JPH0446010A - ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法 - Google Patents

ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0446010A
JPH0446010A JP2153058A JP15305890A JPH0446010A JP H0446010 A JPH0446010 A JP H0446010A JP 2153058 A JP2153058 A JP 2153058A JP 15305890 A JP15305890 A JP 15305890A JP H0446010 A JPH0446010 A JP H0446010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
pitch
heat treatment
carbon fiber
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2153058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889878B2 (ja
Inventor
Kohei Okuyama
奥山 公平
Masaji Ishihara
正司 石原
Toru Fuse
亨 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2153058A priority Critical patent/JP2889878B2/ja
Publication of JPH0446010A publication Critical patent/JPH0446010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889878B2 publication Critical patent/JP2889878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温構造材、炉材やブレーキ材などに適した
、諸物性値とそのバランスに優れたピッチ系炭素繊維強
化炭素複合材およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 炭素繊維を強化繊維とし炭素をマド1片、クスとするい
わゆる炭素或維強化炭素複合材):i、比強度と比剛性
が高く、また、他のセラミックス材料に比べて破壊靭性
が大きく、2000′Cを越える高温でもその強度を保
つ唯一の材料であり、また、ブレーキ材として摺動特性
に(fれるなどの理由から、幅広い利用が期待されてい
る。
一般に炭素以維強化炭素複合材は、炭素繊維集合体をフ
ェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で賦形した後、不活性雰
囲気中で600〜l 500 ”Cで焼成して得られた
成形体に、フェノール樹脂やピッチ等の炭素前駆体を含
侵し、不活性雰囲気中で600から2000℃で焼成す
る繊密化工程を繰り返すか、あるいは、該成形体内部に
炭化水素等のガスを熱分解して得られる熱分解炭素を直
接析出させることにより緻密化し、最後に1000から
3300 ’Cで黒鉛化して製造される。この最後の熱
処理温度は、以前の工程の熱処理温度以上であることが
一般的であり、したがって炭素繊維強化炭素複合体のマ
トリ・ンクス炭素が経験した最高熱処理温度、すなわち
、熱履歴温度は単一である。
(発明が解決しようとする課題) 炭素繊維強化炭素複合材の諸物性は、炭素繊維の性質お
よびその配向以外に、使用する炭素繊維の種類、炭素繊
維の表面処理、熱処理条件、マトリックス炭素の前駆体
等により多岐に変化する。
そのため用途に応じ、諸物性のバランスを考慮して製造
方法を選定することが重要となる。しかしながら例えば
熱処理温度については、曲げ強度と弾性率は、炭素繊維
強化炭素複合材の熱処理温度が低いほど高い値が得られ
るが、衝撃強度は熱処理温度が高いほど高い値が得られ
るというように、すべての物性値を向上させるのは難し
く、又、諸物性のバランスを取るのも細心の注意が必要
となるという課題があった。
(課題を解決するための手段) そこで本発明者等は、これらの課題を解決すべく鋭意検
討した結果、熱処理温度が異なる炭素をマトリックスに
用いることにより上記課題が解決できる事を見いだし本
発明に至った。すなわち本発明の目的は、諸物性値とそ
のバランスが良いピッチ形炭素繊維強化炭素複合材およ
びその製造方法を提供する事にある。
そしてかかる目的は、ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材
において、受けた最高の熱処理温度がそれぞれ100°
0以上異なる2種類以上の炭素をマトリックス炭素とす
るピッチ系炭素繊維強化炭素複合材および、ピッチ系炭
素繊維集合体を熱硬化性樹脂で賦形し、不活性雰囲気中
で熱処理して得られた成形体に、炭素前駆体を含浸し熱
処理する緻密化処理を1回以上繰り返すことによりピッ
チ系炭素繊維強化炭素複合材を製造する方法において、
最終熱処理工程以前に該熱処理温度よりも少なくとも1
00℃以上高い温度で熱処理される事を特徴とするピッ
チ系炭素繊維強化炭素複合材の製造方法によって達成さ
れる。
以下に本発明について説明する。本発明における炭素繊
維強化炭素複合材は、ピッチ系炭素繊維を補強材としマ
トリックスに炭素を用いた複合材であれば、特に限定さ
れるものではないが、通常マトリックスとなる炭素前駆
体としてはフェノール樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹
脂又はピッチ等の熱可塑性樹脂等が用いられる。また用
いられる炭素繊維の補強形態としては、特に限定される
ものではないが、具体的な例としては、クロス積層や三
次元m物や短繊維状などが挙げられる。
本発明の炭素繊維強化炭素材料は、まず前記炭素前駆体
とビ・ッチ系炭素繊維とを混合し、加熱、賦形した後、
再び前記炭素前駆体を含浸あるいは塗布等の手段により
付−与し、これを緻密化処理する。
本発明においては少なくとも受けた最高の熱処理温度が
100 ’C以上異なる2種類以上の炭素をマトリック
ス炭素とすることを必須の要件としているので少なくと
も1回の緻密化処理を必要とする。尚、ここでいう緻密
化処理とは炭素繊維あるいは炭素繊維強化炭素材料に、
炭素前駆体を塗布等により加えこれを不活性ガス等の非
酸化性雰囲気中において、加熱し、炭素前駆体を炭化す
ることを意味する。尚、この時の加熱温度は600℃以
上が好ましく、より好ましくは1000″C以上である
。緻密化処理は1回目の焼成による賦形の際に行なわれ
る熱処理は含まない。緻密化処理の最終熱処理工程は少
くともそれ以前の熱処理の最高温度よりlOO℃以上低
温でなければならず、200 ”C以上低温であること
がより好ましい。最終熱処理工程が、それ以前の熱処理
の最高温度より100℃以上低温でない場合、マトリク
スの最終熱処理温度が100℃未満の差となり、本発明
の目的とする効果は得られない。
最終緻密化処理工程以降に何らかの熱処理を行う場合も
、同様の理由により、最高熱処理温度より、100℃以
上低い温度で行わねばならない。
(実施例) 以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、実施例に限定される
ものではない。まず、ピッチ系炭素繊維で織られた8枚
朱子織りクロスを予め不活性雰囲気中、2000℃で熱
処理し、その後フェノール樹脂を用いて縦糸方向が交互
に90°異なるようにクロスを積層し加熱加圧成形した
後、これを3つに切断し、ピッチを用いて以下の3つの
異なる方法で炭素繊維強化炭素複合材を試作し、曲げ特
性を測定した。得られた炭素繊維強化炭素複合材の炭素
繊維体積含有率、成形時フェノール樹脂由来のマトリッ
クス炭素体積含有率、緻密工程によるピッチ由来のマト
リックス炭素含有率および気孔体積含有率を表−1、A
Iに示した。曲げ特性の評価には、室温にて長さ80−
1幅10論、厚さ2[[I[[lの試験片3体を用い(
長さと厚さの比が40)、3点曲げ試験にて実施した。
得られた曲げ強度と曲げ弾性率の平均値をそれぞれ表=
2に示した。
実施例1では、まず前記成形体を1000″Cで焼成し
た。続いて、ピッチを含浸後1000 ”Cで焼成する
緻密化処理を4回繰り返した後2000゛Cで黒鉛化し
た。さらに、ピッチを含浸し1000℃で焼成する緻密
化処理を4回繰り返した。比較例1では、まず成形体を
1000″Cで焼成した後、ピッチを含浸し1000 
’Cで焼成する繊密化処理を8回繰り返した。比較例2
では、成形体を2000℃T:黒鉛化した後、ピッチを
含浸し1000℃で焼成する緻密化処理を8回繰り返し
た後2000”CT:黒鉛化した。すなわち、実施例1
では成形に使用したフェノール樹脂由来のマトリックス
炭素と緻密化工程4回迄のマトリックスピッチ由来の炭
素が経験した最高熱処理温度、すなわち、熱履歴は20
00℃であり、緻密化工程5回目から8回目迄のピッチ
由来の炭素の熱履歴は1000℃である。一方、比較例
1では全てのマトリックス炭素の熱履歴は1000℃で
ある。また、比較例2では全てのマトリックス炭素の熱
履歴は2000 ’cである。実施例1の曲げ強度は比
較例1に多少劣るものの、比較例2よりは強く、また、
曲げ弾性率は実施例1が比較例より高(、曲げ物性のバ
ランスは実施例1が最も良い。曲げ破壊は圧縮破壊であ
り、圧縮強度と弾性率の改良に原因する。
次に、予め不活性雰囲気中で2000℃まで熱処理した
石炭ピッチ系炭素繊維を長さ10mmに切断し、これに
フェノール樹脂を含浸した。これを積層面内の炭素繊維
配向が不規則に成るように積層し加熱加圧成形した。こ
れを3つに切断し、ピッチを用いて以下の3つの異なる
方法で炭素繊維強化炭素複合材を試作し、曲げ特性を測
定した。
得られた炭素繊維強化炭素複合材の炭素繊維体積含有率
、成形時フェノール樹脂由来のマトリックス炭素体積含
有率、繊密工程によるピッチ由来のマトリックス炭素含
有率および気孔体積含有率を表−1、B欄に示した。曲
げ特性の評価には、室温にて長さ80胴、幅10皿、厚
さ2+1[+の試験片3体を用い(長さと厚さの比が4
0)、3点曲げ試験にて実施した。得られた曲げ強度と
曲げ弾性率の平均値をそれぞれ表−3に示した。
実施例2では、前記成形体を2000″Cで焼成し、続
いて、ピッチを含浸後1000′Cで焼成する緻密化処
理を4回繰り返した。比較例3では、まず成形体を10
00 ’Cで焼成した後、ピッチを含浸し1000℃で
焼成する繊密化処理を4回繰り返した。比較例4では、
成形体を2000゛cで黒鉛化した後、ピッチを含浸L
 1000℃で焼成する緻密化処理を4回繰り返した後
2000℃で黒鉛化した。すなわち、実施例1では成形
に使用したフェノール樹脂由来のマトリックス炭素の熱
H歴は2000 ”Cであり、虚牢化工程1回目から4
回目迄のピッチ由来の炭素の熱履歴は1000゛Cであ
る。一方、比較例3では全てのマトリックス炭素の熱履
歴は1000℃である。また、比較例4では全てのマト
リックス炭素の熱履歴は2000″Cである。実施例2
の曲げ強度と弾性率は、比較例3とほぼ同等であるが、
比較例4より高い。
また、予め不活性雰囲気中で2000℃まで熱処理した
石炭ピッチ系炭素繊維を長さ10睡に切断し、これにフ
ェノール樹脂を含浸した。これを積層面内の炭素繊維配
向が不規則に成るように積層し加熱加圧成形し、不活性
雰囲気中で2000℃で熱処理した後、これを2つに切
断し、CVD法により気相熱分解炭素を66時間充填し
た。CVD法とは、塩素を含む炭化水素ガスを1000
℃以下で熱分解させて得られる熱分解炭素を炭素繊維強
化炭素複合材気孔内部に直接沈積させる方法である。そ
の後得られた炭素繊維強化炭素複合材を、熱処理する事
なく (実施例3)および不活性雰囲気中で2000 
’Cまで熱処理しく比較例5)、曲げ特性を測定した。
得られた炭素繊維強化炭素複合材の炭素繊維体積含有率
、成形時フェノール樹脂由来の7トリツクス炭素体積含
有率、熱分解炭素由来のマトリックス炭素含有率および
気孔体積含有率を表−LC欄に示した。曲げ特性の評価
には1、室温にて長さ80mm、幅10mm、厚さ2コ
の試験片3体を用い(長さと厚さの比が40)、3点曲
げ試験にて実施した。得られた曲げ強度と曲げ弾性率の
平均値をそれぞれ表−4に示した。
実施例3では、成形体を2000℃で黒鉛化した後、1
000’c以下で生成した気相熱分解炭素を充填した。
一方、比較例5では、成形体を20oo″Cで黒鉛化し
た後、1000゛c以下で生成した気相熱分解炭素を充
填後、最後に2000℃で黒鉛化した。すなわち、実施
例3では、成形に使用したフェノール樹脂由来のマトリ
ックス炭素の熱履歴は2000℃であり、熱分解炭素の
熱履歴は1000℃以下であるのに対して、比較例5で
は、全てのマトリックス炭素の熱履歴は2000℃であ
る。実施例3の曲げ強度と弾性率は、比較例5より高い
最後に、予め不活性雰囲気中で2000℃まで熱処理し
た石炭ピッチ系炭素繊維を長さ10mmに切断し、これ
にフェノール樹脂を含浸した。これを積層面内の炭素繊
維配向が不規則に成るように積層し加熱加圧成形した。
これを3つに切断し、ピッチを用いて以下の3つの異な
る方法で炭素繊維強化炭素複合材を試作し、JIS  
K7110記載の方法に従ってI ZOD衝撃強度を測
定した。
得られた炭素繊維強化炭素複合材の炭素繊維体積含有率
、成形時フェノール樹脂由来のマトリックス炭素体積含
有率、緻密工程によるピッチ由来のマトリックス炭素含
有率および気孔体積含有率を表−1,D欄に示した。I
ZOD衝撃試験は2号A試験片3体を用いエツジワイズ
衝撃にて・ハンマー持ち上げ角度は150°とし、室温
で実施した。吸収工王ルギーは簡易補正方法で計算した
得られた衝撃強度の平均値を表−5に示した。
実施例4では、成形体を2000℃で焼成し、続いて、
ピッチを含浸後1000℃で焼成する緻密化処理を4回
繰り返した。比較例6では、まず成形体を1000℃で
焼成した後、ピッチを含浸し1000℃で焼成する緻密
化処理を4回繰り返した。
比較例7では、成形体を2000℃で黒鉛化した後、ピ
ッチを含浸し1000℃で焼成する緻密化処理を4回繰
り返しな後2000℃で黒鉛化した。すなわち、実施例
4では成形に使用したフェノール樹脂由来のマトリック
ス炭素の熱履歴は2000 ’Cであり、緻密化工程1
回目から4回目迄のピッチ由来の炭素の熱履歴は100
0℃で、 ある。一方、比較例6では全てのマトリックス炭素の熱
履歴は1000℃である。また、比較例7では全てのマ
トリックス炭素の熱履歴は2000℃である。実施例4
の衝撃強度は比較例7に劣るものの、比較例6より約2
倍高い。
以上の結果から、受けた熱履歴温度が異なる2種類の炭
素をマトリックス炭素とする石炭ピッチ系炭素繊維強化
炭素複合材は、受けた熱履歴温度が単一の炭素をマトリ
ックス炭素とする炭素繊維強化炭素複合材より、曲げ強
度、曲げ弾性率および衝撃強度3者のバランスが良いと
同時に物性値も向上している事が判る。
(発明の効果) 本発明によれば、諸物性のバランスに優れるのみならず
、優れた物性値を持つ炭素広維強化炭素複合材を容易に
得ることができる。
出  願  人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピツチ系炭素繊維強化炭素複合材において、受け
    た最高の熱処理温度がそれぞれ100℃以上異なる2種
    類以上の炭素をマトリックス炭素とするピッチ系炭素繊
    維強化炭素複合材。
  2. (2)ピツチ系炭素繊維集合体を熱硬化性樹脂で賦形し
    た後、不活性雰囲気中で焼成して得られた成形体に、炭
    素前駆体を含浸し熱処理する緻密化処理を1回以上繰り
    返すことによりピツチ系炭素繊維強化炭素複合材を製造
    する方法において、最終熱処理工程以前に該熱処理温度
    よりも少なくとも100℃以上高い温度で熱処理される
    事を特徴とするピツチ系炭素繊維強化炭素複合材の製造
    方法。
JP2153058A 1990-06-12 1990-06-12 ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2889878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153058A JP2889878B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153058A JP2889878B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446010A true JPH0446010A (ja) 1992-02-17
JP2889878B2 JP2889878B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15554063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153058A Expired - Lifetime JP2889878B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155660A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
EP0710779A3 (en) * 1994-10-25 1996-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Sliding unit for a brake and method of producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155660A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
EP0710779A3 (en) * 1994-10-25 1996-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Sliding unit for a brake and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889878B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335736B1 (en) Process for producing carbon/carbon composites
JPH0317787B2 (ja)
US5061414A (en) Method of making carbon-carbon composites
JP2735151B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
JPH0446010A (ja) ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
WO2021206168A1 (ja) C/cコンポジット及びその製造方法、並びに熱処理用治具及びその製造方法
JPH01188468A (ja) 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0313194B2 (ja)
JP2002255664A (ja) C/c複合材及びその製造方法
JPS6054270B2 (ja) 炭素繊維強化炭素摩擦材
JP4356870B2 (ja) C/cコンポジットの製造方法、ロケットノズル及び再突入カプセル
JPH08245273A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2001181062A (ja) 樹脂含浸炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JP4420371B2 (ja) C/c材製ネジ部材の製造方法
JP3853058B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
KR102309595B1 (ko) 전파투과용 세라믹 복합재 및 이의 제조방법
KR970007019B1 (ko) 고밀도 탄소섬유 강화 탄소복합재의 제조방법
JP3232498B2 (ja) 一方向に高い熱伝導率を有する炭素繊維強化炭素材料
JPH04160059A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
KR0130536B1 (ko) 탄소섬유강화 탄소복합재료의 제조방법
JPH06305831A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2003012374A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH04317464A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH02133373A (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JP2000169250A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12