JPH0445819A - 空気浄化用フィルタ - Google Patents

空気浄化用フィルタ

Info

Publication number
JPH0445819A
JPH0445819A JP2155944A JP15594490A JPH0445819A JP H0445819 A JPH0445819 A JP H0445819A JP 2155944 A JP2155944 A JP 2155944A JP 15594490 A JP15594490 A JP 15594490A JP H0445819 A JPH0445819 A JP H0445819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
adsorbent
cells
goods
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155944A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Noboru Naruo
成尾 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2155944A priority Critical patent/JPH0445819A/ja
Publication of JPH0445819A publication Critical patent/JPH0445819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 一般家庭における集塵や脱臭などの要望は年々強くなっ
てきている。たばこの臭い除去、ペットやI・イレの臭
い除去などについての要望が、建築物の密閉度の向」−
や、冷暖房機器の普及に比例し高まってきている。
本発明はこのような要請に基づく空気清浄器に用いる空
気浄化用フィルタに関するものである。
従来の技術 この種のフィルタで古くから使用されているものとして
、粒状吸着剤を平板状あるいはジグザグ状のフィルタケ
ースに単に充填した構成のものがある。この構成のもの
は、輸送・撮動なとて充填率が変化したり、微粉が発生
して汚れたり、処理流体の流路が変化したりして、初期
の浄化1−1能を発揮しなくなるなどの欠点を有してい
た。
また、これらの欠点を補うために近年各種のフィルタ加
工法が提案されている。すなわち第8図に示すように、
熱可塑性樹脂の不織布31に直接吸着剤32の粒状体を
散布し、熱圧着してフィルタを形成する構成のもの、あ
るいは第9図のように、ゴム系・ビニル系等の接着剤を
選定し、不織布や三次元網目状弾性シート33等と吸着
剤32を接合したりしていた。このうち、+ijf f
+は吸着剤32と不織布31との結合力が弱かったり、
加熱するときの熱で吸着剤に添着している成分が変質す
るなどの欠点があった。また、空気の圧損も高かった。
後者は接着剤を使用する関係で、溶媒や溶質が吸着剤の
吸着能に少なからず影響をムjえ、吸着能が低下したり
、吸着剤の分布が不均一になりやすかったり、吸着剤の
使用量を増やすと圧損が増加するなどの欠2点を有して
いた。
そこで本発明者等は先に、上記のような欠点を解決する
空気浄化用フィルタを発明した。以下、その構成につい
て第10図〜第12図を参照しながら説明する。第10
図は上記従来例のフィルタの全体図であり、第11図は
その一部拡大図である。第12図はハニカム状基材34
の拡大図である。このハニカム状基材34は、アルミニ
ウムの薄板やクラフト紙をフェノール系樹脂等で硬化し
たもので成る蜂の巣状のものである。このフィルタは、
ハニカム状基材34のセル35内に吸着剤6を入れ、両
面に不織布8を、くもの巣状接着シート9で接合してい
る。
発明が解決しようとする課題 しかし前記したような空気浄社用フィルタにおいては、
層流の空気の流れに対しては圧損は比較的低いが、実使
用で発生する横方向からの流れや乱流はハニカムの壁に
衝突するため圧損が高くなるという課題があった。さら
に、このようなハニカム状基材は固いため、フィルタは
フレキシブルが乏しく形状が限定されるという課題もあ
った。。
本発明は上記課題を解決するもので、低騒音・大風量の
空気清浄器を実現するに当たって、実使用における層流
・乱流に対して圧損が低く、フレキシブルな空気浄化用
フィルタを提供することを第一の目的としており、前記
第一の目的に加えて、層流に対してもさらに圧損を低く
すると共に、形状保持力の高い空気浄化用フィルタを提
供することを第二の目的とするものである。
課題を解決するための手段 前記第一の目的を達成するための本発明の第一の手段は
、通気性隔壁を持つ多角形網目状のセルからなる立体編
み物をコアとして、前記セル内に活性炭等の吸着剤を入
れ、かつ前記立体編み物の両面に通気性シートを貼り合
わせてなる空気浄化用フィルタとするものである。また
第二の目的を達成するための第二の手段は、通気性隔壁
を持つ多角形網目状のセルからなる立体編み物をコアと
して、この表裏の多角形の少なくとも一つの対角の辺を
糸で連結し、前記立体編み物の中に活性炭等の吸着剤を
入れ、かつ前記立体編み物の両面に通気性シートを貼り
合わせてなる空気浄化用フィルタとするものである。
作  用 本発明の第一の手段は、立体編み物をコアとし、多角形
網目状セルの隔壁を通気性にしているので、空気浄化用
フィルタの圧損を低くできると共に、フレキシブルなフ
ィルタにすることができる。また同第二の手段は、通気
性隔壁を持つ多角形網目状のセルからなる立体編み物を
コアとして、この上下の多角形の少なくとも一つの対角
の辺を糸で連結し、前記立体編み物の中に活性炭等の吸
着剤を入れているので、形状保持力の高いフィルタにす
ることができる。同時に、フィルタを厚くすることによ
って、吸着剤の密度を粗にでき、その結果さらに圧損を
低(できる。
実施例 以下、本発明の第一の実施例について第1図〜第5図を
参照して説明する。第10図、第11図と同一部材は同
一符号を付して詳細な説明を省略し、相違点を中心に説
明する。Aは本実施例のフィルタの全体を示している。
フィルタへの基材になる多角形網目状のセルからなる立
体編み物1は、撚糸で編まれた表裏の多角形の網2・3
を平行に連結糸4で繋ぎ、通気性隔壁5を持つものであ
る。ここでは表裏の多角形の網2・3にはポリエステル
の撚糸を使用し、連結糸4としてはナイロンの単糸を使
用した。セルの寸法は一般的に1寸法で表示されるが、
この1寸法とC寸法はフィルタの性能を大きく作用する
。つまり使用する活性炭等の吸着剤6の粒子の大きさと
、使用する量と圧損とで最適な寸法を設定する。−船釣
に1寸法は2mm−15mm (実施例ではI 2 m
 mを使用した)、C寸法は3 +n m −20m 
m <実施例では7 n+ mを使用した)が使いやす
い。フィルタAは、立体編み物1 &) ■? )7内
に吸7[剤Oを人オI、両面に通気性シートである不織
4)8をくもの巣状接着シー1−9で接合している0、
吸着剤6は、破砕した活14炭、Aい成分に有効な薬品
を添着した活1−1゛炭・1!オライド・シリク)・7
′ルミリなとのよ・うなものを使う。吸着剤(5の粒子
−リイXは、吸着能に基づき決定されるが、′船釣に4
 m e !−1h −20m e !、 11 (約
4 m m = ] mmm )のらのが使用される3
1本実施例ではri m C! S h −12m e
 S h (約4mm−2mm)の破砕炭を用いている
。5吸着剤6としては、1種あるいは2神J′J+−を
i′へんで良いが、本実施例でletどルデヒド用・ア
:/モニア用・硫黄系用及び炭化水素用の4種を選んて
いる3、よた不織布8はポリエステル・j′クリル・J
) p −p r>などの熱可塑性樹脂カイ)なる繊維
状(1dlod >て、綿のように弾=Ivi:を幾分
残し、−c イルl、 (1) テ、Ll 付’A ’
lx l O−50g /11i′、風速1−m/se
eの場合の用損が1 +nmAqJU Tのtlのをf
ψ用する。、こ、二ては不a布8と1,7て、ノー′ク
リル繊維に予め静電集塵時の電極を兼ねるため導電処理
を施したものを使用した。この場合導%1性は不織布8
の少なくとら−・方であれば良く、導電率はOKΩ/ 
cm以下のものとした。また立体編み物1と不織布8を
接合するための接着シー1−9として、無溶剤型で熱溶
着型樹脂(す゛イロン系・アクリル系など〉を繊維状に
し、かっ開11率の商い不織布、すなわちくもの巣状接
着シートを用いる、。
次に、以」二の+A料を使用してフィルタΔと4る加−
[の手順を説明する3、まず立体編み物1と不織418
を、くもの巣状接着シー1−9でホットプ1./ス等:
::より片面のみを接合する11次いでぞの1か1゛、
吸着剤0を均一に散4jする。更に振動4与λ、ハ/J
等でならして、この上にくもの巣状の接着シート9を@
面する。さらにこの−1−7に不織418を載置し7、
ボッI・プレス等て麹11熱する。こ・うじてフィルタ
八が完成引る。ポットプレスの条件は、二こて(11:
30℃×2〜3 s eC七し7ている。
このよう(、=シて得られた空気浄化用のフィルタAは
、454 mm ×802 mm ×]Vさ約7.51
冊で吸着剤の酸は約300gで、第4図・第5図に示す
構成で空気l−1浄罪に使用される5、以下本実施例の
空気清浄器の構成について説明する。10は空気吸い込
み11.11は空気吹き出し]1.12はコントロール
部、13はフィルタをセラ!・する治具である。空気浄
化用のフィルタAは、治具13により第5図のようにセ
ットされる。、14は空気中の大きい粉塵を除去するブ
Lノフィルタ、15は静電集塵用フィルタ、16はモー
タ、17はファン部、18は空気の流路を不[−7てい
る2、1つは電気集塵のための高電圧発生用の陽電極の
放電電極であり、その対極みしてはフィルタAのくνな
くとも片面の導:v、 12E部分が機能する。20は
空気清浄器のボディである。。
以下本実施例の空気清浄器の動作を説明”4る3゜ツー
j・ン部]7の回転により、両−リイドにある空気吸い
込み1.’l ] OJり吸引された空気は、まずプレ
フィルタ14て大きい粉塵を除去される。続いて放電電
極]0の711”i’lす放電により、細かい埃や煙が
プラスに帯電1−7、静電集塵フィルタ15に捕らえら
れる。その後1込いなとのカス成分は、フィル(] ヤΔの吸着剤6で吸着され、浄化された空気が空気吹き
出しL1]1より出ていく。
なお、くもの巣状の接着シート9の替わりに、立体編み
物1の表裏の多角形の網2・3に、ホットメルト樹脂を
ズブlノーなどにより伯接塗/11シたり、あるいは吸
着剤6に影響のないWL1!Nlで接着剤を塗4i し
たすして、不織?IT 8を接合しても良い6次に第二
の実施例の空気浄化用フィルタについて、第6図・第7
図を参照しながら説明する3、りi)6図は本実施例の
フィルタの一部拡人図であり、第7図はフィルタの基材
となる立体編み物21の拡大図である。ここで、本実施
例の立体編み物21と前記した第一・の実施例の〜γ体
編み物1の違いについて説明する。表裏の多角形の網2
・3)を平行に連結糸4で繋ぐ構成については同様であ
るか、本実施例の立体編み物21ては、更に2つυ)対
角の辺4連結糸22て繋いてセル23を形成し。
ている。本実施例では連結糸22として、・ノイI−↑
ンのjilt糸を使用1−.いる4、またセル23の1
司奢大は第一の実施例と同様12 mmで、c J法は
] Ommとした。このような立体編み物21のセル2
3内に、第一の実施例と同様、アルデヒド用・アンモニ
ア用・硫黄系用及び炭化水素用の4種類の6mestr
12mesh(約4mm〜2mm)の破砕炭を入れ、両
面に不織布8を、くもの巣状接着シート9で接合した。
このようにして得られた空気浄化用のフィルタは、45
4mmx302mmx厚さ約10.5mn+の場合、吸
着剤の量は約300gであった。
以上のようにして製造した空気浄化用のフィルタは、第
4図・第5図に示す様に空気清浄器に使用される。なお
本実施例の空気浄化用のフィルタは、前記第一の実施例
のものより厚いが、対角に連結糸22を使用しているた
め、吸着剤6が振動などによりずれることはない。また
、フレキシブルである古共に形状保持力も良い。
以下に表1として、第一の実施例による空気浄化用フィ
ルタと、第二の実施例による空気浄化用フィルタと、比
較例として従来のクラフト紙を使ったハニカムコアによ
るフィルタの圧損を比較した。比較例のフィルタは、ク
ラフト紙のセルの寸法は第一・第二の実施例と同様12
1I1m、厚さは第一の実施例と同様7mmとし、また
吸着剤6・不織布8・くもの巣状接着シート9も第一・
第二の実施例と同じものを同量だけ使い、454 m 
m ×302 m mの大きさとした。なお圧損の測定
条件は、空気浄化用フィルタ単体の場合は流速1 m 
/ s e c、空気清浄器に実装した場合は流速0゜
4 m / s e cとした。
この結果から明らかなように、通気性隔壁を有した構成
の第一の実施例および第二の実施例の場合は、比較例と
して示した紙で非通気性の隔壁を有する構成のものより
も、圧損が低い。特にコアの厚い第二の実施例の場合は
、非常に圧損が低い。この第二の実施例の空気浄化用フ
ィルタは、乱流を発生する空気清浄器に実装した場合に
、これらの効果が顕著に現れている。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明の第一の手段
によれば、通気性隔壁を持つ多角形網目状のセルからな
る立体編み物をコアとして、前記セル内に活性炭等の吸
着剤を入れ、かつ前記立体編み物の両面に通気性シート
を貼り合わせたため、実使用における層流・乱流に対し
て圧損が低く、フレキシブルな空気浄化用フィルタとす
ることができるものである。さらに本発明の第二の手段
によれば、通気性隔壁を持つ多角形網目状のセルからな
る立体編み物をコアとして、この表裏の多角形の少なく
とも一つの対角の辺を糸で連結し、前記立体編み物の中
に活性炭等の吸着剤を入れ、かつ前記立体編み物の両面
に通気性シートを貼り合わせたため、層流に対してもさ
らに圧損を低(すると共に、形状保持力の高い空気浄化
用フィルタとすることができるものである。また、本発
明による空気浄化用フィルタを使用することによって、
低騒音で大風量の空気清浄器を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の空気浄化用フィルタの
基本構成を示す断面図、第2図は第1図のB部における
拡大断面図、第3図は同フィルタの立体編み物の斜視図
、第4図および第5図は同空気浄化用フィルタを使用し
た空気清浄器の斜視図および断面図、第6図は本発明の
第二の実施例である空気浄化用フィルタの部分拡大断面
図、第7図は同フィルタの立体編み物の斜視図、第8図
、第9図はそれぞれ従来のフィルタを示す断面図、第1
0図はこれまで提案しているフィルタの断面図、第11
図は第10図の0部における拡大断面図、第12図は同
フィルタのハニカム状基材の斜視図である。 1・21・・・立体編み物、4・22・・・連結糸、5
・・・通気性隔壁、6・・・吸着剤、7・23・・・セ
ル。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はが1名■ イ 立体績1−1−中 暖i剥 不織弗 第 図 第 図 ヒル 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通気性隔壁を持つ多角形網目状のセルからなる立
    体編み物をコアとして、前記セル内に活性炭等の吸着剤
    を入れ、かつ前記立体編み物の両面に通気性シートを貼
    り合わせてなる空気浄化用フィルタ。
  2. (2)通気性隔壁を持つ多角形網目状のセルからなる立
    体編み物をコアとして、この表裏の多角形の少なくとも
    一つの対角の辺を糸で連結し、前記立体編み物の中に活
    性炭等の吸着剤を入れ、かつ前記立体編み物の両面に通
    気性シートを貼り合わせてなる空気浄化用フィルタ。
JP2155944A 1990-06-14 1990-06-14 空気浄化用フィルタ Pending JPH0445819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155944A JPH0445819A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 空気浄化用フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155944A JPH0445819A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 空気浄化用フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445819A true JPH0445819A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15616935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155944A Pending JPH0445819A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 空気浄化用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate
JP2003105907A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kokuyo Co Ltd 構造材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229711A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fujitsu Ltd 光スイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229711A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fujitsu Ltd 光スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate
JP2003105907A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kokuyo Co Ltd 構造材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003001028A (ja) フィルター材
JPWO2002081055A1 (ja) フィルター用素子、その製造方法及び該素子を用いたフィルター
JP3783820B2 (ja) 空気浄化用フィルター
JPWO2003066193A1 (ja) 流体清浄フィルター及びフィルター装置
JP3783819B2 (ja) 空気浄化用フィルター
JP3968613B2 (ja) エアフィルタ用ろ材及びエアフィルタ
JP3542468B2 (ja) 積層型脱臭濾材
JPH0445819A (ja) 空気浄化用フィルタ
US6177069B1 (en) Laminated deodorant filter medium and method of making the same
JP2004050151A (ja) 気体浄化材
JPH04108511A (ja) 空気浄化用フィルタ
JPH057725A (ja) 脱臭フイルタ
JPH08281030A (ja) 空気清浄用フィルターシート
JPS63137725A (ja) 空気浄化用フィルタ−
JPH11156124A (ja) ハニカム状空気浄化フィルタ
JPH0445820A (ja) 空気浄化用フィルタ
JP3817057B2 (ja) 脱臭濾材ユニット
JPH04108510A (ja) 空気浄化用フィルタ
JPH04193313A (ja) 空気浄化用フィルタ
JP2000233113A (ja) 脱臭フィルター、その製造方法及びその利用方法
JPS63137724A (ja) 空気浄化用フイルタ−
JP3653404B2 (ja) 脱臭濾材の製造方法
JP3421109B2 (ja) 脱臭フィルタ
JPH08266845A (ja) 吸着構造体
JP2005034710A (ja) 耐水性フィルタ