JPH0445335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445335B2
JPH0445335B2 JP2976888A JP2976888A JPH0445335B2 JP H0445335 B2 JPH0445335 B2 JP H0445335B2 JP 2976888 A JP2976888 A JP 2976888A JP 2976888 A JP2976888 A JP 2976888A JP H0445335 B2 JPH0445335 B2 JP H0445335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
stretching
heat treatment
polyester film
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2976888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01204722A (ja
Inventor
Kazunori Tanaka
Masahiko Mogi
Yoji Nakae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2976888A priority Critical patent/JPH01204722A/ja
Publication of JPH01204722A publication Critical patent/JPH01204722A/ja
Publication of JPH0445335B2 publication Critical patent/JPH0445335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、温度膨張係数の等方性が改良され
たポリエステルフイルムを得ることのできるポリ
エステルフイルムの製法に関する。 〔従来の技術〕 ポリエステルフイルムは、一般に、つぎのよう
にしてつくられている。ポリエステル樹脂を押出
機に供給して溶融押し出しし、口金でシート状に
成形する。これを冷却ドラムに巻きつけて冷却固
化することにより、未延伸シートをつくる。この
未延伸シートを、90℃の一定温度で縦方向に延伸
する。つぎに、第2図に示されているように、
100℃の一定温度で横方向に延伸する。このあと、
170〜230℃でテンター幅一定の緊張熱処理を行
い、冷却を行つてポリエステルフイルムを得るの
である。このポリエステルフイルムは、必要に応
じて、所定の幅にスリツトされて巻き取られる。
なお、上記緊張熱処理ののち、横方向の熱収縮改
善を目的として、横方向リラツクスを行うことが
ある。 〔発明が解決しようとする課題〕 このようにして得られたポリエステルフイルム
には、端部の温度膨張係数の等方性が悪いという
問題があつた。すなわち、前記ポリエステルフイ
ルムの温度膨張係数には、方向によつて異なる
が、端部においてその最大値と最小値の差Δαt
大きいという問題が生じるのである。これは、ポ
リエステルフイルムの幅が広いほど顕著であつ
た。 発明者らが調べたところによると、ポリエステ
ルフイルム端部のΔαtを小さくするには、緊張熱
処理温度を下げることが有効であるが、その効果
は充分でない上に、緊張熱処理温度を下げると、
ポリエステルフイルムの縦方向の熱収縮率が上昇
して実用に適さなくなる。熱収縮率を下げるに
は、緊張熱処理温度を高くするのがよいが、この
ようにすると、フイルム端部のΔαtが大きくなつ
てしまう。 この発明は、このような事情に鑑みてなされた
ものであつて、ポリエステルフイルム端部の温度
膨張係数の等方性を向上させることができ、しか
も、必要に応じて、熱収縮率を小さくすることも
できるポリエステルフイルムの製法を提供するこ
とを課題としている。 〔課題を解決するための手段〕 前記課題を解決するため、この発明は、延伸工
程における横方向の延伸を90℃以上の温度から始
めて以後10℃/秒以下の速度で昇温しながら行う
ようにするとともに、緊張熱処理工程も横延伸終
了時の温度から始めて必要最高温度となるまで10
℃/秒以下の速度で昇温しながら行うようにす
る。また、この熱処理工程ののちに、80℃〜120
℃で縦方向に0.1〜1.0%リラツクスさせるリラツ
クス工程をも経るようにするか、まず、緊張熱処
理工程の最高温度以下の温度で横方向に0.5〜6
%リラツクスさせ、その後、80℃〜120℃で縦方
向に0.1〜1.0%リラツクスさせるリラツクス工程
をも経るようにする。 〔作用〕 横延伸工程を、90℃以上の温度から始めて以後
10℃/秒以下の速度で必要最高温度まで昇温しな
がら行うようにするとともに、緊張熱処理工程
も、横延伸終了時の温度から始めて必要最高温度
となるまで10℃/秒以下の速度で昇温しながら行
うようにすると、得られたポリエステルフイルム
は、端部のΔαtが小さくなり、温度膨張係数の等
方性が優れたものとなる。前記緊張熱処理工程の
のちに、80℃〜120℃で縦方向0.1〜1.0%のリラ
ツクスを行うようにすると、得られたポリエステ
ルフイルムは、温度膨張係数の等方性が優れると
ともに、縦方向の熱収縮率が低いものとなる。前
記縦方向のリラツクス工程に先立ち、緊張熱処理
工程の最高温度以下の温度で横方向0.5〜6%の
リラツクスを行うようにすると、得られたポリエ
ステルフイルムは、横方向の熱収縮率も縦方向の
熱収縮率も低いフイルムとなる。 〔実施例〕 この発明にかかるポリエステルフイルムの製法
は、たとえば、つぎのようにして実施される。ま
ず、従来と同様、ポリエステル樹脂を押出機に供
給して溶融押し出しし、口金でシート状に成形す
る。これを冷却ドラムに巻きつけて冷却固化する
ことにより、未延伸シートをつくる。この未延伸
シートに対してつぎの延伸工程を行う。まず、縦
方向に延伸する。このときの温度は90〜120℃と
するのが好ましく、延伸倍率は3.2倍以上とする
のが好ましい。つぎに、一旦、冷却を行う。この
冷却は25℃程度までとするのが好ましい。このの
ち、90℃以上の温度に加熱し、第1図に示されて
いるように、この温度から始めて以後10℃/秒以
下の速度で昇温しながら横方向に延伸する。この
ときの昇温速度は、5℃/秒以下とするのが好ま
しい。そののち、横延伸終了時の温度から必要最
高温度になるまで10℃/秒以下の昇温速度、か
つ、テンター幅一定として緊張熱処理工程を行
う。前記必要最高温度は、普通、170℃以上とさ
れる。このときの昇温速度は、5℃/秒以下とす
るのが好ましい。上記二つの昇温速度は、必ずし
も一定である必要はなく、平均昇温が前記の値を
越えなければ、段階的な昇温でも良い。平均昇温
速度は、たとえば、ポリエステルフイルム製造工
程のテンター内に縦方向長さ5mあたり1ケ所以
上の温度測定点を設けて、製造中のフイルム自体
またはフイルム近傍の雰囲気温度を測定し、各測
定点間の温度差をその区間のフイルム通過時間で
除した値をその区間の平均昇温速度とする方法で
測定される。このあと、必要に応じてリラツクス
工程を行う。このリラツクス工程としては、ま
ず、前記必要最高温度以下で横方向0.5〜6%の
リラツクスを行う。つぎに、冷却を行つたのち、
80℃〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%のリラツクス
を行うようにする。前記横方向リラツクスを行わ
ずに、直ちに冷却し80℃〜120℃として縦方向リ
ラツクスを行うようにしてもよい。このようにし
て、ポリエステルフイルムを得る。このポリエス
テルフイルムは、従来と同様、必要に応じて、所
定の幅にスリツトされて巻き取られる。 つぎに、より具体的な実施例を比較例と併せて
説明する。 (実施例 1) ポリエステル樹脂を押出機に供給して溶融押し
出しし、口金でシート状に成形した。これを冷却
ドラムに巻きつけて冷却固化することにより、未
延伸シートをつくつた。この未延伸シートを90℃
で縦方向に延伸した。このときの延伸倍率は3.3
倍とした。つぎに、一旦、25℃に冷却した。この
のち、100℃に加熱し、第1図に示すように、こ
の温度より始めて平均1.6℃/秒の速度で昇温し
ながら横方向に延伸した。このときの延伸倍率は
3.7倍とした。横延伸終了時の温度は120℃であつ
た。こののち、200℃になるまで、平均4.1℃/秒
の昇温速度、かつ、テンター幅一定として緊張熱
処理を行つた。このあと、熱処理最高温度以下の
温度で横方向6%のリラツクスを行つた。100℃
まで冷却したのち、縦方向0.2%のリラツクスを
行つた。このようにして、幅4mのポリエステル
フイルムを得た。 (実施例 2) 縦方向のリラツクスを行わないほかは、実施例
1と同様にして、幅4mのポリエステルフイルム
を得た。 (実施例 3) 緊張熱処理の際、昇温速度を平均3.1℃/秒、
最高温度を180℃としたほかは、実施例1と同様
にして、幅4mのポリエステルフイルムを得た。 (比較例 1) 実施例1と同様にして未延伸シートをつくつ
た。この未延伸シートを90℃で縦方向に延伸し
た。このときの延伸倍率は3.3倍とした。つぎに、
25℃に冷却した。こののち、100℃に加熱し、第
2図に示すように、この温度で横方向に延伸し
た。このときの延伸倍率は3.7倍とした。つぎに、
220℃に昇温し、この温度でテンター幅一定とし
て緊張熱処理を行つた。この昇温の際の昇温速度
は、24℃/秒であつた。さらに、緊張熱処理の最
高温度以下で横方向6%のリラツクスを行い、幅
4mのポリエステルフイルムを得た。 (比較例 2) 熱処理を200℃で行うようにした。この昇温の
際の昇温速度は20℃/秒であつた。このほかは、
比較例1と同様にして、幅4mのポリエステルフ
イルムを得た。 (比較例 3) 横方向リラツクスののち、100℃まで冷却して
縦方向0.2%のリラツクスを行うようにしたほか
は、比較例1と同様にして、幅4mのポリエステ
ルフイルムを得た。 (比較例 4) 横方向のリラツクスののち、100℃まで冷却し、
縦方向0.2%のリラツクスを行うようにしたほか
は、比較例2と同様にして、幅4mのポリエステ
ルフイルムを得た。 実施例1〜3および比較例1〜4で得られたポ
リエステルフイルムにつき、端部のΔαtおよび熱
収縮率を測定した。その結果を第1表に示す。 温度膨張係数の差Δαtおよび熱収縮率は、つぎ
のようにして測定した。 温度膨張係数の差Δαtの測定方法 あらかじめ偏光顕微鏡によつて求めた光学的配
向方向(長軸)とその直行方向(短軸)に沿つて
長さ150mm、幅10mmの試験片を1本ずつ採取し、
恒温恒湿槽内のTMA装置にセツトしてエージン
グした後、20℃〜30℃における寸法変化を測定
し、以下の式によつて各方向の温度膨張係数を求
める。 温度膨張係数=寸法変化/サンプル長/温度変化×106 (単位:10-6/℃) 温度膨張係数は、方向によつて異なるが、長軸
方向でほぼ最小、短軸方向でほぼ最大となること
が知られている。 Δαtは、以下の式によつて求められる。 Δαt=〔短軸方向の温度膨張係数〕−〔長
軸方向の温度膨張係数〕 熱収縮率の測定方法 試験片は、巾10mm、長さ300mmの大きさのもの
を縦横各方向から採取する。測定間隔の標線を試
験片に入れ、カセドメーターを用いるか、あるい
は、これに準ずる方法で原長を測定する。 原長測定後80±1℃に保持された熱風循環式オ
ーブンに試験片をいれ、30分後に取り出し、約10
分間放冷する。この試験片を再びカセドメーター
を用いるか、あるいはこれに準ずる方法で測定す
る。各試験片の平均値を求め次式で熱収縮率を求
める。 熱収縮率=原長(mm)−熱処理後の長さ(mm
)/原長(mm)×100
〔発明の効果〕
ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸した
のち横方向に延伸する延伸工程と、この延伸工程
ののちテンター幅一定の緊張熱処理を行う熱処理
工程とを含むポリエステルフイルムの製法におい
て、請求項1〜3記載の発明は、前記延伸工程に
おける横方向の延伸を90℃以上の温度から始めて
以後10℃/秒以下の速度で昇温しながら行うよう
にするとともに、前記緊張熱処理工程も横延伸終
了時の温度から始めて必要最高温度となるまで10
℃/秒以下の速度で昇温しながら行うようにして
いるので、ポリエステルフイルム端部の温度膨張
係数の等方性を向上させることができる。請求項
2記載の発明は、同緊張熱処理工程ののち、80℃
〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%リラツクスさせる
リラツクス工程をも経るようにしているので、ポ
リエステルフイルムの縦方向の熱収縮率をも低下
させることができる。請求項3記載の発明は、同
緊張熱処理工程ののち、まず、緊張熱処理工程の
最高温度以下の温度で横方向に0.5〜6%リラツ
クスさせ、その後、80℃〜120℃で縦方向に0.1〜
1.0%リラツクスさせるリラツクス工程をも経る
ようにしているので、ポリエステルフイルムの縦
方向の熱収縮率も横方向の熱収縮率も低下させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるポリエステルフイル
ムの製法の1実施例におけるフイルム幅と温度変
化をあらわすグラフ、第2図は従来のポリエステ
ルフイルムの製法におけるフイルム幅と温度変化
をあらわすグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸し
    たのち横方向に延伸する延伸工程と、この延伸工
    程ののちテンター幅一定の緊張熱処理を行う熱処
    理工程とを含むポリエステルフイルムの製法であ
    つて、前記延伸工程における横方向の延伸を90℃
    以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度で
    昇温しながら行うようにするとともに、前記緊張
    熱処理工程も横延伸終了時の温度から始めて必要
    最高温度となるまで10℃/秒以下の速度で昇温し
    ながら行うようにすることを特徴とするポリエス
    テルフイルムの製法。 2 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸し
    たのち横方向に延伸する延伸工程と、この延伸工
    程ののちテンター幅一定の緊張熱処理を行う熱処
    理工程とを含むポリエステルフイルムの製法であ
    つて、前記延伸工程における横方向の延伸を90℃
    以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度で
    昇温しながら行うようにするとともに、前記緊張
    熱処理工程も横延伸終了時の温度から始めて必要
    最高温度となるまで10℃/秒以下の速度で昇温し
    ながら行うようにし、かつ、同緊張熱処理工程の
    のち、80℃〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%リラツ
    クスさせるリラツクス工程をも経るようにするこ
    とを特徴とするポリエステルフイルムの製法。 3 ポリエステル未延伸シートを縦方向に延伸し
    たのち横方向に延伸する延伸工程と、この延伸工
    程ののちテンター幅一定の緊張熱処理を行う熱処
    理工程とを含むポリエステルフイルムの製法であ
    つて、前記延伸工程における横方向の延伸を90℃
    以上の温度から始めて以後10℃/秒以下の速度で
    昇温しながら行うようにするとともに、前記緊張
    熱処理工程も横延伸終了時の温度から始めて必要
    最高温度となるまで10℃/秒以下の速度で昇温し
    ながら行うようにし、かつ、同緊張熱処理工程の
    のち、まず、緊張熱処理工程の最高温度以下の温
    度で横方向に0.5〜6%リラツクスさせ、その後、
    80℃〜120℃で縦方向に0.1〜1.0%リラツクスさ
    せるリラツクス工程をも経るようにすることを特
    徴とするポリエステルフイルムの製法。
JP2976888A 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法 Granted JPH01204722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976888A JPH01204722A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976888A JPH01204722A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204722A JPH01204722A (ja) 1989-08-17
JPH0445335B2 true JPH0445335B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=12285219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976888A Granted JPH01204722A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ポリエステルフィルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512759B2 (ja) * 2011-09-16 2014-06-04 富士フイルム株式会社 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01204722A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237088A (en) Stretching of polyethylene terephthalate films
EP0026566B1 (en) Process for transversely stretching polyethylene terephthalate film
US3646188A (en) Process for improving uniformity of polymeric film
JPH0445336B2 (ja)
JPH0445335B2 (ja)
JPH0617065B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JP3660063B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
US3547748A (en) Manufacture of improved polyester films
JPS6321603B2 (ja)
JPH0125695B2 (ja)
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPS6243857B2 (ja)
JPH03161319A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP2825728B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP3654769B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2825727B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP2525501B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH09216279A (ja) 2軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법
JP2002018948A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPS5855221A (ja) ポリアミド延伸フイルムの平面性改良方法
JP2002301762A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2788775B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS62152725A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JPS62170322A (ja) 強力化ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees