルなどを得る方法が採用
できる。
また、ポリプロピレン、接着剤、極性物質を同時に又は
順に射出成形することも可能であり、それによって得ら
れたパリソンをさらにブロー成形することもできる。
ポリプロピレンやエチレン−ビニルアルコール共重合体
等の極性基を有する熱可塑性樹脂を本発明の接着剤と共
押出で押出す場合の押出温度は、従来の押出温度でよい
。接着剤の押出温度は、通常、190〜300°C2好
ましくは、200〜280°Cが適当である。
接着剤層の厚みは、0.005〜0.1mmの範囲が好
ましい。0.005mm未満では、十分な接着強度が得
られない。また、0.1nu11以上に厚みを増加して
も接着強度は高まらない。
本発明の接着剤を適用しうる積層物の形状としては種々
のものがあり、例えば、フィルム、シート、パイプ、波
板、射出成形、ブロー成形などで製造されるボトルなど
の容器が挙げられ、積層シートを予め製造しておいた後
、真空成形、圧空成形などの方法により種々の容器など
を製造することも可能である。
また、本発明の接着剤の中でシンジオタクチ・ツク構造
のポリプロピレンを多く含有するもの程結晶化速度が遅
い。其為、ポリプロピレン、金属、セラミック、硝子、
極性基を有する樹脂の構造物の表面に本発明の接着剤を
熔融し押出た後、片方の非接着物を圧着し接着させる場
合、被接着物を冷却する事により結晶化速度を低められ
、従来使用されてきたアイソタクチック構造のポリプロ
ピレンで稀釈した変性ポリプロピレンからなる接着剤や
その他のホットメルト型接着剤に比べ硬化時間を長くす
る事が可能で作業性に優れ、利用でき、また被接着物の
形状が制限されない。この場合、被接tr物の冷却温度
としては7〜20°Cの温度が好ましく、接着剤の厚み
は0.05mm以上が好ましlJ)。更に、本発明の接
着剤の溶融し被接着物の上に押出し、そのまま5°C以
下に保てば数時間未硬化のまま保存する事が可能である
0本発明の接着剤は低温では未硬化の状態で長時間保て
るが、被接着物を圧着した後、室温以上、好ましくは3
0〜70°Cの温度で数分間保つと十分な接着強さが得
られる。このような接着方法に使用するには接着剤中に
占めるシンジオタクチック構造のポリプロピレンの割合
は50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
接着強度はJIS K−6854(T型剥離試験)に従
って測定した。
実施例1.2.3 分子量21.5万のアイソタクチック構造のポリプロピ
レンを2.5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパー
オキシ)ヘキサンの存在下に押出機を通し熱減成して得
られた分子量14.3万のポリプロピレンに126°C
でクロルベンゼン中で、触媒としてジクミルパーオキサ
イドを使用して、無水マレイン酸を反応させた後冷却し
、スラリーを大量のアセトンで洗浄、濾過、乾燥を行な
い、グラフト化ポリプロピレン(以下GPPと略す)を
得た。このグラフト化ポリプロピレンの無水マレイン酸
含有量は、IR測測定よると11.8重量%であった。
このC,PP2.5重量%と稀釈用のアイソタクチック
構造のポリプロピレンとしてエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体(エチレン含量5%、MI=1..5  
以下IPPと略す)を30.50.70重量%シンジオ
タクチック構造のポリプロピレン(ラセミ ペンタッド
(rrrr)分率90χ、Ml3.5、以下SPPと略
す)を67.5.47.5.27.5重量部の割合で配
合しヘンシェルミキサーで混合した後、30mm押出機
により押し出して接着剤のペレントを得た。
上記接着剤とポリプロピレン”三井ノーブレン?IJS
−G”(商標、三井東圧化学■製、M I = 1.0
)とエチレン−ビニルアルコール共重合体”エハールF
”(クラレ社製、MI=1.3)を多層ブローダイを用
いポリプロピレン層/接着剤層/エチレンビニルアルコ
ール共重合体層/接着剤層/ポリプロピレン層の3種5
層からなる500m1用スクリユー付ボトル(口部の外
径22mm、胴部分の外径65IIIm)を製造した。
フィードブロックへ、ポリプロピレンは40n+m押出
機により、接着剤は301押出機により、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体は別の30mm押出機により供
給した。それぞれの層の厚みは、0.40mm10.0
2mm/、0.O2nm10.02mm10.40mm
であった。また、押出温度は、ポリプロピレン、接着剤
およびエチレン−ビニルアルコール共重合体ともに21
0°Cであった。このボトルの胴の部分から剥離強さの
測定に用いる試験片を切り取り23゛Cと80°Cで剥
離強さの測定を行った。結果を表−1に示す。
実施例4 実施例1と同様なGPP2.531E量部と5PP97
.5重量部を配合した以外は実施例1と同様にして接着
剤を得、それを用い多層ボトルを得た。23°Cと80
°Cで剥離強さの測定を行った。結果を表−1に示す。
実施例5 ラセミ ペンタッド(rrrr)分率が82%、Mlが
1.5のSPPを92重量部、実施例1と同様なGPP
を3.01fi%、エチレン−プロピレンゴム(旧0.
4) 5重量%を配合し以外は実施例1と同様にして接
着剤を得、それを接着剤として用いて多層ボトルを得た
23°Cと80°Cで剥離強さの測定を行った結果を表
1に示す。
比較例1 実施例1と同様のGPPとIPPをそれぞれ2゜5重量
%、97.5重量%配合した以外は実施例1と同様にし
て接着剤を得、それを用い多層ボトルを得た。
実施例1と同様にして23゛Cと80°Cで剥離強さの
測定を行ったが、両方の温度とも剥離強さが低くかった
。結果を表−1に示す。
比較例2 実施例1と同様のC,PPとIPPをそれぞれ3゜0重
量%、92重量%、実施例5と同様なエチレン−プロピ
レンゴムを5重量%配合した以外は実施例1と同様にし
て接着剤を得、それを用い多層ボトルを得た。実施例1
と同様にして23°Cと80°Cで剥離強さの測定を行
ったが、23℃での剥離強さは著しくは低くはなかった
が80″Cでの剥離強さは低く耐熱性に劣っていた。結
果を表−1に示す。
実施例6 エチレン−ビニルアルコール共重合体の代ワリにナイロ
ン11(Atochem Polymers社製BES
NO−P2O−TL)を用いた以外は実施例4と同様に
して接着剤を得、それを用い多層ボトルを得た。23°
Cと8゜°Cで剥離強さの測定を行った。結果を表−1
に示す。
比較例3 SPPの代わりに実施例1で稀釈用に用いたIPPを用
いた以外は実施例6と同様にして接着剤を得、それを用
い多層ボトルを得た。23°Cと80℃で剥離強さの測
定を行ったが実施例6に比べ剥離強さは著しく低かった
結果を表−1に示す。
実施例7 ラセミ ペンタッド(rrrr)分率が90%、MIが
30のSPPを92重量部、実施例1と同様なCPPを
3.0111%、エチレン−プロピレンゴム(Ml O
,4) 5重量%を配合し対外は実施例1と同様にして
接着剤を得た。この接着剤をφ30mmの押出機の先端
に巾が50mmのフィシュテールダイを取付け200°
Cで、下から氷で冷却した厚みが2mm 、 縦横が2
00mm 、 100mmのアルミニウムの板の上に押
出した。接着剤の厚みは0.05m−で、アルミニウム
板の表面の温度は1°Cであった。接着剤を押出機によ
り塗布した後直ちに冷凍庫を用いて一10°Cの温度で
30分間保った後、厚みが0.1+n+n 、巾が23
mmのホモポリプロピレンのフィルムを重ね1 k g
 / crAの圧力で圧着したまま50°Cの温風を吹
付け5分闇保った後積層物に圧力をかけるのを止め接着
剥離強さを測定した。熱可塑性の接着剤であるが低温下
で長時間未硬化の状態が保て、硬化後は接着剤として十
分な接着剥離強さを示した。
結果を表−2に示す。
実施例8 実施例7と同様の接着剤を厚が31縦横が100mt*
 、200mmのホモポリプロピレンの板と厚みが0゜
051 縦横が50ffi11.200tsm 0)7
)Ltミ;つL箔ノ上に接着剤を押出し、接着剤を塗布
した後、冷凍庫を用い一10°Cで12時間保存した後
、接着剤を塗布した面が重なる様に重ねた以外は実施例
7と同様にして接着剥離強さを測定した。接着剤を塗布
してから長時間たつが接着剤は未硬化の状態を保ち十分
な接着強さを有していた。
結果を表−2に示す。
比較例4 SPPの代りに、Mlが30のIPPを用いた以外は実
施例7と同様にして接着剤を得、アルミニウム板とポリ
プロピレンのフィルムの接着をtJ、=qたが、接着剤
が硬化しまったく接着しなかった。
結果を表−2に示す。
〔発明の効果〕
本発明の接着剤は従来のアイソタクチック構造のポリプ
ロピレンを稀釈用の樹脂として利用した接着剤に比べ接
着性に優れている。更に、この接着性を改良するために
炭化水素系エラストマーを添加した接着剤と比べても常
温では、大差ないが、高温でも接着剤が軟化せず剥離強
さの低下が大きくない、従って、接着強さと耐熱性の両
方に優れる為に、加熱した場合被接着層が剥離したり、
接着剤の成分が溶出する恐れが無く食品の包装材料とし
て使用されるポリプロピレンとナイロン、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等との接着剤として最適である
。また、本発明の接着剤は、結晶化速度が遅いシンジオ
タクチンク構造のポリプロピレンを含む為にエチレン−
プロピレンゴム等の炭化水素系エラストマーとの相溶性
に優れ、エラストマー成分の加熱時の溶出の心配も少な
い更に、本発明の接着剤は低温での結晶化速度が極めて
低く、被接着物の少なくとも片方に溶融した本発明の接
着剤を塗布し急冷すれば、従来用いられてきた変性ポリ
プロピレンからなる接着剤と比べ硬化時間を著しく長く
保つ事が可能であり、且つ室温以上の温度で保つ事によ
り短時間で硬化し十分な接着強さが直に得られ、ポリプ
ロピレンと極性物質からなる構造物を接着するのに接着
強さと作業性に優れる。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シンジオタクチック構造のポリプロピレン100重量部
    とアイソタクチック構造であり一部または全部が不飽和
    カルボン酸もしくはその誘導体でグラフトされた変性ポ
    リプロピレン1〜500重量部からなる事を特徴とする
    、ポリプロピレンと極性物質との接着剤。
JP15525290A 1990-06-15 1990-06-15 接着剤 Expired - Lifetime JP2902738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15525290A JP2902738B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15525290A JP2902738B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446981A true JPH0446981A (ja) 1992-02-17
JP2902738B2 JP2902738B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=15601862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15525290A Expired - Lifetime JP2902738B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505679A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド 非晶質ポリα−オレフィンとシンジオタクティックポリプロピレンとのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物
JP2010260998A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kaneka Corp 接着性樹脂組成物および成型体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505679A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 ボスティク・フィンドレー・インコーポレーテッド 非晶質ポリα−オレフィンとシンジオタクティックポリプロピレンとのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物
JP2010260998A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Kaneka Corp 接着性樹脂組成物および成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902738B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110408B1 (en) Adhesive and multilayer body using the same
US7871709B2 (en) Modified tie-layer compositions and improved clarity multi-layer barrier films produced therewith
JP6263806B2 (ja) 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
JP5856803B2 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、及び接着性樹脂積層体
EP3344453B1 (en) Adhesive compositions and multilayered structures comprising functionalized polypropylene
JPS6127427B2 (ja)
WO2017073153A1 (ja) 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
JP2023012489A (ja) 接着剤組成物および官能化ポリプロピレンを含む多層構造物
KR20020034183A (ko) 박리 강도가 크고 응집 파괴도가 높은 저온 활성화 접착제조성물
US4983435A (en) Adhesives
JP6583997B2 (ja) 接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
JPH0446981A (ja) 接着剤
JP6757832B2 (ja) 接着性樹脂組成物、及び接着剤
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JP6579700B2 (ja) 接着性樹脂組成物、接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
JPH0528266B2 (ja)
JP2018150479A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP6230172B2 (ja) 接着性樹脂フィルムの製造方法
JPS619477A (ja) 接着性組成物
JPH01144481A (ja) 接着剤
WO2021181315A1 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、接着性樹脂積層体、及び筐体封止材
JP2000119537A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物を使用した複層ガラス
WO2021181314A1 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、接着性樹脂積層体、及び筐体封止材
TWI481682B (zh) Followed by a resin composition, a subsequent resin molded product, and a subsequent resin laminate
JPH0157673B2 (ja)