JPH0446138A - アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法 - Google Patents

アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0446138A
JPH0446138A JP15338990A JP15338990A JPH0446138A JP H0446138 A JPH0446138 A JP H0446138A JP 15338990 A JP15338990 A JP 15338990A JP 15338990 A JP15338990 A JP 15338990A JP H0446138 A JPH0446138 A JP H0446138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
acid
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15338990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Honda
裕 本田
Takashi Yamadera
山寺 隆
Toshinori Tagusari
寿紀 田鎖
Kazumasa Takeuchi
一雅 竹内
Ritsuko Obata
小畑 立子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP15338990A priority Critical patent/JPH0446138A/ja
Publication of JPH0446138A publication Critical patent/JPH0446138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン
酸誘導体及びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
芳香族基置換アルカン酸又はその誘導体としては、 (b) CH。
が、それぞれ、ジャーナル・オン・メディシナル・ケミ
ストリー(J、Med、Chew、 )第13巻、20
3頁(1970年)に抗炎症鎮痛剤として、アグリカル
チュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(A
gric、Biol、Chem、 )第39巻、267
頁(1975年)にピレスロイド系殺虫剤として、テト
ラヘドロン・レター(Tetrahedron Let
t、)第22巻、4305頁(1981年)に報告され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記した芳香族置換アルカン酸又はその誘導体は、いず
れも芳香族基(ベンゼン環、ナフタリン環)の置換基と
してアルキル基又はアルコキシ基を有するものであり、
上記アルカン酸又はその誘導体の芳香族基に、他の官能
基を導入するには合成上制約があった。
前記したような芳香族置換アルカン酸又はその誘導体に
、他の官能基を導入しやすい官能基を導入しておけば、
これを原料とすることにより、新規で有用な化合物、例
えば、光記録材料、液晶材料、抗炎症鎮痛剤等の医薬、
ピレスロイド系等の農薬などを合成することができる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明におけるアルデヒド基を有する芳香族基置換アル
カン酸誘導体は、一般式(I)(ただし、式中、Rはア
ルキル基を示し、Mは水素、アルカリ金属又はヒドロキ
シル基を有していてもよいアルキル基を示す)で表わさ
れる化合物である。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、 等がある。
前記した一般式(I)で表わされるアルデヒ基を有する
芳香族基置換アルカン酸誘導体は、般式(II) ド ○ からなり、置換基又は綜合環を有していてもよい環状ア
セタール基であり、Aは該環状アセタール基を構成する
ための二価の炭化水素基を示し、Rはアルキル基を示し
、Mは水素、アルカリ金属又はヒドロキシル基を有して
いてもよいアルキル基を示す)で表わされる芳香族置換
アルカン酸化合物を酸加水分解することを特徴とする方
法により製造することができる。
該酸加水分解はアセトン、メタノール、エタノール、ジ
オキサン5テトラヒドロフラン、クロロホルム等の有機
溶媒中、塩酸、硝酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸等の酸触媒及び水の存在下に行
う。反応温度は室温以下が好ましい6また、水は反応系
に一般式(■で表わされる化合物1モルに対して1モル
以上存在させるのが好ましく、酸触媒は1反応液中の酸
濃度が1〜5Nになるように使用するのが好ましい、酸
濃度が小さすぎると反応が起こりにくくなり、大きすぎ
ると一般式(It)においてMがアルキル基の場合、エ
ステル分解が起こりやすくなる上記一般式(II)にお
いて、Aとしては。
−シn2 nzシー 等があり、Rとしてはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、オクチル基、ヘキサデシル基等であって炭
素数3以上のものは任意の構造異性であることができる
。Mは、それがアリカル金属である場合Na、に、Li
等であり5アルキル基である場合、メチル基、エチル基
、プロピル基。
ブチル基、オクチル基、ヘキサデシル基等であって炭素
数3以上のものは任意の構造異性であることができ、ま
た。
−C,HsOH、−←CH,→−〇H CH。
等のヒドロキシル基を有するアルキル基であってもよい
一般式(II)で表わされる化合物の具体例としては、 等がある。
前記一般式 で表される芳香族基置換アル カン酸化合物は、 一般式 は一般式(n)に同じであり、R1及びR2はそれぞれ
独立に置換されていてもよいアルキル基又はR1とR2
をあわせて置換基又は縮合環を有していてもよい二価の
炭化水素基であってさらしこ一〇 ゝ。8あゎお、7アヤ、−zuMt=JtJ!t/ 一〇 る基を示し、Xはハロゲンを示す)で表わされる芳香族
ハロアセタール化合物を水及び脱ハロゲン試薬の存在下
に熱転位・脱離反応させることを特徴とする方法により
製造することができる。
上記一般式(DI)において、R1及びR2がそれぞれ
独立のアルキル基である場合、メチル基。
エチル基、プロピル基、ブチル基9.オクチル基。
ヘキサデシル基等があり、R1とR2を併せて、等があ
る。また、Xとしては塩素、臭素、ヨウ素等がある。
一般式(m)で表わされる化合物の具体例としては。
H2OGH3 \ / 等がある。
前記反応において、水は一般式(III)で表わされる
化合物に対して当モル以上存在させるのが好ましい。水
が少なすぎると収率が低下する。脱ハロゲン試薬として
は、酢酸、プロピオン酸等のアルカン酸のナトリウム塩
、カリウム塩、カルシウム塩等のアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の金属塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウ
ム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、ナ
トリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカル
金属のアルコキシド、硝酸銀、炭酸銀等の銀塩などがあ
る。これらの脱ハロゲン試薬は一般式(III)で表わ
される化合物に対して当モル以上使用するのが好ましい
。上記の反応は有機溶媒の存在下に行なうのが好ましく
、該有機溶媒としてはジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、トルエン、ベ
ンゼン、キシレン等の芳香族系溶媒、メタノール、エタ
ノール等のアルコール系溶媒などがあり、高温度で反応
させる場合は、ジオキサン。
エタノール等が好ましい。反応温度は70℃以上が好ま
しく、一般式(In)中のRの炭素数が大きいときはよ
り高温で反応させるのが好ましい。
また、上記反応において反応系のpHが7以上になるよ
う調整される。
以上の反応において、一般式(IT)においてMがアル
カリ金属である化合物(芳香族置換アルカン酸塩)を合
成するには、アルカリ金属の水酸化物、アルコキシド等
の強塩基を過剰(特に、一般式(III)で表わされる
化合物1モルに対して2モル以上)で使用するのが好ま
しい。強塩基を一般式(III)で表わされる化合物に
対して当モル以上で2モル未満用いると一般式(If)
においてMがHである化合物(芳香族置換アルカン酸)
を単離することができる。また、一般式(II)におい
てMがアルキル基のもの(芳香族置換アルカン酸エステ
ル)は、アルカン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩等の弱塩基を使用して合成するのが好ましい。こ
の場合、一般式(III)において、R1及びR2がそ
れぞれ独立にアルキル基である芳香族ハロアセタール化
合物を使用したときは、一般式(I[)においてMがア
ルキル基であるエステルが生成し、一般式(nI)にお
いてR1とR2−〇 \ Cとあわせて環状アセタール基を形成し/ 一部 でいる芳香族ハロアセタール化合物を使用したときは、
一般式(n)においてMがヒドロキシル基を有するアル
キル基であるハーフエステルが生成する。以上の場合で
、反応温度を高くすると芳香族置換アルカン酸塩が生成
しやすくなるが、該ハーフエステルが生成しやすいか芳
香族置換アルカン酸が生成しやすいかは使用する溶媒に
よっても左右される。
以上の反応で、一般式(If)で表される化合物が2種
以上生成する場合は、カラムクロマトグラフ等により適
宜分離精製することができる。
一般式(II)においてMが水素である化合物は、また
、上記芳香族置換アルカン酸塩を加水分解して得ること
ができる。加水分解は、塩酸、硫酸。
酢酸、プロピオン酸、陽イオン交換樹脂の存在下、メタ
ノール、エタノール等のアルコール系溶媒。
酢酸エチル、クロロホルム、水等の溶媒中で、0℃以下
で行なうのが好ましい。さらに、含水シリカゲルをカラ
ム充填剤とするカラムクロマトグラフ、陽イオン交換樹
脂をカラム充填剤とするカラムクロマトグラフによって
も加水分解することができる。
一般式(II)で表わされる化合物のうち、Mがアルキ
ル基であるものは、上記芳香族置換アルカン酸とメタノ
ール、エタノール等のアルコールとをエステル化反応さ
せることによっても製造することができる0例えば、上
記芳香族置換アルカン酸とジアゾメタンをエーテル、酢
酸エチル等の溶媒中で0℃以下で反応させることにより
一般式(I)においてMがメチル基であるエステルを合
成することができる。
前記一般式(III)で表わされる芳香族ハロアセター
ル化合物は、一般式(IV) ○ は一般式(n)に同じであり、Xはハロゲンを示す〕で
表わされる芳香族ハロケトン化合物と一部アルコール又
は主鎖の炭素数が2〜4であって置換基を有していても
よく主鎖の炭素が炭素環の一部であってもよい二価アル
コール又は二価フェノールを酸性触媒又はアセタール化
試薬の存在下に反応させることを特徴とする方法によっ
て製造することができる。
一般式(IV)で表わされる芳香族ハロケトン化合物と
しては、 等がある。
前記−価アルコールとしては、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール、オクタツール、ヘキサデ
カノール等があり、炭素数3以上のものは任意の構造異
性体を使用することができる。前記二価アルコール又は
二価フェノールとしては。
HO−CH2−CH2−OH。
HO−CH,−CH,−CH2−OH。
CH。
HO−CH,−C−CH2−OH。
CH。
等がある。
前記酸触媒としては、メタンスルホン酸、パラトルエン
スルホン酸、ピリジン塩酸塩、パラトルエンスルホン酸
ピリジニウム塩、酸性イオン交換樹脂等があり、触媒量
で使用されるが、一般式(mV)で表わされる芳香族ハ
ロケトン化合物に対して0.05〜0.3当量用いるの
が好ましい。酸触媒を使用する場合、反応は、ヘキサン
等のアルカン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロ
ゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、ジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒中で行なうのが好ま
しい、また、反応は加熱下に生成する水を反応系外に除
きながら行なうのが好ましく、水の除去法としては必要
に応じ減圧して溶媒と共沸留去する方法がある。
前記アセタール化試薬としては塩化トリメチルシランな
どがあり、一般式(TV)で表わされる芳香族ハロケト
ン化合物に対して2当量以上使用されるのが好ましい。
このアセタール化試薬を用いる場合、反応は上記したよ
うなハロゲン系溶媒中、0℃乃至室温で行なうのが好ま
しい。反応温度が高すぎると副反応が起こりやすくなる
一般式(III)で表わされる芳香族ハロアセタール化
合物は、一般式(IV)で表わされる芳香族ハロケトン
と前記した一部アルコール又は二価アルコール若しくは
二価フェノールのシリルエーテルとを触媒としてトリメ
チルシリルトリフレートの存在下に反応させることによ
っても製造することができる。反応は、ハロゲン系溶媒
、芳香族系溶媒の存在下、室温以下 (特に0℃以下)で行なうのが好ましい。
前記一般式(IV)で表わされる化合物は、一般式(V
) ○ は一般式(II)に同じである〕で表わされる芳香族ケ
トン化合物とハロゲン化試薬を反応させることを特徴と
する方法により製造することができる。
上記一般式(V)で表わされる化合物としては、等があ
る。
前記ハロゲン化試薬としては、Cu2.Br、。
I、、PCn、、PBr、、PIa* ビリジニウムハ
があり、一般式(V)で表わされる化合物に対して当量
以上使用されるのが好ましい0反応は、前記したような
エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒。
アルカン系溶媒、芳香族系溶媒等の溶媒中で行なうのが
好ましく、反応温度は0℃乃至室温が好ましいが、加熱
した方がよい場合がある。
一般式(V)で表わされる化合物は、一般式(VI) \  1 (If)に同じであり、Xはハロゲンを示す〕で表わさ
れる化合物とMgを反応させてグリニヤール試薬を合成
し、このグリニヤール試薬と一般式〔ただし、式中、R
は一般式(n)に同じであり、R3及びR4はそれぞれ
置換されていてもよいアルキル基若しくはアルコキシ基
又はR1とR2をあわせて酸素を有していてもよい炭化
水素基であってさらに N とあわせて環を形成する基
を示/ す〕で表わされる化合物を反応させることを特徴とする
方法によって製造することができる。
前記グリニヤール試薬は、一般式(VI)で表わされる
化合物と金属Mgをテトラヒドロフラン。
ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒中、
室温以下に保つようにして反応させることにより得るこ
とができる。この後、該反応液と一般式(■)で表わさ
れる化合物を混ぜて、好ましくは室温以下で、場合によ
り加熱下で反応させることにより一般式(V)で表わさ
れる化合物を得ることができる。
前記一般式(VI)で表わされる化合物としては、CH
,−〇 等があり、一般式(■)で表わされる化合物としては、
ステアリン酸モルホリンアミド、ステアリン酸ジメチル
アミド、ステアリン酸ジエチルアミド、ステアリン酸メ
トキシメチルアミド、ステアリン酸エトキシエチルアミ
ド、オクタン酸モルホリンアミド、ブタン酸ジメチルア
ミド等がある。
一般式(VI)で表わされる化合物は、一般式(■) (ただし、又はハロゲンを示す)と主鎖の炭素数が2〜
4であって置換基を有していてもよく主鎖の炭素が炭素
環の一部であってもよい二価アルコール又は二価フェエ
ノールを反応させることにより製造できる1反応操作及
び反応条件は、一般式(III)で表わされる化合物の
製造について前記したのと同様である。
前記一般式(1)で表わされる化合物とピロールを反応
させることにより、カルボキシル基を含むポルフィリン
を合成することができる。反応は酢酸、プロピオン酸等
のアルカン酸中で加熱することにより行なう。
このようにして得られるポルフィリンは、それ自体色素
として有用であり、また、光増感作用により共存する色
素に発色又は変色を起こさせるための助剤(光増感剤)
として有用である。
なお、以上の各合成法において1反応終了後は、クロロ
ホルム、酢酸エチル等の溶媒による抽出。
ヘキサン等を用いる再結晶ニジリカゲルカラムクロマト
グラフ、洗浄、乾燥、中和、イオン交換樹脂を用いる脱
塩等、常法にしたがって目的生成物を精製することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示す。
合成例1 100rnQナスフラスコにP−ブロモベンズアルデヒ
ドLog、ネオペンチルグリコール6.75 g(1,
2倍当量)、塩化トリメチルシラン2o、4mQ (3
倍当量)を取り、塩化カルシウム管を装着して室温で撹
拌した。7時間後1反応液に氷水冷下でピリジン18r
nQを加え、引き続き炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
した。これを塩化メチレンで抽出し、乾燥後減圧濃縮し
て得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開液
:ヘキサン/酢酸エチル=10/1の混合溶媒)を用い
て精製し、次いでヘキサンから再結晶し、無色針状晶と
してp−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2
−イル)フェニルブロマイド12.79g(87%)を
得た。
合成例2 100mQナスフラスコにステアリン酸メチル10g1
モルホリン8.76g(3倍当量)を取り160℃で加
熱撹拌した。24時間後、反応液を酢酸エチルで抽出し
、0.6N塩酸洗浄、水洗。
乾燥、減圧濃縮をして得た残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフ(展開液:ヘキサン/アセトン=3/1の混
合溶媒)を用いて精製し、ステアリン酸モルホリンアミ
ド10.7g(91%)を得た。
合成例3 冷却器を備えた100mΩ三ロフΩ三ツに、金属マグネ
シウム0.92g(3倍当量)を取り、油回転ポンプで
減圧下、ヒートガンで加熱乾燥した。
これに無水テトラヒドロフラン20mQを加え、室温で
p  (5*5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−
イル)フェニルブロマイド3.42 g(1,3倍当量
)をテトラヒドロフラン10mβに溶解した溶液を加え
撹拌した。撹拌下、約30℃で4時間保ち、グリニヤー
ル試薬を合成した。ついでステアリン酸モルホリンアミ
ド3.40 g  をテトラヒドロフラン20mQに溶
解した溶液を加え、室温に保ちながら撹拌した。12時
間後、ピリジン2mΩを加えた。これを炭酸ナトリウム
水溶液で中和後、クロロホルム抽出、乾燥、減圧濃縮し
て得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開液
:ヘキサン/酢酸エチル=10/1の混合溶媒)を用い
て精製し1次いでヘキサンから再結晶して、p−(5,
5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニ
ルへブトデシルケトン3.48g(収率80%)を得た
。これの物性は次のとおりである。
(1)融点ニア2.2〜73.2℃ (2)  1H−NMRスペクトル(溶媒CDCQ、)
0.8 lppm (m、3H) 0.88ppm (t 、 3H) 0.9〜1.4ppm (m、28H)1.3ρρ囚(
s、3H) 1.4〜1.8 (m、2H) 2.94ppm (t、2H) 3.3〜3.9ppm (m、4H) 5.43ppm (s 、 LH) 7.59ppm (d 、  2H) 7.9 6ppm  (d  、  2H)〔なお、(
)内のB、d、t、mはそれぞれ一重線、二重線、三重
線及び多重線を意味し、これらの後に1面積強度から求
めた水素数を示す、以下も同様である。〕 (3)IR吸収スペクトル(特徴的な吸収)1690Q
m−1(C=○に基づく) 以上より、上記で得られた化合物は次の構造式%式% 100mUナスフラスコにp−(5,5−ジメチル−1
,3−ジオキサン−2−イル)フェニルへブトデシルケ
トン3.47g、ジオキサン16mQを取り、ピリジニ
ウムハイドロジエンブロミドパーブロミド2.61 g
 (1,05倍当量)を加えて3時間撹拌した。反応液
をチオ硫酸ナトリウムで処理後、酢酸エチル抽出、乾燥
、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフ(
展開液:ヘキサン/ベンゼン=1/1の混合溶媒)で精
製し、p   (5y5−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−2−イル)フェニル(1−ブロモへブトデシル)ケ
トン4.2g(定量的)を得た。これの物性は次のとお
りである。
(1)融点 58.2〜59.3℃ (2)  1H−NMRスペクトル(溶媒: CDCQ
3)0.8 lppm (s 、 3H) 0.88ppm (t 、 3H) 1.0〜1.6ppm  (m、  3 1H)2.1
5ppm (m、2H) 3.6〜3.9 (m、4H) 5.1 lppm (s、IH) 5.44ppm (s 、 L H) 7.62ppm (d 、 2H) 8.00ppm (d 、 2H) (3)IR吸収スペクトル(特徴的な吸収)1690c
s−1(C=○に基づく) 以上より、上記で得られた化合物は次の構造式%式% 300rnQナスフラスコにp  (5*5−ジメチル
−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル(1−ブロ
モへブトデシル)ケトン4.2g、ネオペンチルグリコ
ール4.05g(5倍当量)、p−トルエンスルホン酸
1水和物1.48g(等倍当量)を加えて、クロロホル
ム及びトルエンを用いて溶解した。これを減圧濃縮器を
用いて60℃で10時間減圧脱水反応にかけた。反応液
を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ(展開
液:ヘキサン/酢酸エチル=371の混合溶媒)で精製
して−5,5−ジメチル−2−(p−(5,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)−2−
(1−ブロモヘプトデシル)−1,3−ジオキサン4.
85 g(定量的)を得た。これの物性は次のとおりで
ある。
(1)融点:49.3〜53゜5℃ (2)”H−NMRスペクトル(溶媒:CDCQ3)0
.54ppm (s、3H) 0.82ppm (s 、 3H) 0.88ppm (t 、 3H) 0.1〜1.4ppm (m、26H)0.4〜1.9
ppm (m、4H) 3.4〜3.5ppm (m、4H) 3.68ppm (d 、 2 H) 3.80ppm (d 、 2H) 3.95ppm (c(、LH) 5.44ppn+ (s 、 I H)7.46ppm
 (d 、 2H) 7.57ppm (d 、 2H) (3)IR吸収スペクトル 1690cm−”に吸収なし。
以上より、上記で得られた化合物は、次の構造式で示さ
れるものである。
合成例6 150mfl耐圧ガラス製容器に5,5−ジメチル−2
−[P−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2
−イル)フェニル] −2−(1−ブロモヘプトデシル
)−1,,9−ジオキサン1.4g酢酸ナトリウム18
.4 g(I C) 0倍当量)、混合溶媒60mff
1 (ジオキサン/蒸留水/エタノール=1/1/2)
を加え、180℃で加熱撹拌した反応液を酢酸エチル抽
出、乾燥、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフ(展開液ニーヘキサン/アセトン/エタノ
ール=15/3/1の混合溶媒)で精製して、2−[p
−(5゜5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル
)フェニルコステアリン酸626mg(収率59%を得
た。これの物性は次のとおりである。
(1)融点:69.7〜71.3℃ (2)  ” H−N M Rスペクトル(溶媒CDC
Q3)0.79ppm  (s、  3H) o、5spp醜 (t、  3H) 1.1〜1.4ppm (m、ただし1.28ppmに
S。
31H(全体)) 1.76ppm (m、IH) 2.0 lppm (m、LH) 3.52ppm (t、LH) 3.64ppm(d、2H) 3.76pp園 (d、  2H) 5.37ppm(s、IH) 7.3 lppm (d 、  2H)7.46ppm
 (d 、  2H) (3)IR吸収スペクトル(特徴的な吸収)1694a
a−” (C−0に基づく)曹 以上から、上記で得られた化合物は、次の構造式で示さ
れるものである。
実施例1 2− CP−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)フェニル〕ステアリン酸572mgを50
 m flナスフラスコに量りとり、アセトン12mf
iに溶解し、6N塩酸4mQを加えて10時間撹拌した
。反応液をクロロホルム抽出。
乾燥、減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフ(展開液:ヘキサン/アセトン=271の混合
溶媒)で精製して、2−(P−ホルミルフェニル)ステ
アリン酸346mg(収率71%)を得た。これの物性
は次のとおりである。
(])融点:65.7〜67.1°C (2)”H−NMRスペクトル(溶媒CDCl23)0
−88 pptm (t + 3 H)1.1〜1.5
ppm (m、24H)1.80ppm (m、2H) 2.09ppm (m、2H) 3.64ppm (t +  2 H)7.49ppm
 (d 、  2H) 7.85ppm (d 、  2H) 9.99pp+n (s 、  L H)(3)IR吸
収スペクトル 第1図のとおり。
以上から、上記で得られた化合物は、 式で示されるものである。
次の構造 合成例7 2−(p−ホルミルフェニル)ステアリン酸149mg
をピロール25.7mg(等倍モル)及びプロピオン酸
20mQを加えて、150℃で8時間加熱還流した6反
応液を減圧濃縮後、トルエン共沸によってプロピオン酸
を除去して得られた残渣をカラムクロマトグラフ(カラ
ム充填剤ニジリカゲルに対して数重量%の水を加えて撹
拌したもの、展開液:クロロホルム/アセトン=207
1の混合溶媒)で精製して、モノカルボキシテトラキス
(ヘプタデシルフェニル)ポルフィリン17.6mg(
収率5%)を得た。これの物性は次のとおりである。
(1)性状:不定形 (2)”H−NMRスペクトル(溶媒CD(1m)−2
,77ppm (s、2H) 0.86ppm (s 、 12H) 1.0〜2.8ppm (m、120H)2.90pp
m (t 、 6H) 3.94ppm (t、LH) 7.52ppm (d 、 6H) 7.72ppm+ (d 、 2H) 8.09ppm (d 、 6H) 8.18ppm (d 、 2H) 8.84ppm (d、8H) (3)IRスペクトル 第2図のとおり。
(4)紫外吸収スペクトル 第3図のとおり。
以上から、上記で得られた化合物は、次の構造式で示さ
れるものである。
上記で得られたモノカルボキシテトラキス(ヘプタデシ
ルフェニル)ポルフィリン0.08mM、ニッケル(I
I)ビス(ジチオスチルベン)0.05mM、トリエタ
ノールアミン6mMをアセトニトリル−トルエン混合溶
媒に溶解した。得られた溶液の紫外吸収スペクトルを該
溶液にキセノンランプを用いて20分間光照射(光の波
長480〜800 n m)する前後に測定した。この
結果をj84図に示す。第4図中、曲線1は光照射前の
紫外吸収スペクトル、曲線2は光照射後の紫外吸収スペ
クトルを示す。この結果から明らかなように、上記モノ
カルボキシテトラキス(ヘプタデシルフェニル)ポルフ
ィリンが共存する色素であるニッケル(If)ビス(ジ
チオスチルベン)の変色を起こさせる光増感剤として働
いたことがわかる。
合成例8 2− [p−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)フェニル〕ステアリン酸137mgを50
mQナスフラスコに量りとり、ジエチルエーテル10m
flに溶解し、ジアゾメタンを用いてエステル化を行っ
た。反応液を減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフ(展開液;ヘキサン/酢酸エチル/=5
/1の混合溶媒)で精製して、2−(p−(5,5−ジ
メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル〕ス
テアリン酸メチル137mg (収率99%)を得た。
これの物性は次のとおりである。
(1)融点:37.4〜39.3℃ ’H−NMRスペクトル 0.80ppm (s 、 3 H) 0.88ppm (s 、 3H) 1 、1〜1.4ppm (m 、 28 H)1−7
6ppm (m、LH) 2、O4ppm (m、LH) 3.53ppm (t 、 L H) 3.6 lppm (s 、 3H) 3.64ppm (d、2H) 3.77pmm (d 、 2H) 5.38ppm+ (s 、 LH) 7.30p+ua (d 、 2H) 7.46ppm (s 、 2 H) IR吸収スペクトル(特徴的な吸収) (溶媒CDCQ、) 1738 cM−” (COCHaに基づく)以上から
、上記で得られた化合物は、次の構造式で示されるもの
である。
実施例2 2−(p−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)フェニル〕ステアリン酸メチル137mgを
50mQナスフラスコに量りとり、メタノール6mQ及
び6N塩酸2mAを加えて12時間撹拌した。反応液を
ジエチルエーテルで抽出し、減圧濃縮して得た残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフ(展開液:ヘキサン/ア
セトン/メタノール=15/3/1の混合溶媒)で精製
して、2−〔p−ホルミルフェニル)ステアリン酸メチ
ル94mg (収率83%)を得た。これの物性は次の
とおりである。
(1)融点:42.7〜43.3℃ (2)  1H−NMRスペクトル(溶媒CDCQ2)
0.88pp@(t、3H) 1.1〜1.4ppm (m、28H)1.7〜1.9
ppm (m、LH) 2.0〜2.2ppm (m、IH) 3.64ppm(t、IH) 3.67ppm(s、3H) 7.48ppm (d 、  2H) 7.85ρ■■(d、2H) 1 0.0 0ppm  (s  、  L  H)(
3)IR吸収スペクトル 第5図のとおり。
以上から、上記で得られた化合物は。
式で示されるものである。
次の構造 合成例9 2−(p−ホルミルフェニル)ステアリン酸メチル94
mgを50m1ナスフラスコに移し取り、トルエン6m
l、ビロール15.6mg(等倍モル)及びプロピオン
酸172mg (10倍モル)を加えて、150℃で8
時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、トルエン共沸
によってプロピオン酸を除去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(展開液:ヘキサン/クロロ
ホルム/アセトン=12/2/1の混合溶媒)で精製し
て、テトラキス[(2−カルボメトキシヘプタデシルフ
ェニル]ポルフィリン17mg(収率26%)を得た。
これの物性は次のとおりである。
(1)性状:不定形固体 (2)  1H−NMRスペクトル(溶媒CDCl、)
−2,82pp+m (s 、 2H)0.85ppm
+ (t 、 12H)1.0〜1.6ppm (m、
112H)1.9〜2.3ppm (m、4H) 2.3〜2.5ppm (m、4H) 3.8〜4.0ppm (my 16H)7.46pp
m (d、8H) 8.15ppm (d 、 8H) 9.83pmm (s 、 8 H) (3)IRスペクトル 第6図のとおり。
(4)紫外吸収スペクトル 第7図のとおり。
以上から、上記で得られた化合物は、次の構造式で示さ
れるものである。
以上で、展開液として用いた混合溶媒の混合比は容量比
による。
〔発明の効果〕
請求項1におけるアルデヒド基を有する芳香族置換アル
カン酸誘導体は新規であり、アルデヒド基を有している
ため他の官能基を容易に導入することができ、また、ポ
ルフィリンの原料としても有用である。請求項1におけ
る化合物は、請求項2における方法により容易に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で合成した2−(p−ホルミルフェニ
ル)ステアリン酸のIR吸収スペクトル、第2図は合成
例7で合成したモノカルボキシテトラキス(ヘプタデシ
ルフェニル)ポルフィリン(以下、カルボキシポルフィ
リンと略称する)のIR吸収スペクトル、第3図は該カ
ルボキシポルフィリンの紫外吸収スペクトル、第4図は
該カルボキシポルフィリンの光増感助剤としての機能を
調べるための紫外吸収スペクトル、第5図は実施例2で
得られた2 −(p−ホルミルフェニル)ステアリン酸
メチルのIRスペクトル、第6図は合成例9で得られた
テトラキス(2−カルポメトキシヘプタデシルフェニル
ボルフィリンのIRスペクトル、第7図は該ポルフィリ
ンの紫外吸収スペクトルを示す。 〔符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中、Rはアルキル基を示し、Mは水素、ア
    ルカリ金属又はヒドロキシル基を有していてもよいアル
    キル基を示す)で表わされるアルデヒド基を有する芳香
    族置換アルカン酸誘導体。 2、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、式中、▲数式、化学式、表等があります▼は
    5〜7員環 からなり、置換基又は縮合環を有していてもよい環状ア
    セタール基であり、Aは該環状アセタール基を構成する
    ための二価の炭化水素基を示し、Rはアルキル基を示し
    、Mは水素、アルカリ金属又はヒドロキシル基を有して
    いてもよいアルキル基を示す)で表わされる芳香族置換
    アルカン酸化合物を酸加水分解することを特徴とする請
    求項1に記載の一般式( I )で表わされるアルデヒド
    基を有する芳香族置換アルカン酸誘導体の製造法。
JP15338990A 1990-06-12 1990-06-12 アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法 Pending JPH0446138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338990A JPH0446138A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338990A JPH0446138A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446138A true JPH0446138A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15561420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15338990A Pending JPH0446138A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265163A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd トリアルキルガリウムの製造方法
US8278470B2 (en) 2005-03-23 2012-10-02 Nichia Corporation Method for producing trialkyl gallium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265163A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nichia Chem Ind Ltd トリアルキルガリウムの製造方法
US8278470B2 (en) 2005-03-23 2012-10-02 Nichia Corporation Method for producing trialkyl gallium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Corey et al. A study of the photochemical reactions of 2-cyclohexenones with substituted olefins
KR860001030B1 (ko) 6a,10a-트랜스-헥사하이드로디벤조피라논의 제조방법
McDougal et al. Synthesis of the furanoheliangolide ring skeleton
Hasek et al. Ketenes. III. Cycloaddition of Ketenes to Acetylenic Ethers1
JPH0446138A (ja) アルデヒド基を有する芳香族基置換アルカン酸誘導体及びその製造法
JPH0421675A (ja) 芳香族基置換アルカン酸化合物、その中間体及びそれらの製造法
RU2282633C9 (ru) Способ получения 1,11-диалкил-3,5-дигидрофуро[2',3':3,4]циклогепта[c]изохроменов
Parham et al. Heterocyclic Vinyl Ethers. I. p-Oxathiene1
SU677660A3 (ru) Способ получени производных хроманона
JPH0446179A (ja) ポルフィリン誘導体及びその製造法
Artico et al. Non‐Steroidal antiinflammatory agents. 1. A novel synthesis of 1‐methyl‐5‐p‐tolylpyrrole‐2‐acetic acid (tolmetin)
JPS63258824A (ja) 2―メチル基または2―メトキシフエニル基含有アルコールおよび該アルコールを含む香料
US4237308A (en) Process for preparing 2-cyclopentenone derivative and perfume composition containing the derivative
Swenton et al. Substituent effects on the efficiency of hydrogen migration vs. electrocyclic ring closure in 1, 2-benzotropilidenes
US3119842A (en) Process for the synthesis of mevalonic acid and its lactone and derivatives thereof
JP3196242B2 (ja) 光学活性な芳香族基置換アルカン酸化合物、その中間体及びそれらの製造法
JPS5989638A (ja) アリ−ルオキシアルキル化合物の製造法
JPS6049640B2 (ja) コレスタ−5,23,24−トリエン−3β−オ−ル類の製造法
Pappas et al. Vinylogous Fries and photo-Fries rearrangements
Kim et al. Photochemical Formation of 3-Methoxycyclohex-2-en-1-ones from 1, 3-Cyclohexanedione and 2-Allyl-3-hydroxycyclohex-2-en-1-one in Methanol in the Presence of Quinones
CN113387778A (zh) 一种间位烯基取代的芳基烷基醚及其制备方法和应用
JPS5943466B2 (ja) シス−ヘキサヒドロジベンゾピラノン類の製法
EP0309340B1 (fr) Nouveaux dérivés du nonatriène-1,3,5, leur préparation et leur emploi
US4176196A (en) Hypoglycemic arylcyclohexane acetic acids
JPH0611735B2 (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法