JPH0445621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445621Y2
JPH0445621Y2 JP1988022052U JP2205288U JPH0445621Y2 JP H0445621 Y2 JPH0445621 Y2 JP H0445621Y2 JP 1988022052 U JP1988022052 U JP 1988022052U JP 2205288 U JP2205288 U JP 2205288U JP H0445621 Y2 JPH0445621 Y2 JP H0445621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch groove
tip
applicator
rod
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988022052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988022052U priority Critical patent/JPH0445621Y2/ja
Publication of JPH01127511U publication Critical patent/JPH01127511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445621Y2 publication Critical patent/JPH0445621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/021Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in cosmetics brushes, e.g. mascara, nail polish, eye shadow

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、マスカラー塗布具の改良に関す
る。
(従来の技術) 従来のマスカラー塗布具の塗布部は、螺旋状の
ブラシか、又は、棒部の先端部を螺子状に形成し
たものかで、単一のピツチの物であつた。
(考案が解決しようとする問題点) この塗布具によるときは、マスカラー化粧料を
収納した容器の開口部附近に設けられたしごきゴ
ムで外側をしごかれ、一定の化粧料付着になると
はゆうものの、細かい化粧料付着の調節はでき
ず、したがつて繊細な化粧には向かず、使用する
側が各人各様な工夫をこらして化粧を行つてい
た、そして当然のことながら優劣の差が出てい
た。
この考案は、従来のものがもつ以上のような問
題点を解消させ、だれにでも、睫の先の繊細な化
粧を容易にしたマスカラー塗布具を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) この目的を達成する為に、本考案は次にような
構成としている。すなわち、本考案に係るマスカ
ラーの塗布具は、柄から延設された棒部2の先端
部に、先端が細かい概円錐形で、しかも側面を2
分して軸方向に直角な異なるピツチと深さの溝部
大ピツチの溝aと小ピツチの溝bを連刻し、更に
該大ピツチの溝aと小ピツチの溝bのそれぞれの
1本、1本は、徐々に浅くなり、終端部は、該側
面に一致して消えさり、大ピツチの溝aと小ピツ
チの溝bに挟まれた部分に側面部を残して細い2
本の帯状部c,c、を軸方向に形成した。
(作用) ピツチ及び深さの異なる2種の溝に付着したマ
スカラー液の量は、当然異なり、どちらを使用す
るかによつて、睫への付着量も、ちがつてくる。
したがつて長目の睫、又は、いくらか短かめの睫
と、目的による使いわけも可能であるし、又、大
ピツチの溝aで多目に付着させて、小ピツチの溝
bで修正を行ない、更に帯状部cで余分な部分を
ふき取り、仕上を行なうこともできる。更に又、
概円錐形であることで、顔の角度に合わせ安す
く、化粧しやすい。
(実施例) この考案の1実施例を別紙添付の図面により詳
述する。
1:は塗布部、2:は棒部 塗布部1は、先端
部の断面形状が円で元部は短径でも該円の径より
大きな卵形をしており、該卵形の前部に大ピツチ
溝aを後部に小ピツチの溝bを連刻してある、芯
部は楕円で後部よりにあるが、先端に行くにした
がつて中心にその位置を移動し、そして又、形体
は、円に近づく。溝は、大、小ピツチとも元部で
深く、先端で浅く、しかもピツチは同じに刻設さ
れ、更に又、その1溝1溝は、中央が1番深く、
両端に行くにしたがつて徐々に浅くなり、末端を
側面と一致させ大ピツチの溝aと小ピツチの溝b
の間に帯状部c,c、を形成させている。
(考案の効果) この考案は次のようなすぐれた効果を奏する。
大、小のピツチと深さのちがいにより、塗布分量
を変化させることが可能である。又、大ピツチの
溝aで、たくさん大雑把に付着させたマスカラー
液を小ピツチの溝bで毛先にのばしながら整のえ
たり、更に細かい毛先の整のえをc部で行なる事
が出来る。
【図面の簡単な説明】
図は全て本考案の1実施例の図で、第1図は、
塗布具の1部抽出拡大側面図、第2図は、第1図
のA−A′部の断面図、第3図は、第1図のB−
B′部の断面図、第4図は、従来の塗布具で棒部
の先端部を螺子状に形成したものの1部抽出拡大
側面図。第5図は、従来の塗布具で、螺旋状のブ
ラシの1部抽出拡大側面図。 符号の簡単な説明、1……塗布具、2……棒
部、a……大ピツチの溝、b……小ピツチの溝、
c……帯状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柄と、柄から延設された棒部2と、該棒部2の
    先端部に設けられた塗布部1からなるマスカラー
    塗布具に於て、柄から延設された棒部2の先端部
    に、先端が細い概円錐形で、しかも側面を2分し
    て軸方向に直角な異なるピツチと深さの溝部、大
    ピツチの溝aと、小ピツチの溝bを連刻し、更に
    該大ピツチの溝aと、小ピツチの溝bのそれぞれ
    の1本、1本は、徐々に浅なくなり、終端部は、
    該側面に一致して消えさり、大ピツチの溝aと小
    ピツチの溝bにはさまれた部分に側面部を残し
    て、細い2本の帯状部、c,c、を軸方向に形成
    したことを特徴とする塗布具。
JP1988022052U 1988-02-22 1988-02-22 Expired JPH0445621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022052U JPH0445621Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022052U JPH0445621Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127511U JPH01127511U (ja) 1989-08-31
JPH0445621Y2 true JPH0445621Y2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=31239822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988022052U Expired JPH0445621Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445621Y2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754063B2 (ja) * 2000-11-28 2011-08-24 花王株式会社 マスカラ塗布具
KR200384765Y1 (ko) * 2005-03-08 2005-05-17 주식회사 태평양 마스카라 브러쉬
KR200388026Y1 (ko) * 2005-03-08 2005-06-29 주식회사 태평양 마스카라 브러쉬
KR200388025Y1 (ko) * 2005-03-08 2005-06-30 주식회사 태평양 마스카라 브러쉬
JP4783079B2 (ja) * 2005-07-08 2011-09-28 株式会社新和製作所 化粧用塗布具及び化粧用塗布具成形用金型
KR200444070Y1 (ko) * 2007-10-10 2009-04-10 (주)아모레퍼시픽 마스카라 브러시
JP5378888B2 (ja) * 2009-06-23 2013-12-25 株式会社コーセー マスカラ塗布具
WO2017115825A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社資生堂 目元化粧用塗布具および目元化粧用具
EP3398476B1 (en) * 2015-12-28 2021-12-08 Shiseido Company, Ltd. Eye cosmetic applicator and eye cosmetic tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127511U (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2442503A (en) Lip rouge applicator
JPH0445621Y2 (ja)
US5432972A (en) Pad-type corner painting tool
JP2020096975A (ja) 化粧用アプリケータ
US2618279A (en) Lipstick applicator
US3177879A (en) Lipstick applicator
JP2013005904A (ja) 転写液塗布具
JPS5939943Y2 (ja) 液体化粧品容器筆体
JPS61164614U (ja)
KR200387271Y1 (ko) 튜브형 화장품 용기의 노즐팁 구조
JPS6340168Y2 (ja)
WO2015029225A1 (ja) 化粧用塗布具
JP3218156U (ja) 化粧ブラシ
US20020186995A1 (en) Multiple pigment application pencil
JPS6325916U (ja)
JPH0228742Y2 (ja)
JPH02142214U (ja)
JPH0445628Y2 (ja)
JPH0319886Y2 (ja)
JPS582247Y2 (ja) 化粧具
JPS6273813U (ja)
JPH0420330Y2 (ja)
JPS61194417U (ja)
JPH07231810A (ja) 液状化粧料塗布具
JPS646103Y2 (ja)