JPH0445952A - インクジェット記録ヘッド - Google Patents

インクジェット記録ヘッド

Info

Publication number
JPH0445952A
JPH0445952A JP15571690A JP15571690A JPH0445952A JP H0445952 A JPH0445952 A JP H0445952A JP 15571690 A JP15571690 A JP 15571690A JP 15571690 A JP15571690 A JP 15571690A JP H0445952 A JPH0445952 A JP H0445952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
photosensitive resin
resin film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15571690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857473B2 (ja
Inventor
Takuro Sekiya
卓朗 関谷
Takashi Kimura
隆 木村
Masanori Horiie
正紀 堀家
Yoshio Watanabe
好夫 渡辺
Shuji Motomura
本村 修二
Masafumi Kadonaga
雅史 門永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15611931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0445952(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15571690A priority Critical patent/JP2857473B2/ja
Publication of JPH0445952A publication Critical patent/JPH0445952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857473B2 publication Critical patent/JP2857473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 政術欠互 本発明は、インクジェット記録ヘッドに関し、より詳細
には、インクジェットプリンタのヘッドの製造方法に基
づく液体噴射能8装置に関する。
特に、高密度に配列された圧電素子を用いるピエゾ型オ
ンデマント式インクジェットや、シリコンウェハ、ガラ
ス、アルミナ基板等の上に発熱体を形成し、該発熱体に
通電することによってインク中に気泡を発生させ、その
気泡の作用力しこよってインクを噴射するいわゆるバブ
ルジェット型インクジェットのヘッド製造方法に基づく
インクジェット記録ヘラ1くに関する。
従来技生 ノンインパクト記録法は、記録時における騒音の発生が
無視し得る程度に極めて小さいという点において、最近
関心を集めている。その中で、高速記録が可能であり、
而も所謂等通紙に特別の定着処理を必要とせずに記録の
行える所謂インクジェット記録法は極めて有力な記録法
であって、これまでにも様々な方式が提案され、改良が
加えられて商品化されたものもあれば、現在もなお実用
化への努力が続けられているものもある9゜この様なイ
ンクジェッI−記録法は、所謂インクと称される記録液
体の小滴(droplet)を飛翔させ、記録部材に付
着させて記録を行うものであって、この記録液体の小滴
の発生法及び発生された記録液小滴の飛翔方向を制御す
る為の制御方法によって幾つかの方式に大別される。
先ず第1の方式は、例えば米国特許第3060429号
明細書に開示されているもの(Tele type力式
)であって、記録液体の小滴の発生を静電吸引的に行い
、発生した記録液体小滴を記録信号に応じて電界制御し
、記録部材上に記録液体小滴を選択的に付着させて記録
を行うものである。
これに就いて、更に詳述すれば、ノズルと加速電極間に
電界を掛けて、−様に帯電した記録液体の小滴をノズル
より吐出させ、該吐出した記録液体の小滴を記録信号に
応じて電気制御可能な様に構成されたxy偏向電極間を
飛翔させ、電界の強度変化によって選択的に小滴を記録
部材上に付着させて記録を行うものである。
第2の方式は、例えは米国特許第3596275号明細
書、米国特許第3298030号明細書等に開示されて
いる方式(Stieet方式)であって、連続振動発生
法によって帯電量の制御された記録液体の小滴を発生さ
せ、この発生された帯電量の制御された小滴を、−様の
電界が掛けられている偏向電極間を飛翔させることで、
記録部材上に記録を行うものである。。
具体的には、ピエゾ振動素子の付設されている記録ヘッ
ドを構成する一部であるノズルのオリフィス(吐出[1
)の前に記録信号が印加されている様シコ構成した帯電
電極を所定距離だけ離して配置し、前記ピエゾ振動素子
に一定周波数の電気信号を印加することでピエゾ振動素
子を機械的に振動させ、前記吐出[1より記録液体の小
滴を吐出させる。この時前記帯電電極によって吐出する
記録液一 体小滴には電荷が静電誘導され、小滴は記録信号に応じ
た電荷量で帯電される。帯電量の制御された記録液体の
小滴は、一定の電界が一様に掛けられている偏向電極間
を飛翔する時、伺加された帯電量に応じて偏向を受け、
記録信号を担う小満のみが記録部材上に付着し得る様に
されている。
第3の方式は、例えば米国特許第34161.53号明
細書に開示されている方式(llertz方式)であっ
て、ノズルとリング状の帯電電極間に電界を掛け、連続
振動発生法によって、記録液体の小滴を発生霧化させて
記録する方式である。即ちこの方式ではノズルと帯電電
極間に掛ける電界強度を記録信号に応じて変調すること
によって小滴の霧化状態を制御し、記録画像の階調性を
出して記録する。
第4の方式は、例えば米国特許第3747120号明細
書に開示されている方式(Stemme方式)で、この
方式は前記3つの方式とは根本的に原理が異なるもので
ある。
即ち、前記3つの方式は、何れもノズルより吐出された
記録液体の小滴を、飛翔している途中で電気的に制御し
、記録信号を担った小滴を選択的しこ記録部材」二に付
着させて記録を行うのに対して、このS t e m 
m e方式は、記録信号に応じて吐出口より記録液体の
小滴を吐出飛翔させて記録するものである。
つまり、Stemme方式は、記録液体を吐出する吐:
1+ LJを有する記録パットに付設されているピエゾ
振動素子に、電気的な記録信号を印加し、この電気的記
録信号をピエゾ振動素子の機械的振動に変え、該機械的
振動に従って前記吐出口より記録液体の小滴を吐出飛翔
させて記録部材に付着させることで記録を行うものであ
る。
これ等、従来の4つの方式は各々に特長を有するもので
あるが、又、他方において解決され得る可き点が存在す
る。
即ち、前記第1から第3の方式は記録液体の小滴の発生
の直接的エネルギーが電気的エネルギーであり、又、小
滴の偏向制御も電界制御である。
その為、第1の方式は、構成上はシンプルであるが、小
滴の発生に高電圧を要し、又、記録ヘッドのマルチノズ
ル化が困難であるので高速記録には不向きである。
第2の方式は、記録ヘッドのマルチノズル化が可能で高
速記録に向くが、構成上複雑であり、又記録液体小滴の
電気的制御が高度で困難であること、記録部材上にサテ
ライトドツトが生じ易いこと等の問題点がある。
第3の方式は、記録液体小滴を霧化することによって階
調性に優れた画像が記録され得る特長を有するが、他方
霧化状態の制御が困難であること、記録画像にカブリが
生ずること及び記録ヘッドのマルチノズル化が困難で、
高速記録には不向きであること等の諸問題点が存する。
第4の方式は、第1乃至第3の方式に比べ利点を比較的
多く有する。即ち、構成上シンプルであること、オンデ
マンド(on−demand)で記録液体をノズルの吐
出口より吐出して記録を行う為に、第1乃至第3の方式
の様に吐出飛翔する小滴の中、画像の記録に要さなかっ
た小滴を回収することが不要であること及び第]乃至第
2の方式の様に、導電性の記録液体を使用する必要性が
なく記録液体の物質上の自由度が大であること等の大き
な利点を有する。面乍ら、一方において、記録ヘッドの
カロエ上に問題があること、所望の共振数を有するピエ
ゾ振動素子の小型化が極めて困難であること等の理由か
ら記録ヘッドのマルチノズル化が難しく、又、ピエゾ振
動素子の機械的振動という機械的エネルキーによって記
録液体小滴の吐出飛翔を行うので高速記録には向かない
こと、等の欠点を有する。
このように従来の液体噴射記録方法には、構成上、高速
記録化上、記録ヘッドのマルチノズル化」−、サテライ
トドツトの発生及び記録画像のカブリ発生等の点におい
て、一長一短があって、その長所を利する用途にしか適
用し得ないという制約が存在していた。
しかし、この不都合も水出原人が先に提案したインフジ
エラ1−記録方式を採用することによってほぼ解消する
ことができる。かかるインクジェット記録方式は、特公
昭56−9429号公報にそ=7 の詳細が説明されているが、ここにそれを要約すれば、
液室内のインクを加熱して気泡を発生させてインクに圧
力上昇を生じさせ、微細な毛細管ノズルからインクを飛
び出させて記録するものである。その後、この原理を利
用して多くの発明がなされた。その中の1つとして、た
とえば、特開昭56−123869号公報に記載されて
いる発明が知られている。これは、アルミナ等のセラミ
ックス、金属、プラスチックス等を形成して得られる基
板にインクを噴射するためのエネルギー源としての発熱
素子や圧電素子等の駆動素子を設置し、その基板」二に
、感光性組成物を塗布法やラミネート法等によって設け
た後、通常行われているフォトリソグラフィーの手段に
よってインク流路溝を形成し、その後インク流路溝の設
けられた基板に上蓋を接合して、インクジェット記録ヘ
ッドが製造されるというものであるが、この発明はこの
ような感光性組成物を使用してフォトリソグラフィーの
手段によってインク流路溝を形成するという概念を示し
ただけであり、具体的に、上蓋をどの一 ように接合するのか、あるいは、その後、どのようにイ
ンク吐出口を形成するのかの記載が不充分であり、この
ままでは実際の記録ヘッドを製作することは困難であっ
た。又、特開昭57−4.3876号公報に記載されて
いる発明が知られている。
これは前述の特開昭57−123869号公報の発明か
ら一歩進んで、1−々んを接合した後、ダ、イシング法
によって切断することによってインク吐出口を形成する
という点にまで言及している。しかし、上蓋の接合方法
として開示されている具体的方法は、エポキシ系接着剤
による方法あるいは、−」二蓋となる”F +Nを、ア
クリル系樹脂、A n S +M脂、ポリエチレン等の
熱可塑性樹脂とし、フォトレジスト流路に直接熱融着さ
せる方法であり、この方法によって実際に接合を行う場
合、フォトレジスI・材料とエポキシ系接着剤のぬれ、
フォトレジスト林料と」二記樹脂材料とのぬれ等に問題
があり、必ずしも満足すべき接合状態が得られていない
これは1つには、異種材料の接合という困難さがあるか
らである。一方、エポキシ系接着剤がフォトレジスト流
路をつまらせるという問題もある。
又、上記発明は、ダイシング法によって切断するという
記載はあるものの、これらの接合体、いいかえるならば
、複合材料を精度良く切断する方法については言及して
おらず、まだ充分な発明であるとはいいがたい。
特開昭5’7−212067号公報、特開昭57212
068号公報、特開昭57−212069号公報に開示
されている発明では、感光性樹脂組成物で基板上に流路
を形成する際に、それらの間に接着剤を介在させ感光性
樹脂組成物と基板の密着性を向」二でき、さらに、イン
ク通路内にある接着剤を除去することにより接着剤によ
るインク通路をふさぐという不具合をなくした旨の記載
はあるものの、流路を形成した基板と平板との接合方法
、あるいはダイシング法に関しても、前述の特開昭57
−43876号公報に記載の発明からは何ら進展してい
ない。又、特開昭58−220756号公報では、イン
ク通路の感光性樹脂膜の重合が充分行われていない状態
の残留接着性を利用して平板を接合する技術の開示がな
されているが、その接合力は充分とはいいがたい。
これらの発明に対して、特開昭58−220754公報
に記載の発明では、ドライフィルムフォトレジストのイ
ンク通路に感光性樹脂膜(ドライフィルム)をラミネー
トした平板を貼り付けた点が開示されている。この発明
によりはじめて、従来のようにフォ1−レジス1へ利料
とエポキシ、あるいはフォトレジスト材料と」−記の樹
脂材料という異種材料間の接合でなく、フォトレジスト
材料間の接合が行われるようになり、接合が実施しやす
くなったと言える。しかしながら、時開1115822
0754号公報においても、川に平板にドライフィルム
をラミネートするという記載がなされているだけで具体
的にどの程度の厚さにするのかという記載はなく最良の
状態で実施するにははなはだ不十分である。又、接合後
の切断に関する記載も十分とはいいがたく、最良なイン
ク吐出口を形成することは困難である。
特開昭60−183158号公報、特開昭61一985
51号公報にも、ドライフィルムフォトレジストのイン
ク通路に感光体樹脂膜(ドライフィルム)をラミネー1
− した平板を接合する技術の記載があるが、接合層と
してのドライフィルムの厚さや、あるいは、接合後の切
断の条件等に関する詳細な記載はなく、技術的には特開
昭58−220754号公報の発明からはそれほど進展
していない。特開昭60−190363号公報に記載の
発明では、接合層となる感光性樹脂膜の体按をインク通
路の容積の1/10以下となるようにしたものであるが
、トライフィルムを接合層として使用した場合、非常に
薄いドライフィルムを使用することになり、ドライフィ
ルム製造」二のコスト高、又、非常に薄いが故のドライ
フィルムラミネート時の作業の難しさ、ラミネーI・時
の歩留りの低下等解決すべき問題が多々あり得策ではな
い。
液状レジストを用いればその点は解決され得るが、イン
ク通路内へのタレ込みが問題となる。特開昭60−19
0363号公報ではタレ込む量は、高々インク通路の容
積の]/10以下であり、インクジエツト記録ヘッドの
応答周波数、着弾点精度等の吐出特性に影響を与えない
としているが、インク通路内へタレ込みがあるというこ
とは、インク吐出L−1サイズが変わるということであ
り、応答周波数、着弾点粘度等にそれほど影響は与えな
り1かもしれないか、飛翔インク質量にバラツキが出る
という不具合かある。
以」二、感光性樹脂膜のフォトリソ技術によってインク
通路を形成するようにしたイングジエツ1〜記録ヘッ1
−においては種々の改良が試みられてはいるものの、未
だ完成された技術とはいいがたし八〇 胛−m=的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
精密で、しかも信頼性の高いインクジェット記録ヘッド
を提供すること、また、インク通路が精度良く、かつ設
計しコ忠実に微細加工された構成を翁するインクシエン
ド記録ヘットを提供すること、また、飛翔インク滴が吐
出されるインク吐出[1が欠け、クラック、あるいは端
部のダレ等のない非常に精密に製造する方法に基づくイ
ンクジェット記録ヘッドを提供すること、更には、構成
部材の剥離や変形、位置ずれ等が生じにくく、耐久性に
俣れたインクジェット記録ヘッドを提供すること、更に
は、インク吐出口サイズ、形状等力\均一で吐出インク
量のバラツキがなくインク飛翔方向も精度が良く、しか
も安定している高品位のインクジェット記録ヘッドを精
度良く、安価に、しかも大量に製造する方法に基づくイ
ンクシェツト記録ヘッドを提供することを目的どしてな
されたものである。
貴−」 本発明は、」1記目的を達成するために、エネルキー作
用部を設けた第1の基板と、該基板面にインク通路を形
成する感光性樹脂膜と、前記インク通路を前記感光性樹
脂膜の接合層を介して覆う第2の基板とを積層して積層
体を形成した後、]油記第1の基板及び第2の基板の積
層体を切断することによりインク吐出[1を形成するイ
ンクジェット記録ヘットにおいて、前記第1の基板がシ
リコン、ガラス、セラミックスのうちから選ばれる材料
であり、前記接合層を形成する感光性樹脂膜の厚さが、
前記インク通路の感光性樹脂膜の厚さと同等もしくはそ
れ以下の厚さであり、前記第1の基板及び第2の基板の
厚さの和が、前記インク通路及び接合層の感光性樹脂膜
の厚さの和の20倍以上であり、前記積層体の吐出口面
の切断部において、切断開始位置から印写に使用する吐
出口までの距離が前記インク通路及び接合層の感光性樹
脂膜の厚さの和以」二であることを特徴としたものであ
る。
以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第1図〜第8図は、本発明によるインクジェット記録ヘ
ットの製作工程の一実施例を説明するための図で、図中
、]−は基板、2はインク吐出圧発生素子、3は薄膜、
4はドライフィルムフカ1−レジス1−14Pは露出部
分、Sはフォトマスク、6は平板状部制、7は感光性樹
脂膜、8はインク通路、8aはインク供給室、8bはイ
ンク細流路、8cはインク吐出[1,9は貫通孔、工○
はインク供給管である。
第1図の工程では、シリコン、ガラス、セラミックスの
材料よりなる基板1上に発熱素子やピエゾ素子等のイン
ク吐出圧発生素子2を所望の個数配置し、更に必要に応
じて耐インク性、電気kUR性を付与する目的で、S 
jO,、、T a205.ガラス等の薄膜3を被覆する
。なお、インク吐出圧発生素子2には、図示されていな
いが、信号人力用電極が接続しである。
続く第2図に示す工程では、第1図に示す工程を経て得
られた基板1の薄膜層3の表面を清浄化すると共に乾燥
させた後、薄膜層3に重ねて、80°C〜105℃程度
に力[1温されたドライフィルムフォトレジスト4(膜
厚、約25μm〜100μm)を0.5−4f/分の速
度、1−3 kg / cm2の加圧条件下でラミネー
トする。このとき、ドライフィルムフォトレジス1−4
は、薄膜層3に融着する。続いて、第2図に示すように
、基板面に設けたドライフィルムフォI−レジスl−4
上に所定のパターンを有するフォトマスク5を重ね合せ
た後、このフォトマスク5の上部からの露光を行う。こ
のとき、インク吐出圧発生素子2の設置位置と上記パタ
ーンの位置合せを周知の手法で行っておく必要がある。
第3図は、」二記露光済みのドライフィルムフォトレジ
ス1−4の未露光部分を1−リクロルエタン等の所定の
有機溶剤から成る現像液にて溶解除去した工程を示す説
明図である。次に基板1に残された1−ライフィルムフ
オl−レジストの露光された部分4Pの耐インク性向上
のため、熱硬化処理(例えば150〜250°Cで30
分〜60時間加熱)又は、紫外線照射(例えば5050
−2O0+l/cut2又はそれ以上の紫外線強度)を
行い、充分に重合硬化反応を進める。上記熱硬化と紫外
線による硬化の両方を兼用するのも効果的である。
第4図は、インク通路8の覆いを構成する電磁波を透過
する材料、例えば透紫外光材料よりなる平板状部材6の
表面に感光性樹脂膜7、例えば紫外線硬化型樹脂膜を前
記インク通路8の高さ、つまり、前記Iヘライフィルム
フォトレジス1−4の厚さと同等もしくはそれ以下とな
るように積層した場合の説明図である。該感光性組成物
の積層方法は、前記ドライフィルムと同じ物を同様の方
法でラミネートするのがよい。ただし、その厚さは後で
詳述するが、インク通路8を形成したドライフィルムフ
第1・レジスト4と同等もしくはそれ以−Fになるよう
に選定する。ドライフィルムフォトレジストを使用する
ほかに、液状のフォトレジス]〜を使用してもよい。そ
の際、その組成は、インク通路8を形成したドライフィ
ルムフォ]−レジス[〜4と同等もしくは類似のものが
接合を行ううえで望ましい。液状のフォトレジストを使
用する場合、通常スピンコード、ロールコート、ディッ
プコーI−スクリーンスプレー、印刷等の方法が用いら
れる。第5図は、第4図について説明した方法により作
成した前記インク通路8の覆いを構成する平板状部材6
および紫外線硬化型樹脂7を抑圧貼付した場合の説明図
である。
次に、透紫外光材料から成る平板状部材6にラミネー1
〜されたドライフィルム7に非酸素雰囲気下で紫外線照
射(例えば50〜200 mW/ cm2又はそれ以上
の紫外線強度)を行ない、ドライフィルム7を充分に硬
化させる。更に熱硬化処理(例えば130〜250 ’
Cで30分〜6時間加熱)するのも有効である。
ここで、第5図の工程終了後のヘット外観斜視図に第6
図に示す。第6図中、8aはインク供紹室、81)はイ
ンク細流路、9はインク供給室8aに不図示のインク供
給管を連結させるための貫通孔を示している。
以上のとおり、溝を形成した基板とインク通路の用いど
の接合が完了した後、第6図のC−C’線に沿って切断
する。これは、インク細流路8bに於て、インク吐出圧
発生素子2とインク吐出「18cとの間隔を最適化する
ために行うものであり、ここで切断する領域は適宜決定
される。この切断に際しては、半導体重[業で通常採用
されているダイシングdiが採用される。
第7図は、第6図のz−z’線切断面図である。
次いで、切断面を研磨して平滑化し、貫通孔9にインク
供給管10を取り付けて第8図に示すインクジエツト記
録ヘッドが完成する。
本発明に使用する感光体樹脂は、紫外線硬化型に限定さ
れる訳ではなく、可視光、X線、電子線、レザー等の電
磁波に感応する組成物であれば、いかなるものでも使用
できる。
本発明の方法に使用できるドライフィルムタイプのフォ
トレジストとじては、例えば、デュポン社fJ ハーマ
ネン!−フォI−ポリマーコーティングRISTON、
ソルダーマスク730S、同740s、同730FR1
同740F11、同SMI、Ei立化成工業(株) 製
P h o l; e cSR−1000、同5R−2
000、同5R−3000、東京応化工業(株)製、オ
ーディルSr、ニー250、同5E−238、同5IE
−225、同5P−750、同5P−740、同5P−
725、同5X−350、同5y325等の商品名で市
販されているものが挙げられる。この他、使用される感
光性組成物としては感光性樹脂、フォトレジスト ゲラフイーの分野において使用されている感光性組成物
の多くのものが挙げられる。これらの感光性組成物とし
ては、例えば、ジアゾレジン、Pジアゾキノン、更には
例えばビニルモノマーど重合間始剤を使用する光重合型
フォI〜ポリマー、ポリビニルシンナメート等と増感剤
を使用する二量化型フォ]〜ポリマー、オルソナフトキ
ノンジアジドとノボラックタイプのフェノール樹脂との
混合物、ポリビニルアルコールとジアゾ樹脂の混合物4
−グリシジルエチレンオキシドとベンゾフェノンやグリ
シジルカルコンとを共重合させたポリエーテル型フォ1
−ポリマー、N、N−ジメチルメタクリルアミドど例え
ばアクリルアミドベンゾフェノンとの共重合体、不飽和
ポリエステル系感光性樹脂〔例えばAPR(、Jtl化
成)、テビスタ(帝人)、ゾンネ(関西ペイント)等〕
、不飽和ウレタンオリゴマー系感光性樹脂、二官能アク
リルモノマーに光重合開始剤とポリマーとを混合した感
光性組成物、重クロム酸系フォトレジスト 水溶性フォ[・レジスト、ポリケイ度酸ビニル系フォ1
ーレジスト、環化ゴム−アジド系フォトレジスト、等が
挙げられる。
また、上記実施例のように、インク通路を形成する材料
としても感光性ドライフィルムレシス1−を用いた場合
、インク通路の漏れ性を均一にするために、前記インク
通路の覆いを構成する平板状部材に積層される感光性組
成物どして、前記ドライフィルムレシス1−を溶媒に溶
かしたものを積層するのも良い方法である。
また、感光性樹脂膜を平板状部材」二に@層する方法も
加圧圧着に限定される訳ではなく、感光性樹脂の膜を均
一に積層できればいかなる方法でも良く、例えば、スビ
ンコ−1・、ディソプコ−1−、スジ1ノー、印刷、ロ
ーラーコーI−等の方法を用いることができる。更に前
記実施例に於いては、感光性樹脂膜の裏面のみに軟い層
を残すため、酸素減感を利用したが、透紫外光材料から
なる平板状部材を介して、感光性樹脂膜の裏面より露光
し、その露光量を制御することより裏面にのみ軟かい層
を残すのも良い方法である。更にインク流路の覆いの支
持体となる平板状部月の材部材しては、覆いを形成する
感光性樹脂を光重合させるのに有効な波長の電磁波に苅
して透過性を示し、かつ感光性樹脂の収縮応力によって
は容易に変形しないものであれば特に限定されないが、
製造」二の便宜及び経済性から、ガラス、エポキシ樹脂
、アクリル樹脂、ビニル樹脂等が推奨される。
次に本発明のより特徴的な点について詳述する。
i!l′lJ述のように本発明では溝を形成した基板と
インク通路の覆いとの接合が完了した後、第6図のC(
ソ線に治って切断する。この切断に関しては、半導体重
1−業で通常使用されているダイシング時が球圧される
わけであるが、ICチップの切断と本発明に適用される
切断との大きな違いは、前者は。
シリコン単体の切断(シリコン」二に各種薄膜パターン
が形成されているが、それは厚さにして、シリコンの0
.5%以下であり、シリコン単体と考えてよい)である
のに対し、後者は、シリコン、ガラス、感光体樹脂層等
の積層物であるという点である。つまり、前者のシリコ
ン単体の切断に対して、後者、つまり本発明の場合は、
異種材料の積層物、いうならば、硬質な材料(シリコン
、ガラス等)と軟質な材ネ:1(感光性樹脂M)の複合
材料の切断てあり、その条件の設定のしかたによっ=2
3 ては、チッピング、クラック、積層物の分離等、難しい
問題が発生する。又、ICチップの切断の場合は、単純
に各チップに分離できれば良いか、本発明の場合は、切
断面が、インフジエラ[・記録ヘッドの最も重要な部分
の1つであるインク吐出1−1を形成するので、その切
断には、細心の注意を払う必要がある。以上の点に鑑み
、本発明者らは、入念な実験をくり返し、本発明のごと
き異種AA料の積層物を精度良く切断し、チッピングや
クランクあるいは、端面でのダレのない良好な形状のイ
ンク吐出[1、又、吐出口を形成する条件を見い出した
。以下、具体的な例で説明する。
インクジェット記録ヘッドを構成する材利としては、世
の中には無数の材料があり、それらすべての材料に対し
て、普遍的な条件を見い出して良好なインク吐出口を切
断、形成することは困難である。従って、本発明では、
その発明が適用できる範囲を特定の材料に限定する。本
発明が良好に適用される材利け、エネルギー作用部を設
けた第1の基板は、その一部が直接インク吐出「lの1
辺を構成することからダイシング時の切断条件が特に重
要なので、切断特性が比較的類似しているシリコン、ガ
ラス、セミックスの材料に限定される。
又、インク通路の覆いを構成するX[l板状部材(蓋板
)は、感光性樹脂膜の接合層を介してインク通路をお才
9うたぬ、直接インク吐出1コの辺を構成していない。
従って、第1の↓(板利料と同じシリコン、ガラス、セ
ラミックスの材料で構成することが最も好ましいが、金
属材料、あるいは、一部のプラスチック)昌料も利用可
能である。
次に、接合W)を形成する感光性樹脂膜についてである
が、これは、インク通路を形成する感光性樹脂膜ととも
に、本発明のインクジェット記録ヘッド、別の表現をす
るならば、本発明の1λ層物の中の軟質な部分であり、
これらの存在により、ダイシング時の切断条件が大きく
左右される。従って、これらの感光体樹脂膜月料は、前
述のシリコン、ガラス、セラミックスで形成される硬質
な材料よりなる第1の基板や蓋板に対して、できるだけ
切断部に占める割合がノ」飄さいことが望まれる。
しかしながら、前述の特開昭58−220756号公報
に記載の発明のように接合層を全く設けない構造では、
接合信頼性が不充分である。よって、適度な厚さの感光
性樹脂膜の接合層が必要である。
基板の材料に対して軟質な材料であることがら、できる
だけその占める領域を小さくする必要がある点、インク
通路を形成するもう1つの感光性樹脂膜との接合時の熱
応力や切断時の機械的応力のバランス面、膜厚が厚いほ
ど熱あるいは機械的ひずみの影響をうけやすい点等を考
慮すると、感光性樹脂膜の接合層の厚さを、インク通路
を形成する感光性樹脂膜の厚さより厚くすることは、は
なはだ不利である。従って、本発明では接合層を形成す
る感光性樹脂膜の厚さは、インク通路の感光性樹脂膜の
厚さと同等、あるいはそれ以下としている。−・方、接
合層の厚さが極度に薄い場合は、前述のようにドライフ
ィルム製造上のコスト高、ラミネート時の作業の困難さ
、歩留りの低下等の問題があるので、適度な厚さが選ば
れる。一般には、その厚さの下限は、ドライフィルムの
場合1、+−0μm前後である。
次に、感光性樹脂膜が、切断面の領域に占める割合につ
いての検削結果について述べる。第9図は、第6図に示
したc−c’線に沿って切断して、インク吐出口部を形
成する方法について示したもので、インク吐出に1面か
ら見た図である。ただし、第6図は、図を簡略にするた
めインク吐出口を3個の例で示したが、実際には、第9
図のように多数個ある。これは、インクシエソl−プリ
ンターの仕様にもよるが、通常はインク吐出りは24個
以」ある。他に、第9図では簡略のために、インクジェ
ッI−記録ヘッドから切断分離された部材が省略されて
いることに注意されたい。第1−表は、第9図に示した
ような本発明の積層物をダイシングソーで切断した時の
各部材の厚さを変えて、その切断後、インク吐出[1の
良否を評価した結果の一例である。第9図中、6は平板
状部材(蓋板)であり、その厚さは1.c、]−はエネ
ルギー作用部を設置すた基十反であり、その厚さはt、
 s、4pばパタニングされたドライフィルムフォト1
ノジ゛ス1−てあり、インク通路壁を形成しており、そ
の厚さはt、 p、7は接合層を形成する感光性樹脂膜
であり、その厚さはしaである。8cは形成されたイン
ク吐出口である。
第1表のサンプルで実際に使用した材料は、平板状部組
6はパイレックスガラス、基板1は(100)面の単結
晶シリコン、4p及び7に関し、サンプルN(1,6と
No、 10の接合層は高粘度の液状フォトレジスI−
であり、それ以外は、ドライフィルムフォトレジス1−
である。これより、硬質な材料つまり、基板及び蓋板材
料の厚さの占める割合が、軟質な利料、つまり接合層と
通路の感光性樹脂膜の厚さの占める割合の20倍以」二
あると、良好なインク吐出[Iが得られることがわかる
(以下余白) ダイシングソーの切断条件は、以下のとおりである。
ダイシングソー二ディスコ社製 DAD−2H15ブレ
ード   :ディスコ社製 N 丁3 CZ 6005
2mm(外径)Xo、27mm(厚さ)X40mu+(
内径)ブレード回転数=30000 rp+nブレード
送り速度:0.5mm/s 冷却水    =0.2μIn   フィルターろ過さ
れた純水第1表のサンプルNα2 、 No、 3のイ
ンク飛翔方向が劣化したのは、吐出10部にLiに見え
る(あるいは見えない)クラックがあり、その部分がイ
ンク噴射中に脱落したためと考えられる。
第9図におけるXは、吐出口面の切断部において、切断
開始位置か1ら印写に使用する吐出L1までの距離であ
り、Xがあまりに小さいと切断開始時の不安定さにより
良好な吐出口が形成されない。
本発明者らの実験結果によると、このXの値は、インク
通路壁の厚さ1、Pとした時には不充分であり、吐出口
形状どして微小な欠けが見られ/七。この時のその他の
条件は、第1表のサンプルN〔14の条イ′1のものを
使用した。その後、Xの(ll′lを2 +、、 p(
≠ta+tp)どしたところ、吐出口形状としてはクラ
ンク、あるいは欠けが見られない良好なものか得られた
。次に、第1表のサンプルNα6の条件のもので、Xの
値を10.20,30.40部mと変えて、同様に吐出
口形状を観察したところ、30μmと40μmのものは
良好な形状が1(↑られ、」−〇μrnと20μmのも
のは欠りが見られた。以」二より、吐出[1面の切断部
において、切断開始位:1“tから印゛す′1.こ使用
する吐出[−1までの距離Xは、はぼ接合層と通常の1
17さの和以−1−にしておけば、良好な吐出口が得ら
れることがわかった。
匁□−−米− 以−にの説明から明らかなように、本発明によると、以
Fのような効果がある、。
(])感光・目樹脂のフカ1−リソ技術によってインク
通路等を製作するので、精度が高く、かつ設a1に忠実
に微細加工されたインクジェット記録ヘラ1くを得るこ
とができる。又、同技術を駆使することにより安価に大
量に製造することが可能である。
(2)基板を構成する硬質十才料として、シリコン、3
]− ガラス、セラミックスに限定し、接合層あるいはインク
通路を構成する軟質イ4料どして、感光性11′→脂膜
を用い、それらの厚さ等を明確にすることにより、良好
なインク吐出口を得ることかできた8゜(3)接合層と
インク通路を同種もしくは類似の感光性樹脂膜を用いる
ことにより、両者の接合性が良く、従って吐出口形状も
良好なものを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、本発明のインクジェット記録ヘッ
ドの製造工程の一実施例を説明するための図、第9図は
、インク吐出口部を形成する方法を示す図である。 ■・・基板、2 インク吐出圧発生素子、3・薄膜、4
 トライフィルムフカ1ヘレジス[・、4P・・露出部
分、5 フォトレジス]ヘマスク、6 ・平板状部材、
7 感光性樹脂膜、8・・・インク通路、8aインク供
給室、8b・インク細流路、8c・インク吐出[1,9
・・・貫通孔、10・・・インク供給管。 第 図 第 区 光 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エネルギー作用部を設けた第1の基板と、該基板面
    にインク通路を形成する感光性樹脂膜と、前記インク通
    路を前記感光性樹脂膜の接合層を介して覆う第2の基板
    とを積層して積層体を形成した後、前記第1の基板及び
    第2の基板の積層体を切断することによりインク吐出口
    を形成するインクジェット記録ヘッドにおいて、前記第
    1の基板がシリコン、ガラス、セラミックスのうちから
    選ばれる材料であり、前記接合層を形成する感光性樹脂
    膜の厚さが、前記インク通路の感光性樹脂膜の厚さと同
    等もしくはそれ以下の厚さであり、前記第1の基板及び
    第2の基板の厚さの和が、前記インク通路及び接合層の
    感光性樹脂膜の厚さの和の20倍以上であり、前記積層
    体の吐出口面の切断部において、切断開始位置から印写
    に使用する吐出口までの距離が前記インク通路及び接合
    層の感光性樹脂膜の厚さの和以上であることを特徴とす
    るインクジェット記録ヘッド。
JP15571690A 1990-06-14 1990-06-14 インクジェット記録ヘッド Expired - Lifetime JP2857473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571690A JP2857473B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 インクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571690A JP2857473B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 インクジェット記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445952A true JPH0445952A (ja) 1992-02-14
JP2857473B2 JP2857473B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15611931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15571690A Expired - Lifetime JP2857473B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 インクジェット記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857473B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558898B2 (ja)
JPH0310509B2 (ja)
JPS58224760A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP3115639B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製作方法
JP2980128B2 (ja) 液体墳射記録ヘッド
JP2000255072A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JPH0445952A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH05318732A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS60190363A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS6030355A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPH0242670B2 (ja)
JPH04163051A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3056796B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド及びその製造方法
JPH0655736A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH05261925A (ja) インクジェット記録方法及び記録ヘッド
JP3152304B2 (ja) 液体噴射記録方法及び装置
JPS58224757A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH04185347A (ja) 液滴飛翔記録装置
JPH02153745A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH0415101B2 (ja)
JPH0416355A (ja) インク飛翔記録装置
JPH04191053A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPH02208053A (ja) 液体噴射記録装置
JPH08300666A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH04305459A (ja) インクジェットプリンタ