JPH0445542A - バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0445542A
JPH0445542A JP41215590A JP41215590A JPH0445542A JP H0445542 A JPH0445542 A JP H0445542A JP 41215590 A JP41215590 A JP 41215590A JP 41215590 A JP41215590 A JP 41215590A JP H0445542 A JPH0445542 A JP H0445542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
conductivity type
type
base region
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41215590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123126B2 (ja
Inventor
Tze-Chiang Chen
チェン ツェ−チャング
David Kroessler John
ジョン デヴィッド クレスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0445542A publication Critical patent/JPH0445542A/ja
Publication of JPH07123126B2 publication Critical patent/JPH07123126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【000月 【産業上の利用分野】 本発明はバイポーラトランジスタの製作に関し、特に低
温でのバイポーラトランジスタの電流利得を改善するた
めのものである。 [0002]
【従来の技術】
装置の物理的組成の調査用具としては従来、低温での半
導体デバイスを動作する方法が用いられてきた。しかし
、ここ数年間において、集積回路の性能を向上させるた
めに低温環境を利用することが次第に強調されてきた。 こうした傾向において主要な推進力はシリコン相補形金
属酸化半導体(以下CMO3と称す)技術であり、その
結果、液体窒素(LN2)温度で動作するスーパーコン
ピューターを設計且つ製造するに至ったものである。電
界効果トランジスタ(以下FETと称す)にとって低温
環境であることの利点は多く、キャリヤ移動度の増加と
リーク電流の減少があげられる。 [0003] CMO3回路の低温度動作によるこのような利点にかか
わらず、電気容量負荷に対し高感度なFET技術は望ま
し−くない。動作温度に関係なく、大きな回路上の負荷
を避けることはできないので、このようなCMO5技術
の本来の欠点は、液体窒素(LN2)環境のもとであっ
ても変わらない。CMO3技術及び効率よく高容量負荷
を駆動することが可能なバイポーラ技術とを一つに統合
しようという試み(以下BiCMO3と称す)は、それ
ぞれ高い相互コンダクタンスがあるので、近年非常によ
い結果が出てきている。チップの水準においては室温で
の性能が従来のCMO3技術と比べて大きく改善された
と報告されている。しかしながら、液体窒素(LN2)
温度でのBiCMO3回路の動作は、はとんど注目され
なかった。その主な理由は、温度が下がるとバイポーラ
トランジスタの特性が劣化されることがよく知られてい
るからである。多年にわたって研究されてきた主要デバ
イスのパラメータはトランジスタ電流利得ベータ(β、
以下ベータと称す)のことであり、従来これは温度の下
降に伴い指数を低下させるものだとされてきた。ベータ
の低下は通常ベースとエミッタ領域間を定める見掛けの
バンドギャップの差に関係がある。その結果、デバイス
利得は液体窒素温度においては非常に小さく、もしくは
存在しないので、バイポーラトランジスタを低温度で適
用するという考えは排除されている。 [0004] 低温度でこのようなベータの低下を抑えることを目的と
する基礎技術が2つ存在している。ひとつは、IEDM
 Tech、 Dig、  (1989)に記載のウー
(Woo)等によって開示されたOptimazati
on of Bipolar Transistors
 for Low Temperature 0per
ation  (低温動作用バイポーラトランジスタの
最適化)で、エミッタ内で定められた見掛けのバンドギ
ャップ量を少なくするためにデバイス内のエミッタドー
ピング準位を極端に低くしている。この方法は、低温で
使用できるベータを作ることに成功したけれども、電荷
蓄積およびエミッタ抵抗の理由により高性能対応のため
の設計条件には一致しない。もうひとつの技術は、エミ
ッタとベース領域間を定める見掛けのバンドギャップの
相違を縮小するためにデバイスのベースドーピング準位
を増加させるもので、IEEE Trans、 Ele
c、 Dev、 ED−27(1980)に記載の、タ
ンク(Tang)によって開示されたHeavy Do
ping Effects in PNP Bipol
ar Transistors  (P N Pバイポ
ーラトランジスタの大きなドーピング効果)と、IED
M Tech、 Dig、  (1987)に記載のス
トーク(Stork)等によって開示されたHigh 
Performance  0peration  o
f  5ilicon  Bipolar  Tran
sistors  of  Liquid  Nitr
ogen  Temperature (液体窒素温度
のシリコンバイポーラトランジスタの高性能操作)であ
る。後者は従来の基準法により一層一致するものである
が、ベース・ドーピング・レベルの急激な増加が原因で
生じる本来のエミッタベースリーク電流のために制限を
受けるものである。さらに、この技術が低温ベータの改
善に効果的でないことは知られている。なぜならベータ
にとって有益なベース領域を定めるバンドギャップの増
加がベース領域の不純物活性化エネルギーの減少により
部分的にオフセットされるからであり、これはベータに
とっても不都合なことである。 [0005] エミッタ効率改善とそれによって室温で動作されるバイ
ポーラトランジスタ利得の増加の技術は公知技術である
。こうした技術を示すものとしてアメリカ特許番号4,
559,696号があげられる。これは、エミッタのn
形あるいはp形ドーピングの後、又は同時に、付加イオ
ン注入法でギャップエミッタを広く形成することを開示
しており、この場合の物質はシリコンよりも高いエネル
ギーギャップを持つものである。付加イオン注入により
、エミッタからベースまで電子が流れる電位障壁よりも
大きいベースからエミッタまでのホール流出の電位障壁
が形成される。付加イオン注入に開示されている物質は
、炭素もしくは窒素である。エミッタ効率および利得は
従来の室温動作で改善されるが、低温でバイポーラトラ
ンジスタの電流利得の改善のための効果的な方法が更に
必要である。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】
本発明は同種の導電形の2つの不純物、このうち一方は
他よりも高いイオン化エネルギーを持つものであって、
これらをベース領域に導入することによりバイポーラト
ランジスタの低温電流利得の改善方法を目的としている
。従来のバイポーラトランジスタは、エミッタ領域、第
一の導電形のコレクタ領域及び当該エミッタとコレクタ
領域とにはさまれた第一の導電形の反対側の第二の導電
形のベース領域からできている。 [0007]
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に従って製作され
たバイポーラトランジスタにおいて、ベース領域は第二
の導電形の第一及び第二の不純物でドープされており、
第二の不純物は第一の不純物よりも高いイオン化エネル
ギーを持つものである。ベース領域に導入された第一及
び第二の不純物間のイオン化エネルギーの差は、ベース
が第一の不純物のみのベース領域の活性化エネルギー量
とほぼ同じか、又はそれよりも大きな低温活性化エネル
ギーを有するように十分大きくなければならない。デバ
イス内温度が液体窒素温度のように室温から低温へ下が
るに従って、第二の不純物が第一の不純物よりも非常に
早く放出されるように、第二の不純物のイオン化エネル
ギーは十分高くなければならない。この第二不純物の放
出によりベース領域の活性化エネルギーは第一の不純物
のみの活性化エネルギーよりも大きくなる。同時にドー
ピング濃度が高くなるので、低温度でベース内に定めら
れた見掛けのバンドギャップは従来のドーピング濃度水
準であるデバイスと比べて大きい。このように、実際は
ワイドギャップのエミッタトランジスタのように動作す
るトランジスタは従来技術の単一不純物のドーピング準
位の増加方法において生じる放出活性化エネルギーを減
少させることなく、低温度で製作されるものである。
【0008】 [実施例] 本発明の以下の記述において、発明の理解を容易にする
ために、NPNバイポーラトランジスタの製作に関する
本発明の使用に対し特別な参考例が付されている。しか
し、集積回路テクノロジーに習熟した技術者には、本発
明の応用が限定されるものではなく、PNPバイポーラ
トランジスタのような型の違うトランジスタにおいても
適用可能であると認識されるものである。 [0009] 本発明の基礎になる原理は以下に述べるものである。バ
イポーラトランジスタの低温動作を理解するのに必要な
パラメータに関する最重要プロセスのひとつはエミッタ
領域の直接下側に位置する真性ベース板抵抗(Rdb)
である。真性ベース板抵抗は、本質的にはデバイスの一
定のベースプロファイルであり、活性ベースドーピング
準位と同様の中性ベース幅によって決定される。Rdb
は増速ホノン(格子)の散乱により室温よりも高く、準
指数法により低温で「放出」しはじめることは公知であ
る。 [0010] ドーパントの放出現象は半導体技術では公知であり、性
質上、次のように理解することができる。例えば、サン
プル中のイオン化アクセプタの数は指数的にフェルミ準
位及びアクセプタイオン化エネルギー間の差によって決
まるものである。温度が下がると、フェルミ準位はバン
ドエツジに接近移動し、アクセプタがイオン化するより
もむしろ中性のままであるようにエネルギーが増加しは
じめる。 アクセプタが中性化すると、あらかじめ伝導可能な価電
子帯よりホールが除去されるので、従って、サンプルの
伝導率は低下する。ドナーによって補償されたp形半導
体のホール濃度は、主にアクセプタ活性化エネルギー状
態と価電子帯密度状態の温度により決められることが発
明者によって確認された。 [0011] 上記に基づいて、エミッタとベース領域間に定められた
見掛けのバンドギャップの差を少なくする目的でベース
ドーピング準位を単に増加することは、ベース領域で放
出される活性化エネルギーが減少するので、低温度ベー
タでの望ましい改善になるものではないと、発明者は確
認しな。この結果は下記の低温でのベータ依存温度を示
す方程式を見れば明白である。 [0012]
【数1】 [0013] ここで、E  は真性ベース抵抗の低温活性化エネルギ
ー ΔE はエミッタRdb            
           ge内に定められた見掛けのバ
ンドギャップ、ΔE2bはベース領域に定められた見掛
けのバンドギャップ、Tは温度、そしてγはキャリア拡
散係数及び有効質量とから成る弱温度依存パラメータで
ある。 [0014] 本発明は、2種類の不純物を持つベースをドーピングす
ることにより、ベース中のドーピング準位を上げてシリ
コンバイポーラトランジスタの低温ベータを改善するも
のであり、一方の不純物は他方より高いイオン化エネル
ギーを持つものである。例えば、従来、真性ベース領域
を形成するなめにトランジスタ内にほう素を注入してき
たことに加えて、適度なエネルギー及び量においてほう
素よりも高いイオン化エネルギーを持つ第二のドーパン
トをさらに注入することにより、低温度におけるベータ
が大いに改善されるものである。 [00153 図面を参照すると、本発明に従って製作されたシリコン
バイポーラ業界で通常使用されるトランジスタが示され
ている。図面で示されているトランジスタは高性能二重
ポリシリコン自己整合構造によるものである。しがしな
がら、本発明はこの種の型のトランジスタには限定され
ていないので、トランジスタ技術を組み合わせなどのよ
うな半導体装置にも適用できる。図1で示されているよ
うに、構造10は若干pドープされたシリコ゛ン基板1
2上に形成されたものである。多量のnドープされたシ
リコン層が基板12上に堆積されて、不純物コレクタ領
域14を形成している。フォトリソグラフィー法を利用
してシリコン層14にnドープされた真性コレクタ領域
16とp ドープされた領域18を形成する。凹状の酸
化領域20及び代表的な2酸化シリコン及び/又は窒化
シリコンでできた深い溝の絶縁領域22を使って装置を
絶縁したり、デバイスパラシチックスを最小限にしてい
る。 [00163 そして、ポリシリコン層はその後にパターン化且つエツ
チングされた構造に堆積されて、不純物ベース領域19
を形成している。そして適度なマスク24を取付け、エ
ツチングすることにより、ドーピング窓25を開口させ
る。そのあとでp形不純物にドーピングされて真性ベー
ス領域を形成するための領域26は、イオン注入法によ
り代表的にドーピングされるが、シリコンデポジション
中の拡散ならびに本来の位置でのドーピングのように別
の方法を用いてもよい。 [0017] 図2で示されているように、ベース領域26の従来のp
形ドーピングのほかにp形伝導性の第二の不純物が領域
26内に注入される。第二の不純物用のドーパントはベ
ース領域をはじめにドープするための物質よりも高いイ
オン化エネルギーを持つ必要がある。第二の不純物の注
入は第一の不純物のあとに行なわれるか、又は同時に行
なうこともできる。同時又は後に続けるかにしても、第
二の不純物の注入には追加のマスクステップは不要であ
り、これは製造工程を容易にするものである。 [0018] 図3で示しているように、第二の不純物の注入後、酸化
層を被膜し、エツチングして側壁28を形成し、デバイ
ス10を完成させる。その後、多量にドープされたポリ
シリコン30が堆積し、そして領域26内に拡散して真
性エミッタ32を形成する。その多量ドープされたn形
ポリシリコン30はエミッタ接合として用いられる。そ
して適合するメタル接点34は従来の被膜法とエツチン
グ法によって被膜される。 [00191 ベース領域に注入された第一及び第二の不純物間のイオ
ン化エネルギーの差は第一の不純物のみの活性化エネル
ギーと同じか、又はそれよりも大きい低温活性化エネル
ギーを生じるように十分大きいものでなければならない
。第一及び第二の不純物間のイオン化エネルギーの差は
、少なくとも約、010eVである。 このような差が生じるため、低温度では第二の不純物を
原因とするベースプロファイル部分は第一の不純物の場
合よりも早く放出するので、真性ベース抵抗の放出活性
化エネルギーは第一の不純物のみのときよりも増加する
ことになる。同時に、△E2bが増えるのはバンドギャ
ップがドーピング濃度の最初のオーダーに対し、決定さ
れるからである。このバンドギャップは通常60meV
の範囲にある。このように、低温度では本発明の方法に
よって作られたバイポーラトランジスタは20又はそれ
以上の大きい利得を有する。より最適なトランジスタの
ために低温度利得はおよそ100のオーダーになる。 [0020] 従来のp形不純物はほう素であるが、他のp形不純物、
たとえばインジウム及びガリウムを、第一の不純物とし
て使用してもよい。ほう素を第一の不純物素材として使
用する場合、インジウムはほう素よりも大きなイオン化
エネルギーを持つ物質であり、第二の不純物としての使
用に適する。インジウムのイオン化エネルギーが0.1
60eVであって、ほう素のイオン化エネルギーが0.
045e■であるので、エネルギー差は、115eVで
ある。インジウムが浅いプロファイルのデバイスに適し
ているのは、ほう素よりも重量があるためにチャネルが
より小さいこと、また、ほう素よりも低い拡散係数であ
ることである。さらに、インジウムはほう素よりもシリ
コンにより近い格子定数をもつ。ほう素が第一の不純物
として使われるときの第二の不純物に適した物質はほか
にガリウムがあり、このイオン化エネルギーは、065
eVであり、エネルギー差は、020eVである。ほう
素が第一の不純物として使われるとき第二の不純物用に
使うことのできる他の素材にはアルミニウム及びタリウ
ムがあり、これらのイオン化エネルギーはそれぞれ、0
57eV及び、260eVである。しがし、拡散特性が
らみでガリウムとインジウムの方がより好ましい。第一
の不純物が、それぞれ、065及び、057eVである
イオン化エネルギーをもつガリウム又はアルミニウムで
あるとき、第二の不純物に適した物質は、インジウム及
びタリウムであり、それぞれ、160及び、260eV
のイオン化エネルギーを持つ。 [0021] 第一及び第二の不純物の濃度は、バイポーラデバイス製
造に適した代表的範囲内にあり、現在の技術状態に対し
、約1×10 から5×1018cm−3である。べ−
ス領域に注入される第二の不純物のイオン濃度は放出活
性化エネルギーが増加すると望まれる度合いにより決定
される。第一及び第二の不純物の濃度準位を調整して、
放出活性化エネルギーの希望増加量が得られ、ゆえに、
低温利得の希望増加量が得られる。準位は第一及び第二
の不純物のどちらについても同じか、又はより高準位を
有する第−若、シ<は第二の不純物とは異なるものであ
る。不純物投射適量及び第二の不純物イオンの注入に使
用されるエネルギーはこの増加を達成させるコントロー
ルである。たとえば、図3に示されているようなバイポ
ーラトランジスタの放出活性化エネルギーは、ほう素に
よってのみドーピングされるので、ドーピング濃度が約
1×10 から5×1018cm−3までの範囲では、
代表的に約5から30meVまでである。インジウムを
10から50eVまでのエネ13−2 . 10   で注入させると、トランジスタの液化窒素温
度での放出活性化工ネルm ギーは約50から100meVまで増加する。 [0022] 発明者は、放出が大きくなると低温でのベース抵抗も大
きくなると認識しているが、このようなベース抵抗の増
大は、キャリア注入が有効ベース抵抗を決定する高度電
流準位で動作するのにふされしいトランジスタを設計す
るための限定要素ではないとしている。このように、図
面に示されている二重ポリシリコン構造のような高性能
バイポーラトランジスタ設計をするためのベース抵抗の
わずかな増加は限定要素にはならない。 [0023] 上述のように、本発明はまた、一般に使用されているよ
りも高いイオン化エネルギーを有する第二のドナー不純
物が注入されているPNPデバイスにも適用される。P
NP)ランジスタのベース用n形不純物は代表的にはリ
ン及びひ素であり、第二の不純物として使用できるより
高いイオン化エネルギーを有するn形不純物はビスマス
である。 [0024]
【発明の効果】
本発明のバイポーラトランジスタの重要な利点のひとつ
は、液体窒素温度での利得の増加である。本発明の方法
に従って製作されたトランジスタは従来技術によるトラ
ンジスタにみられる室温から低温度へ電流利得を低下さ
せるものではない。第二の不純物でベース内のドーピン
グ準位が増加すると、その結果、低温度での利得を高く
するベース領域に定められたバンドギャップが大きくな
る。より高いイオン化エネルギーを有する第二の不純物
を選択することによって、放出した活性化エネルギーの
減少を避けることができるので、低温度でのトランジス
タ利得の改善にも役立つ前記エネルギーを増加させるも
のである。 [0025] さらに、ベース領域で異なるイオン化エネルギーを有す
る二つのドーパントの使用は、バイポーラの製造に関す
る別の大きな利点である。たとえば、インジウムのよう
なより高度なイオン化エネルギードーパントは、直接注
入方法よりも浅いプロファイルを得るため従来のほう素
ベース注入前の前非晶質化注入として使用してもよい。 注入量とエネルギーを調節することにより望ましいプロ
ファイルかえられる。 [0026] 本発明を好ましい具体例に関して特に示し、且つ述べて
きたが、本技術に習熟した者であれば、方式および詳細
にわたる上述および他の変化は添付の特許請求の範囲に
よってのみ限定すべき本発明の精神と範囲から逸脱する
ことなく行なわれることを理解すべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の不純物をベース領域に導入する工程を示したバイ
ポーラトランジスタの断面図である。
【図2】 第二の不純物をベース領域に導入する工程を示したバイ
ポーラトランジスタの断面図である。
【図3】 本発明の方法にしたがって製作された完成段階のバイポ
ーラトランジスタの断面図である。
【符号の説明】
10 デバイス 12 基板 14 不純物コレクタ領域 16 真性コレクタ領域 18  p  ドープ領域 不純物ベース領域 酸化領域 絶縁領域 マスク領域 ドーピング窓 ベース領域 側壁 ポリシリコン 真性エミッタ エミッタ接点 復代理人

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の導電形のエミッタ領域、前記第一の
    導電形のコレクタ領域、及び 前記エミッタ領域と前記コレクタ領域にはさまれた前記
    第一の導電形に対する第二の導電形のベース領域とから
    成るバイポーラトランジスタであって、前記ベース領域
    は前記第二の導電形の第一及び第二の不純物でドーピン
    グされ、前記第二の不純物は前記第一の不純物よりも高
    いイオン化エネルギーを持つバイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】前記ベース領域が第一の不純物にのみドー
    ピングされているベース領域の活性化エネルギーと同じ
    か、又はそれよりも大きい低温度の活性化エネルギーを
    持つように、前記第二の導電形の前記第一の不純物と第
    二の不純物間のイオン化エネルギーの差が十分に大きい
    請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】第一の不純物及び第二の不純物間のイオン
    化エネルギーの差が、約.010eV又はそれ以上の範
    囲にある請求項2記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】前記第一の導電形がn形で、前記第二の導
    電形がp形であり、且つ前記第一のp形不純物は、ほう
    素、ガリウム及びアルミニウムから成る群より選択され
    たものであり、前記第二のp形不純物はインジウム、ガ
    リウム、アルミニウム及びタリウムから成る群より選択
    されたものである請求項1記載のバイポーラトランジス
    タ。
  5. 【請求項5】前記トランジスタはシリコン基板に形成さ
    れ、前記第一のp形不純物はほう素であり、前記第二の
    p形不純物はインジウムである請求項4記載のバイポー
    ラトランジスタ。
  6. 【請求項6】前記第一の導電形がp形で、前記第二の導
    電形がn形であり、且つ前記第一のn形不純物はリン及
    びひ素とから成る群から選択され、前記第二のn形不純
    物はビスマスである請求項1記載のバイポーラトランジ
    スタ。
  7. 【請求項7】前記トランジスタはシリコン基板に形成さ
    れ、前記第一のn形不純物はリン、前記第二のn形不純
    物はビスマスである請求項6記載のバイポーラトランジ
    スタ。
  8. 【請求項8】前記第二の導電形の前記第一不純物濃度が
    約1×10^1^7から5×10^1^8cm^−^3
    の範囲にあり、第二の導電形の第二の不純物濃度が約1
    ×10^1^7から5×10^1^8cm^−^3の範
    囲にある請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  9. 【請求項9】ほう素及びインジウムの濃度がほぼ同じで
    ある請求項5記載のバイポーラトランジスタ。
  10. 【請求項10】リン及びビスマスの濃度がほぼ同じであ
    る請求項7記載のバイポーラトランジスタ。
  11. 【請求項11】第一の導電形のエミッタ領域、コレクタ
    領域及び前記エミッタ領域とコレクタ領域とにはさまれ
    た第一の導電形に対する第二の導電形のベース領域とを
    備えたバイポーラトランジスタの製造方法において、第
    二の導電形の第一及び第二の不純物を前記ベース領域に
    導入し、前記第二の不純物は前記第一の不純物よりも高
    いイオン化エネルギーを有することから成るバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】前記ベース領域が第一の不純物にのみド
    ーピングされたベース領域の活性化エネルギーとほぼ同
    じか、又はそれよりも大きい低温度活性化エネルギーを
    持つように、前記第二の導電形の第一及び第二の不純物
    間のイオン化エネルギーの差が十分に大きい請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物間のイオン化エネルギーの差が約.010eV又
    はそれ以上である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記第一の導電形はn形で、前記第二の
    導電形はp形であり、且つ前記第一のp形不純物はほう
    素、ガリウム及びアルミニウムから成る群から選択され
    、第二のp形不純物はインジウム、ガリウム、アルミニ
    ウム及びタリウムから成る群から選択されている請求項
    11記載の方法。
  15. 【請求項15】前記トランジスタはシリコン基板に形成
    され、前記第一のp形不純物はほう素であり、前記第二
    のp形不純物はインジウムである請求項14記載の方法
  16. 【請求項16】前記第一の導電形はp形で、前記第二の
    導電形はn形であり、且つ前記第一のn形不純物はリン
    及びひ素から成る群から選択され、前記第二のn形不純
    物はビスマスである請求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】前記トランジスタはシリコン基板に形成
    され、前記第一のn形不純物はリンであり、前記第二の
    n形不純物はビスマスである請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】前記第二の導電形の前記第一の不純物濃
    度は約1×10^1^7から5×10^1^8cm^−
    ^3の範囲にあり、前記第二の導電形の前記第二の不純
    物濃度は約1×10^1^7から5×10^1^8cm
    ^−^3の範囲にある請求項11記載の方法。
  19. 【請求項19】ほう素及びインジウムの濃度はほぼ同じ
    である請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】リン及びビスマスの濃度はほぼ同じであ
    る請求項17記載の方法。
  21. 【請求項21】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物は同時に導入されている請求項11記載の方法。
  22. 【請求項22】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物は前後して導入されている請求項11記載の方法
  23. 【請求項23】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物はイオン注入によって導入されている請求項11
    記載の方法。
  24. 【請求項24】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物はMBE法、即ちモルキュラ・ビーム・エピタキ
    シ法によって導入されている請求項11記載の方法。
  25. 【請求項25】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物はCVD法、即ち化学蒸着法によって導入されて
    いる請求項11記載の方法。
  26. 【請求項26】エミッタ領域、第一の導電形のコレクタ
    領域及び前記エミッタ領域とコレクタ領域とにはさまれ
    た第一の不純物に相対する第二の導電形の第一の不純物
    にドープされたベース領域とを備え、そして前記第二の
    導電形の第二の不純物を前記ベース領域に導入し、前記
    第二の不純物は前記第一の不純物よりも十分高いイオン
    化エネルギーをもち、低温度での利得を20又はそれ以
    上得るように十分高い濃度であることから成るバイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  27. 【請求項27】前記ベース領域が第一の不純物にのみド
    ープされたベース領域の活性化エネルギーとほぼ同じか
    、又はそれよりも大きい低温度活性化エネルギーを持つ
    ように、前記第二の導電形の前記第一及び第二の不純物
    間のイオン化エネルギーの差が十分に大きい請求項26
    記載の方法。
  28. 【請求項28】前記第二の導電形の前記第一及び第二の
    不純物間のイオン化エネルギーの差は、約.010eV
    又はそれよりも大きい請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】前記第二の導電形の前記第二の不純物濃
    度が、約60meVの範囲で低温で限定されたバンドギ
    ャップを提供するのに十分なものである請求項27記載
    の方法。
  30. 【請求項30】第二の導電形の第一及び第二の不純物濃
    度はほぼ同じである請求項29記載の方法。
JP2412155A 1990-01-31 1990-12-19 バイポーラトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JPH07123126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47268890A 1990-01-31 1990-01-31
US472688 1995-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445542A true JPH0445542A (ja) 1992-02-14
JPH07123126B2 JPH07123126B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=23876539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412155A Expired - Lifetime JPH07123126B2 (ja) 1990-01-31 1990-12-19 バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0439753A1 (ja)
JP (1) JPH07123126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324003T2 (de) * 1993-06-28 1999-07-15 Cons Ric Microelettronica Bipolar-Leistungstransistor mit hoher Kollektor-Durchbrucksspannung und Verfahren zu seiner Herstellung
CN108063162B (zh) * 2017-12-18 2020-08-28 南京溧水高新创业投资管理有限公司 双极晶体管的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231677A (en) * 1975-08-19 1977-03-10 Matsushita Electronics Corp Production method of semiconductor device
JPS60183768A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hitachi Ltd 耐放射線強化半導体素子
JPS63306661A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065115A (en) * 1959-12-29 1962-11-20 Texas Instruments Inc Method for fabricating transistors having desired current-transfer ratios

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231677A (en) * 1975-08-19 1977-03-10 Matsushita Electronics Corp Production method of semiconductor device
JPS60183768A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hitachi Ltd 耐放射線強化半導体素子
JPS63306661A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439753A1 (en) 1991-08-07
JPH07123126B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656514A (en) Method for making heterojunction bipolar transistor with self-aligned retrograde emitter profile
US6475887B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6521974B1 (en) Bipolar transistor and manufacturing method thereof
Graul et al. High-performance transistors with arsenic-implanted polysil emitters
EP0829906B1 (en) Junction high electron mobility transistor-heterojunction bipolar transistor monolithic microwave integrated circuit and method of fabrication
US4734382A (en) BiCMOS process having narrow bipolar emitter and implanted aluminum isolation
US4066473A (en) Method of fabricating high-gain transistors
KR100570910B1 (ko) 인듐이 도핑된 베이스를 갖는 실리콘 게르마늄 헤테로구조 바이폴라 트랜지스터
JPH0583195B2 (ja)
US5098853A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same
KR920001655A (ko) 바이폴라 트랜지스터용 자기정렬된 콜렉터 구조 및 이를 주입하는 방법
US5068705A (en) Junction field effect transistor with bipolar device and method
US6764918B2 (en) Structure and method of making a high performance semiconductor device having a narrow doping profile
US6362025B1 (en) Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET
US5185276A (en) Method for improving low temperature current gain of bipolar transistors
US5681763A (en) Method for making bipolar transistors having indium doped base
JP2988461B2 (ja) Bicmos集積回路製造技術でキャパシタを製造する方法
Vaidyanathan et al. Planar, ion-implanted bipolar devices in GaAs
US5159423A (en) Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor
JPH0445542A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US4956689A (en) High speed gallium arsenide transistor and method
US5717227A (en) Bipolar junction transistors having insulated gate electrodes
US5096840A (en) Method of making a polysilicon emitter bipolar transistor
KR100395159B1 (ko) 규소게르마늄을 이용한 바이씨모스 소자 제조 방법
GB2056165A (en) Hot-electron or hot-hole transistor