JPH0445097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445097Y2
JPH0445097Y2 JP10904086U JP10904086U JPH0445097Y2 JP H0445097 Y2 JPH0445097 Y2 JP H0445097Y2 JP 10904086 U JP10904086 U JP 10904086U JP 10904086 U JP10904086 U JP 10904086U JP H0445097 Y2 JPH0445097 Y2 JP H0445097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
passage
discharge hole
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10904086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10904086U priority Critical patent/JPH0445097Y2/ja
Publication of JPS6316359U publication Critical patent/JPS6316359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445097Y2 publication Critical patent/JPH0445097Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は傾斜円盤式硬貨処理機に関する。
(従来の技術) 回転駆動自在な傾斜円盤の周縁域に形成される
硬貨保持部により硬貨を保持して該円盤の上部側
へ移動させ、前記円盤の上部域に入口が臨んで配
設される硬貨通路へ前記硬貨を送り込んで搬送す
る間に計数等の処理を行ない、前記硬貨通路に
は、硬貨の周縁下部が接触する下縁レール部と、
硬貨の背面が接触する通路底板部と、この通路底
板部へ硬貨を押圧した状態で硬貨を搬送する搬送
ベルトとを有する傾斜円盤式硬貨処理機が従来か
ら知られている。
上記の硬貨処理機は、一般に硬貨分類機、釣銭
投出機等に使用されているが、硬貨分類機におい
て硬貨通路上に硬貨の大きさ別にふるい分ける孔
構造等の金種別硬貨分類部が設けられ、また釣銭
投出機においては計数センサや計数ストツプ機構
等が設けられる。
(考案が解決しようとする問題点) しかして上記硬貨分類機を例にとつてみると、
複数金種が混在状態で傾斜円盤上に投入される
が、それらの硬貨のうち処理対象となる最大径硬
貨と最小径硬貨との径差に著しい差があると下記
のような問題を生じる。
すなわち、上記傾斜円盤式硬貨処理機は、傾斜
円盤の盤表面周縁域に硬貨をすくい上げて上方部
へ運び、硬貨通路の入口部へ供給するための硬貨
保持部が周方向に配設されており、この硬貨保持
部で保持して上方へ持ち込んで硬貨通路の入口部
へ受渡すようになされている。
しかるに上記硬貨保持部は、最大径の硬貨1枚
を保持し得る寸法に形成されているので、最小径
乃至はそれに近い小径硬貨を保持するとき2枚並
列して保持してしまうことが避けられず、その結
果硬貨通路に2枚同時に入り込むことが生じる。
このように2枚並列して硬貨通路へ送り込まれ
ると、選別孔等からなる金種別選別部において硬
貨詰りが生じたり、誤選別を起すなどの不具合が
あつた。
また、釣銭投出機に使用される場合には、硬貨
通路を通過する硬貨を計数するためのセンサが設
けられるが、このセンサのある箇所を通過する際
に誤計数を生じたり、投出枚数の過不足を生じる
原因となり、通路内での詰りの原因ともなる。
本考案は上記従来技術の諸問題に着目し、これ
を改善することを目的としてなされたもので、硬
貨通路での分類や計数等の処理部に至る前段階に
おいて2枚並列硬貨のうち余分硬貨を排除し、誤
分類、誤計数等の処理上の問題点の解消に併せ、
硬貨通路内での硬貨詰りのない傾斜円盤式硬貨処
理機を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案による傾斜円
盤式硬貨処理機は、回転駆動自在な傾斜円盤の周
縁域に形成される硬貨保持部により硬貨を保持し
て該円盤の上部側へ移動させ、前記円盤の上部域
に入口が臨んで配設される硬貨通路へ前記硬貨を
送り込んで搬送する間に計数等の処理を行ない、
前記硬貨通路には、硬貨の周縁下部が接触する下
縁レール部と、硬貨の背面が接触する通路底板部
と、この通路底板部へ硬貨を押圧した状態で硬貨
を搬送する搬送ベルトとを有する傾斜円盤式硬貨
処理機において、前記硬貨通路の入口部近傍の通
路底板部の前記下縁レール部から最小硬貨径寸法
以内の寸法を隔てた上方部に形成され、下縁レー
ル部に接触状態で移動する硬貨の上側周縁にのつ
て移動する余分硬貨を排出する排出孔と、この排
出孔から排出される余分硬貨を前記傾斜円盤の下
部域へ戻すための硬貨戻しシユートとを具備し、
前記搬送ベルトを前記下蓋レール部にそつて移動
する硬貨を排出孔と下縁レール部との間の通路底
板部に押圧した状態で排出孔部位を通過させるよ
うに配設し、処理すべき硬貨を1枚ずつ硬貨通路
の後流側へ搬送するようにしたことを特徴とする
ものである。
(作用) 上記のように構成したことにより、硬貨通路に
2枚並列して送り込まれても排出孔部分の通路底
板部の通路幅が狭くされているので余分硬貨は排
出孔から排除され、後流側の処理部へ2枚並列の
まゝ送られることがない。また排出孔から排除さ
れた余分硬貨は硬貨戻しシユートを通じて傾斜円
盤上に戻されるので、すべての硬貨の処理が完了
するまで連続運転することができる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
傾斜円盤1は、上部が後方に傾斜した後傾姿勢
に設けられ、軸2を中心に矢印方向に回転駆動さ
れるもので、その表面周辺部には硬貨Cをすくい
上げて上方へ持ち運ぶための硬貨保持部3,3…
が一定間隔をおいて周方向に配設されており、傾
斜円盤1の下半部をカバーするホツパ4内の硬貨
Cをすくい上げて上方へ搬送するようになつてい
る。
上記硬貨保持部4は、第2図に示すように、傾
斜円盤1の放射方向に平行な可動保持部材5と、
これより傾斜円盤1の中心側で周方向に平行な固
定保持部材6とで構成されており、この可動保持
部材5は傾斜円盤1の背面に突出する軸部5Aを
有し、この軸部5Aの端部のバネ座5Bと傾斜円
盤1の背面との間に圧縮バネ7が介在され、可動
保持部材5の軸部5Aの端部はカム8に摺接され
ていて、硬貨通路9の下縁レール部10の傾斜円
盤1上に延びる入口端の下を通過する箇所におい
て可動保持部材5が退没するようカム8が形状が
定められている。
上記硬貨通路9は、硬貨Cの下縁が接触して案
内される下縁レール部10と、硬貨Cの背面が接
触する通路底板部11と、この通路底板部11へ
硬貨Cを押しつけた状態で搬送する搬送ベルト1
2とを有し、この硬貨通路9の入口部近傍の通路
底板部11には、前記下縁レール部10から処理
硬貨のうち最小硬貨の径寸法以内の寸法Lを隔て
た上方部に余分硬貨C′を排出させるための排出孔
13が形成されている。この排出孔13の後流側
の縁部13Aは、第7図に断面を示すように面取
りされてエツジ状に形成されている。
前記搬送ベルト12は、第4図に部分拡大側断
面を示すように、内周面にはプーリーの歯形に噛
合する凹凸12Aが一定の間隔をもつて形成さ
れ、外周面には処理硬貨の最大硬貨の径より若干
大きい間隔Mをおいて突部12B,12B…が形
成されており、これら突部12B,12B間のベ
ルト面には硬貨への圧着性を増すためのウレタン
等の弾性体14が貼着されている。上記突部12
B,12B…は小径硬貨を押しやすくするため、
第5図に第4図のV−V線断面として示している
ように、ベルト幅方向両側に突設されている。
硬貨戻しシユート15は、一端が前記排出孔1
3の背面側に接続され、他端はホツパ4内に開口
されており、排出孔13内に落入した余分硬貨
C′はこのシユート15は滑落してホツパ4内へ戻
されるようになつている。
図において16は、前記排出孔13より後流側
の硬貨通路9に設置された識別センサで、この識
別センサ16部分を通過した硬貨は識別センサ1
6による識別結果に基づいて図示しない機構によ
り金種別に分類される。また17は硬貨保持部3
上にのつて運ばれようとする余分な硬貨をホツパ
4内に落とすため、傾斜円盤1の周縁上に延設さ
れたバネ板である。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
ホツパ4内に投入されている多金種混在硬貨
は、傾斜円盤1の矢印方向への回転により硬貨保
持部3,3…によりすくい上げられて上方へ持ち
運ばれる。この場合、厚み方向に2枚重ねですく
われたときは、固定保持部材6の高さが0.8mm程
度と低いため2枚目以上の硬貨は滑落してホツパ
4内に戻される。この段階において厚み方向への
2枚重ねの状態は殆どなくなり、小径硬貨の場合
に径方向に2枚乃至は3枚並びに保持されて運ば
れる状態が生じる。3枚並んだ状態の場合には、
傾斜円盤1の上方部に至ると第1図に符号イで示
すように硬貨の周縁上部にのつていた硬貨は自重
で転落し、2枚だけがそのまま運ばれることがあ
る。
こうして硬貨通路9の入口部に到達すると、第
1図に符号ロで示すように2枚の硬貨が上下に位
置したまま搬送ベルト12の下へ入り、そのまま
送られる。しかしこの硬貨C,C′が排出孔13の
位置に到達すると、下縁レール部10にそつて運
ばれる硬貨Cは通路底板部11上を移動するので
そのまま後流側へ運ばれるが、他方の硬貨C′は排
出孔13の上を通ることになるので排出孔13内
に転落する。したがつて硬貨通路9の識別センサ
16部分を通る硬貨は必ず1枚ずつとなる。この
硬貨Cは、搬送ベルト12の前後の突部12B,
12B間の範囲内に納まつて進行し、識別部に押
せ押せの状態で至ることがなく、誤選別を起こす
ことがない。
前記排出孔13内に転落した硬貨は、硬貨戻し
シユート15を滑走してホツパ4内に戻され、再
びすくい上げられることを待つ。
なお、傾斜円盤1に設けられる硬貨保持部3の
構造、排出孔13の形状等については図示実施例
に限られるものではなく、処理機の構造に応じて
適宜設計変更し得ることはもちろんである。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案による硬貨処理機
は、効果通路の入口部近傍の通路底板部の前記下
縁レール部から最小硬貨径寸法以内の寸法を隔て
た上方部に形成され、下縁レール部に接触状態で
移動する硬貨の上側周縁にのつて移動する余分硬
貨を排出する排出孔と、この排出孔から排出され
る余分硬貨を前記傾斜円盤の下部域へ戻すための
硬貨戻しシユートとを具備し、前記搬送ベルトは
前記下縁レール部にそつて移動する硬貨を排出孔
と下縁レール部との間の通路底板部に押圧した状
態で排出孔部位を通路させるように配設し、処理
すべき硬貨を1枚ずつ硬貨通路の後流側へ搬送す
るようにしたので、径差の大きい硬貨の処理を行
なう場合であつても複数枚同時に選別部や計数部
等へ送られることがなく、これにより誤処理や硬
貨詰りを起こすことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は第1図−線断面図、第3図は同硬貨戻し
シユート部分の断面図、第4図は第1図における
搬送ベルトの一部の側面図、第5図は第4図V−
V線断面図、第6図は第1図の部分拡大図、第7
図は第6図の−線拡大断面図、第8図A,B
は作用説明図である。 1……傾斜円盤、3……硬貨保持部、4……ホ
ツパ、9……硬貨通路、10……下縁レール部、
11……通路底板部、12……搬送ベルト、13
……排出孔、15……硬貨戻しシユート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転駆動自在な傾斜円盤の周縁域に形成される
    硬貨保持部により硬貨を保持して該円盤の上部側
    へ移動させ、前記円盤の上部域に入口が臨んで配
    設される硬貨通路へ前記硬貨を送り込んで搬送す
    る間に係数等の処理を行ない、前記硬貨通路に
    は、硬貨の周縁下部が接触する下縁レール部と、
    硬貨の背面が接触する通路底板部と、この通路底
    板部へ硬貨を押圧した状態で硬貨を搬送する搬送
    ベルトとを有する傾斜円盤式硬貨処理機におい
    て、前記硬貨通路の入口部近傍の通路底板部の前
    記下縁レール部から最小硬貨径寸法以内の寸法を
    隔てた上方部に形成され、下縁レール部に接触状
    態で移動する硬貨の上側周縁にのつて移動する余
    分硬貨を排出する排出孔と、この排出孔から排出
    される余分硬貨を前記傾斜円盤の下部域へ戻すた
    めの硬貨戻しシユートとを具備し、前記搬送ベル
    トは前記下縁レール部にそつて移動する硬貨を排
    出孔と下縁レール部との間の通路底板部に押圧し
    た状態で排出孔部位を通過させるように配設し、
    処理すべき硬貨を1枚ずつ硬貨通路の後流側へ搬
    送するようにしたことを特徴とする傾斜円盤式硬
    貨処理機。
JP10904086U 1986-07-16 1986-07-16 Expired JPH0445097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904086U JPH0445097Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904086U JPH0445097Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316359U JPS6316359U (ja) 1988-02-03
JPH0445097Y2 true JPH0445097Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30986779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10904086U Expired JPH0445097Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445097Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191804A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨繰出装置及び硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316359U (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531531A (en) Coin handling machine
EP2270755B1 (en) Coin processing device
US4444212A (en) Coin handling machine
EP1804219B1 (en) Coin receiving device in coin processing apparatus
JPH0472277B2 (ja)
EP2521102B1 (en) Coin dispenser and coin handling apparatus
JP6839822B2 (ja) 硬貨入金装置
AU640248B2 (en) Coin conveyor for successively transporting coins
EP2026294B1 (en) Coin receiving/dispensing machine
US5170874A (en) Coin conveyor for successively transporting coins
JPH0445097Y2 (ja)
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
TWI720672B (zh) 硬幣接收釋出裝置
US20220005305A1 (en) Coin receiving and dispensing device, coin lifting device, and coin lifting device of coin receiving and dispensing device
JPH0646424B2 (ja) 金券分離機構
US6758736B1 (en) Coin or token sorting apparatus
JP5176515B2 (ja) 硬貨処理装置および自動取引装置
JPH0792847B2 (ja) コイン搬送ダクト
JP6953017B2 (ja) 硬貨揚送装置、及び硬貨入出金装置の硬貨揚送装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3479428B2 (ja) 硬貨入出金機の硬貨受収排出装置
JPH0525024Y2 (ja)
JP2018092257A (ja) 硬貨繰出装置
JPH0445098Y2 (ja)
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置