JPH0445415A - 走査型光検出装置 - Google Patents

走査型光検出装置

Info

Publication number
JPH0445415A
JPH0445415A JP15425990A JP15425990A JPH0445415A JP H0445415 A JPH0445415 A JP H0445415A JP 15425990 A JP15425990 A JP 15425990A JP 15425990 A JP15425990 A JP 15425990A JP H0445415 A JPH0445415 A JP H0445415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
wedge
wedgelike
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15425990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ichie
更治 市江
Tetsuo Amano
哲夫 天野
Chiyoharu Horiguchi
千代春 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP15425990A priority Critical patent/JPH0445415A/ja
Publication of JPH0445415A publication Critical patent/JPH0445415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、投光された光を被測定物に照射し、被測定
物からの光を検出する走査型光検出装置に関する。
〔従来技術〕
従来の機械的走査器として、ガルバノメータにミラーを
取付け、ガルバノメータの回動運動を利用してビームを
走査するガルバノメータ型走査器が知られている。
また、機械的走査以外の走査器として、透明媒質中の音
波(弾性波)によって生しる屈折率の空間的周期変化に
より入射ビームを偏向する光音響偏向器を用いた走査器
が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ガルバノメータ型走査器によると、走査
器で使用するミラーの運動が回転運動ではなく回動運動
なので走査器として無駄が多く、その回動速度も一定で
はないので走査速度が異なるという問題があった。
一方、光音響偏向器を用いた走査器によると、光音響偏
向器では屈折率の空間的周期変化が小さいので、走査器
の偏向角が大きく取れない。また、光音響偏向器ではT
 e O2等の音響光学結晶を使用することから耐環境
性上に難点があり、走査器の受光系が複雑になるという
問題があった。
そこで本発明は上記問題を解決することを目的とする 〔課題を解決するための手段〕 上記課題を達成する為、本発明はあらかじめ定められた
一定方向にそれぞれ光を偏向するよう形成され、角速度
若しくは方向の少なくともいずれかが異なるように回転
させられる第1および第2の光偏向部材を含んで構成さ
れた第1の光偏向手段と、あらかじめ定められた一定方
向にそれぞれ光を偏向するように形成され、上記第1及
び第2の光偏向部材のそれぞれと同期して回転させられ
る第3及び第4の光偏向部材を含んで構成された第2の
光偏向手段と、上記第1の光偏向手段を介して被測定物
に投光して照明する投光手段と、上記被測定物からの光
を上記第2の光偏向手段を介して受光する受光手段とを
備えて構成されている。
〔作用〕
本発明は、以上のように構成されているので、第1の光
偏向手段における第1及び第2の光偏向部材による偏向
角および偏向方向は、上記光偏向部材の回転に伴って変
化するが、第2の光偏向手段における第3の光偏向部材
と第4の光偏向部材による偏向角および偏向方向は、上
記第1の光偏向部材と第2の光偏向部材のものと等しい
。その為、投光手段からの光が第1の光偏向手段により
所定の角度および方向で偏向されるとき、被測定物から
の光は第2の光偏向手段により同一角度および方向で偏
向され、受光手段に到達する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例に係る走査型光検出装置を添附
図面に基づき説明する。なお、説明において同一要素に
は同一符号を使用し、重複する説明は省略する。
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例に係る走査型光
検出装置を示すものである。この走査型光検出装置は、
第1の光偏向手段および第2の光偏向手段として、いわ
ゆるダブルプリズム回転体を使用している。このダブル
プリズム回転体は、断面形状が直角三角形の楔形プリズ
ムを2つ組み合わせ、それぞれの楔形プリズムが互いに
反対方向に回転するように構成されている。この実施例
に係る走査型光検出装置には上記ダブルプリズム回転体
を備えた投光部および受光部が含まれている。以下、投
光部および受光部に分けて説明する。
投光部には、レーザダイオードアレイ1、結像レンズ2
、フィールドレンズ3、投光レンズ4及び一対の楔形プ
リズム5.6(第1のダブルプリズム回転体)が含まれ
ている。
レーザダイオードアレイ1には4個の発光点が等間隔て
設けられており、これらの発光点からの光が入射できる
位置に結像レンズ2が配置されている。この結像レンズ
2の光軸前方にはフィールドレンズ3及び投光レンズ4
が一列に配置されている。その為、レーザダイオードア
レイ1の発光点から発光された光はフィールドレンズ3
て集光され、投光レンズ4に入射する。投光レンズ4の
光軸前方には、一対の楔形プリズム5.6か配置されて
いる。
楔形プリズム5.6は回転軸に沿って当該楔形プリズム
5.6の長手方向で切断した断面形状が直角三角形にな
っており、頂角を構成する直立平面5 a s 6 a
が互いに平行に対面するように配置されている。これら
の楔形プリズム5.6は、直立平面5a、6aと直交す
る回転軸を中心として、互いに反対方向に同一角速度で
回転する。その為、楔形プリズム5.6により形成され
る全体の断面形状は、回転に伴って周期的に変化する。
第2図は楔形プリズム5.6て構成されるダブルプリズ
ム回転体の回転動作を示すものである。
例えば、楔形プリズム5.6の回転初期の位置(以下、
「基準位置」という。)が正立二等辺三角形(同図(a
))であり、かつ楔形プリズム5.6の角速度が(π/
 2)  (rad/s )と仮定すると、楔形プリズ
ム5.6を回転軸に沿って切断した形状は1秒後には平
行四辺形になり(同図(b))、2秒後には倒立二等辺
三角形になり(同図(C))、3秒後には再び平行四辺
形になり(同図(d))−1再び元の形状である正立二
等辺三角形に戻る(同図(e))。従って、回転軸に対
する入射面及び出射面の角度は一定の周期(1回転)で
変化し、投光レンズ4からの光は楔形プリズム5.6に
より周期的に偏向される。楔形プリズム5.6の全体の
断面形状が正立二等辺三角形を形成する場合(同図(a
)、(e)) 、楔形プリズム6からの光は第1図にお
いて実線(a、b、c、d)で示された光路に沿って出
射される。また、楔形プリズム5.6の断面形状が全体
として平行四辺形を形成する場合(第2図(b)、(d
)’) 、楔形プリズム6からの光は入射光軸に対して
平行に出射される。さらに、楔形プリズム5.6の全体
の断面形状が倒立二等辺三角形を形成する場合(同図(
C)) 、楔形プリズム6からの光は第1図において破
線(a/ 、  b/ 、  C/ 、  d/ )で
示された光路に沿って出射される。投光面に照射される
光束の軌道については第4図に基づき後述する。
受光部には、一対の楔形プリズム7.8(第2のダブル
プリズム回転体)、受光レンズ9、フィールドレンズ1
0、結像レンズ11及び光検出器12が含まれている。
楔形プリズム7.8は、基本的に、前述した楔形プリズ
ム5.6と同様に、断面形状が直角三角形になっており
、それぞれの頂角を構成する直立面7a、8aが対面す
るように配置されている。
楔形プリズム7は投光部の楔形プリズム6と同一の角速
度で同一方向に回転し、楔形プリズム8は投光部の楔形
プリズム5と同一の角速度で同一方向に回転する。従っ
て、ある時点における楔形プリズム5.6の全体の断面
形状は楔形プリズム7.8の全体の断面形状に等しくな
っており、第2図で示された回転動作を行う。従って、
楔形プリズム5.6の全体の断面形状が二等辺三角形で
あれば、楔形プリズム5.6の断面形状も二等辺三角形
になり、楔形プリズム5.6の全体の断面形状が逆二等
辺三角形であれば、楔形プリズム5.6の断面形状も逆
二等辺三角形になる。その為、楔形プリズム5.6にお
ける位相差と楔形プリズム7.8における位相差は一致
する。
楔形プリズム8の回転軸上の一点には受光レンズ9か配
置されており、当該回転軸に沿って、フィールドレンズ
10及び結像レンズ11が一列に配置されている。その
為、楔形プリズム8からの出射光は上記レンズを透過し
て光検出器12に入射する。光検出器12には、レーザ
ダイオードアレイ1か有する発光点の数と同数の受光点
か、発光点と同一間隔で対応して配置゛されており、対
応する発光点から発光された光が受光される。例えば第
1番目の発光点から発光された光は第1番目の受光点に
入射し、第2番目の発光点から発光された光は第2番目
の受光点に入射する、次に、前述した走査型光検出装置
の作用を説明する。レーザダイオードアレイ1から出射
された光は、結像レンズ2、フィールドレンズ3及び投
光レンズ4を透過して一対の楔形プリズム5.6に入射
し、楔形プリズム6から出射された光は所定の偏向角で
投光面X−Y上に照射される(第3図参照)。例えば、
楔形プリズム5が基準位置(第2図(a))からθの角
度だけ回転した時、楔形プリズム6は基準位置からθの
角度たけ逆方向に回転する。この時、楔形プリズム8は
、楔形プリズム5と同様に、基準位置(第2図(a)参
照)からθの角度だけ回転し、楔形プリズム6は基準位
置からθの角度だけ逆方向に回転する。この場合、楔形
プリズム5.6から投光面X−Y上に照射される光束は
X軸上に沿って移動する。以下、投光面X−Y上に照射
される光束の軌道を第4図を参照しながら説明する。
第4図は、上記走査型光検出装置により投光面X−Y上
に光束を照射する状態を示すものである。
同図では楔形プリズム5.6を透過して照射される光束
の軌道を5′  6′で表示している。楔形プリズム5
.6からX−Y投光面までの距離および楔形プリズム5
.6の屈折角で決まる定数をδとすれば、X−Y投光面
上に照射される光束aの座標(x、y)と楔形プリズム
5.6の偏向角θは、 x−6(cosθ+cos (−θ)]=2δcosθ
・・・ (1) y−δ 1sin  θ+5in(−θ)) −0・・
・ (2)で示される。従って、光束aはX−Y投光面
上でx−2δCOSθの座標に照射される。換言すれば
、個々の発光点から楔形プリズム5.6を透過して投光
面X−Yに照射される光は、それぞれ、X軸上を±26
の範囲で移動する(第3図参照)。投光面X−Yからの
光(反射光、透過光)は、X軸上の±2δの範囲内を移
動する一点から楔形プリズム7.8に向けて照射される
ので、投光面XYから楔形プリズム7に入射する光は、
例えば第1図の実線および破線で示す光路の間で移動す
る。
ところか、楔形プリズム7.8の全体の断面形状は楔形
プリズム5.6と等しいので、レーサダイオードアレイ
1からの光が楔形プリズム5.6を透過した光路と全く
同一の光路を逆方向に辿り、楔形プリズム8の前方に位
置する受光レンズ9に集光する。受光レンズ9からの光
は、フィールドレンズ10及び結像レンズ11を透過し
て光検出器12で受光される。
このように、第1実施例に係る走査型光検出装置による
と、互いに反対方向に一定の角速度で回転する一対のプ
リズムを使用しているので、走査器に無駄がなく、走査
速度を一定にすることができる。
また、光源に複数の発光点かあり受光素子に複数の受光
点があるので、一対の楔形プリズムによる偏向角が小さ
くても全体としては広い視野を走査することかでき、楔
形プリズムのコンパクト化を図ることができる。この場
合、個々の発光点における発光のデユーティ比か低くな
り、スイッチングの際のノイズや発熱を抑えることがで
きる。
次に、本発明の第2実施例に係る走査型光検出装置を説
明する。第5図は、第2実施例に係る走査型光検出装置
を示すものである。第1実施例に係る走査型光検出装置
との差異は、楔形プリズム5と楔形プリズム6の回転角
速度が同一ではない点である。その為、基準位置より一
定時間経過した時の進み角度は楔形プリズム5と楔形プ
リズム6とては異なっている。
第6図は第2実施例に係る走査型光検出装置により投光
面X−Y上に光束を照射する状態を示すものである。同
図では楔形プリズム5.6を透過して照射される光束の
軌道を5′  6′で表示している。楔形プリズム5.
6からX−Y投光面までの距離および楔形プリズム5.
6の屈折角で決まる定数をδ、楔形プリズム5の偏向角
をθ、楔形プリズム6の偏向角をψとすれば、X−Y投
光面上に照射される光束aの座標(x、y)と楔形プリ
ズム5.6の偏向角θ、ψとの関係は、X−δ(COS
θ+cosψ)・・・・・・・・・・・・・(3)y−
δ(sinθ+sinψ)・・・・・・・・・・・・・
・・(4)6示される。上記(3)、(4)式より、θ
、ψについて解くと、0≦X≦26の範囲では、θ −
tan   (y/x)  ± (1/2)cos−’
  f(x2 +y2 )/(2×62)−11・・・
・−・・・・・・・ (5)ψ−tan  (y/x)
±(−1/2) cos ’ f(x2+y2)/=1 (2Xδ2)−11・・・ ・・・・・・ (6)2δ
≦x<0の範囲では、 θ=  tan  (y/x)±(1/2)cos ’
 f (X2+y2)/(2Xδ2)−11+π  ・
・ ・・(7)ψ=  tan  (y/x)±(−1
/2) cos−11(x2+y2)/(2Xδ2)−
11+π  ・・・ (8)で示される。上式において
X、yはX−+y2≦462を満足し、原点はθ=ψ+
πの条件で常に成立する。式(5)、(6)より、ある
点(x。
y)を決定する(θ、ψ)は2通りの組合せがあること
か分かる。ここで、δ−1として、一方の組合せのみを
考慮すると、0≦X≦2のとき、θ ’  −tan 
  (y/x)  +  (1/2)cos−■ ((
x2 +y2 )−■ /2−1 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(9)ψ’  −tan   (y/
x)  ± (−1/2)  cos−’  ((x2
 +y2  )/2−1 ) ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(10)−2≦x<0のと
き、 θ’ −tan  (y/x) + (1/2)cos
−’ ((x2+y2)/2−11 +π  ・・・・
・・・・・・・・(11)ψ’  −tan   (y
/x)  −(−1/2)  cos’  ((x2 
+y2 )/2−1)+π  ・・・・・・・・・・・
・(12)のように示される。
第7図は、式(9)、(10)、(11)、(12)に
於けるX s ys θ′ ψ′の関係を示すグラフで
ある。同図(a)、(b)は、(0くX≦1.4)及び
(−1,4≦y≦1.4)の範囲におけるθ′ ψ′の
関係を示すもので、同図(c)   (d)は(−1,
4≦x〈0)及び(−1,4≦y≦1.4)の範囲にお
けるθ′ψ′の関係を示すものである。これらのグラフ
に基づいて、楔形プリズム5.6のX−Y平面上の位置
を容易に決定することができる。
このように、第2実施例に係る走査型光検出装置による
と、第6図で示すように、投光面X−Y上に照射される
光はX  +y  ≦462の成立する範囲内で任意の
座標をとることができるので、一対の楔形プリズム5.
6の位相を個々に制御することにより、被測定物に対し
2次元走査が可能になる。
次に、本発明の第3実施例に係る走査型光検出装置を説
明する。第8図(a)、(b)は、当該実施例に係る走
査型光検出装置、第9図は当該実施例に使用できるフレ
ネルプリズム回転体を示すものである。
この走査型光検出装置には一対のフレネルプリズムで構
成されたフレネルプリズム回転体を使用している。フレ
ネルプリズム回転体は、第9図で示すように、−面に多
数の三角状突起が平行に形成された2つのフレネルプリ
ズムを組み合わせ、互いに回転できるように構成されて
いる。
第3実施例における第1実施例との差異は、光偏向部材
として、楔形プリズムの代わりにフレネルプリズムを使
用している点であり、他の構成は第1実施例に係る走査
型光検出装置と異ならない。
上記実施例に係る走査型光検出装置によると、フレネル
プリズムの中心部に重心が位置するので、装置をよりコ
ンパクトにすることができ、安定かつ高速回転が可能に
なる。
次に、本発明の第4実施例に係る走査型光検出装置を説
明する。第10図は、当該実施例に係る走査型光検出装
置、第11図は当該実施例に使用できる一体型フレネル
プリズム回転体を示すものである。第3実施例との差異
は、投光部のフレネルプリズムと受光部のフレネルプリ
ズムが一体化されている点である。
一対の一体型フレネルプリズム17.18を同一角速度
で異なる方向に回転させることにより、前述したように
、出射光は投光面X−Y上のX軸に沿って所定の範囲で
走査される。一体型フレネルプリズム17.18は、第
11図に示すように、円板状になっており、その−面に
は複数の三角状突起が平行に形成されている。一体型フ
レネルプリズム17.18は、互いに平面になった他面
を合わせるように配置されており、互いに反対方向に同
一角速度で回転する。
この実施例に係る走査型光検出装置によると、投光部の
フレネルプリズムと受光部のフレネルプリズムか一体化
されているので、投光部と受光部の回転軸が一軸になり
、機械的位相ずれがなくなる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
多種多様の変形が可能である。
ます、光偏向部材は楔形プリズム、フレネルプリズムに
限定されるものではなく、あらがしめ定められた一定方
向にそれぞれ光を偏向するよう形成された光偏向部材で
あれば使用することができる。
また、上記実施例ではそれぞれの偏向部材が互いに反対
方向に回転し、回転数が同一あるいは異なる光偏向手段
を用いて説明したが、角速度若しくは方向の少なくとも
いずれがか異なるように回転する光偏向手段であればよ
い。従って、回転方向か同一で回転数か異なる一対の光
偏向部材を備えて構成される光偏向手段を使用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように構成されているので、互い
に角速度若しくは方向の少なくともいずれかか異なるよ
うに回転する光偏向部材を使用することから、その回転
速度を一定にすることで、安定した速度での走査を実現
することができる。
また、光偏向部材の偏向角を自由に設定できるので走査
範囲を自由に変更することができる。
さらに、投光手段の発光点を複数にすれば走査範囲を簡
単に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る走査型光検出装置を
示す光軸に対して直交する方向から見た側断面図、第2
図は第1実施例に係る走査型光検出装置に使用できるダ
ブルプリズム回転体の回転動作を示す工程図、第3図は
第1実施例に係る走査型光検出装置の使用状態を示す斜
視図、第4図は第1実施例に係る走査型光検出装置から
照射されたX−Y上の光束軌道を示す模式図、第5図は
本発明の第2実施例に係る走査型光検出装置を示す斜視
図、第6図は第2実施例に係る走査型光検出装置から照
射されたX−Y上の光束軌道を示す模式図、第7図は式
(9)、(10)、(11)、(12)に於けるx、y
、θ′  ψ′の関係を示すグラフ、第8図は本発明の
第3実施例に係る走査型光検出装置を示す光軸に対して
直交する方向から見た側断面図、第9図は第3実施例に
係る走査型光検出装置に使用できるフレネルプリズム回
転体の一例を示す斜視図、第10図は本発明の第4実施
例に係る走査型光検出装置を示す光軸に対して直交する
方向から見た側断面図、第11図は第4実施例に係る走
査型光検出装置に使用できる一体型フレネルプリズム回
転体の一例を示す斜視図である。 1・・・レーサダイオードアレイ、 2・・・結像レンズ、 3・・フィールドレンズ、4・投光レンズ、5.6.7
.8・・楔形プリズム、5′ 6′・・・光束の軌道、
9・受光レンズ、12・光検出器、13.14.15.
16 フレネルプリズム、17.18・・・−体型フレ
ネルプリズム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、あらかじめ定められた一定方向にそれぞれ光を偏向
    するよう形成され、角速度若しくは方向の少なくともい
    ずれかが異なるように回転させられる第1および第2の
    光偏向部材を含んで構成された第1の光偏向手段と、 あらかじめ定められた一定方向にそれぞれ光を偏向する
    ように形成され、前記第1及び第2の光偏向部材のそれ
    ぞれと同期して回転させられる第3及び第4の光偏向部
    材を含んで構成された第2の光偏向手段と、 前記第1の光偏向手段を介して被測定物に投光して照明
    する投光手段と、 前記被測定物からの光を前記第2の光偏向手段を介して
    受光する受光手段とを備えて構成されている走査型光検
    出装置。 2、前記第1および第3の光偏向部材が一体構造となり
    、かつ前記第2および第4の光偏向部材が一体構造にな
    っていることを特徴とする請求項1記載の走査型光検出
    装置。 3、前記投光手段に含まれる光源が複数の発光点を有し
    、前記受光手段に含まれる受光素子が複数の受光点を有
    することを特徴とする請求項1記載の走査型光検出装置
JP15425990A 1990-06-13 1990-06-13 走査型光検出装置 Pending JPH0445415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15425990A JPH0445415A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 走査型光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15425990A JPH0445415A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 走査型光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445415A true JPH0445415A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15580288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15425990A Pending JPH0445415A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 走査型光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445415A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223492A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社トプコン 建設機械の制御システム
JP2018013350A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社トプコン レーザ遠隔測長器
JP2018028465A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社トプコン 測定装置及びモータの制御方法
JP2018028466A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社トプコン 測定装置及びモータの制御方法
JP6522260B1 (ja) * 2018-06-08 2019-05-29 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223492A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社トプコン 建設機械の制御システム
JP2018013350A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社トプコン レーザ遠隔測長器
JP2018028465A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社トプコン 測定装置及びモータの制御方法
JP2018028466A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社トプコン 測定装置及びモータの制御方法
JP6522260B1 (ja) * 2018-06-08 2019-05-29 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2019234926A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093583A1 (en) Apparatus for scanning a plane with light beams
JPH0552487B2 (ja)
JPH05241091A (ja) 光ビーム走査装置
JPS56164312A (en) Optical deflecting device
US4251126A (en) Light beam scanning device with opposed deflecting surfaces
US5315428A (en) Optical scanning system comprising optical chopper
JPH0445415A (ja) 走査型光検出装置
JPH09218363A (ja) 多ビーム書込光学系
JPH071344B2 (ja) 光分割装置
US4565421A (en) Plural-beam scanning apparatus
JPS60239706A (ja) 光学的走査装置
JPH0375846B2 (ja)
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
US5251011A (en) Displacement detection system
JPS63114186A (ja) 照明装置
US3212100A (en) Revolutiun xvelocity d doiubler
JP2003295083A (ja) 光線束走査装置及び光線束走査方法
JPS6410805B2 (ja)
JP3048267B2 (ja) 顕微鏡光学系
JPH063616A (ja) ポリゴンスキャナ
JP4651830B2 (ja) ビーム合成方法・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置
JP2741195B2 (ja) レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
JP2992075B2 (ja) 光ビームの走査装置
JP2935464B2 (ja) 光走査装置
JP3955072B2 (ja) マルチビーム走査装置およびマルチビーム走査装置用のマルチビーム検出方法