JPH0583195B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0583195B2 JPH0583195B2 JP62009212A JP921287A JPH0583195B2 JP H0583195 B2 JPH0583195 B2 JP H0583195B2 JP 62009212 A JP62009212 A JP 62009212A JP 921287 A JP921287 A JP 921287A JP H0583195 B2 JPH0583195 B2 JP H0583195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pnp
- npn
- transistor
- collector
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 241001671656 Hedera rhombea Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005389 semiconductor device fabrication Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8222—Bipolar technology
- H01L21/8228—Complementary devices, e.g. complementary transistors
- H01L21/82285—Complementary vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/082—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
- H01L27/0823—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
- H01L27/0826—Combination of vertical complementary transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
A 産業上の利用分野
本発明は相補型バイポーラトランジスタ対、よ
り詳細に言えば、PNPトランジスタの電流利得
が少くとも10乃至15(1ミリアンペアにおいて)
で、且つそのカツトオフ周波数が少くとも1乃至
4ギガヘルツであるような堅型PNPトランジス
タが浅いプロフイールの堅型NPNトランジスタ
と集積されている相補型バイポーラトランジスタ
対に関する。
り詳細に言えば、PNPトランジスタの電流利得
が少くとも10乃至15(1ミリアンペアにおいて)
で、且つそのカツトオフ周波数が少くとも1乃至
4ギガヘルツであるような堅型PNPトランジス
タが浅いプロフイールの堅型NPNトランジスタ
と集積されている相補型バイポーラトランジスタ
対に関する。
B 従来の技術及び問題点
相補型バイポーラ装置の基本的な利点は低い電
力消費にある。換言すれば、それは、或る種の駆
動回路又はロジツク回路でプツシユプル機能を行
うために、相補型の装置が消費する電流の量は、
非相補型トランジスタ装置に比較して非常に低い
ことにある。半導体技術が高密度チツプを指向し
ており、チツプによる電力消費が苛酷に制限され
るので、電力の消費を少くして同じ性能を得る方
法が見出されねばならない。
力消費にある。換言すれば、それは、或る種の駆
動回路又はロジツク回路でプツシユプル機能を行
うために、相補型の装置が消費する電流の量は、
非相補型トランジスタ装置に比較して非常に低い
ことにある。半導体技術が高密度チツプを指向し
ており、チツプによる電力消費が苛酷に制限され
るので、電力の消費を少くして同じ性能を得る方
法が見出されねばならない。
共通の集積半導体基板上に相補型のPNP及び
NPNトランジスタ対を製造するために、多くの
努力が払われて来た。相補型トランジスタ対を製
造する際に、一般に、2つの問題に遭遇してい
る。第1に、電子に比べて正孔の遅い移動速度の
ために、PNPトランジスタはNPNトランジスタ
の特性より本質的に劣つている。PNPトランジ
スタは、通常、電流利得が10以下で、カツトオフ
周波数が約500メガヘルツ以下であるのに反して、
NPNトランジスタは、一般に、電流利得が約80
以上で、カツトオフ周波数が約3.5ギガヘルツ以
上を有している。従つて、PNPトランジスタ、
特に、堅型PNP装置より劣つている横型PNPト
ランジスタは、一般に負荷装置として使われてお
り、そして、その特性は、論理回路の論理速度、
或は駆動器のスイツチ速度を決定する手段として
信頼の置けるものではない。
NPNトランジスタ対を製造するために、多くの
努力が払われて来た。相補型トランジスタ対を製
造する際に、一般に、2つの問題に遭遇してい
る。第1に、電子に比べて正孔の遅い移動速度の
ために、PNPトランジスタはNPNトランジスタ
の特性より本質的に劣つている。PNPトランジ
スタは、通常、電流利得が10以下で、カツトオフ
周波数が約500メガヘルツ以下であるのに反して、
NPNトランジスタは、一般に、電流利得が約80
以上で、カツトオフ周波数が約3.5ギガヘルツ以
上を有している。従つて、PNPトランジスタ、
特に、堅型PNP装置より劣つている横型PNPト
ランジスタは、一般に負荷装置として使われてお
り、そして、その特性は、論理回路の論理速度、
或は駆動器のスイツチ速度を決定する手段として
信頼の置けるものではない。
米国特許第3730786号は相補型バイポーラトラ
ンジスタ対の製造方法を開示している。この特許
の顕著な特徴は、PNPトランジスタ装置の障壁
として作用させるために、基板の表面で形成され
る高くドープされたN+領域を使用することにあ
る。この特許の方法の前の工程において、N+で
ドープされた領域を、後で被着されるエピタキシ
ヤル層に拡散する。イオン注入法又は自動ドープ
法によつて、高くドープされた障壁領域がPNP
トランジスタのサブコレクタ領域の上に重ね合わ
せられて形成される。PNPトランジスタのP型
サブコレクタと、N+でドープされた障壁領域と
の接合部は、この構造の動作の間、PNPトラン
ジスタを与えるよう作用するPN接合を形成す
る。この特許はPNPエミツタのエミツタ領域を
形成するのに硼素の拡散を用いているが、PNP
エミツタのコンタクトはPNPエミツタと自己整
合していない。
ンジスタ対の製造方法を開示している。この特許
の顕著な特徴は、PNPトランジスタ装置の障壁
として作用させるために、基板の表面で形成され
る高くドープされたN+領域を使用することにあ
る。この特許の方法の前の工程において、N+で
ドープされた領域を、後で被着されるエピタキシ
ヤル層に拡散する。イオン注入法又は自動ドープ
法によつて、高くドープされた障壁領域がPNP
トランジスタのサブコレクタ領域の上に重ね合わ
せられて形成される。PNPトランジスタのP型
サブコレクタと、N+でドープされた障壁領域と
の接合部は、この構造の動作の間、PNPトラン
ジスタを与えるよう作用するPN接合を形成す
る。この特許はPNPエミツタのエミツタ領域を
形成するのに硼素の拡散を用いているが、PNP
エミツタのコンタクトはPNPエミツタと自己整
合していない。
米国特許第4485552号は、ドーパントを二重拡
散することによりPNPコレクタが形成された、
相補型堅型NPN及びPNPトランジスタの製造方
法を開示している。従つて、N型エピタキシヤル
のシリコン層が基板表面上に被着されることによ
り形成される。PNPエミツタは、ドーパント拡
散源としてのP+でドープされた多結晶シリコン
によつて形成される。この製造方法は、エピタキ
シヤル層のシリコン結晶格子中にデイスロケーシ
ヨンを生ずることなく、浅いエミツタ領域を与え
るけれども、この方法は、エピタキシヤル層の厚
さの制御と、P+の拡散に従属するためPNP装
置のベース幅の制御に問題がある。
散することによりPNPコレクタが形成された、
相補型堅型NPN及びPNPトランジスタの製造方
法を開示している。従つて、N型エピタキシヤル
のシリコン層が基板表面上に被着されることによ
り形成される。PNPエミツタは、ドーパント拡
散源としてのP+でドープされた多結晶シリコン
によつて形成される。この製造方法は、エピタキ
シヤル層のシリコン結晶格子中にデイスロケーシ
ヨンを生ずることなく、浅いエミツタ領域を与え
るけれども、この方法は、エピタキシヤル層の厚
さの制御と、P+の拡散に従属するためPNP装
置のベース幅の制御に問題がある。
米国特許第4412376号は、エミツタがシヨツト
キ・ダイオードのコンタクトである堅型PNPト
ランジスタを開示している。この型の構造は一般
に、P+でドープされたエミツタを有するPNP
トランジスタと比較して劣つた装置特性を持つ傾
向がある。
キ・ダイオードのコンタクトである堅型PNPト
ランジスタを開示している。この型の構造は一般
に、P+でドープされたエミツタを有するPNP
トランジスタと比較して劣つた装置特性を持つ傾
向がある。
米国特許第3930909号は、相補型、竪型トラン
ジスタ対の製造において、差動アウト拡散(out
−diffusion)によつて、PNPコレクタの準備エ
ピタキシヤル相(pre−epi)のドープ工程を開示
している。このPNP装置のエミツタはNPN装置
のベースと同じドープのプロフイールを与え、そ
の結果、PNP装置の特性は悪くなる。
ジスタ対の製造において、差動アウト拡散(out
−diffusion)によつて、PNPコレクタの準備エ
ピタキシヤル相(pre−epi)のドープ工程を開示
している。このPNP装置のエミツタはNPN装置
のベースと同じドープのプロフイールを与え、そ
の結果、PNP装置の特性は悪くなる。
米国特許第3885999号は竪型NPNトランジスタ
と関連して横型PNPトランジスタを製造する方
法を開示している。横型PNP構造あ基本的に、
装置特性が劣つており、且つ通常のエミツタ電流
密度での利得は低い。横型PNPトランジスタは、
バイポーラのアレーの設計の際、負荷装置として
有用であるけれども、相補型論理回路として使用
するには周波数応答が不充分であるという問題を
持つている。
と関連して横型PNPトランジスタを製造する方
法を開示している。横型PNP構造あ基本的に、
装置特性が劣つており、且つ通常のエミツタ電流
密度での利得は低い。横型PNPトランジスタは、
バイポーラのアレーの設計の際、負荷装置として
有用であるけれども、相補型論理回路として使用
するには周波数応答が不充分であるという問題を
持つている。
米国特許第3617827号は、米国特許第3930909号
と同じように、相補型竪型PNP及びNPNトラン
ジスタ対のP型コレクタを形成するために差動ア
ウト拡散を使つている。PコレクタはP基板から
隔離されておらず、PNPエミツタはPNPエミツ
タコンタクトに自己整合されず、そして、PNP
装置はNPN装置よりも深くすることが必要であ
る。累積的に、これらの条件はPNPトランジス
タの周波数特性をNPNトランジスタの周波数特
性より遥かに劣つたものにさせる。
と同じように、相補型竪型PNP及びNPNトラン
ジスタ対のP型コレクタを形成するために差動ア
ウト拡散を使つている。PコレクタはP基板から
隔離されておらず、PNPエミツタはPNPエミツ
タコンタクトに自己整合されず、そして、PNP
装置はNPN装置よりも深くすることが必要であ
る。累積的に、これらの条件はPNPトランジス
タの周波数特性をNPNトランジスタの周波数特
性より遥かに劣つたものにさせる。
西独乙公開公報第2428881号は横型PNPトラン
ジスタと竪型NPNトランジスタとで構成された、
相補型バイポーラトランジスタ対を開示してい
る。
ジスタと竪型NPNトランジスタとで構成された、
相補型バイポーラトランジスタ対を開示してい
る。
米国特許第4339767号は横型PNPトランジスタ
を竪型NPN装置に集積することを開示している。
PNPのエミツタ及びコレクタ不純物濃度プロフ
イールはP+多結晶シリコンドーパント拡散源か
らアウト拡散により限定され、そして、ベース幅
は写真製版技術で限定される。
を竪型NPN装置に集積することを開示している。
PNPのエミツタ及びコレクタ不純物濃度プロフ
イールはP+多結晶シリコンドーパント拡散源か
らアウト拡散により限定され、そして、ベース幅
は写真製版技術で限定される。
1971年9月のIBMテクニカル・デイスクロジ
ヤ・ブレテン(IBM Technical Disclosure
Bulletin)(以下IBM社のTDBという)の
Vol.14、No.4の1045頁にある「相補型トランジス
タ」(Complementary Transistor)と題するジ
ヤコバス(Jacobus)等の文献は竪型PNPトラン
ジスタを形成するためのN型エピタキシヤル・シ
リコンの二重被着方法を開示している。第2のエ
ピタキシヤル層はPNPのベースと、NPNのコレ
クタとの両方として使われる。この構造のベース
のドーピングは、エミツタ対コレクタのパンチス
ルーを避けるために、NPNの幅に比べてPNPの
幅を広くする必要がある(少くとも1マイクロメ
ータの幅)。
ヤ・ブレテン(IBM Technical Disclosure
Bulletin)(以下IBM社のTDBという)の
Vol.14、No.4の1045頁にある「相補型トランジス
タ」(Complementary Transistor)と題するジ
ヤコバス(Jacobus)等の文献は竪型PNPトラン
ジスタを形成するためのN型エピタキシヤル・シ
リコンの二重被着方法を開示している。第2のエ
ピタキシヤル層はPNPのベースと、NPNのコレ
クタとの両方として使われる。この構造のベース
のドーピングは、エミツタ対コレクタのパンチス
ルーを避けるために、NPNの幅に比べてPNPの
幅を広くする必要がある(少くとも1マイクロメ
ータの幅)。
1973年10月のIBM社のTDBのVol.16、No.5の
1630頁乃至1631頁にある「7回のマスク工程を使
つた相補型バイポーラトランジスタの製造方法」
(Complementary Bipolar Transistor Process
Using Seven Masking Steps)と題するアバス
(Abbas)等による文献は相補型竪型PNPトラン
ジスタの製造方法を開示している。そのNPNト
ランジスタはエピタキシヤルのベースを有し、コ
レクタ領域は差動アウト拡散によつて形成され
る。その結果、ベース幅の制御と、低いエミツタ
対コレクタのパンチスルー電圧とを達成すること
が問題となる。
1630頁乃至1631頁にある「7回のマスク工程を使
つた相補型バイポーラトランジスタの製造方法」
(Complementary Bipolar Transistor Process
Using Seven Masking Steps)と題するアバス
(Abbas)等による文献は相補型竪型PNPトラン
ジスタの製造方法を開示している。そのNPNト
ランジスタはエピタキシヤルのベースを有し、コ
レクタ領域は差動アウト拡散によつて形成され
る。その結果、ベース幅の制御と、低いエミツタ
対コレクタのパンチスルー電圧とを達成すること
が問題となる。
1979年10月のIBM社のTDB、Vol.22、No.5の
1874頁乃至1878頁にある「9個のマスクによる相
補型バイポーラの製造方法」(Nine Mask
Complementary Bipolar Process)と題するド
ウ(Doo)の文献は相補型の竪型NPN及びPNP
構造の製造方法を開示している。PNPトランジ
スタは上方へ拡散したサブコレクタと、N型のエ
ピタキシヤルベースと、多結晶シリコンのコンタ
クトで構成されている。NPNの性能は、PNP装
置の性質を向上するため、コレクタ対基板の接合
容量を増加することによつて故意に落してある。
1874頁乃至1878頁にある「9個のマスクによる相
補型バイポーラの製造方法」(Nine Mask
Complementary Bipolar Process)と題するド
ウ(Doo)の文献は相補型の竪型NPN及びPNP
構造の製造方法を開示している。PNPトランジ
スタは上方へ拡散したサブコレクタと、N型のエ
ピタキシヤルベースと、多結晶シリコンのコンタ
クトで構成されている。NPNの性能は、PNP装
置の性質を向上するため、コレクタ対基板の接合
容量を増加することによつて故意に落してある。
1974年6月のIBM社のTDB、Vol.17、No.1の
21頁乃至22頁にある「相補型バイポーラ装置の構
造」(Complementary Bipolar Device
Structure)と題するチヤン(Chang)等による
文献は相補型竪型トランジスタの製造方法を開示
している。この方法により製造されたPNPトラ
ンジスタは、上方に拡散されたP+のサブコレク
タを有するN−基板と、N型のエピタキシヤルベ
ースとを含んでいる。PNPエミツタのドーピン
グはPNPエミツタコンタクトに自己整合してい
ない。
21頁乃至22頁にある「相補型バイポーラ装置の構
造」(Complementary Bipolar Device
Structure)と題するチヤン(Chang)等による
文献は相補型竪型トランジスタの製造方法を開示
している。この方法により製造されたPNPトラ
ンジスタは、上方に拡散されたP+のサブコレク
タを有するN−基板と、N型のエピタキシヤルベ
ースとを含んでいる。PNPエミツタのドーピン
グはPNPエミツタコンタクトに自己整合してい
ない。
従つて、NPNとPNPとの性能特性が整合して
いる相補型バイポーラ構造を得るため、従来行わ
れて来た努力は、PNPの性能と整合させるため
に、NPNの性能を劣化することを含んでいる。
相補型バイポーラ装置を製造する従来の方法の他
の問題は、NPN構造だけを製造するのに必要と
する加熱工程の回数を超えた回数の加熱工程を、
相補型装置の製造が常に必要とすることである。
NPN装置を悪化させるこれらの過剰な加熱工程
数は、同じ基板上で良好なPNP及びNPN装置を
得ることを不可能にさせる。PNPコレクタはエ
ピタキシヤル被着に先立つて、常にドーピングに
よつて形成されるので、このことが、エピタキシ
ヤル層の成長の間、コレクタからエピタキシヤル
層中へのP型ドーパントの上方拡散によつて
PNPのベース幅寸法及びその公差の制御が出来
ないことが更に他の問題である。これはエピタキ
シヤル層の厚さの精密な制御をすることが出来な
いので更に装置の性能を悪化させる。これらの綜
合的な結果はNPN装置に比べて、PNP装置の性
能を著しく劣化させることになる。
いる相補型バイポーラ構造を得るため、従来行わ
れて来た努力は、PNPの性能と整合させるため
に、NPNの性能を劣化することを含んでいる。
相補型バイポーラ装置を製造する従来の方法の他
の問題は、NPN構造だけを製造するのに必要と
する加熱工程の回数を超えた回数の加熱工程を、
相補型装置の製造が常に必要とすることである。
NPN装置を悪化させるこれらの過剰な加熱工程
数は、同じ基板上で良好なPNP及びNPN装置を
得ることを不可能にさせる。PNPコレクタはエ
ピタキシヤル被着に先立つて、常にドーピングに
よつて形成されるので、このことが、エピタキシ
ヤル層の成長の間、コレクタからエピタキシヤル
層中へのP型ドーパントの上方拡散によつて
PNPのベース幅寸法及びその公差の制御が出来
ないことが更に他の問題である。これはエピタキ
シヤル層の厚さの精密な制御をすることが出来な
いので更に装置の性能を悪化させる。これらの綜
合的な結果はNPN装置に比べて、PNP装置の性
能を著しく劣化させることになる。
従つて、本発明の主な目的は、PNPトランジ
スタの性能を実質的に劣化することなく、NPN
及びPNPの両トランジスタの性能特性が実質的
に整合している相補型バイポーラ対を含む集積半
導体装置の製造方法を提供することである。
スタの性能を実質的に劣化することなく、NPN
及びPNPの両トランジスタの性能特性が実質的
に整合している相補型バイポーラ対を含む集積半
導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、NPNトランジスタの性
能を悪化させる高温加熱/焼なまし工程数の増加
を極力制限して整合した高性能特性を具えた相補
型バイポーラトランジスタ対を含む集積半導体装
置の製造方法を提供することである。
能を悪化させる高温加熱/焼なまし工程数の増加
を極力制限して整合した高性能特性を具えた相補
型バイポーラトランジスタ対を含む集積半導体装
置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、PNPトランジスタのコ
レクタのドーピング・プロフイールを正確に制御
できる整合した高性能特性を具えた相補バイポー
ラトランジスタ対を含む集積半導体装置の製造方
法を提供することである。
レクタのドーピング・プロフイールを正確に制御
できる整合した高性能特性を具えた相補バイポー
ラトランジスタ対を含む集積半導体装置の製造方
法を提供することである。
C 問題点を解決するための手段
本発明の構成は次の通りである。
表面にN(又はP)導電型エピタキシヤル層1
4を有するP(又はN)導電型半導体基板10を
準備する工程と、 上記エピタキシヤル層の表面にNPNトランジ
スタ区画及びPNPトランジスタ区画に区分し、
両トランジスタ区画の表面部分に、マスクを介し
てP(又はN)導電型イオンの注入により、NPN
(又はPNP)トランジスタのベース原形領域
(28)及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレ
クタ垂直延長路原形領域(30)を同時に形成する
工程と、 上記コレクタ垂直延長路原形領域よりも長い水
平方向寸法に亘つてPNP(又はNPN)トランジ
スタ区画内にP(又はN)導電型イオンを深く注
入することにより、PNP(又はNPN)トランジ
スタのコレクタ32をエピタキシヤル層下部に埋
没して形成する工程と、 上記埋没コレクタの一部に対応するPNP(又は
NPN)トランジスタ区画の表面部分に、マスク
を介してN(又はP)導電型イオン注入により、
PNP(又はNPN)トランジスタのベース原形領
域(36)を形成する工程と、 NPN(又はPNP)トランジスタの上記ベース
原形領域(28)の表面部分にマスクを介してN
(又はP)導電型の浅いエミツタ46を形成する
工程と、 上記半導体基板を高温焼なまし雰囲気に置いて
両トランジスタの各ベース原形領域(28)、(36)
及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレクタ
垂直延長路原形領域(30)から各ドーパントを
各々下方拡散させて実質的に再分布させることに
より、PNP(又はNPN)トランジスタの埋没コ
レクタ32に達するベース36′及びコレクタ垂
直延長路30′並びにNPN(又はPNP)トランジ
スタのベース28′を同時に形成する工程と、 PNP(又はNPN)トランジスタのベース3
6′の表面部分にマスクを介してP(又はN)導電
型の浅いエミツタ70を形成する工程と、 より成る相補型バイポーラトランジスタ対を含む
集積半導体装置の製造方法。
4を有するP(又はN)導電型半導体基板10を
準備する工程と、 上記エピタキシヤル層の表面にNPNトランジ
スタ区画及びPNPトランジスタ区画に区分し、
両トランジスタ区画の表面部分に、マスクを介し
てP(又はN)導電型イオンの注入により、NPN
(又はPNP)トランジスタのベース原形領域
(28)及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレ
クタ垂直延長路原形領域(30)を同時に形成する
工程と、 上記コレクタ垂直延長路原形領域よりも長い水
平方向寸法に亘つてPNP(又はNPN)トランジ
スタ区画内にP(又はN)導電型イオンを深く注
入することにより、PNP(又はNPN)トランジ
スタのコレクタ32をエピタキシヤル層下部に埋
没して形成する工程と、 上記埋没コレクタの一部に対応するPNP(又は
NPN)トランジスタ区画の表面部分に、マスク
を介してN(又はP)導電型イオン注入により、
PNP(又はNPN)トランジスタのベース原形領
域(36)を形成する工程と、 NPN(又はPNP)トランジスタの上記ベース
原形領域(28)の表面部分にマスクを介してN
(又はP)導電型の浅いエミツタ46を形成する
工程と、 上記半導体基板を高温焼なまし雰囲気に置いて
両トランジスタの各ベース原形領域(28)、(36)
及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレクタ
垂直延長路原形領域(30)から各ドーパントを
各々下方拡散させて実質的に再分布させることに
より、PNP(又はNPN)トランジスタの埋没コ
レクタ32に達するベース36′及びコレクタ垂
直延長路30′並びにNPN(又はPNP)トランジ
スタのベース28′を同時に形成する工程と、 PNP(又はNPN)トランジスタのベース3
6′の表面部分にマスクを介してP(又はN)導電
型の浅いエミツタ70を形成する工程と、 より成る相補型バイポーラトランジスタ対を含む
集積半導体装置の製造方法。
本発明の構成要件の表現中、ベース原形領域及
びコレクタ垂直延長路原形領域とは、後処理であ
る高温焼なまし工程においてドーパントが下方拡
散し再分布して究局的に、各々、ベース及びコレ
クタ垂直延長路を形成する領域を意味する。後述
のベース・プレカーソル及びコレクタリーチスル
ー・カーソルと同意語である。
びコレクタ垂直延長路原形領域とは、後処理であ
る高温焼なまし工程においてドーパントが下方拡
散し再分布して究局的に、各々、ベース及びコレ
クタ垂直延長路を形成する領域を意味する。後述
のベース・プレカーソル及びコレクタリーチスル
ー・カーソルと同意語である。
本発明に従つて、整合された高性能で低電力消
費特性の新規な相補型の竪型NPN及びPNPトラ
ンジスタ対が与えられる。本発明により製造され
たPNPトランジスタの垂直方向のドーピング・
プロフイール(即ち、エミツタ、ベース及びコレ
クタ中の垂直方向のドーピング濃度)はNPNの
ドーピング・プロフイールと調和することが出来
る。PNPデバイスの夫々の領域の接合深さは
NPNの対応する領域の接合深さとほぼ整合して
いる。本発明の良好な実施例において、NPNの
エミツタ接合深さ及び表面不純物濃度とは、
夫々、0.3乃至0.4マイクロメータの範囲及び2乃
至4×1020原子/cm3とであり、そして、NPNベ
ース接合の深さ及び表面濃度の範囲とは、夫々約
0.5乃至0.6マイクロメータ及び3乃至4×1018原
子/cm3にあり、且つ約1×1016原子/cm3の表面濃
度を有する約1マイクロメータの厚さのエピタキ
シヤルシリコン層中に形成されている。これは
PNPのベース幅を約0.1乃至0.3マイクロメータに
し、NPNのサブコレクタは約1×2020原子/cm3
のピーク表面濃度にドープされ、そして、NPN
のコレクタのリーチスルーはNPNのエミツタの
濃度と整合する表面濃度を与え、且つコレクタに
対して低い直列抵抗を与えるために、約0.7乃至
0.8×1018原子/cm3の最小表面濃度で、NPNのサ
ブコレクタを横切る。PNPエミツタは、約7×
1019乃至1×1020原子/cm3の表面濃度及びNPNエ
ミツタの接合深さとほぼ同じの接合深さとを有
し、PNPのベースの接合深さ及び濃度はNPNの
ベースのそれらと調和されており、PNPのコレ
クタは、所望のコレクタの直列抵抗に従つて約5
×1017乃至1×1018原子/cm3の範囲のピーク表面
濃度を有し、且つ0.5マイクロメータ及び0.6マイ
クロメータ間の幅を有し、そして、PNPのコレ
クタのリーチスルーはNPNのベースのリーチス
ルーと同じドーパント・プロフイールを有してお
り、表面濃度はPNPのコレクタの抵抗を与える
ために、PNPのエミツタの濃度と同じである。
結果のNPN構造は約80乃至100の電流利得と約7
乃至9ギガヘルツのカツトオフ周波数を有してい
る。PNPデバイスは10乃至20の電流利得と、1
乃至3ギガヘルツのカツトオフ周波数を有してい
る。
費特性の新規な相補型の竪型NPN及びPNPトラ
ンジスタ対が与えられる。本発明により製造され
たPNPトランジスタの垂直方向のドーピング・
プロフイール(即ち、エミツタ、ベース及びコレ
クタ中の垂直方向のドーピング濃度)はNPNの
ドーピング・プロフイールと調和することが出来
る。PNPデバイスの夫々の領域の接合深さは
NPNの対応する領域の接合深さとほぼ整合して
いる。本発明の良好な実施例において、NPNの
エミツタ接合深さ及び表面不純物濃度とは、
夫々、0.3乃至0.4マイクロメータの範囲及び2乃
至4×1020原子/cm3とであり、そして、NPNベ
ース接合の深さ及び表面濃度の範囲とは、夫々約
0.5乃至0.6マイクロメータ及び3乃至4×1018原
子/cm3にあり、且つ約1×1016原子/cm3の表面濃
度を有する約1マイクロメータの厚さのエピタキ
シヤルシリコン層中に形成されている。これは
PNPのベース幅を約0.1乃至0.3マイクロメータに
し、NPNのサブコレクタは約1×2020原子/cm3
のピーク表面濃度にドープされ、そして、NPN
のコレクタのリーチスルーはNPNのエミツタの
濃度と整合する表面濃度を与え、且つコレクタに
対して低い直列抵抗を与えるために、約0.7乃至
0.8×1018原子/cm3の最小表面濃度で、NPNのサ
ブコレクタを横切る。PNPエミツタは、約7×
1019乃至1×1020原子/cm3の表面濃度及びNPNエ
ミツタの接合深さとほぼ同じの接合深さとを有
し、PNPのベースの接合深さ及び濃度はNPNの
ベースのそれらと調和されており、PNPのコレ
クタは、所望のコレクタの直列抵抗に従つて約5
×1017乃至1×1018原子/cm3の範囲のピーク表面
濃度を有し、且つ0.5マイクロメータ及び0.6マイ
クロメータ間の幅を有し、そして、PNPのコレ
クタのリーチスルーはNPNのベースのリーチス
ルーと同じドーパント・プロフイールを有してお
り、表面濃度はPNPのコレクタの抵抗を与える
ために、PNPのエミツタの濃度と同じである。
結果のNPN構造は約80乃至100の電流利得と約7
乃至9ギガヘルツのカツトオフ周波数を有してい
る。PNPデバイスは10乃至20の電流利得と、1
乃至3ギガヘルツのカツトオフ周波数を有してい
る。
この新規な構造の製造は下記の新規な製造方法
によつて達成される。即ち、それは、全般的なN
+サブコレクタを有するP型シリコン基板を出発
基体として、N型のエピタキシヤル層が成長さ
れ、次にN+サブコレクタのためのリーチスルー
(reach−through)を形成する。次に、NPNの
ベース及びPNPのコレクタのリーチスルーとの
ためのプレカーソルが硼素イオン注入により同時
に形成される。次に、NPNのコレクタのドーピ
ング・プロフイールに一致するPNPのコレクタ
のドーピング・プロフイールを生ずるよう最適化
された注入量において、高いエネルギ(単一、又
は二重イオン化された)の硼素の種によつて、
PNPのコレクタがエピタキシヤル層の選択され
た底部分に形成される。PNPのコレクタがエピ
タキシヤル層の表面からイオン注入されるので、
そのドーピング・プロフイールは非常に精密に制
御される。PNPのコレクタのイオン注入は、
PNPコレクタの直接上方に、浅いベース・エミ
ツタ接合を形成するための表面領域を持たせるた
めに、エピタキシヤル層内に充分深くされる。次
に、適当なマスク及びイオン注入を使つて、
PNPのベース・プレカーソルがPNPのコレクタ
のイオン注入と対応してエピタキシヤル層中に形
成される。次に、低温度の焼なましで、注入され
た種を活性化し且つイオン注入による損傷を除去
した後、酸化阻止用のマスクを形成する。この焼
なまし工程の間、PNP及びNPNのベースと、
PNPのコレクタのリーチスルーが夫々のプレカ
ーソルから形成される。酸化阻止用マスクに適当
な開口を設けた後、N型ドーパントが導入され
て、NPNのエミツタと、NPNのコレクタのリー
チスルーの低抵抗コンタクト領域と、PNPのベ
ースとが形成される。必要ならば、PNP及び
NPN構造の間に、例えばポリイミドが充填され
たみぞ式絶縁のような適当な誘電体隔離が設けら
れる。PNPのベースの一部、PNPのコレクタの
リーチスルー及びNPNのベースに対応する開口
を有する絶縁マスクが形成され、そして、PNP
のコレクタ及びNPNのベースとのための低抵抗
コンタクト領域と、PNPのエミツタを同時に形
成するために、P型ドーパントが導入される。次
に、高温度(900℃乃至1000℃)の最終焼なまし
を行つて、両方のエミツタをそれらの所定の最終
的な等しい深さに拡散し、他方また同時に、他の
ドープされた領域をそれらの最終的な接合深さに
制御して拡散する。トランジスタの残りの要素の
コンタクト領域を露出するために、絶縁マスクに
開口を設けた後、金属化が施される。エミツタを
形成するために使われる絶縁層と同じ開口がコン
タクト領域のために使われるので、結果的に得ら
れた金属化されたコンタクトは完全に自己整合さ
れる。
によつて達成される。即ち、それは、全般的なN
+サブコレクタを有するP型シリコン基板を出発
基体として、N型のエピタキシヤル層が成長さ
れ、次にN+サブコレクタのためのリーチスルー
(reach−through)を形成する。次に、NPNの
ベース及びPNPのコレクタのリーチスルーとの
ためのプレカーソルが硼素イオン注入により同時
に形成される。次に、NPNのコレクタのドーピ
ング・プロフイールに一致するPNPのコレクタ
のドーピング・プロフイールを生ずるよう最適化
された注入量において、高いエネルギ(単一、又
は二重イオン化された)の硼素の種によつて、
PNPのコレクタがエピタキシヤル層の選択され
た底部分に形成される。PNPのコレクタがエピ
タキシヤル層の表面からイオン注入されるので、
そのドーピング・プロフイールは非常に精密に制
御される。PNPのコレクタのイオン注入は、
PNPコレクタの直接上方に、浅いベース・エミ
ツタ接合を形成するための表面領域を持たせるた
めに、エピタキシヤル層内に充分深くされる。次
に、適当なマスク及びイオン注入を使つて、
PNPのベース・プレカーソルがPNPのコレクタ
のイオン注入と対応してエピタキシヤル層中に形
成される。次に、低温度の焼なましで、注入され
た種を活性化し且つイオン注入による損傷を除去
した後、酸化阻止用のマスクを形成する。この焼
なまし工程の間、PNP及びNPNのベースと、
PNPのコレクタのリーチスルーが夫々のプレカ
ーソルから形成される。酸化阻止用マスクに適当
な開口を設けた後、N型ドーパントが導入され
て、NPNのエミツタと、NPNのコレクタのリー
チスルーの低抵抗コンタクト領域と、PNPのベ
ースとが形成される。必要ならば、PNP及び
NPN構造の間に、例えばポリイミドが充填され
たみぞ式絶縁のような適当な誘電体隔離が設けら
れる。PNPのベースの一部、PNPのコレクタの
リーチスルー及びNPNのベースに対応する開口
を有する絶縁マスクが形成され、そして、PNP
のコレクタ及びNPNのベースとのための低抵抗
コンタクト領域と、PNPのエミツタを同時に形
成するために、P型ドーパントが導入される。次
に、高温度(900℃乃至1000℃)の最終焼なまし
を行つて、両方のエミツタをそれらの所定の最終
的な等しい深さに拡散し、他方また同時に、他の
ドープされた領域をそれらの最終的な接合深さに
制御して拡散する。トランジスタの残りの要素の
コンタクト領域を露出するために、絶縁マスクに
開口を設けた後、金属化が施される。エミツタを
形成するために使われる絶縁層と同じ開口がコン
タクト領域のために使われるので、結果的に得ら
れた金属化されたコンタクトは完全に自己整合さ
れる。
D 実施例
第1図を参照すると、比抵抗が10乃至20オー
ム/cmのP−半導体単結晶シリコン基板10から
出発して、一般に高性能NPNトランジスタのた
めに使われる全体として高い濃度でドープされた
N+サブコレクタ12がN型(砒素)イオン注入
によつて形成された基体が示されている。次に、
N型のエピタキシヤル層14が領域12の上に成長
される。一般に、エピタキシヤル層の成長の間で
は、過剰なN型自動ドーピングを避けるために、
減圧状態にされる。エピタキシヤル層14の厚さ
は、PNPデバイスのベース及びサブコレクタの
所定の垂直方向分離と、PNPコレクタの垂直方
向の寸法に従つて最適化することが出来る。与え
られたNPNのエミツタ対ベースのプロフイール
に対して、エピタキシヤル層14の厚さは増加さ
れるので、NPNのベース及びサブコレクタ間の
垂直スペースは対応して増加し、このことは
NPN装置の性能を劣化する。エピタキシヤル層
14の好ましい厚さは、約2×1016原子/cm3の砒
素ドーパントの濃度で約1乃至2マイクロメータ
である。エピタキシヤル層14は厚さ約150乃至
200ナノメータの厚さの二酸化シリコン層16を
成長するために加熱し、酸化される。
ム/cmのP−半導体単結晶シリコン基板10から
出発して、一般に高性能NPNトランジスタのた
めに使われる全体として高い濃度でドープされた
N+サブコレクタ12がN型(砒素)イオン注入
によつて形成された基体が示されている。次に、
N型のエピタキシヤル層14が領域12の上に成長
される。一般に、エピタキシヤル層の成長の間で
は、過剰なN型自動ドーピングを避けるために、
減圧状態にされる。エピタキシヤル層14の厚さ
は、PNPデバイスのベース及びサブコレクタの
所定の垂直方向分離と、PNPコレクタの垂直方
向の寸法に従つて最適化することが出来る。与え
られたNPNのエミツタ対ベースのプロフイール
に対して、エピタキシヤル層14の厚さは増加さ
れるので、NPNのベース及びサブコレクタ間の
垂直スペースは対応して増加し、このことは
NPN装置の性能を劣化する。エピタキシヤル層
14の好ましい厚さは、約2×1016原子/cm3の砒
素ドーパントの濃度で約1乃至2マイクロメータ
である。エピタキシヤル層14は厚さ約150乃至
200ナノメータの厚さの二酸化シリコン層16を
成長するために加熱し、酸化される。
次に、第2図及び第3図を参照して説明する
と、マスクを使つて酸化層16に窓を形成し、そ
して、露出されたエピタキシヤル層14中に、N
+のサブコレクタ12に到達するよう、N型ドー
パントを導入することにより、領域18のNPNト
ランジスタのコレクタが形成される。次に、露出
されたエピタキシヤル層は再度酸化され、100乃
至150ナノメータの酸化層20を生ずる。約80乃
至100ナノメータの厚さの窒化シリコン層22が
化学蒸着法により形成される。リソグラフ技術及
び蝕刻技術を使つて二酸化シリコン層16及び窒
化シリコン層22に開口24及び26が形成され
る。次に、薄い(20乃至30ナノメータの厚さ)ス
クリーン酸化膜(図示せず)が窓24及び26に
よつて露出されたエピタキシヤル層上に形成され
る。次に、P型イオンがスクリーン酸化膜を通し
てイオン注入され、NPNのベース・プレカーソ
ル(precursor)28とPNPのコレクタ・プレカ
ーソル30を形成する。実施例においては、約15
乃至25Kevの低いエネルギで、注入量が約3乃至
4×1014イオン/cm2の硼素イオンが浅いP型領域
28及び30を形成するのに使われる。
と、マスクを使つて酸化層16に窓を形成し、そ
して、露出されたエピタキシヤル層14中に、N
+のサブコレクタ12に到達するよう、N型ドー
パントを導入することにより、領域18のNPNト
ランジスタのコレクタが形成される。次に、露出
されたエピタキシヤル層は再度酸化され、100乃
至150ナノメータの酸化層20を生ずる。約80乃
至100ナノメータの厚さの窒化シリコン層22が
化学蒸着法により形成される。リソグラフ技術及
び蝕刻技術を使つて二酸化シリコン層16及び窒
化シリコン層22に開口24及び26が形成され
る。次に、薄い(20乃至30ナノメータの厚さ)ス
クリーン酸化膜(図示せず)が窓24及び26に
よつて露出されたエピタキシヤル層上に形成され
る。次に、P型イオンがスクリーン酸化膜を通し
てイオン注入され、NPNのベース・プレカーソ
ル(precursor)28とPNPのコレクタ・プレカ
ーソル30を形成する。実施例においては、約15
乃至25Kevの低いエネルギで、注入量が約3乃至
4×1014イオン/cm2の硼素イオンが浅いP型領域
28及び30を形成するのに使われる。
第4図に示した構造への処理工程を説明する
と、PNPコレクタ領域に対応する開口を有する
ホトレジストのマスク(図示せず)が与えられ
る。ホトレジストのマスクの開口によつて露出さ
れている酸化層16及び窒化層22は通常の蝕刻
技術で除去される。次に、高エネルギのイオン注
入によつて、PNPコレクタ32がエピタキシヤ
ル層14の深い部分に形成される。一つの方法と
しては、注入エネルギが170乃至180Kveで、注入
量が1乃至2×1013イオン/cm2で二重にイオン化
された硼素(11B++)原子をイオン注入すること
である。他の方法としては、注入エネルギが300
乃至500Kevで、注入量が5×1013乃至5×1014イ
オン/cm2で単一にイオン化した硼素原子(11B+)
をイオン注入することである。イオン注入量は、
注入量を増加するとPNPのコレクタの直列抵抗
を増加するので、NPN装置の特性と整合するよ
う最適化される。PNPコレクタのイオン注入層
32は、その層の上に浅いベース・エミツタ接合
を形成するのに充分な深さでエピタキシヤル層領
域に保持されるばかりでなく、約500オーム/cm2
の低いシート抵抗を得るために、充分に厚い領域
32を形成する。イオン注入されたP型領域32はそ
の下にあるN+サブコレクタ12と実際上、重な
り合うけれども、サブコレクタ12は高濃度にド
ープされている(代表的に言えば、少くとも1×
1020原子/cm3)ので、そのP型ドーピングはサブ
コレクタを反転しない。P型ドーパントのピーク
はサブコレクタ12の付近に配置され、且つ注入
量の尾部はエピタキシヤル層14の残りの部分で
勾配を作つている。PNPコレクタを形成するこ
のような方法の重要な特徴は、PNPのベースが
イオン注入される基準面と同じ基準面からPNP
のコレウタがイオン注入されるという点である
(これは以下の説明からすぐに明らかになる)。そ
の結果、PNPドーピングのプロフイールは高い
精度で制御することが出来る。これは、相補型装
置の性能特性を極めて近接して整合させること
が、当業者によつて容易に達成しうることを意味
する。
と、PNPコレクタ領域に対応する開口を有する
ホトレジストのマスク(図示せず)が与えられ
る。ホトレジストのマスクの開口によつて露出さ
れている酸化層16及び窒化層22は通常の蝕刻
技術で除去される。次に、高エネルギのイオン注
入によつて、PNPコレクタ32がエピタキシヤ
ル層14の深い部分に形成される。一つの方法と
しては、注入エネルギが170乃至180Kveで、注入
量が1乃至2×1013イオン/cm2で二重にイオン化
された硼素(11B++)原子をイオン注入すること
である。他の方法としては、注入エネルギが300
乃至500Kevで、注入量が5×1013乃至5×1014イ
オン/cm2で単一にイオン化した硼素原子(11B+)
をイオン注入することである。イオン注入量は、
注入量を増加するとPNPのコレクタの直列抵抗
を増加するので、NPN装置の特性と整合するよ
う最適化される。PNPコレクタのイオン注入層
32は、その層の上に浅いベース・エミツタ接合
を形成するのに充分な深さでエピタキシヤル層領
域に保持されるばかりでなく、約500オーム/cm2
の低いシート抵抗を得るために、充分に厚い領域
32を形成する。イオン注入されたP型領域32はそ
の下にあるN+サブコレクタ12と実際上、重な
り合うけれども、サブコレクタ12は高濃度にド
ープされている(代表的に言えば、少くとも1×
1020原子/cm3)ので、そのP型ドーピングはサブ
コレクタを反転しない。P型ドーパントのピーク
はサブコレクタ12の付近に配置され、且つ注入
量の尾部はエピタキシヤル層14の残りの部分で
勾配を作つている。PNPコレクタを形成するこ
のような方法の重要な特徴は、PNPのベースが
イオン注入される基準面と同じ基準面からPNP
のコレウタがイオン注入されるという点である
(これは以下の説明からすぐに明らかになる)。そ
の結果、PNPドーピングのプロフイールは高い
精度で制御することが出来る。これは、相補型装
置の性能特性を極めて近接して整合させること
が、当業者によつて容易に達成しうることを意味
する。
第5図を参照すると、次に、ホトレジストのマ
スクが引き剥かれ、NPNのベース及びPNPのコ
レクタのマスクによつて限定された領域が100乃
至150ナノメータの厚さの酸化層34を成長させ
るよう酸化される。約60乃至75秒の時間で、約
800℃乃至850℃の低い温度で短時間の焼きなまし
サイクルが施されて、注入された種を活性化し、
且つN及びP型のイオン注入によつて生じたシリ
コン結晶への損傷を除去する。漏洩する接合を生
ずる注入による損傷が酸化のための加熱中に増殖
しないように、加熱酸化を行う前に、焼なましを
施すことは重要なことである。次に、所定のNP
ベース領域と対応する開口を有するホトレジスト
の閉じ込めマスク(図示せず)が基板上に形成さ
れる。露出されたエピタキシヤル層14のマスク
開口中の酸化膜34を通して、N型ドーパントを
イオン注入することによつて、PNPのベース3
6のプレカーソルが形成される。エネルギが約10
乃至150Kevで、注入量が1乃至2×1014イオ
ン/cm2の燐イオン(31P+)がこの工程で用いられ
る。その後、第6図に示されるように、残つた窒
化シリコン層22は熱い燐酸で除去され、次に、
厚さ約80乃至150ナノメータの窒化シリコン層3
8の連続被覆が作られる。窒化シリコン層38の
厚さは、デバイスに充分な不働化(passivation)
を与え、しかも、後続するデバイスコンタクトの
金属化の一体化に悪影響を与えるトポロジー
(topology)問題を生じないような大きさであ
る。
スクが引き剥かれ、NPNのベース及びPNPのコ
レクタのマスクによつて限定された領域が100乃
至150ナノメータの厚さの酸化層34を成長させ
るよう酸化される。約60乃至75秒の時間で、約
800℃乃至850℃の低い温度で短時間の焼きなまし
サイクルが施されて、注入された種を活性化し、
且つN及びP型のイオン注入によつて生じたシリ
コン結晶への損傷を除去する。漏洩する接合を生
ずる注入による損傷が酸化のための加熱中に増殖
しないように、加熱酸化を行う前に、焼なましを
施すことは重要なことである。次に、所定のNP
ベース領域と対応する開口を有するホトレジスト
の閉じ込めマスク(図示せず)が基板上に形成さ
れる。露出されたエピタキシヤル層14のマスク
開口中の酸化膜34を通して、N型ドーパントを
イオン注入することによつて、PNPのベース3
6のプレカーソルが形成される。エネルギが約10
乃至150Kevで、注入量が1乃至2×1014イオ
ン/cm2の燐イオン(31P+)がこの工程で用いられ
る。その後、第6図に示されるように、残つた窒
化シリコン層22は熱い燐酸で除去され、次に、
厚さ約80乃至150ナノメータの窒化シリコン層3
8の連続被覆が作られる。窒化シリコン層38の
厚さは、デバイスに充分な不働化(passivation)
を与え、しかも、後続するデバイスコンタクトの
金属化の一体化に悪影響を与えるトポロジー
(topology)問題を生じないような大きさであ
る。
第6図に示されている次の工程はNPNのエミ
ツタの形成である。製造工程のこの段階におい
て、NPNのベースの焼なましのサイクルは低い
温度で行われたので、P型の注入は非常に浅い。
開口40,42及び44は窒化シリコン層38
と、NPNのコレクタのコンタクト領域、NPNの
エミツタ領域及びPNPのベースのコンタクト領
域夫々に対応する下層の二酸化シリコン層とに形
成される。薄い(代表的には20乃至25ナノメー
タ)のスクリーン酸化膜(図示せず)が開口40
乃至44で対応する単結晶シリコン上に形成さ
れ、そして、高い注入量でN型イオンがNPNの
浅いエミツタ46を形成するように注入され、他
方で同時に、PNPのベース及びNPNのコレクタ
のための高い導電性のコンタクト領域48及び50が
形成される。NPNのエミツタをイオン注入する
工程のパラメータは約70乃至100Kevのエネルギ
と、1乃至2×1016イオン/cm2の注入量の砒素
(75As+)である。NPNのエミツタをイオン注入
する前に形成された薄い酸化膜は、エミツタ領域
のシリコン結晶の損傷を最小限にするために重要
である。特に、エミツタは、シリコンにおける砒
素の固熔(solid solubility)限度に等しい高濃
度(1020原子/cm3又はそれ以上)にドープされる
ので、スクリーン用の酸化膜は、結晶の損傷が増
殖しないようにするために必要である。また、こ
の酸化膜は、後続する加熱段階の間でのアウト拡
散により、NPNのエミツタ及び他の高濃度にド
ープされたN+領域)からドーパントが失われる
のを阻止する。
ツタの形成である。製造工程のこの段階におい
て、NPNのベースの焼なましのサイクルは低い
温度で行われたので、P型の注入は非常に浅い。
開口40,42及び44は窒化シリコン層38
と、NPNのコレクタのコンタクト領域、NPNの
エミツタ領域及びPNPのベースのコンタクト領
域夫々に対応する下層の二酸化シリコン層とに形
成される。薄い(代表的には20乃至25ナノメー
タ)のスクリーン酸化膜(図示せず)が開口40
乃至44で対応する単結晶シリコン上に形成さ
れ、そして、高い注入量でN型イオンがNPNの
浅いエミツタ46を形成するように注入され、他
方で同時に、PNPのベース及びNPNのコレクタ
のための高い導電性のコンタクト領域48及び50が
形成される。NPNのエミツタをイオン注入する
工程のパラメータは約70乃至100Kevのエネルギ
と、1乃至2×1016イオン/cm2の注入量の砒素
(75As+)である。NPNのエミツタをイオン注入
する前に形成された薄い酸化膜は、エミツタ領域
のシリコン結晶の損傷を最小限にするために重要
である。特に、エミツタは、シリコンにおける砒
素の固熔(solid solubility)限度に等しい高濃
度(1020原子/cm3又はそれ以上)にドープされる
ので、スクリーン用の酸化膜は、結晶の損傷が増
殖しないようにするために必要である。また、こ
の酸化膜は、後続する加熱段階の間でのアウト拡
散により、NPNのエミツタ及び他の高濃度にド
ープされたN+領域)からドーパントが失われる
のを阻止する。
NPNのエミツタ46及びN+コンタクト領域
48及び50のイオン注入の後、その構造は、約900
℃乃至950℃の高温で約50分乃至70分の間、焼な
ましサイクルに置かれ、エミツタの所定の最終深
さの近くまで、エミツタ46を拡散させる。N+
コンタクト領域48及び50中のドーパントも同じよ
うに下方へ同時に拡散する。この高温処理工程の
間、PNPのベース・プレカーソル36もまた、
PNPのコレクタ32を横断して下方に拡散し、
これによつて、完全に形成されたPNPのベース
36′を得る。同様に、PNPのコレクタリーチス
ルーのプレカーソルはPNPコレクタのリーチス
ルー30′を生ずるよう下方へ拡散する。最後に、
NPNのベース・プレカーソル28に対応するド
ーパントもまた、NPNのベース28′を完全に形
成するよう再配分される。従つて、種々の前処理
段階の間で、エピタキシヤル層の種々の領域中に
導入されたドーパントの主要な再配分が、唯1つ
の高温度の焼なまし工程により、制御された態様
で達成される。
48及び50のイオン注入の後、その構造は、約900
℃乃至950℃の高温で約50分乃至70分の間、焼な
ましサイクルに置かれ、エミツタの所定の最終深
さの近くまで、エミツタ46を拡散させる。N+
コンタクト領域48及び50中のドーパントも同じよ
うに下方へ同時に拡散する。この高温処理工程の
間、PNPのベース・プレカーソル36もまた、
PNPのコレクタ32を横断して下方に拡散し、
これによつて、完全に形成されたPNPのベース
36′を得る。同様に、PNPのコレクタリーチス
ルーのプレカーソルはPNPコレクタのリーチス
ルー30′を生ずるよう下方へ拡散する。最後に、
NPNのベース・プレカーソル28に対応するド
ーパントもまた、NPNのベース28′を完全に形
成するよう再配分される。従つて、種々の前処理
段階の間で、エピタキシヤル層の種々の領域中に
導入されたドーパントの主要な再配分が、唯1つ
の高温度の焼なまし工程により、制御された態様
で達成される。
第7図を参照して、本発明の方法を更に続ける
と、Pコンタクトのマスクと通常の蝕刻技術を使
つて、すべてのPコンタクトの開口が限定され
る。これらの開口は、NPNのベースコンタクト
の開口52と、PNPコレクタのリーチスルーの
コンタクトの開口54と、最終的に形成する
PNPのエミツタ領域及びその自己整合コンタク
トのための開口56とを含む。このPコンタクト
窓の限定工程の間、すべてのNコンタクト窓4
0,42及び44はホトレジストのマスクにより
保護されている。次に、ホトレジストは引き剥さ
れる。
と、Pコンタクトのマスクと通常の蝕刻技術を使
つて、すべてのPコンタクトの開口が限定され
る。これらの開口は、NPNのベースコンタクト
の開口52と、PNPコレクタのリーチスルーの
コンタクトの開口54と、最終的に形成する
PNPのエミツタ領域及びその自己整合コンタク
トのための開口56とを含む。このPコンタクト
窓の限定工程の間、すべてのNコンタクト窓4
0,42及び44はホトレジストのマスクにより
保護されている。次に、ホトレジストは引き剥さ
れる。
次の工程は第8図に示されているように、すべ
てのコンタクト領域は加熱酸化されて、これらの
ドープされた領域の異なつた酸化速度を利用し
て、ドープされた種々の層に異つた厚さの酸化層
を成長させる。特に、Pコンタクトは相対的に低
い(硼素)ドーピング、代表的に言えば、(砒素
でドープされた)N+コンタクト領域よりも約2
倍程度の大きさで低いドーピングを持つており、
そして、N+でドープされた領域の酸化速度はP
でドープされた領域の酸化速度より約3乃至4倍
位速いので、Pコンタクト中に成長する酸化層は
N+コンタクト窓中に成長する酸化層よりも3乃
至4倍位薄い。窓56に対応するNでドープされ
た領域中で成長した酸化層は、このN領域の相対
的に低いドーパント濃度によつて、Pコンタクト
窓に対応する酸化層に近似している。例えば、約
900℃の温度の加熱酸化雰囲気に構造体を曝すこ
とによつて、Pコンタクト窓52及び54中に成
長する酸化膜は約30ナノメータ、Nコンタクト窓
56中の酸化膜は約35ナノメータ、そしてN+コ
ンタクト窓40,42及び44の酸化膜は約140
ナノメータである。換言すれば、他のすべてのコ
ンタクト領域と比較して、N+コンタクト領域は
約100ナノメータ厚い酸化膜が形成される。
てのコンタクト領域は加熱酸化されて、これらの
ドープされた領域の異なつた酸化速度を利用し
て、ドープされた種々の層に異つた厚さの酸化層
を成長させる。特に、Pコンタクトは相対的に低
い(硼素)ドーピング、代表的に言えば、(砒素
でドープされた)N+コンタクト領域よりも約2
倍程度の大きさで低いドーピングを持つており、
そして、N+でドープされた領域の酸化速度はP
でドープされた領域の酸化速度より約3乃至4倍
位速いので、Pコンタクト中に成長する酸化層は
N+コンタクト窓中に成長する酸化層よりも3乃
至4倍位薄い。窓56に対応するNでドープされ
た領域中で成長した酸化層は、このN領域の相対
的に低いドーパント濃度によつて、Pコンタクト
窓に対応する酸化層に近似している。例えば、約
900℃の温度の加熱酸化雰囲気に構造体を曝すこ
とによつて、Pコンタクト窓52及び54中に成
長する酸化膜は約30ナノメータ、Nコンタクト窓
56中の酸化膜は約35ナノメータ、そしてN+コ
ンタクト窓40,42及び44の酸化膜は約140
ナノメータである。換言すれば、他のすべてのコ
ンタクト領域と比較して、N+コンタクト領域は
約100ナノメータ厚い酸化膜が形成される。
このようにして、均一でない厚さの酸化膜が形
成された後、次の加熱酸化工程の間ですべてのコ
ンタクトの酸化を阻止するために、薄い(約50ナ
トノータの厚さ)窒化シリコン層60が被着され
る。
成された後、次の加熱酸化工程の間ですべてのコ
ンタクトの酸化を阻止するために、薄い(約50ナ
トノータの厚さ)窒化シリコン層60が被着され
る。
次に第9図及び第10図を参照すると、チツプ
上で隣接するデバイス間の干渉(latch−up)を
阻止するために、NPN及びPNPデバイスの間
に、誘電体が設けられる。良好な誘電体による隔
離方法は深い多結晶シリコンか、又はポリイミド
を充填したみぞによる隔離であつて、この方法は
横方向の偽似デバイスの形成を阻止することによ
り、効果的な隔離を与えるばかりでなく、良好な
平面の平坦性を保つことが出来る。まぞを作る方
法は、例えば、米国特許第4381953号や、米国特
許出願第566593号などに示されているように、多
くの公知技術がある。本発明の工程で、みぞを作
る工程は公知技術によつている。これを簡単に説
明すると、みぞのパターンに対応する開口を有す
るホトレジスト層で先づ構造体を被覆する。異方
性反応イオン蝕刻法(RIE)によつて、N型エピ
タキシヤル層14と、N+のサブコレクタ12
と、P−基板10とを貫通して蝕刻することによ
つて、深く且つ狭いみぞ62及び64が形成され
る。ホトレジストは引き剥され、そして、みぞ6
2及び64の垂直面及び水平面は厚さ80乃至100
ナノメータの酸化ライナ66を成長させ、次に薄
い(80乃至100ナノメータの厚さ)の窒化シリコ
ン層68を被着する。窒化シリコン層68の目的
は、デバイス領域と、隔離部の下のフイールド領
域との移動イオン汚染を阻止することにある。窒
化層68の下の薄い酸化ライナ66は窒化シリコ
ン層の歪みを解放するのに使われる。すべてのコ
ンタクトは窒化シリコン層60によつてマスクさ
れているから、酸化膜66を形成している間、前
に言及したようなコンタクトの酸化は生じない。
窒化素68の被着は層60及び68の結合した厚
さに窒化膜60の厚さを増加する。
上で隣接するデバイス間の干渉(latch−up)を
阻止するために、NPN及びPNPデバイスの間
に、誘電体が設けられる。良好な誘電体による隔
離方法は深い多結晶シリコンか、又はポリイミド
を充填したみぞによる隔離であつて、この方法は
横方向の偽似デバイスの形成を阻止することによ
り、効果的な隔離を与えるばかりでなく、良好な
平面の平坦性を保つことが出来る。まぞを作る方
法は、例えば、米国特許第4381953号や、米国特
許出願第566593号などに示されているように、多
くの公知技術がある。本発明の工程で、みぞを作
る工程は公知技術によつている。これを簡単に説
明すると、みぞのパターンに対応する開口を有す
るホトレジスト層で先づ構造体を被覆する。異方
性反応イオン蝕刻法(RIE)によつて、N型エピ
タキシヤル層14と、N+のサブコレクタ12
と、P−基板10とを貫通して蝕刻することによ
つて、深く且つ狭いみぞ62及び64が形成され
る。ホトレジストは引き剥され、そして、みぞ6
2及び64の垂直面及び水平面は厚さ80乃至100
ナノメータの酸化ライナ66を成長させ、次に薄
い(80乃至100ナノメータの厚さ)の窒化シリコ
ン層68を被着する。窒化シリコン層68の目的
は、デバイス領域と、隔離部の下のフイールド領
域との移動イオン汚染を阻止することにある。窒
化層68の下の薄い酸化ライナ66は窒化シリコ
ン層の歪みを解放するのに使われる。すべてのコ
ンタクトは窒化シリコン層60によつてマスクさ
れているから、酸化膜66を形成している間、前
に言及したようなコンタクトの酸化は生じない。
窒化素68の被着は層60及び68の結合した厚
さに窒化膜60の厚さを増加する。
窒化シリコン/二酸化シリコン層によつて、み
ぞが完全に不働化された後、第11図に示された
ように、異方性RIEを使うことによつて、すべて
の水平面を被う窒化層68(及び60)が除去さ
れる。次に、みぞの底部の薄い酸化層66と、P
コンタクト窓52,54及びNコンタクト/エミ
ツタ窓44の酸化層とを除去する工程が続く。既
に説明したように、より厚い酸化層がN+コンタ
クト窓40,42及び44中に形成されているの
で、この酸化層除去の工程は、これらの窓に対応
する酸化層の一部だけを除去して、第11図に示
したように、少くとも100ナノメータの厚さの酸
化層が窓の中に残つている。
ぞが完全に不働化された後、第11図に示された
ように、異方性RIEを使うことによつて、すべて
の水平面を被う窒化層68(及び60)が除去さ
れる。次に、みぞの底部の薄い酸化層66と、P
コンタクト窓52,54及びNコンタクト/エミ
ツタ窓44の酸化層とを除去する工程が続く。既
に説明したように、より厚い酸化層がN+コンタ
クト窓40,42及び44中に形成されているの
で、この酸化層除去の工程は、これらの窓に対応
する酸化層の一部だけを除去して、第11図に示
したように、少くとも100ナノメータの厚さの酸
化層が窓の中に残つている。
本発明の次の工程は、窓52,54及び56を
介してP型ドーパントの拡散によつて、PNPの
エミツタと高導電度のPコンタクトとを同時に形
成することである。第12図を参照して、これ
は、約0.3乃至0.4マイクロメータの程度のNPNの
エミツタ46の深さに殆ど調和する接合深さを有
する浅いPNPのエミツタ70を形成するための
BBr3の被着及び拡散によつて達成される。窓5
2及び54を通して導入される硼素は、NPNの
ベースとPNPのコレクタのリーチスルー夫々の
ために、高い導電度のPコンタクト領域を形成す
る。PNPのエミツタ70中のP型ドーパント濃
度は、2個の相補型トランジスタの整合した性能
を得るために、代表的には約1×2020原子/cm3に
近い濃度のPNPのエミツタ46中に存在するド
ーパントの濃度レベルと整合するように調節され
る。また、このPドーピング工程は、みぞ62及
び64夫々の底部において、チヤンネル・ストツ
プ76及び78を形成する。
介してP型ドーパントの拡散によつて、PNPの
エミツタと高導電度のPコンタクトとを同時に形
成することである。第12図を参照して、これ
は、約0.3乃至0.4マイクロメータの程度のNPNの
エミツタ46の深さに殆ど調和する接合深さを有
する浅いPNPのエミツタ70を形成するための
BBr3の被着及び拡散によつて達成される。窓5
2及び54を通して導入される硼素は、NPNの
ベースとPNPのコレクタのリーチスルー夫々の
ために、高い導電度のPコンタクト領域を形成す
る。PNPのエミツタ70中のP型ドーパント濃
度は、2個の相補型トランジスタの整合した性能
を得るために、代表的には約1×2020原子/cm3に
近い濃度のPNPのエミツタ46中に存在するド
ーパントの濃度レベルと整合するように調節され
る。また、このPドーピング工程は、みぞ62及
び64夫々の底部において、チヤンネル・ストツ
プ76及び78を形成する。
その後、N+コンタクト領域(即ち、窓40,
42及び44に対応する領域)中の酸化層は湿式
蝕刻によつて除去され、これによりすべてのコン
タクト領域を露出する。次に、第13図を参照す
ると、スパツタ被着によつて、みぞの底部を含む
構造全体を、適当な金属の薄層で被うことが示さ
れている。白金、パラジウムなどの群から選ばれ
た硅化物を作る金属が使われる。好ましい金属は
30乃至100ナノメータの範囲の厚さの白金である。
次に、構造体は、白金層がシリコンに接触してい
るすべての場処を焼成することによつて、硅化白
金にするため、約550℃に加熱される。反応しな
かつた白金は、王水を使つた湿式蝕刻によつて除
去される。第13図は、この方法によつて得られ
た結果物を示す。即ち、80,82及び84は
NPNのコレクタ、エミツタ及びベース夫々に対
応する硅化白金コンタクトを示し、86,88及
び90はPNPのベース、エミツタ及びコレクタ
夫々に対応する硅化白金コンタクトを示し、そし
て、92及び94はチヤンネル・ストツパ76及
び78夫々を形成した硅化白金コンタクトを示し
ている。NPN及びPNPのエミツタを形成するた
めに使われる酸化/窒化マスクの同じ窓42及び
56が、これらのトランジスタ素子を持つ硅化物
コンタクトを設けるために使われるから、2つの
エミツタコンタクトは、夫々のエミツタと完全に
自己整合される。
42及び44に対応する領域)中の酸化層は湿式
蝕刻によつて除去され、これによりすべてのコン
タクト領域を露出する。次に、第13図を参照す
ると、スパツタ被着によつて、みぞの底部を含む
構造全体を、適当な金属の薄層で被うことが示さ
れている。白金、パラジウムなどの群から選ばれ
た硅化物を作る金属が使われる。好ましい金属は
30乃至100ナノメータの範囲の厚さの白金である。
次に、構造体は、白金層がシリコンに接触してい
るすべての場処を焼成することによつて、硅化白
金にするため、約550℃に加熱される。反応しな
かつた白金は、王水を使つた湿式蝕刻によつて除
去される。第13図は、この方法によつて得られ
た結果物を示す。即ち、80,82及び84は
NPNのコレクタ、エミツタ及びベース夫々に対
応する硅化白金コンタクトを示し、86,88及
び90はPNPのベース、エミツタ及びコレクタ
夫々に対応する硅化白金コンタクトを示し、そし
て、92及び94はチヤンネル・ストツパ76及
び78夫々を形成した硅化白金コンタクトを示し
ている。NPN及びPNPのエミツタを形成するた
めに使われる酸化/窒化マスクの同じ窓42及び
56が、これらのトランジスタ素子を持つ硅化物
コンタクトを設けるために使われるから、2つの
エミツタコンタクトは、夫々のエミツタと完全に
自己整合される。
次に、みぞ62及び64は適当な誘電体材料で
充填される。代表的には、回転式添加法によつ
て、ポリイミド材料96がみぞを充填するよう与
えられる。その後、それは約400℃で焼成され、
第14図に示されたような構造にするため、酸素
プラズマ中で反応イオン蝕刻される。
充填される。代表的には、回転式添加法によつ
て、ポリイミド材料96がみぞを充填するよう与
えられる。その後、それは約400℃で焼成され、
第14図に示されたような構造にするため、酸素
プラズマ中で反応イオン蝕刻される。
次に、通常の被着、リソグラフ及び蝕刻技術に
よつて、PNP及びNPNトランジスタの種々の素
子に電気的コンタクトが設けられる。第15図を
参照すると、NPNのコレクタ、エミツタ及びベ
ースに対応する電気コンタクトは夫々、98,1
00及び102によつて示されており、PNPの
ベース、エミツタ及びコレクタに対応する電気コ
ンタクトは夫々、104,106及び108で示
されている。
よつて、PNP及びNPNトランジスタの種々の素
子に電気的コンタクトが設けられる。第15図を
参照すると、NPNのコレクタ、エミツタ及びベ
ースに対応する電気コンタクトは夫々、98,1
00及び102によつて示されており、PNPの
ベース、エミツタ及びコレクタに対応する電気コ
ンタクトは夫々、104,106及び108で示
されている。
このようにして、近密に整合された性能特性を
有する相補型の堅型トランジスタ構造が形成され
る。第15図を参照すると、最小的な結果の構造
は、2乃至4×1020原子/cm3の表面濃度で、約
0.3乃至0.4マイクロメータの浅い接合深さを有す
るNPNのエミツタ46と、3乃至4×1018原
子/cm3の表面濃度で、約0.5乃至0.6マイクロメー
タの接合を有するNPNのベース28′と、約0.1
乃至0.3マイクロメータのNPNのベース幅と、N
+サブコレクタ12は約1×1020原子/cm3のピー
ク濃度でドープされ、且つエピタキシヤル層14
は約1×1016原子/cm3の表面濃度で、約1乃至2
マイクロメータの厚さであることと、NPNのコ
レクタのリーチスルー18は、NPNのコレクタ
の低直列抵抗を与えるエミツタ46の濃度と等し
い値の表面濃度を与えることとで構成される。堅
型PNPトランジスタは、NPNのエミツタ46の
接合幅及び7×1019乃至1×2020原子/cm3の濃度
と全く同一とは言わないまでも、これらと充分調
和する浅い接合を有するエミツタ70で構成さ
れ、PNPのベース36′の接合深さ及び濃度は
NPNベース28′の接合深さと調和し、PNPの
コレクタ32は約5乃至50×1017原子/cm3の表面
ピーク濃度を持ち、且つ約0.5マイクロメータと
0.6マイクロメータとの間の幅を持つている。
PNPのコレクタのためのリーチスルー30′は
NPNのベース28′と同じ全体的な濃度プロフイ
ールを有し、NPNのコンタクト領域の表面濃度
はPNPのコレクタの低い直列抵抗を与えるPNP
エミツタの表面濃度の値と同じである。上述のプ
ロフイールを持つNPNデバイスの電流利得は80
乃至100の範囲にあり、カツトオフ周波数は約7
乃至9ギガヘルツである。PNPデバイスの電流
利得は約10乃至20で、カツトオフ周波数は約1乃
至3ギガヘルツである。
有する相補型の堅型トランジスタ構造が形成され
る。第15図を参照すると、最小的な結果の構造
は、2乃至4×1020原子/cm3の表面濃度で、約
0.3乃至0.4マイクロメータの浅い接合深さを有す
るNPNのエミツタ46と、3乃至4×1018原
子/cm3の表面濃度で、約0.5乃至0.6マイクロメー
タの接合を有するNPNのベース28′と、約0.1
乃至0.3マイクロメータのNPNのベース幅と、N
+サブコレクタ12は約1×1020原子/cm3のピー
ク濃度でドープされ、且つエピタキシヤル層14
は約1×1016原子/cm3の表面濃度で、約1乃至2
マイクロメータの厚さであることと、NPNのコ
レクタのリーチスルー18は、NPNのコレクタ
の低直列抵抗を与えるエミツタ46の濃度と等し
い値の表面濃度を与えることとで構成される。堅
型PNPトランジスタは、NPNのエミツタ46の
接合幅及び7×1019乃至1×2020原子/cm3の濃度
と全く同一とは言わないまでも、これらと充分調
和する浅い接合を有するエミツタ70で構成さ
れ、PNPのベース36′の接合深さ及び濃度は
NPNベース28′の接合深さと調和し、PNPの
コレクタ32は約5乃至50×1017原子/cm3の表面
ピーク濃度を持ち、且つ約0.5マイクロメータと
0.6マイクロメータとの間の幅を持つている。
PNPのコレクタのためのリーチスルー30′は
NPNのベース28′と同じ全体的な濃度プロフイ
ールを有し、NPNのコンタクト領域の表面濃度
はPNPのコレクタの低い直列抵抗を与えるPNP
エミツタの表面濃度の値と同じである。上述のプ
ロフイールを持つNPNデバイスの電流利得は80
乃至100の範囲にあり、カツトオフ周波数は約7
乃至9ギガヘルツである。PNPデバイスの電流
利得は約10乃至20で、カツトオフ周波数は約1乃
至3ギガヘルツである。
製造方法の観点から、NPNサブコレクタ12
を形成し、且つエピタキシヤル層を介してイオン
注入することによりN型エピタキシヤル層14を
被着した後に、PNPのコレクタ32が形成され
るので、本発明の方法は、デイスロケーシヨンと
か、従来技術のN型エピタキシヤル層特性の消
失、即ち反対ドーピングとかを発生しない。
を形成し、且つエピタキシヤル層を介してイオン
注入することによりN型エピタキシヤル層14を
被着した後に、PNPのコレクタ32が形成され
るので、本発明の方法は、デイスロケーシヨンと
か、従来技術のN型エピタキシヤル層特性の消
失、即ち反対ドーピングとかを発生しない。
E 発明の効果
本発明の製造方法によれば、先行する技術の処
理工程の間にエピタキシヤル層の異なるトランジ
スタのベース原形領域及びコレクタ垂直延長路原
形領域中にイオン注入されたドーパントが単一の
高温焼なまし工程により再分布してトランジスタ
の究局的な各能動領域を形成するのでNPNトラ
ンジスタの性能を劣化させる高温焼なまし工程数
が削減される。
理工程の間にエピタキシヤル層の異なるトランジ
スタのベース原形領域及びコレクタ垂直延長路原
形領域中にイオン注入されたドーパントが単一の
高温焼なまし工程により再分布してトランジスタ
の究局的な各能動領域を形成するのでNPNトラ
ンジスタの性能を劣化させる高温焼なまし工程数
が削減される。
更に、PNPトランジスタの埋没コレクタがエ
ピタキシヤル層の表面を基準面にしてイオン注入
されるのでそのコレクタのドーピング・プロフイ
ールを非常に正確に制御できる。同様に、PNP
トランジスタのベース及びエミツタもコレクタと
同一基準面からのドーピングにより形成されるの
で接合の深さ及びこれらのドーピング・プロフイ
ールが正確に決定され、制御できる。
ピタキシヤル層の表面を基準面にしてイオン注入
されるのでそのコレクタのドーピング・プロフイ
ールを非常に正確に制御できる。同様に、PNP
トランジスタのベース及びエミツタもコレクタと
同一基準面からのドーピングにより形成されるの
で接合の深さ及びこれらのドーピング・プロフイ
ールが正確に決定され、制御できる。
本発明の半導体の製造方法によつて、PNPト
ランジスタとNPNトランジスタで構成される相
補型の堅型バイポーラトランジスタは構造を精密
に制御することが出来、従つて、浅いエミツタ接
合を有する高性能NPNトランジスタと整合した
PNPトランジスタを有する相補型バイポーラト
ランジスタ対を得ることが出来、その結果、信頼
性ある高性能で低い電力消費の集積回路を得るこ
とが出来る。
ランジスタとNPNトランジスタで構成される相
補型の堅型バイポーラトランジスタは構造を精密
に制御することが出来、従つて、浅いエミツタ接
合を有する高性能NPNトランジスタと整合した
PNPトランジスタを有する相補型バイポーラト
ランジスタ対を得ることが出来、その結果、信頼
性ある高性能で低い電力消費の集積回路を得るこ
とが出来る。
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第
6図、第7図、第8図、第9図、第10図、第1
1図、第12図、第13図、第14図及び第15
図は、第15図に示された新規な整合された性能
の相補型竪型バイポーラ構造に到達する本発明の
半導体装置の製造方法の工程を説明するため、工
程の順序に沿つて半導体構造の断面を示す図であ
る。
6図、第7図、第8図、第9図、第10図、第1
1図、第12図、第13図、第14図及び第15
図は、第15図に示された新規な整合された性能
の相補型竪型バイポーラ構造に到達する本発明の
半導体装置の製造方法の工程を説明するため、工
程の順序に沿つて半導体構造の断面を示す図であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 表面にN(又はP)導電型エピタキシヤル層
14を有するP(又はN)導電型半導体基板10
を準備する工程と、 上記エピタキシヤル層の表面をNPNトランジ
スタ区画及びPNPトランジスタ区画に区分し、
両トランジスタ区画の表面部分に、マスクを介し
てP(又はN)導電型イオンの注入により、NPN
(又はPNP)トランジスタのベース原形領域
(28)及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレ
クタ垂直延長路原形領域(30)を同時に形成する
工程と、 上記コレクタ垂直延長路原形領域よりも長い水
平方向寸法に亘つてPNP(又はNPN)トランジ
スタ区画内にP(又はN)導電型イオンを深く注
入することにより、PNP(又はNPN)トランジ
スタのコレクタ32をエピタキシヤル層下部に埋
没して構成する工程と、 上記埋没コレクタの一部に対応するPNP(又は
NPN)トランジスタ区画の表面部分に、マスク
を介してN(又はP)導電型イオンの注入により、
PNP(又はNPN)トランジスタのベース原形領
域(36)を形成する工程と、 NPN(又はPNP)トランジスタの上記ベース
原形領域(28)の表面部分にマスクを介してN
(又はP)導電型の浅いエミツタ46を形成する
工程と、 上記半導体基板を高温焼なまし雰囲気に置いて
両トランジスタの各ベース原形領域(28)、(36)
及びPNP(又はNPN)トランジスタのコレクタ
垂直延長路原形領域(30)から各ドーパントを
各々下方拡散させて実質的に再分布させることに
より、PNP(又はNPN)トランジスタの埋没コ
レクタ32に達するベース36′及びコレクタ垂
直延長路30′並びにNPN(又はPNP)トランジ
スタのベース28′を同時に形成する工程と、 PNP(又はNPN)トランジスタのベース3
6′の表面部分にマスクを介してP(又はN)導電
型の浅いエミツタ70を形成する工程と、 より成る相補型バイポーラトランジスタ対を含む
集積半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/856,521 US4719185A (en) | 1986-04-28 | 1986-04-28 | Method of making shallow junction complementary vertical bipolar transistor pair |
US856521 | 1986-04-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62256465A JPS62256465A (ja) | 1987-11-09 |
JPH0583195B2 true JPH0583195B2 (ja) | 1993-11-25 |
Family
ID=25323834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62009212A Granted JPS62256465A (ja) | 1986-04-28 | 1987-01-20 | 集積半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4719185A (ja) |
EP (1) | EP0243622B1 (ja) |
JP (1) | JPS62256465A (ja) |
CA (1) | CA1243421A (ja) |
DE (1) | DE3788453T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5051805A (en) * | 1987-07-15 | 1991-09-24 | Rockwell International Corporation | Sub-micron bipolar devices with sub-micron contacts |
US5055418A (en) * | 1987-07-29 | 1991-10-08 | National Semiconductor Corporation | Process for fabricating complementary contactless vertical bipolar transistors |
US5270224A (en) * | 1988-03-11 | 1993-12-14 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing a semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit |
US5518937A (en) * | 1988-03-11 | 1996-05-21 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit |
US4900689A (en) * | 1988-12-08 | 1990-02-13 | Harris Corporation | Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices |
US4910160A (en) * | 1989-06-06 | 1990-03-20 | National Semiconductor Corporation | High voltage complementary NPN/PNP process |
US5206182A (en) * | 1989-06-08 | 1993-04-27 | United Technologies Corporation | Trench isolation process |
US4997775A (en) * | 1990-02-26 | 1991-03-05 | Cook Robert K | Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor |
US5151378A (en) * | 1991-06-18 | 1992-09-29 | National Semiconductor Corporation | Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process |
WO1993016494A1 (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-19 | Analog Devices, Inc. | Complementary bipolar polysilicon emitter devices |
KR950034673A (ko) * | 1994-04-20 | 1995-12-28 | 윌리엄 이. 힐러 | 로우-케이 유전체를 사용하는 트랜지스터 분리 방법 및 장치 |
US5447884A (en) * | 1994-06-29 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Shallow trench isolation with thin nitride liner |
US7736976B2 (en) * | 2001-10-04 | 2010-06-15 | Vishay General Semiconductor Llc | Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands |
US6649477B2 (en) * | 2001-10-04 | 2003-11-18 | General Semiconductor, Inc. | Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands |
US7226835B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-06-05 | Texas Instruments Incorporated | Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures |
US6686244B2 (en) * | 2002-03-21 | 2004-02-03 | General Semiconductor, Inc. | Power semiconductor device having a voltage sustaining region that includes doped columns formed with a single ion implantation step |
JP3967193B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2007-08-29 | スパンション エルエルシー | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
DE10358047A1 (de) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik | Komplementäre Bipolar-Halbleitervorrichtung |
US7691734B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-04-06 | International Business Machines Corporation | Deep trench based far subcollector reachthrough |
US8766235B2 (en) | 2012-03-08 | 2014-07-01 | Micron Technology, Inc. | Bipolar junction transistors and memory arrays |
JP6333483B2 (ja) | 2014-12-24 | 2018-05-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | リボン及びストランドを有するポリマーネット、及びその製造方法 |
US10134721B2 (en) * | 2016-08-01 | 2018-11-20 | Texas Instruments Incorporated | Variable holding voltage silicon controlled rectifier using separate and distinct bipolars |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3930909A (en) * | 1966-10-21 | 1976-01-06 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device utilizing simultaneous outdiffusion during epitaxial growth |
US3617827A (en) * | 1970-03-30 | 1971-11-02 | Albert Schmitz | Semiconductor device with complementary transistors |
US3730786A (en) * | 1970-09-03 | 1973-05-01 | Ibm | Performance matched complementary pair transistors |
IT946150B (it) * | 1971-12-15 | 1973-05-21 | Ates Componenti Elettron | Perfezionamento al processo plana re epistssiale per la produzione di circuiti integrati lineari di potenza |
JPS5017180A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-22 | ||
US4412376A (en) * | 1979-03-30 | 1983-11-01 | Ibm Corporation | Fabrication method for vertical PNP structure with Schottky barrier diode emitter utilizing ion implantation |
JPS55156366A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US4485552A (en) * | 1980-01-18 | 1984-12-04 | International Business Machines Corporation | Complementary transistor structure and method for manufacture |
US4381953A (en) * | 1980-03-24 | 1983-05-03 | International Business Machines Corporation | Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process |
US4339767A (en) * | 1980-05-05 | 1982-07-13 | International Business Machines Corporation | High performance PNP and NPN transistor structure |
US4553318A (en) * | 1983-05-02 | 1985-11-19 | Rca Corporation | Method of making integrated PNP and NPN bipolar transistors and junction field effect transistor |
JPS60194558A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-03 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1986
- 1986-04-28 US US06/856,521 patent/US4719185A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-01-20 JP JP62009212A patent/JPS62256465A/ja active Granted
- 1987-03-06 EP EP87103204A patent/EP0243622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-06 DE DE3788453T patent/DE3788453T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-03-19 CA CA000532447A patent/CA1243421A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4719185A (en) | 1988-01-12 |
EP0243622A3 (en) | 1990-11-28 |
DE3788453D1 (de) | 1994-01-27 |
EP0243622A2 (en) | 1987-11-04 |
EP0243622B1 (en) | 1993-12-15 |
DE3788453T2 (de) | 1994-06-23 |
JPS62256465A (ja) | 1987-11-09 |
CA1243421A (en) | 1988-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0583195B2 (ja) | ||
CA1267444A (en) | Bicmos process having narrow bipolar emitter and implanted aluminum isolation | |
US4066473A (en) | Method of fabricating high-gain transistors | |
US7015551B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating same | |
US5082796A (en) | Use of polysilicon layer for local interconnect in a CMOS or BiCMOS technology incorporating sidewall spacers | |
JPH04226066A (ja) | Bicmos装置及びその製造方法 | |
KR20010031975A (ko) | 횡형 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR950006478B1 (ko) | 자기정렬된 쌍극성 트랜지스터의 제조방법 | |
JP3459657B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
US4485552A (en) | Complementary transistor structure and method for manufacture | |
US5443994A (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer | |
US6362025B1 (en) | Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET | |
WO1987001238A1 (en) | Fabricating a semiconductor device with buried oxide | |
US5081518A (en) | Use of a polysilicon layer for local interconnect in a CMOS or BICMOS technology incorporating sidewall spacers | |
JPH04363046A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR970000425B1 (ko) | BiCMOS형 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
US5998843A (en) | Semiconductor device with stable threshold voltages | |
US5236851A (en) | Method for fabricating semiconductor devices | |
US5717227A (en) | Bipolar junction transistors having insulated gate electrodes | |
KR20010015135A (ko) | 저온 계수 저항기 | |
KR100395159B1 (ko) | 규소게르마늄을 이용한 바이씨모스 소자 제조 방법 | |
JP3207883B2 (ja) | バイポーラ半導体装置の製造方法 | |
JPH10256407A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3247106B2 (ja) | 集積回路の製法と集積回路構造 |