JPH0446259A - 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置 - Google Patents

無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置

Info

Publication number
JPH0446259A
JPH0446259A JP14740490A JP14740490A JPH0446259A JP H0446259 A JPH0446259 A JP H0446259A JP 14740490 A JP14740490 A JP 14740490A JP 14740490 A JP14740490 A JP 14740490A JP H0446259 A JPH0446259 A JP H0446259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
clutch
temperature
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14740490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959049B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Masamatsu Rotsupongi
六本木 庄松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2147404A priority Critical patent/JP2959049B2/ja
Publication of JPH0446259A publication Critical patent/JPH0446259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959049B2 publication Critical patent/JP2959049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無段変速機、特にその前後進切り換え機構に係
る凍結対策装置に関するものである。
(従来の技術) 無段変速機としては従来特開平1−250652号公報
に記載の如く、前後進共に発進変速段をギヤ組等の有段
変速伝動系で提供するようにしたものが゛ある。この場
合前後進の切り換えに当たっては、夫々の有段変速伝動
系を切換クラッチの液圧によるシフトで選択的に変速機
入出力軸間に駆動結合することによってこれを行う。そ
して、前進では対応する有段変速伝動系を用いた発進後
、摩擦クラッチ(ハイクラッチ)の締結により無段変速
伝動系を変速機入出力軸間で有効に機能させるようにし
、これにより発進変速段以上の無段階高速伝動比による
前進走行を可能にする。
ところで、上記前後進切換クラッチのシフトに当たって
は、該切換クラッチの入力メンバを別の摩擦クラッチ(
ギヤ伝動クラッチ)の解放により変速機入力軸から切り
離しておく必要があり、さもなくば切換クラッチが入出
力メンバ間の相対回転により切り換え不能である。従っ
て、この前後進切り換え後に、ギヤ伝動クラッチを締結
して初めて前発進又は後発進が可能となる。
他方、当該ギヤ伝動クラッチの締結に当たっては、その
締結圧がエンジン出力に対応したものでないと、大きな
締結ショックを生じ、無段変速機の商品価値を損なう。
これらの2点から、切換クラッチのシフトをエンジン出
力に対応しだ液圧で行い、切換クラッチのシフトストロ
ークに応動するシフト弁によりクラッチのシフト後、こ
のシフトに用いた液圧を制御圧として調圧弁に導き、こ
の調圧弁により調圧されたエンジン出カモシュレート圧
でギヤ伝動クラッチを締結するよう構成する技術を本願
出願人は特願平1−234572号により先に提案済で
ある。
(発明が解決しようとする課B) しかして、上記の理由により切換クラッチのシフトをエ
ンジン出力対応の液圧で行う構成では、二〇液圧が低い
ことから、作動液温が低い時、例えば外気温が氷点下と
なり空気中の水分が凍結するような時、切換クラッチの
シフト不良やシフト不能を惹起し、切換クラッチが中立
位置にロックしたり、希望と逆の位置にロックして走行
不能になったり、逆走の最悪事態を招く。
本発明はかかる凍結時、前記のショックを犠牲にしでも
切換クラッチシフト液圧に高い液圧を用いたり、切換ク
ラッチに比較的暖かい作動液を放射することにより、切
換クラッチがシフト不良、シフト不能になるのを防止し
て上述の問題を解消することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明装置は前者の凍結対策のため、前後進共に発進変
速段が、少なくとも1種の減速比を選択可能な夫々の有
段変速伝動系で提供され、これら有段変速伝動系を切換
クラッチの液圧シフトで選択使用することにより前後進
の切り換えを行うようにした無段変速機において、 作動液温を検出する温度検出手段と、 この検出液温に応答し、低温時前記切換クラッチのシフ
トを行う液圧として高い液圧を選択する液圧選択手段と
を設けた構成にし、 後者の凍結対策のため、前後進共に発進変速段が、少な
くとも1種の減速比を選択可能な夫々の有段変速伝動系
で提供され、これら有段変速伝動系を切換クラッチの液
圧シフトで選択使用することにより前後進の切り換えを
行うようにした無段変速機において、 作動液を冷却するクーラへの流入液の一部を前記切換ク
ラッチに放射してこの切換クラッチを暖める分岐路を設
けたものである。
(作 用) 無段変速機は、切換クラッチの液圧によるシフトで前進
用の有段変速伝動系又は後進用の有段変速伝動系を選択
的に機能させ、当該有段変速伝動系による前発進変速段
又は後発進変速段での発進を可能にする。
ところで前者の発明においては、温度検出手段が検出す
る作動液温が低い時、液圧選択手段が切換クラッチの前
後進切り換えに当たって行うべきシフトを高い液圧によ
り行わせる。よって、切換クラッチのシフト不良やシフ
ト不能を生ずる低温時と朔も、当該シフトを確実に行わ
せることができ、前記ショック対策が犠牲にはなるもの
の、走行不能や逆走の最悪事態を回避することができる
又後者の発明では、クーラへの流入液の一部を分岐路に
より切換クラッチに放射するが、この流入液は冷却すべ
き比較的暖い作動液であり、切換クラッチを暖めて低温
時におけるそのシフト不良やシフト不能を防止すること
ができ、同様の目的を達成し得る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図及び第2図は夫々本発明の2対策例を示す無段変
速機の変速制御油圧回路、第3図及び第4図は同回路に
より制御すべき無段変速機の伝動列を示す。
先ず第3図及び第4図の伝動列を説明するに、1は入力
軸、2は副軸、3は出力軸、4,5は車軸を示し、これ
らを第4図に明示する配置とする。
入力軸1はトルクコンバータ6を介してエンジン7のク
ランクシャフト7aに結合する。トルクコンバータ6は
作動油をアプライ圧室6aからリリース圧室6bに通流
させる時ロックアツプクラッチ6Cの左行(結合)によ
りトルクコンバータ入出力要素間を直結されたロックア
ツプ状態で動力伝達を行い、作動油を逆向きに通流させ
る時上記の直結を解かれたコンバータ状態で動力伝達を
行うものとする。
入力軸1及び副軸2上に夫々人カブ−’J 8及び出力
プーリ9を駆動結合して設け、これらプーリ間にVベル
ト10を巻き掛けすることにより■ベルト式無段変速伝
動系を構成する。これがため、両プーリ8,9は一方の
フランジ8a、 9aを軸線方向へ変位可能とし、出力
プーリシリンダ室9bの内圧を所定値に保ったまま人力
プーリシリンダ室8bの内圧を加減することにより、プ
ーリ8,9に対するVベルト10の巻き掛は径を無段階
に変更可能とする。
入力軸1上には更に、ローギヤ11及びリバースギヤ1
2を回転自在に設け、ローギヤ11はギヤ伝動クラッチ
13の締結状態とカップリングスリーブ14の前進F位
置で入力軸1に結合可能とし、リバースギヤ12はギヤ
伝動クラッチ13の締結状態とカップリングスリーブ1
4の後退R位置で入力軸1に結合可能とする。従って、
カップリングスリーブ14は前後進切り換えのための切
換クラッチを構成し、第1図及び第2図に示す前後進切
換シフトフォーク15によりF又はR位置へ切り換え可
能とする。
ローギヤ11に出力ギヤ16を常時噛合させ、出力ギヤ
16をワンウェイクラッチ17を介して出力軸3上に取
付け、これらにより歯車式固定比伝動系(有段変速伝動
系)を構成する。しかして、該伝動系の固定減速比を前
記■ベルト式無段変速伝動系の最大減速比より更に大き
くする。リバースギヤ12はアイドラギヤ18を介して
出力ギヤ19に常時噛合させ、この出力ギヤ19を出力
軸3上に結合する。
副軸2上には更にハイギヤ20を回転自在に取付け、こ
のハイギヤ20をハイクラッチ21により副軸2に結合
可能とする。ハイギヤ20は出力ギヤ19に常時噛合さ
せ、両者間のギヤ比を1=1とする。
なお、出力軸3と車軸4,5との間はファイナルドライ
ブギヤ組22及びディファレンシャルギヤ23を介して
駆動結合する。
上記伝動列の作用を次に説明する。
トルクコンバータ6を経て入力軸1にはエンジン7の動
力が入力されている。前発進に際″しては、カップリン
グスリーブ14をF位置にし、その後ギヤ伝動クラッチ
13を締結状態にする。なお、クラッチ13を先に締結
すると、カップリングスリーブ14が入力軸lと共に回
転し、これと、停車中のため回転していないローギヤ1
1との間に相対回転があって、カップリングスリーブ1
4をF位置となし得ない。この状態で入力軸1の回転は
これらクラッチ13及びカンプリングスリーブ14、ロ
ーギヤ11、出力ギヤ16、ワンウェイクラッチ17、
出力軸3、ファイナルドライブギヤ組22及びディファ
レンシャルギヤ23を順次経て車軸4,5に分配出力さ
れ、歯車式固定比伝動系による大減速比での動力伝達が
可能である。
発進後は、上記の状態のままハイクラッチ21をも締結
する。これにより入力軸1の回転が入カブーリ8、Vベ
ルト10、出力プーリ9、副軸2、ハイクラッチ21、
ハイギヤ20、出力ギヤ19を順次経ても出力軸3に伝
達されるようになる。しがして■ベルト式無段変速伝動
系は最大減速比でも減速比が歯車式固定比伝動系11.
16の減速比よりも小さいことから、出力軸3はワンウ
ェイクラッチ17を空転させつつ■ベルト10からの動
力で回転されるようになる。ここで、入力プーリ8の室
8bを圧力制御して人出力プーリ8.9に対する■ベル
ト100巻き掛は径を変更することにより、減速比を無
段階に変えることができる。
後進に当たっては、カップリングスリーブ14をR位置
にし、しかる後にギヤ伝動クラッチ13を締結状態にす
る。ちなみにクラッチ13を先に締結すると、カップリ
ングスリーブ14が入力軸1と共に回転し、これと、停
車中のため回転していないリバースギヤI2との間に相
対回転があって、カップリングスリーブ14をR位置と
なし得ない。ここで入力軸1の回転はこれらクラッチ1
3及びカップリングスリーブ14、リバースギヤ12、
アイドラギヤ18及び出力ギヤ19を経て出力軸3へ逆
転下に伝わり、後進が可能である。
次に第1図の変速制御油圧回路を説明するに、二の油圧
回路はエンジン駆動されるポンプ31と、レギュレータ
弁32と、スロットル弁33と、バキュームダイアフラ
ム34と、マニュアル弁35と、トルクコンバータ調圧
弁36と、ロックアツプ制御弁37と、ロックアツプソ
レノイド弁38と、サーボ弁39と、変速指令弁40と
、変速モータ41と、変速制御弁42と、ハイクラッチ
アキュムレータ44と、ニュートラル弁45と、リバー
スインヒビタ弁46と、シフトフォーク15をストロー
クさせるシフト弁47と、前後進切換検知弁48と、本
発明における液圧選択手段を成す前後進切換圧選択弁4
9と、本発明における温度検出手段を成すバイメタル式
感温弁50とよりなり、これらを前記のクラッチ13.
21、トルクコンバータ6及びプーリシリンダ室8b、
 9bに対し図示の如く接続して構成する。
ポンプ3Iから回路5工に吐出された作動油はレギュレ
ータ弁32により所定のライン圧に調圧されている。そ
して、余剰油をレギュレータ弁32から回路52へ流出
させ、後述の如くトルクコンバータ6の作動に供する。
回路51のライン圧は一方でスロットル弁33に向かい
、このスロットル弁はエンジン吸入負圧を受けるバキュ
ームダイアフラム34に応動してエンジン負荷(エンジ
ン出力)に比例したスロットル圧を回路53内に造り出
す。回路51のライン圧は他方で出力プーリシリンダ室
9b及び変速制御弁42並びに前後進切換圧選択弁49
に向かい、変速制御弁42は変速指令弁40及びレギュ
レータ弁32と共に変速モータ41によりストロークさ
れて、回路51からのライン圧を所定割合で入力プーリ
シリンダ室8bへの回路54に出力する。なお、回路5
4は分岐路55によりハイクラッチ21にも通ずる。
回路53のスロットル圧は一方でレギュレータ弁32に
向かってライン圧の調整に供され、他方でハイクラフチ
アキュムレータ44の背圧室及び前後進切換圧選択弁4
9に向かう。
前後進切換圧選択弁49はスプール49aを具え、この
スプールをばね49bと、室49cへの圧力とに応動さ
せて下半部図示位置又は上半部図示位置にするものとす
る。室49c内の圧力は感温弁50により制御する。こ
の感温弁はバイメタル式とし、作動油温が高い時ドレン
ボート50aを閉じ、オリフィス50bを経由した回R
53からのスロットル圧を室49cに導き、作動油温が
低い時ドレンボート50aを開き、室49c内を無圧状
態にするものとする。前後進切換圧選択弁49は、室4
9c内にスロットル圧を供給される高温時スプール49
aを上半部図示位置にし、マニュアル弁35の入力ボー
ト35aに回路53のスロットル圧を供給するが、室4
9c内を無圧状態にされる低温時スプール49aを下半
部図示位置にし、マニュアル弁入力ボート35aにスロ
ットル圧より高い回路51のラインを供給するものとす
る。
マニュアル弁35は運転者が駐車(P)レンジ、後進(
R)レンジ、中立(N)レンジ、前進自動変速(D)レ
ンジ、又はその他のエンジンブレーキレンジ(図示さず
)に手動操作するもので、上記の通り選択された入力ボ
ート35aへのスロットル圧又はライン圧をDレンジで
回B56に、又、Rレンジで回路57に出力するが、そ
れ以外では回路56、57をドレンするものとする。
トルクコンバータ調圧弁36は回路52からのトルクコ
ンバータ作動油を一定圧にして回路58に出力し、この
一定圧をロックアツプ制御弁37に供給すると共に、分
岐路59を経てロックアツプソレノイド弁38、変速指
令弁40のボート40a及びロックアツプ制御弁37の
図中右端室に導く。ロックアツプソレノイド弁38はO
FF時回路59内を回路58内と同じ一定圧にしてロッ
クアツプ制御弁37を下半部図示の状態となし、ON時
回路59をドレンしてロックアツプ制御弁37を上半部
図示の状態となす。
ロックアツプ制御弁37は下半部図示のコンバータ位置
の時、回路58からの作動油をリリース圧室6b、アプ
ライ圧室6aに通流させ、トルクコンバータ6をコンバ
ータ状態にし、又ロックアツプ制御弁37は上半部図示
のロックアツプ位置の時、回路58からの作動油をトル
クコンバータ6に逆向きに通流させ、このトルクコンバ
ータをロックアツプ状態にする。そして、コンバータ状
態でトルクコンバータ6に通流して暖められた作動油を
オイルクーラO/Cにより冷却した後、前後潤滑部に供
給する。
変速指令弁40はモータ41により上半部図示のオーバ
ーストローク位置にされる時ポート40bをポート40
aからドレンポート40dに切換接続し、この時サーボ
弁39からの回路60はドレンされ、このサーボ弁を下
半部図示位置に保ってライン圧回路51をレギュレータ
弁32からの回路61に通じ、ライン圧の調圧ゲインを
上げる。又変速指令弁40がモータ41により下半部図
示位置に向はストロークされる時、回路60が回路59
に通じる。従って、ロックアツプソレノイド38をON
したトルクコンバータのロックアツプ状態でライン圧の
調圧ゲインが高くなり、ロックアツプソレノイド38を
OFFしたトルクコンバータのコンバータ状態でライン
圧の調圧ゲインを低下させる。
マニュアル弁35からの回路56.57は夫々シフト弁
47の室47a、 47bに接続し、このシフト弁47
はシフトフォークエ5のストロークを行うだけでなく、
このストロークに応じ前後進切り換え検知弁48からの
回路62を回路56又は57に切り換え接続する用もな
すものとする。
前後進切換検知弁48は出力プーリシリンダ室回路51
から分岐してギヤ伝動クラッチ13へ至る回路63中に
挿入し、回路62からの圧力が存在する時のみギヤ伝動
クラッチ13を締結可能にするものとし、加えてこの時
当該クラッチ13の締結圧を回路62からの圧力に応じ
た値に調圧するものとする。
ハイクラッチ圧回路55中にはニュートラル弁45を挿
入し、この弁は回路56からの圧力が存在する時のみ回
路55を開通してハイクラッチ21の締結を許可するも
のである。そして、ニュートラル弁45より下流側にお
いて回路55をアキュムレータ44のアキュムレート室
に接続し、ニュートラル弁45より上流側における回路
55の内圧に応動して開くリバースインヒビタ弁46を
マニュアル弁回路57中に挿入する。
更に、ニュートラル弁45より下流側において回路55
に回路64を接続し、この回路の遊端を変速指令弁40
のポー) 40cに接続する。このポート40cは、変
速指令弁40のオーバーストローク(上半部図示位置)
近辺でドレンボート40dに通じるよう配置し、ボート
40c、 40dでハイクラッチ圧迫前ドレン手段43
を構成する。
第1図の油圧回路による変速制御作用を次に説明する。
駐停車を希望してマニュアル弁35をP又はNレンジに
している時、このマニュアル弁は回路56゜57を共に
ドレンし、これら回路の圧力に応動する前後進切換検知
弁48が下半部図示状態にあってギヤ伝動クラッチ13
を開放する。一方この時、変速モータ41は変速指令弁
40を上半部図示のオーバーストローク位置にすると共
に変速制御弁42も対応位置にする。よって変速指令弁
40は回路60をドレンしてライン圧の調圧ゲインを高
める。又このP又はNレンジでソレノイド弁38がOF
Fされるため、トルクコンバータ6がコンバータ状態に
される。又変速制御弁42はオーバーストローク位置に
おいて回路54をドレンポート42aに通じ入カブーリ
シリンダ室8bをドレンすると共にハイクラッチ21を
開放する。以上により第3図及び第4図の伝動列は入力
軸1の動力を出力軸3に伝達せず、駐停車を可能にし、
又入出力プーリ8,9に対するVベルト1oの巻き掛は
径を無段変速開始前の状態にされている。
前進を希望してマニュアル弁35をDレンジにすると、
このマニュアル弁は前後進切換圧選択弁49により選択
された入力ボート35aへのスロットル圧又はライン圧
を回路56に出力してシフト弁47を左行させ、シフト
フォーク15によりカップリングスリーブ14(第3図
参照)を前進F位置にする。
その後シフト弁47は回路62を回路56に通じて前後
進切換検知弁48を図中上半部状態にし、回路51゜6
3からのライン圧でギヤ伝動クラッチ13を締結する。
この時前後進切換検知弁48はギヤ伝動クラッチ13の
締結圧を回路62からのスロットル圧又はライン圧に応
じた値に調圧する。従って、前後進切換検知弁48はシ
フトフォーク15のF位置シフト後にギヤ伝動クラッチ
13を締結することになり、F位置シフトを可能にする
と共に、当該シフト後におけるギヤ伝動クラッチ13の
締結を上記の調圧により適切な圧力(但し、回路62か
らの圧力がスロットル圧の時)で遂行させ、大きな締結
ショックが生ずるのを防止し得る。又変速モータ41が
変速指令弁40及び変速制御弁42をオーバーストロー
ク位置に保ってVベルト1oの巻き掛は径をP、 Nレ
ンジの時と同し状態に保つと共にハイクラッチ21を開
放している。よって無段変速機はギヤ11.16及びワ
ンウェイクラッチ】7を経由する動力伝達が可能となり
、前発進可能となる。なおこの間トルクコンバータ6は
、ロックアツプ制御弁37がソレノイド弁38のONに
より図中下半部位置にされるため、コンバータ状態での
動力伝達を行う。
発進後は車速やエンジン負荷等の走行状態に応じ変速モ
ータ41が変速指令弁40及び変速制御弁42をオーバ
ーストローク位置から第1図中外行させる。この時変速
指令弁40は回路60を回路59に通じ、ソレノイド弁
38のON、OFFによるトルクコンバータのロックア
ツプ状態、コンバータ状態に応じライン圧の調圧ゲイン
を高くしたり低くする。
一方変速制御弁42は第1図の下半部位置より、同図中
受に左行されるにつれ回路54をライン圧回路51に対
して開度増大する。よって、人力プーリシリンダ室8b
が圧力上昇する。この人力プーリシリンダ室8bへの入
力プーリ圧(無段変速圧)を元圧とし、回路55を経て
ハイクラッチ21に向かう にュートラル弁45は回路
56の圧力で回路55を開通している)ハイクラッチ圧
も同時に立ち上がる。このハイクラッチ圧が規定値に達
する変速制御弁42のストロークでハイクラッチ21は
締結して動力伝達が可能となる。この時入力軸10回転
はVベルト1o、ハイクラッチ21、ギヤ20.19を
経ても出力軸3に伝達されることとなるが、当該無段変
速伝動系の最大減速比がギヤ11.16を含む固定比伝
動系の固定減速比よりも小さいことから、ワンウェイク
ラッチ17の空転によって後者の伝動系から前者の伝動
系への切り換えがなされる。
他方、上記した入力プーリシリンダ室8bの圧力上昇は
、入力プーリ8に対するVベルト1oの巻き掛は径を大
きくし、無段変速を開始する。それ以後は変速モータ4
1が変速指令弁4o及び変速制御弁420ストロークを
介し、走行状態に応じた最適変速段を無段階に選択する
ことができる。又この間は、ソレノイド弁38がONさ
れてロックアツプ制御弁37を上半部図示位置にしてト
ルクコンバータをロックアツプ状態に保つ。
ところで、パニックブレーキ等で無段変速伝動系から固
定比伝動系に切り換える必要が生じた場合、モータ41
は変速指令弁40及び変速制御弁42をオーバーストロ
ーク位置に戻す。この時変速制御弁42は、室8b内の
入力プーリ圧及びハイクラッチ21内の締結圧を共通な
回路54及びドレンボート42aを経て抜くことにより
上記の切り換えを行おうとする。しかして、大カブーリ
室8bの内容積が大きいため人力プーリ圧の抜けには時
間がかがり、これに制約されてハイクラッチ圧の抜けも
遅れ気味となる傾向にある。ところで本例においては、
変速指令弁40のボート40c 、 40clで構成さ
れた手段43が当該オーバーストローク位置において回
路64をドレンポート40dに通じ、ハイクラッチ圧を
追加ドレンにより速やかに抜くため、その抜け遅れを生
ずることはなく、入力プーリ圧の抜けが遅れても、無段
変速伝動系から固定比伝動系への切り換えを遅滞なく完
遂させることができる。
従って、パニックブレーキ直後の再発進に際しても、こ
れを確実に固定比伝動系によって行わせることができ、
■ベルトの耐久性が損なわれるの防止し得る。
後進を希望してマニュアル弁35をRレンジにすると、
このマニュアル弁は前後進切換圧選択弁49により選択
された入力ポート35aのスロットル圧又はライン圧を
回路57に出力する。一方、この時変速モータ41は変
速指令弁40及び変速制御弁42をオーバーストローク
位置にしており、変速制御弁42のオーバーストローク
位置によって入力プーリシリンダ室8bがドレンされる
と共にハイクラッチ21が開放される。これがため回路
54.55に圧力が存在せず、リバースインヒビタ弁4
6は図中下半部位置にあって回路57を開通する。よっ
て、回路57へのスロットル圧又はライン圧はシフト弁
47を上半部図示の後退R位置にし、カップリングスリ
ーブ14(第3図参照)をR位置にする。かかるシフト
弁47の位置で、回路62は回路57に通し、前後進切
換検知弁48を上半部図示位置にしてギヤ伝動クラッチ
13を回路51.63からのライン圧により締結する。
なおこの時前後進切換検知弁48はギヤ伝動クラッチ1
3の締結圧を回路62からのスロットル圧に応じた値に
調圧する。よって、第3図の伝動列において入力軸1の
回転はギヤ伝動クラッチ13、カップリングスリーブ1
4、リバースギヤ12、アイドラギヤ18及び出力ギヤ
19を経由し、出力軸3へ逆転下に伝達され、後進が可
能である。
かかる後進への切り換えに当たっても、前後進切換検知
弁48はシフトフォーク15のR位置シフト後にギヤ伝
動クラッチ13を締結させることとなり、R位置シフト
を可能ならしめると共に、当該シフト後におけるギヤ伝
動クラッチ13の締結を上記の調圧により適切な圧力(
但し、回路62からの圧力がスロットル圧の時)で遂行
させ、大きな締結シボツクが生ずるのを防止し得る。
ここで、マニュアル介入カポ−) 35aへの圧力、つ
まり前後進切換圧につき説明するに、高温時は感温弁5
0が図示の如くドレンポー) 50aを閉じており、オ
リフィス50bを経由したスロットル圧が室49cに導
かれて前後進切換圧選択弁49はスプール49aを上半
部図示位置にされ、マニュアル弁入力ポート35aに回
路53のスロットル圧を供給する。
従って、高温時マニュアル弁35をDレンジ又はRレン
ジにして前後進切り換えを行う場合は、この切り換えが
スロットル圧によりなされることとなり、又当該切換後
前後進切換検知弁48によってギヤ伝動クラッチ13を
締結する際、その締結圧を前後進切換検知弁48がスロ
ットル圧に応じた値に調圧することとなる。このため、
ギヤ伝動クラッチ13の締結圧がエンジン出力に応じた
値にされ、当該クラッチの大きな締結ショックが生ずる
のを防止することができる。
一方、低温時は感温弁50がドレンポート50aを開い
て前後進切換圧選択弁49を下半部図示の状態にし、こ
のためマニュアル介入カポ−) 35aにはスロットル
圧に代え回路51からの高いライン圧が供給される。従
って、低温時マニュアル弁35をDレンジ又はRレンジ
にして前後進切り換えを行う場合は、この切り換えが高
いライン圧によりなされることとなり、当該低温時通常
なら前後進切換クラッチ14(第3図参照)がシフト不
良やシフト不能になっても、このシフトを高いライン圧
によって確実に行わせることができ、走行不能や逆走の
最悪事態を回避し得る。なお、この時前後進切換検知弁
48は回路62からライン圧を供給されるため、その分
ギヤ伝動クラッチ13の締結圧を高くし過ぎて前記のシ
ョック対策を犠牲にすることになるが、上記最悪事態の
回避は実現される。
第1図の例では、凍結対策としてマニュアル弁入力ボー
ト35aへの圧力、即ち前後進切換圧を前後進切換圧選
択弁49及び感温弁50により低温時は高いライン圧と
同じ値にするような構成を用いたが、この代わりに第2
図のような凍結対策とすることもできる。
つまり、オイルクーラO/Cへ流入する直前の冷却すべ
き比較的高温の作動油、即ち本例ではトルクコンバータ
6内で伝動に供された後の作動油の一部を分岐路71に
より第3図に示す如(カップリングスリーブ14へ放射
するようになす。そして、分岐路7エにこれを開閉する
遮断弁72を設け、この遮断弁はバイメタル式とし、高
温時分岐路71を閉じ、低温時分岐路71を開くものと
する。
なお本例では、マニュアル弁入力ボート35aへの供給
圧を常時回路53からのスロットル圧とし、従って第1
図における弁49.50を省略し、マニュアル弁入力ボ
ート35aにスロットル圧回路53を接続する。
本例においては、低温時遮断弁が分岐路7Iを開き、こ
の分岐路を経てトルクコンバータ6からオイルクーラO
/Cに向かう比較的暖かい作動油がカップリングスリー
ブ14(第3図参照)に放射される。このため、当該低
温時通常ならカップリングスリーブ14がシフト不良や
シフト不能になるところ、このカップリングスリーブが
暖められてシフト不良やシフト不能を解消され、走行不
能や逆走の最悪事態を回避することができる。なお、か
かる低温時作動油が一部オイルクーラO/Cを通過しな
いことによってその温度上昇を速めることができ、暖機
促進を図ることができる。
一方、高温時は遮断弁72が分岐路71を閉じ、これへ
の作動油の流入を阻止して作動油を全量オイルクーラO
/Cへ通流させ、作動油の異常な温度上昇を防止する。
なお、本例の凍結対策はそれ単独で用いる代わりに第1
図の対策と併用することもでき、この場合−層完璧な凍
結対策となる。
(発明の効果) かくして本発明装置は、前後進切換クラッチ14のシフ
ト不良やシフト不能を生ずる低温時、このシフトを高い
液圧(図示例ではライン圧)により行ったり、クーラO
/Cへの比較的暖かい流入液の一部をクララチエ4に放
射する構成としたから、当該低温時と難もクラッチ14
の前後進切り換えを確実に行わせることができ、走行不
能や逆走の最悪事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明凍結対策装置の一実施例を示す無段変速
機の変速制御油圧回路図、 第2図は本発明の他の例を示す第1図と同様な変速制御
油圧回路図、 第3図及び第4図は夫々同無段変速機の伝動列を示す展
開路線図及び概略側面図である。 l・・・入力軸      2・・・副軸3・・・出力
軸      6・・・トルクコンバータ8・・・入力
プーリ    9・・・出力プーリ10・・・■ベルト
     1】・・・ローギヤ12・・・リバースギヤ
   13・・・ギヤ伝動クラッチ14・・・カップリ
ングスリーブ(切換クラッチ)15・・・前後進切換シ
フトフォーク 16、19・・・出力ギヤ 17・・・ワンウェイクラッチ 18・・・アイドラギヤ   20・・・ハイギヤ21
・・・ハイクラッチ 22・・・ファイナルドライブギヤ組 23・・・ディファレンシャルギヤ 31・・・ポンプ       32・・・レギュレー
タ弁33・・・スロットル弁   35・・・マニュア
ル弁37・・・ロックアツプ制御弁 40・・・変速指令弁 41・・・変速モータ    42・・・変速制御弁4
3・・・ハイクラッチ圧追加ドレン手段47・・・シフ
ト弁 49・・・前後進切換圧選択弁(液圧選択手段)50・
・・バイメタル式感温弁(温度検出手段)0/C・・・
オイルクーラ 71・・・分岐路72・・・遮断弁 第3図 第4図 4(5ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前後進共に発進変速段が、少なくとも1種の減速比
    を選択可能な夫々の有段変速伝動系で提供され、これら
    有段変速伝動系を切換クラッチの液圧シフトで選択使用
    することにより前後進の切り換えを行うようにした無段
    変速機において、作動液温を検出する温度検出手段と、 この検出液温に応答し、低温時前記切換クラッチのシフ
    トを行う液圧として高い液圧を選択する液圧選択手段と
    を具備してなることを特徴とする無段変速機用前後進切
    換機構の凍結対策装置。 2、請求項1において、前記温度検出手段を、作動液温
    に応動するバイメタルにより開閉される感温弁で構成し
    、前記液圧選択手段を、該感温弁の開閉に応じ適宜発生
    する液圧に応動する前後進切換圧選択弁で構成した無段
    変速機用前後進切換機構の凍結対策装置。 3、前後進共に発進変速段が、少なくとも1種の減速比
    を選択可能な夫々の有段変速伝動系で提供され、これら
    有段変速伝動系を切換クラッチの液圧シフトで選択使用
    することにより前後進の切り換えを行うようにした無段
    変速機において、作動液を冷却するクーラへの流入液の
    一部を前記切換クラッチに放射してこの切換クラッチを
    暖める分岐路を設けたことを特徴とする無段変速機用前
    後進切換機構の凍結対策装置。 4、請求項3において、前記分岐路に、作動液温が高い
    時この分岐路を遮断する遮断弁を挿置した無段変速機用
    前後進切換機構の凍結対策装置。
JP2147404A 1990-06-07 1990-06-07 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置 Expired - Fee Related JP2959049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147404A JP2959049B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147404A JP2959049B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446259A true JPH0446259A (ja) 1992-02-17
JP2959049B2 JP2959049B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15429528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147404A Expired - Fee Related JP2959049B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959049B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225189A1 (de) * 1991-07-31 1993-02-04 Mitsubishi Motors Corp Schaltsteuervorrichtung fuer automatisches fahrzeuggetriebe
JP2009073228A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kojima Press Co Ltd 車両用シフトレバー装置
JP2009097624A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 変速機の作動油供給装置
JP2009257426A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 油圧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586946A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Toyota Motor Corp Hydraulic controller of automatic transmission gear
JPH01165335U (ja) * 1988-05-11 1989-11-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586946A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Toyota Motor Corp Hydraulic controller of automatic transmission gear
JPH01165335U (ja) * 1988-05-11 1989-11-20

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225189A1 (de) * 1991-07-31 1993-02-04 Mitsubishi Motors Corp Schaltsteuervorrichtung fuer automatisches fahrzeuggetriebe
DE4225189C2 (de) * 1991-07-31 1997-09-04 Mitsubishi Motors Corp Steuereinrichtung für ein automatisches Fahrzeuggetriebe
JP2009073228A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kojima Press Co Ltd 車両用シフトレバー装置
JP2009097624A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 変速機の作動油供給装置
JP2009257426A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP4597210B2 (ja) * 2008-04-15 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
US8532887B2 (en) 2008-04-15 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959049B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669701B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US7568995B2 (en) Shift control device and shift control method of vehicular continuously variable transmission
US5890509A (en) Hydraulic temperature compensated cooler bypass control for an automatic transmission
US6767309B2 (en) Automatic transmission control system
JPH0323783B2 (ja)
US9890853B2 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
US5700226A (en) Hydraulic lubrication control system for an automatic transmission
US5762134A (en) Hydraulic temperature compensated cooler bypass control for an automatic transmission
US5799260A (en) System for controlling multiple hydraulic pumps in an automatic transmission
JPH04272556A (ja) 自動変速機ユニットの調整装置
JPH0543897B2 (ja)
JPH0446259A (ja) 無段変速機用前後進切換機構の凍結対策装置
JP2847779B2 (ja) 無段変速機
JPH03234960A (ja) 複合変速機の制御装置
JPH0712201A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4322007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2650292B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4644381B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100235333B1 (ko) 자동변속기의 오일공급시스템
JPH09217805A (ja) 摩擦車式無段変速機の前後進切換え制御装置
KR100208150B1 (ko) 자동변속기용 유압 제어 시스템의 라인압 제어장치
KR100282867B1 (ko) 자동차용 5속 자동변속기의 유압제어 시스템
JPH04272555A (ja) 自動変速機のオイルクーラ流量制御装置
JP2010249230A (ja) 車両用自動変速機のフェールセーフ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees