JPH0445687A - カラー表示装置および受光装置 - Google Patents

カラー表示装置および受光装置

Info

Publication number
JPH0445687A
JPH0445687A JP2153679A JP15367990A JPH0445687A JP H0445687 A JPH0445687 A JP H0445687A JP 2153679 A JP2153679 A JP 2153679A JP 15367990 A JP15367990 A JP 15367990A JP H0445687 A JPH0445687 A JP H0445687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hole
color
wavelength
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2153679A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Kenmochi
剣持 加津衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2153679A priority Critical patent/JPH0445687A/ja
Publication of JPH0445687A publication Critical patent/JPH0445687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー像の受像、表示に有用な装置を提供する
ものであり、テレビジョン、広告灯、VTRカメラ等の
働きをなすものである。
従来の技術 カラー像を電気的に受像、表示するものとしてカラーテ
レビカメラおよびカラーテレビジョンが一般的である。
最近では、カラーテレビジョンの一方式として、従来の
CRT方式の代りに液晶方式が出て来ている。
これ等の機器の色分離のためにカラーフィルターがしば
しば用いられる。
第4図は、従来の液晶カラーテレビの主要部の断面図で
あり、バックライト1から出た光を、偏光板2.液晶セ
ル3.カラーフィルタ4.偏光板5を順次通過させ、偏
光板5の開放面6側にカラーフィルタ4に応じた色の光
を出射する。液晶セル3に印加する電圧を制御すること
により上記光の通過を制御できるので、カラーフィルタ
4の配色と、映像信号に応じて各液晶セル3ごとに電圧
を制御すればカラー画像を表示できる。
便宜上、偏光板2と液晶セル3と偏光板5の組み合わせ
のように、光の通過を部分部分で制御できる構成を光シ
ャッターアレーと呼ぶことにする。
逆に、カラーフィルタを有する光シャッターアレーを通
過した外界の光を光/電気変換素子アレー上に映せば、
カラーテレビカメラになる。
発明が解決しようとする課題 このようにカラーフィルターにより光の通過波長領域を
区分する時に、現在の技術で小型、Wl型化できるもの
は、レッド、グリーン、ブルーもしくは、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの染料を有する有機物を印刷したものに
限られている。しかしながら、自然界に存在する色に比
べ、染料を用いてなるカラーフィルターの表現できる色
の範囲がせまいため、カラー鮮明度が落ちるという欠点
があった。
そこで本発明は、染料等の色素を用いることなく、分光
透過特性を制御することにより、小型。
薄型で、自然の色彩をそのまま受光/表示できるように
しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明の第一の発明は、通孔を有する不透明体をはさん
で、一方には通孔と対面して部分的に反射面が設けられ
た透明体が、他方には通孔に対応した光シャッターアレ
ーが設けられ、通孔の周囲には前記透明体と対面して可
干渉段差が設けられ、光シャッターアレーの背後には白
色光源が設けられてなるものである。
本発明の第二の発明は、通孔を有する不透明体をはさん
で、一方には通孔と対面して部分的に反射面が設けられ
た透明体が、他方には通孔に対応した光/電気変換素子
アレーが設けられ、通孔の周囲には、前記透明体と対面
して可干渉段差が設けられてなるもにである。
作   用 本発明の第一の発明の作用は、白色光源から出た光は光
シャッターアレーで透過率を制御された上で、不透明体
に至り、通孔部のみを通って、通孔と対面して設けられ
た反射体に当たる。反射した光は再び通孔に戻るものも
あるが一部は通孔の周囲の可干渉段差に当たる。可干渉
段差に当たった光は反射した直後、段差の寸法に応じて
決まる特定波長領域のみが強まり、他の波長領域の光は
弱めあって透明体を透過して解放面から出る。
本発明の第二の発明の作用は、透明体を4過した光は対
面した可干渉段差に当たる。可干渉段差に当たった光は
反射した直後に、段差の寸法に応じて決まる特定波長領
域のみが強まり、他の波長領域は弱めあって反射面に至
り1反射して通孔を通過して光/電気変換素子アレーに
至る。
実施例 以下、本発明の実施例に基いて説明を行なう。
第1図は本発明の第一の発明によるカラー表示装置の一
例の主要部の断面図である。白色光源7と液晶による光
シャッターアレー8と通孔13.14および可干渉段差
17.18.19を有する孔20が設けられた金属板1
2と、反射面15.16が一方の面に設けられた散乱性
のあるガラス板21とが層構造となり、通孔13と光シ
ャッターアレー8のセル10と反射面15とが対応して
いるように、それぞれの通孔と光シャッターアレーのセ
ルと反射面が対面するように設けられている。
白色光源から出た光は、例えば光線aのようにセル9に
吸収される場合や、光線すのように金属板12に反射す
る場合も生ずるが、セルを電気的に制御して光が透過で
きるようにすれば光線Cや光線dのようにセル10ある
いはセル11を透過し、更に通孔13.14の位置に照
射されればそのまま通孔13.14を通過し、反射板1
5.16に当たる。反射板に当った光は反射して、光線
dのように通孔14に再び戻るものもあるが、光線Cの
ように可干渉段差18に当たる場合もある。
反射面15をやや凸球状に形成しておけば、可干渉段差
の方に反射する割合が増加する。可干渉段差18は0.
2〜0.4ミクロンメートルの範囲で光の進行方向に段
差が形成されているので、その結果、−段高い面と低い
面とで反射した光はおよそ0.4〜0.8ミクロンメー
トルの光路差を生じ、この光路差と等しい波長の光のみ
が反射直後に特に強め合いその波長からズした光はど弱
め合うので、ガラス板21を抜けた光は、可干渉段差1
8の寸法に応じて特定の波長領域のみの光が極めて強(
見える。従って、ガラス板21の解放面22があたかも
その色に見えることになる。
この可干渉段差を、例えば赤、青、緑の三原色になるよ
うに寸法を選び各空間2oごとにその空間における干渉
波長と同一となし、各空間20の干渉色の配置をそれぞ
れまんべんな(配置し、光の透過量を各セルの制御で行
なえば、容易にカラー表示装置となる。
第2図は、その配置の一例で、第1図の実施例における
表示装置を平面的に表われたものである。第1図におけ
る空間20を六角形の平面形状23となり、反射面16
を円形24となり、六角形23と円形24の差の面積分
が単一セルを通過した光の出射領域となる。
第3図は本発明の第2の発明によるカラー受光装置の一
例を示す断面図であり、外界から入射した光はガラス板
25を透過し金属板26に設けられた可干渉段差27と
ガラス板25に設けられた反射面28で反射した後に通
孔29を通って光/電気変換素子アレー30の各素子3
1で光エネルギーが電気エネルギーに変換されるように
構成されている。この場合も可干渉段差26で反射した
光はその段差寸法に応じて選択的に波長領域を制限され
るので、結果として外界から入射した光のうちで、その
波長領域内で光量の強弱のみを受光素子に感するように
なる。従って、第一の実施例と同様に、可干渉段差の寸
法と配置を適当に選ぶことによりカラー受光装置となる
発明の効果 以上で説明した本発明の第一の発明によるカラー表示装
置は次のような効果を有する。
(1)可視光の任意の波長領を選ぶことができるので、
自然の色の表現が豊かになる。
■ 薄型のカラー表示装置である。
また本発明の第二の発明によるカラー受光装置は次のよ
うな効果を有する。
0) 自然界における色彩情報を忠実に取り込むことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるカラー表示装置の部分
断面図、第2図は同部分平面図、第3図は本発明の他の
実施例におけるカラー受光装置の部分断面図、第4図は
従来のカラー表示装置−の部分断面図である。 7・・・・・・白色光源、8・・・・・・光シャッター
アレー12.26・・・・・・不透明体、13.14.
29・・・・・・通孔、18,19.27・・・・・・
可干渉段差。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はが1名13.14
・ i11L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通孔を有する不透明体をはさんで、一方には通孔
    と対面して部分的に反射面が設けられた透明体が、他方
    には通孔に対応した光シャッターアレーが設けられ、通
    孔の周囲には前記透明体と対面して可干渉段差が設けら
    れ、光シャッターアレーの背後には白色光源が設けられ
    てなるカラー表示装置。
  2. (2)通孔を有する不透明体をはさんで、一方には通孔
    と対面して部分的に反射面が設けられた透明体が、他方
    には通孔に対応した光/電気変換素子アレーが設けられ
    、通孔の周囲には、前記透明体と対面して可干渉段差が
    設けられてなるカラー受光装置。
JP2153679A 1990-06-12 1990-06-12 カラー表示装置および受光装置 Pending JPH0445687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153679A JPH0445687A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 カラー表示装置および受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153679A JPH0445687A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 カラー表示装置および受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445687A true JPH0445687A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15567796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153679A Pending JPH0445687A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 カラー表示装置および受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647502B1 (en) * 1993-10-12 1996-09-18 Smc Kabushiki Kaisha Servo cylinder apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647502B1 (en) * 1993-10-12 1996-09-18 Smc Kabushiki Kaisha Servo cylinder apparatus
US5614778A (en) * 1993-10-12 1997-03-25 Smc Kabushiki Kaisha Servo cylinder apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100426135C (zh) 投影屏及其制造方法
EP1420597B1 (en) Projector
US7306338B2 (en) Image projection system with a polarizing beam splitter
JPS60500975A (ja) 可変カラ−電気光学表示装置
JPS60146590A (ja) 多色画像表示装置
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JPS63118125A (ja) 液晶表示装置
JPH03175436A (ja) カラー画像投写装置と、その液晶表示装置
JP3379694B2 (ja) 色分解素子及び投射装置
JP2003233063A (ja) 液晶表示装置
EP0373822B1 (en) Projection display using liquid crystal device with reflective color filters
EP0952468B1 (en) Spatial light modulation device and color display apparatus
JP2922785B2 (ja) 映像モニタを備える液晶プロジェクタ
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
GB2263185A (en) Colour lcd system
JPH0445687A (ja) カラー表示装置および受光装置
JP2511071B2 (ja) カラ―表示装置の駆動方法
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
CN100468127C (zh) 投影显示装置
JPH03103842A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2805868B2 (ja) 投写形液晶表示装置
JPH10111501A (ja) ホログラムを用いた反射型液晶表示装置
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
KR100358807B1 (ko) 칼라 필터를 채용한 프로젝션 시스템
JPH04147248A (ja) 液晶ビデオ・プロジェクター