JPH0444835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444835B2
JPH0444835B2 JP63114654A JP11465488A JPH0444835B2 JP H0444835 B2 JPH0444835 B2 JP H0444835B2 JP 63114654 A JP63114654 A JP 63114654A JP 11465488 A JP11465488 A JP 11465488A JP H0444835 B2 JPH0444835 B2 JP H0444835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel fet
memory
channel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63114654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023160A (ja
Inventor
Katsuhiro Shimohigashi
Hiroo Masuda
Kunihiko Ikuzaki
Hiroshi Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63114654A priority Critical patent/JPH023160A/ja
Publication of JPH023160A publication Critical patent/JPH023160A/ja
Publication of JPH0444835B2 publication Critical patent/JPH0444835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリ、特にMOSFET
(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect
Transistor)で代表されるMISFET(Metal
Insulator Semiconductor Field Effect
Transistor、以下MOSと略記する)で構成され
た半導体メモリに関する。
なお、以下PチヤンネルMOSFET並びにNチ
ヤンネルMOSFETはそれぞれP−MOS、N−
MOSと呼び、両者を組み合わせた相補型
(Complementary)MOSFETはCMOSと呼ぶ。
また、センスアンプに接続された1対のデータ線
が互いに平行に形成されているものを折返しデー
タ線と名付けることにする。
本発明の1つの目的は、α線による誤動作の確
率を低減できる半導体メモリを提供することであ
る。
本発明の他の目的はセンス時に論理“1”の読
出し情報並びに論理“0”の読出し情報のいずれ
に対しても両電源電圧に近い出力電位が安定な状
態で得られるセンスアンプを提供することであ
る。
本発明の他の目的は上記安定動作するセンスア
ンプとα線に強いメモリセルとが同一の製造プロ
セスで得られる半導体メモリを提供することであ
る。
本発明の他の目的はメモリセルの情報の読出し
スピードを高速にでき、かつ消費電力を低減でき
る半導体メモリを提供することである。
本発明の他の目的は折返しデータ線に上記安定
動作するセンスアンプを接続した、新規かつ雑音
を低減できる半導体メモリを提供することであ
る。
本発明の他の目的は折返しデータ線にコンプリ
メンタリセンスアンプを接続してチツプレイアウ
トを効率よく行なつた小型の半導体メモリを提供
することである。
本発明の一実施例によればP型半導体基板に同
一プロセスで形成された複数のN型ウエル領域が
設けられ、それらの各表面にメモリセルとなるP
チヤンネルMISFETとコンプリメンタリセンス
アンプのPチヤンネルFET対が形成された半導
体メモリが提供される。このようなメモリによれ
ば通常のコンプリメンタリMOS ICプロセスを使
用するだけでα線に強いメモリセルと高速かつ安
定なセンスアンプとが同時に得られる。
またメモリセルをP−MOSにして、ワード電
圧を電源電圧Vccと(Vcc―Vthp―)の範囲で変
化させるだけで、情報“1”,“0”の選択が可能
となるため、高速動作可能なメモリが得られる。
本発明の他の実施例によれば、折返しデータ線
にコンプリメンタリ センスアンプを接続した半
導体メモリが提供される。このようなメモリによ
ればデータ線のピツチ方向に対して、従来のほぼ
2倍のレイアウト上の面積的余裕がでてくるので
高集積化が可能となる。
本発明の他の実施例によれば上記折り返しデー
タ線をメモリセルの論理“1”と“0”の中間の
電位にプリチヤージする手段を備えた半導体メモ
リが提供される。このようなメモリによれば論理
“1”と“0”の電位の半分だけデータ線の電位
が変化すれば読出し時間が決まるため、高速かつ
低消費電力のメモリが得られる。
また、ワード線とデータ線とのカツプリングノ
イズは折り返しデータ線にそれぞれプラスとマイ
ナスのノイズが発生するため、相殺される。
さらに、データ線をメモリセルの論理“1”と
“0”の中間の電位にプリチヤージして、基準電
位とするため、ダミーセルも不要とすることもで
き、チツプ面積の小さいメモリが得られる。
本発明の他の実施例によれば上記センスアンプ
のPチヤンネルFET対の正帰還動作とNチヤン
ネルFET対の正帰還動作の開始時期を異ならせ
ているため、貫通電流が無くなり、低消費電力の
メモリが得られる。
本発明の他の実施例によれば上記コンプリメン
タリ センスアンプのPチヤンネルFET対とN
チヤンネルFET対をメモリアレーの両端に配置
してなる半導体メモリが提供される。このような
メモリによればチツプ内のレイアウトをPチヤン
ネル群とNチヤンネル群とに分離することができ
るため、効率よく集積化することが可能となる。
本発明の他の実施例によれば上記折り返しデー
タ線をAlで形成しているため、配線抵抗が非常
に小さく、信頼性の高い動作が可能となる。
本発明の他の実施例によればメモリセルを形成
するN型ウエル領域をエピタキシヤル構造にした
半導体メモリが提供される。このようなメモリに
よれば所望の濃度で均一なウエルを得ることがで
きるためしきい値電圧を制御できるとともに接合
容量を拡散の場合より小さくできるため高速なメ
モリが得られる。またウエル表面濃度を拡散の場
合より小さくできるため、耐圧の大きなメモリが
得られる。
本発明の他の実施例によれば上記複数のN型ウ
エル領域にウエルバイアス用配線をデータ線と平
行に形成した半導体メモリが提供される。このよ
うなメモリによればウエル電圧がほぼ均一にな
り、かつウエル抵抗を小さくできるため、雑音の
影響の少ないメモリが得られる。
本発明の他の実施例によれば上記メモリセルを
形成するウエル領域と上記センスアンプを形成す
るウエル領域を分離した半導体メモリが提供され
る。このようなメモリによればセンスアンプで発
生した雑音がメモリセルに影響を与えないため、
信頼度の高い動作が可能となる。
〔ダイナミツクメモリシステムの構成及び動作〕
ダイナミツクメモリシステムの構成を第1図に
従つて説明する。まず、点線で囲まれたブロツク
ダイアグラムはダイナミツクメモリシステムを示
しており、このシステムはD−RAM IC
ARRAY(以下、D−RAMと称する。)並びに計
算機の中央処理装置(以下、CPUと称する、図
示せず。)とD−RAMとの間のインターフエイ
ス回路から構成されている。
次に上記ダイナミツクメモリシステムとCPU
との間の入出力信号を説明する。まず、アドレス
信号A0〜AkはD−RAMのアドレスを選択する信
号である。REFGRNTはD−RAMのメモリ情報
をリフレツシユさせる、リフレツシユ指示信号で
ある。はライトイネーブル信号であり、D−
RAMにおけるデータの読出し及び書込み命令信
号である。MSはD−RAMのメモリ動作を開始
させる、メモリ起動信号である。D1〜D8はCPU
とD−RAMとを結ぶデータバスにおける入出力
データである。REFREQはD−RAMのメモリ情
報のリフレツシユ要求信号である。
次にダイナミツクメモリシステムをD−RAM
と上記インターフエイス回路に分けて説明する。
まず、D−RAMはnkビツト集積回路(以下、nk
と称する。なお、1kビツトは210=1024ビツトを
示している。)を列にm個、行にB個配列し、(n
×m)ワード×Bビツトのマトリクス構成された
ICアレイより成つている。
次にインターフエイス回路を説明する。RAR
はCPUから送出されるアドレス信号A0〜AKのう
ちアドレス信号A0〜Aiを受信し、D−RAMの動
作にあつたタイミングのアドレス信号に変換する
ロウアドレスレシーバであり、CARは上記アド
レス信号A0〜Akのうち、アドレス信号Ai+1〜Aj
を受信し、D−RAMの動作にあつたタイミング
をアドレス信号に変換するカラムアドレスレシー
バであり、 ADRは上記アドレス信号A0〜Akのうち、アド
レス信号Ai+1〜Akを受信し、D−RAMの動作に
あつたタイミングをアドレス信号に変換するアド
レスレシーバである。
DCRはD−RAMのチツプを選択するためのチ
ツプ選択制御信号(以下、CS1〜CSnと称する。
m=2k-j)を送出するデコーダである。
RAS−CTはD−RAMの動作にあつたタイミ
ングのチツプ選択信号及びロウアドレス取込用信
号を送出するRASコントロール回路である。
ADMは上記アドレス信号A0〜Ai並びにAi+1
Ajを時系列的に多量化してD−RAMに送出する
アドレスマルチプレクサである。
RSGはD−RAMのメモリ情報をリフレツシユ
するタイミングを決めるリフレツシユ同期発生回
路である。
RACはD−RAMのメモリ情報をリフレツシユ
するためにリフレツシユアドレス信号R0〜Rl
送出するリフレツシユアドレスカウンタである。
DBDはCPUとD−RAMとの間のデータ入出
力が信号により切換えられるデータバスドラ
イバである。
C−CTは上記RAC,ADM,RAS−CT,
DBD,D−RAMを制御する信号を送出するコン
トロール回路である。
次にダイナミツクメモリシステム内におけるア
ドレス信号の働きを説明する。
CPUから送出されるアドレス信号A0〜Akはダ
イナミツクメモリシステム内でアドレス信号A0
〜Ajとアドレス信号Aj+1〜Akの2つの機能に分
離される。
すなわち、アドレス信号A0〜AjはD−RAMの
各チツプ内のメモリマトリクスのアドレス信号と
して使用される。
また、アドレス信号Aj+1〜AkはD−RAMのチ
ツプからみた場合、そのチツプ全体を選ぶか否か
のチツプ選択信号になる。
ここでアドレス信号A0〜AjはD−RAMのICチ
ツプ内のマトリクスに合わせて、アドレス信号
A0〜AiをICチツプアレイのロウ選択に、Ai+1
AjをICチツプアレイのカラム選択に割り当てる
ように設計されている。
次にダイナミツクメモリシステム内における回
路動作を説明する。
はじめに信号、1n信号、
RASa信号、b信号はロウアドレスストロー
ブ信号であり、信号はカラムアドレススト
ローブ信号である。
まず、アドレス信号A0〜Ai、Ai+1〜Ajはそれ
ぞれRAR,CARを介してADMに印加される。
ADMにおいて、b信号があるレベルにな
るとロウアドレス信号A0〜Aiが送出され、D−
RAMのアドレス端子に印加される。このとき、
カラムアドレス信号Ai+1〜Ajは送出されないよう
になつている。
次にb信号が上記と逆レベルになるとカラ
ムアドレス信号Ai+1〜AjがADMから送出され、
上記アドレス端子に印加される。このとき、ロウ
アドレス信号A0〜AiはADMから送出されないよ
うになつている。
このようにして上記アドレス信号A0〜Ai及び
Ai+1〜Ajb信号のレベルにより時系列的に
D−RAMのアドレス端子に印加される。
なお、ADM及びRACにリフレツシユ制御信号
Rcsが印加されていないため、リフレツシユアド
レス信号R0〜RlはADMから送出されないように
なつている。
また、チツプ選択信号Aj+1〜AkはDCRを通し
て主としてD−RAM内のチツプを選択する、チ
ツプ選択制御信号CS1〜CSn(m=2k-j)に変換さ
れ、さらにa信号によつてタイミングが制御
された1n信号に変換され、チツプ選
択用信号及びロウアドレス取込み用信号として使
われる。
次にD−RAMの各列におけるチツプ内のアド
レスの設定動作を説明する。
まず、ロウアドレス信号A0〜AiがD−RAMの
すべてのICチツプのアドレス端子に印加される。
その後、1n信号のうち、1つの信
号たとえば1信号があるレベルになると最上
段のB個のICが選択されると仮定する。このと
き、上記IC(IC11,IC12,…IC1B)チツプ内のメ
モリマトリクスアレイのロウアドレスに上記ロウ
アドレス信号A0〜Aiが取込まれる。ここで、上
記ロウアドレス信号A0〜Ai1信号よりも前
に上記ICに印加される理由は1信号が上記ロ
ウアドレス信号A0〜Aiよりも前に印加されると、
ロウアドレス信号以外の信号を取込む可能性があ
るからである。
次にカラムアドレス信号Ai+1〜AjがD−RAM
のすべてのICチツプのアドレス端子に印加され
る。
その後、1信号から遅延した信号があ
るレベルになると上記最上段のnk、B個のICチ
ツプ内のメモリマトリクスアレイのカラムアドレ
スに上記カラムアドレス信号Ai+1〜Ajが取込まれ
る。ここで、上記カラムアドレス信号Ai+1〜Aj
CAS信号よりも前に上記ICに印加される理由は
上記理由と同様である。
また、信号の働きは、ロウアドレス信号
A0〜Aiあるいはカラムアドレス信号Ai+1〜Aj
どちらかの信号を送つているかを区分することに
ある。
以上の動作により、D−RAMの最上段nk、B
個のチツプ内アドレスが設定される。
また、D−RAMの最上段を除くICは2
RASn信号が1のレベルと逆レベルのため選
択されないようになつている。
次に上記設定されたアドレスにおけるデータの
書込み動作及び読出し動作を説明する。
データの書込み動作及び読出し動作はライトイ
ネーブル信号(以下、信号と称する。)のハ
イレベルまたはロウレベルによつて決定されるよ
うに設計されている。
書込み動作は、信号があるレベルのときに
上記設定されたアドレスにCPUからのデータDI1
〜DIBが印加されることによつて行なわれる。
読出し動作は、信号が上記と逆レベルのと
きに書込みを完了している上記それぞれのアドレ
スのデータD01〜D0BがBビツトで出力されるこ
とによつて行なわれる。
〔コントロール信号の働き〕
略号は信号の働きを意味しており、反転記号
(バー、bar)が略号の上に付けられているもの
はその信号が“0”(Low Level)のときに、そ
の略号のもつ意味の働きを実行し、bar記号がな
い場合は“1”(High Level)のときにそれを実
行することを意味している。
C−CTはCPUからの命令信号すなわち
REFGRNT信号、信号、MS信号を受け、
CAS信号、a信号、b信号、信号、
Rcs信号をそれぞれ送出する。これらの送出され
るコントロール信号の働きを説明する。
信号は、ロウアドレス信号A0〜Aiあるい
はカラムアドレス信号Ai+1〜AjのどちらかがD−
RAM内の各チツプに送出されているかを区分す
るための信号及びICチツプのカラムアドレス信
号を取込むための信号である。
a信号はCS1〜CSn信号をタイミングを合
わせてD−RAM内のICチツプアレイに供給する
ための信号である。
信号はD−RAMのICチツプ内のメモリセ
ルからのデータの読出し及びメモリセルへのデー
タの書込みを決定するための信号である。
Rcs信号はリフレツシユ動作の開始及びADMに
おいてアドレス信号A0〜Ai,Ai+1〜Ajの送出を
禁止すると共にRACからのリフレツシユアドレ
ス信号R0〜Rlを送出するための信号である。
b信号はADMからロウアドレス信号A0
Ai及びカラムアドレス信号Ai+1〜Ajを時系列多重
化信号に変換するための切換えタイミング信号で
あるとともに、(1n)信号の1
つが選択されたとき、ADMからはロウアドレス
信号A0〜Aiが出力されているように、ロウアド
レス信号A0〜Aiとカラムアドレス信号Ai+1〜Aj
の切換え時期をa信号から遅延させた信号に
している。
次に前記信号とデータバスドライバ
(DBD)の関係を説明する。
C−CTから送出された信号はD−RAM及
びDBDに印加される。例えば信号が高レベル
の時、読出しモードとなり、D−RAMのデータ
が出力され、DBDを介してCPUへ送出される。
このとき、入力データは信号によりDBDから
D−RAMに取込まないように制御されている。
また信号が低レベルの時、書込みモードとな
り、D−RAMのデータ入力端子にCPUから入力
データがDBDを介して印加され、設定されたア
ドレスにデータが書込まれる。このときD−
RAMのデータ出力は信号によりDBDから出
力されないように制御されている。
〔リフレツシユ動作〕
D−RAMのメモリセル回路ではMOSキヤパシ
タにチヤージを貯えることにより情報を保持して
おり、このチヤージはリーク電流により時間とと
もに消失する。ここで問題なのは情報“1”
(High Level)のチヤージが消失して、情報
“1”と“0”(Low Level)を判別する基準レ
ベルより小さくなると情報“1”が“0”と判別
され、誤動作となつてしまうことである。そこ
で、情報“1”を記憶させ続けるには電荷が上記
基準レベルより減少する前に電荷をリフレツシユ
する必要がある。そして、このリフレツシユ動作
はメモリセルの情報蓄積時間内に必ず行なわなけ
ればならない。従つて、このリフレツシユモード
は読出しモードや書込みモードより優先する。
次にリフレツシユ動作を第1図に従つて説明す
る。
まず、リフレツシユ同期発生回路(以下、
RSGと称する。)はリフレツシユ要求信号(以
下、REFREQと称する。)を(情報蓄積時間)/
(リフレツシユサイクル数)の周期毎にCPUへ送
出している。(なお、リフレツシユサイクル数は
カラムデータ線につながるワード線の数と等価で
ある。) CPUでは上記REFREQを受けて、リフレツシ
ユ指示信号(以下、REFGRNTと称する。)を送
出する。このときCPUからはライトイネーブル
信号(以下、信号と称する。)及びメモリ起
動信号(以下、MSと称する。)は送出されない。
上記REFGRNTがコントロール回路(以下、C
−CTと称する。)に印加されると、その出力信号
であるリフレツシユ制御信号(以下、Rcsと称す
る。)はアドレスマルチプレクサ(以下、ADM
と称する。)及びリフレツシユアドレスカウンタ
(以下、RACと称する。)に印加される。そうす
るとADMではRcs信号によつてランダム・アクセ
ス用のアドレス信号A0〜Ajに代えてリフレツシ
ユ専用のアドレス信号R0〜RlをD−RAMに送
る。
D−RAMにおけるリフレツシユ方法は2つに
大別される。その1つはICチツプアレイの各列
毎(IC11,IC12,…,IC1Bを1列とする。)に順番
にリフレツシユを行なう方法である。この方法は
リフレツシユに要する消費電力が少なくてすむ利
点があるが、リフレツシユに要する時間がかかる
という欠点がある。
もう1つの方法は、D−RAMの全ICチツプア
レイを同時にリフレツシユする方法である。この
方法は第1図には図示していないが、アドレスレ
シーバからのアドレス信号Aj+1〜Akがデコーダ
(以下、DCRと称する。)を介さずRASコントロ
ール回路(以下、RAS−CTと称する。)に印加
され、RAS−CTのすべての出力信号1
RASnがあるレベルになり、D−RAMの全列の
ICが同時に選択されることによつてリフレツシ
ユを行なうものである。
この利点はリフレツシユに要する時間が少ない
ということであり、また欠点は消費電力が多いと
いうことである。
次にD−RAMのIC内のマトリクスアレイにお
けるリフレツシユ動作を説明する。
ADMからD−RAMのアドレス端子にリフレ
ツシユアドレス信号R0〜Rlが印加され、その後
RAS信号があるレベルになり、ICマトリクスア
レイの2l+1本のロウアドレスが順次選択される。
このとき、信号は上記と逆レベルとなつて
いる。従つて、選択されたロウアドレスにつなが
つているメモリセルの情報をセンスアンプ(図示
せず)で“1”及び“0”のレベル差を広げるよ
うに増幅することによつてリフレツシユを行なつ
ている。
なお、信号はリフレツシユ動作時にD−
RAM及びDBDに送出されていないため、DBD
からのデータの入出力は行なわれない。
〔RAS系信号及びCAS系信号の働き〕
RAS系信号(以下、RAS−φと称する。)及び
CAS系信号(以下、CAS−φと称する。)の働き
を第2図に従つて説明する。
(1) RAS− ARはアドレスバツフア制御信号であり、これ
はアドレスバツフア(以下、ADBと称する。)に
印加され、ADBにラツチされている。ロウアド
レス信号A0〜Aiに対応するレベルa00,……
aiiをロウ・カラムデコーダ(以下、RC−
DCRと称する。)へ送出するか否かを決定する信
号である。
xはワード線制御信号であり、これはRC−
DCRに印加され、メモリアレイ(以下、M−
ARYと称する。)のロウアドレスを選択するため
に選択された1つの信号をM−ARYへ送出する
か否かを決定する信号である。
PAはセンスアンプ制御信号であり、これはセ
ンスアンプに印加され、センスアンプを駆動する
信号である。
(2) CAS− ACはアドレスバツフア制御信号であり、これ
はADBに印加され、ADBにラツチされている、
カラムアドレス信号Ai+1〜Ajに対応するレベル
ai+1i+1,……ajjをRC−DCRへ送出するか
否かを決定する信号である。
Yはカラムスイツチ制御信号であり、これは
RC−DCRに印加され、選択された1つの信号に
よつてM−ARYのカラムデータ線に接続されて
いるカラムスイツチを選択する信号である。
OPはデータ出力バツフア及び出力アンプ制御
信号であり、これはデータ出力バツフア(以下、
DOBと称する。)及び出力アンプ(以下、OAと
称する。)に印加され、M−ARYからの読出しデ
ータを出力データ(Dout)端子へ送出する信号
である。
RWはデータ入力バツフア制御信号であり、こ
れはデータ入力バツフア(以下、DIBと称する。)
に印加され、入力データ(Din)端子からの書込
みデータをM−ARYへ送出させる信号である。
RWデータ出力バツフア制御信号であり、これ
はDOBに印加され、書込み動作時に読出しデー
タをデータ出力(Dout)端子に出力しないよう
にする信号である。
〔D−RAMの構成及び動作〕
D−RAMの構成を第2図に従つて説明する。
点線で囲まれたブロツクはD−RAMの集積回路
(以下、ICと称する。)を示している。
上記ICにおいて、二点鎖線で囲まれたブロツ
クはタイミングパルス発生ブロツクであり、D−
RAMの各回路の動作を制御する信号を発生する
回路から構成されている。
次にD−RAMの各回路の動作を第3図のタイ
ミング図に従つて説明する。
ロウアドレス信号A0〜Aiがアドレスバツフア
(以下、ADBと称する。)に取込まれ、ラツチさ
れるとロウアドレス信号A0〜Aiより遅れて
信号がロウレベルとなる。ここで、信号を
ロウアドレス信号A0〜Aiより遅らせる理由はメ
モリアレイにおけるロウアドレスとしてロウアド
レス信号A0〜Aiを確実に取込むためである。
次に信号から遅延した信号ARがADBに印
加され、上記ラツチされたロウアドレス信号に対
応したレベルa00,……aiiをロウ・カラム
デコーダ(以下、RC−DCRと称する。)へ送出
する。RC−DCRに上記レベルa00,aiiが印
加されるとRC−DCRは選択されたものだけでハ
イレベルに留り、選択されないものはロウレベル
となる動作を行なう。
そして、上記選択された信号はARから遅延し
た信号XがRC−DCRに印加されるとM−ARY
へ送出される。ここで、XARより遅らせる理
由はADBの動作完了後、RC−DCRを動作させる
ためである。こうしてM−ARYにおけるロウア
ドレスは、RC−DCRの2i+1本の出力信号のうち、
1本がハイレベルとなるため、それに対応したM
−ARY内の1本のロウアドレス線が選択される
ことによつて設定される。
次にM−ARYにおける選択された1本のロウ
アドレス線に接続されているメモリセルの“1”
又は“0”の情報をセンスアンプ(以下、SAと
称する。)でそれぞれ増幅する。このSAの動作は
PAが印加されると開始する。
その後、カラムアドレス信号Ai+1〜AjがADB
に取込まれ、ラツチされるとカラムアドレス信号
Ai+1〜Ajより遅れて信号がロウレベルとな
る。ここで、信号をカラムアドレス信号Ai+1
〜Ajより遅らせる理由はメモリアレイにおける
カラムアドレスとしてカラムアドレス信号を確実
に取込むためである。
次に信号から遅延した信号ACがADBに印
加されると上記カラムアドレス信号に対応したレ
ベルai+1i+1,……ajjをRC−DCRへ送出す
る。そしてRC−DCRは上記と同様の動作を行な
う。そして上記選択された信号はACから遅延し
た信号YがRC−DCRに印加されるとカラムスイ
ツチ(以下、C−SWと称する。)へ送出される。
こうしてM−ARYにおけるカラムアドレスはAD
−DCRの2j-i本の出力信号のうち、1本がハイレ
ベルとなるため、1つのC−SWが選択され、こ
のC−SWに接続されているカラムアドレス線す
なわちデータ線が選択されることによつて設定さ
れる。
このようにして、M−ARY内の1つのアドレ
スが設定される。
次に上記のように設定されたアドレスに対する
読出し及び書込み動作を説明する。
読出しモードにおいては信号はハイレベル
となる。この信号は信号がロウレベルに
なる前にハイレベルになるように設計されてい
る。なぜなら、信号がロウレベルになると
結果的にM−ARYの1つのアドレスが設定され
るため、その前から信号をハイレベルにして
おき、読出し動作の準備をして読出し開始時間を
短くするためである。
また、CAS系信号のOPが出力アンプに印加さ
れると出力アンプがアクテイブになり、上記設定
されたアドレスの情報が増幅され、データ出力バ
ツフア(以下、DOBと称する。)を介してデータ
出力(Dout)端子に読出される。このようにし
て読出しが行なわれるが、信号がハイレベ
ルになると読出し動作は完了する。
次に書込みモードにおいては信号はロウレ
ベルとなる。このロウレベルの信号とロウレ
ベルの信号によりつくられる信号RWがハイ
レベルとなつてデータ入力バツフア(以下、DIB
と称する。)に印加されるとDIBがアクテイブに
なり、入力データ(Din)端子からの書込みデー
タを上記M−ARYの設定されたアドレスに送出
し、書込み動作が行なわれる。
このとき、上記RWの反転記号、つまりロウレ
ベルの信号RWがDOBに印加され、書込み動作時
に、データの読出しが行なわれないように制御し
ている。
〔D−RAMトランジスタ回路の構成と動作〕
第4A図は本発明のD−RAMの回路構成の1
実施例を示す。以下、実施例に基づき本発明を説
明する。
1 メモリセルM−CELの構成 1ビツトのM−CELは情報蓄積用のキヤパシ
タCSとアドレス選択用のP−MOSQMとからな
り、論理“1”,“0”の情報はキヤパシタCSに電
荷があるか、ないかの形で記憶される。
P−MOSQMのゲートはワード線に接続され、
ソース・ドレインの一方はデータ線に、他方はキ
ヤパシタCSに接続されている。
2 メモリセルM−ECLのスイツチング動作 P−MOSQMのゲート電圧すなわちワード電圧
が電源電圧Vccからしきい値電圧Vthp(P−
MOSQMのしきい値電圧)だけ低下するとP−
MOSQMがオンし、メモリセルM−CELの選択が
可能となる。
またメモリセルにN−MOSを使用した場合
(図示せず)には、ワード電圧を0Vから(Vcc−
Vthn)(Vthn;N−MOSQMのしきい値電圧)に
変化させた時、N−MOSQMがオンし、メモリセ
ルの選択が可能となる。
従つて、P−MOSQMのスイツチング速度は
Vccと―Vthp―の間だけで、論理“1”,“0”
の情報を決定できるため、N−MOSQMのスイツ
チング速度よりかなり早い。なお、P−MOSQM
のスイツチング動作の詳細説明は特願54−119403
に記載してあるので省略する。
3 センスアンプの構成 センスアンプSA1,SA2はアドレス時に折返し
データ線DL1-11-1に生ずる電位変化の差を
タイミング信号PAPA(センスアンプ制御信
号)で決まるセンス期間に拡大するセンスアンプ
であり、1対の平行に配置された、折返しデータ
線DL1-11-1にその入出力ノードが結合され
ている。
センスアンプSA1,SA2は並列に接続されてお
り、両方で1つのセンスアンプと考えることもで
きるが、SA1がN−MOSで構成されているのに
対し、SA2が反対導電型のP−MOSで構成され
ているところが異なつている。それぞれのセンス
アンプは正帰還差動増幅動作をするための1対の
交差接続されたFETとそのソース側に接続され、
正帰還差動増幅動作を制御するためのFETとか
ら成る。
センスアンプSA1とSA2は前述したように1つ
のコンプリメンタリーセンスアンプと考えること
もできるので、隣合せて配置してもよいが、配
線、トランジスタ、ウエル領域などの配置、形状
を考慮し、効率よく集積するために、第4図Aの
ようにお互に離して(例えばM−ARYの両端に)
配置することもできる。
つまり、P−MOSで構成されているセンスア
ンプSA2とメモリアレイM−ARYとN−MOSで
構成されているセンスアンプSA1とプリチヤージ
回路PCとを分離して配置できるため、チツプ内
の回路配置がP−MOS部とN−MOS部とで分離
可能となり、効率良く集積することができる。
折返しデータ線DL1-11-1はAl,Au,Mo,
Ta,W等の金属で形成されている。上記金属は
抵抗値が非常に小さいため、動作時の上記データ
線の電圧降下が小さく、誤動作を生じない。
4 プリチヤージ回路の構成 プリチヤージ回路PCはデータ線を電源電圧
Vccの約半分(VDP)にプリチヤージするための
1対のN−MOS QS2,QS3と両データ線間のプリ
チヤージ電圧のアンバランスを解消するためのN
−MOS QS1とから成り、これらのN−MOSは図
中〓の記号で示したとおり、他のN−MOSより
低いしきい値電圧をもつように設計されている。
折返しデータ線DL1-11-1に結合されるメ
モリセルの数は検出精度を上げるため等しくされ
る。各メモリセルは1本のワード線WLと折返し
データ線の一方との間に結合される。各ワード線
WLは1対のデータ線と交差しているので、ワー
ド線WLに生じる雑音成分が静電結合によりデー
タ線にのつても、その雑音成分は双方のデータ線
に等しく現われ、差動型のセンスアンプSA1
SA2によつて相殺される。
5 回路動作 第4A図の回路動作は第4B図の動作波形図を
参考にしながら説明する。
メモリセルの記憶信号を読み出す前にプリチヤ
ージ制御信号PCがハイレベルのとき(Vccより
高い)、N−MOS QS2,QS3が導通し、折返しデ
ータ線DL1-11-1の浮遊容量C00が約1/2
Vccにプリチヤージされる。このときN−MOS
QS1も同時に導通するのでN−MOS QS2,QS3
よるプリチヤージ電圧にアンバランスが生じても
折返しデータ線DL1-11-1は短絡され同電位
に設定される。N−MOSQS1乃至QS3はそれぞれ
のソース・ドレイン間に電圧損失が生じないよう
〓印のないトランジスタに比べVthが低く設定さ
れている。
一方、メモリセル内のキヤパシタCSは書き込ま
れた情報が論理“0”の場合にほぼ零ボルトの電
位を保ち、論理“1”の場合、ほぼVccの電位を
保つており、データ線のプリチヤージ電圧VDP
両記憶電位の中間に設定されている。
従つて、リード線制御信号Xがハイレベルと
なり、所望のメモリセルをアドレスする場合、メ
モリセルに結合される一方のデータ線の電位VDL
は、“1”の情報が読出された時はVDPより高く
なり、“0”の情報が読出された時はVDPより低
くなる。上記データ線の電位とVDPの電位を維持
している他方のデータ線の電位と比較することに
より、アドレスされたメモリセルの情報が“1”
であるか“0”であるか判別することができる。
上記センスアンプSA1,SA2の正帰還差動増幅
動作は、FET QS7,QS8がタイミング信号(セン
スアンプ制御信号)PAPAによつて導通し始め
ると開始され、アドレシング時に与えられた電位
差にもとづき、高い方のデータ線電位(VH)と
低い方のそれ(VL)はそれぞれVccと零電位
VGNDに向つて変化していき、その差が広がる。
N−MOS QS7,QS8,QS9からなるセンスアンプ
SA1はデータ線の電位を零電位VGNDに下げるのに
寄与しており、またP−MOS QS4,QS5,QS6
らなるセンスアンプSA2はデータ線の電位をVcc
にもち上げるのに寄与している。それぞれのセン
スアンプSA1,SA2はソース接地モードで動作す
る。
こうして(VL−VGND)の電位がセンスアンプ
SA1のN−MOS QS7,QS8のしきい値電圧Vtho
等しくなつたとき、センスアンプSA1の正帰還動
作が終了する。また(Vcc−VH)の電位がセン
スアンプSA2のP−MOS QS5,QS6のしきい値電
圧Vthpと等しくなつたとき、センスアンプSA2
正帰還動作が終了する。最終的にはVLは零電位
に、VHはVccに到達し、低インピーダンスの状
態で安定になる。
なお、センスアンプSA1とSA2は同時に動作を
開始させても、SA1をSA2より先に動作開始させ
ても、SA2をSA1より先に動作開始させてもどち
らでもよい。読出し速度の点では、SA1とSA2
同時に動作させた方が高速となるが、貫通電流が
流れるため、消費電力が多くなる。一方、SA1
たはSA2の動作開始時期を異ならせることによつ
て、貫通電流がなくなり、消費電力が減少する利
点があるが、読出し速度の点では上記よりやや劣
る。
第4C図は本発明のD−RAMの回路構成の他
の実施例を示す。第4A図と対応する部分は同一
符号を付す。第4A図と相違するところはSA1
正帰還動作制御手段をN−MOS QS9,QS10の並
列接続で構成している点である。
センスアンプSA1及びSA2の動作を第4D図に
従つて説明する。折返しデータ線は予め、約1/2
Vccに充電されているものとする。
センスアンプSA1の正帰還動作制御手段のFET
QS10がセンスアンプ制御信号1によつて導通する
ことによりFET QS7またはFET QS8の一方のみ
を導通させ、低い方のデータ線の電位(VL)を
零電位VGND方向に少し低下させる。このとき、
高い方のデータ線の電位(VH)はFET QS7また
はFET QS8の一方が非導通のため、変化しない。
なお、FET QS10のコンダクタンスはFET QS9
コンダクタンスよりも小さく設計されている。
次にセンスアンプ制御信号PAによつてFET
QS9を導通し始めるとセンスアンプSA1が正帰還
動作を開始し、上記電位VLを零電位VGNDに向つ
て変化させる。
すなわち、センスアンプ制御信号1によつて
折返しデータ線の電位の差を少し広げてから、セ
ンスアンプ制御信号PAを印加し、センスアンプ
SA1の正帰還動作を行なわせるようにすると、折
返しデータ線の電位差が小さくても、センスアン
プSA1で増幅することが可能となる。言い換える
とセンスアンプの感度がよくなる。
次にセンスアンプSA2の正帰還差動増幅動作は
FET QS4がセンスアンプ制御信号PA又は1によ
つて導通し始めると開始され、高い方のデータ線
の電位(VH)はVccに向つて上昇する。
データ線の電位は、最終的にVLは零電位に、
VHはVccに到達し、低インピーダンスの状態で
安定になる。
第4E図は本発明のD−RAMの回路構成の他
の実施例を示す。第4A図と対応する部分は同一
符号を付す。第4A図と相違するところは折返し
データ線にダミーセルD−CELを接続している
点である。
ダミーセルD−CELの構成はP−MOSQD1とP
−MOS QD2の直列接続回路からなり、P−MOS
QD1のゲートはダミーワード線に、ソース・ドレ
インの一方はデータ線に、他方はP−MOS QD2
のソース・ドレインの一方に接続されており、他
方は接地されている。
ダミーセルD−CELには基準電位を蓄える容
量Cdsは必要ない。なぜなら、データ線に基準電
位をプリチヤージさせるからである。ダミーセル
D−CELはメモリセルM−CELと同じ製造条件、
同じ設計定数で作られている。
ダミーセルD−CELはメモリ情報の書込み及
び読出し動作時等に折返しデータ線に発生する
種々の雑音を相殺する働きをもつている。
〔D−RAMトランジスタ回路の時系列的な動作〕
第4A図に従つて、D−RAMトランジスタ回
路の時系列的な動作を説明する。
1 読み出し信号量 情報の読み出しはP−MOS QMをONにしてCS
を共通のカラムデータ線DLにつなぎ、データ線
DLの電位がCSに蓄積された電荷量に応じてどの
ような変化がおきるかをセンスすることによつて
行なわれる。データ線DLの浮遊容量C0に前もつ
て充電されていた電位を電源電圧の半分つまり1/
2VccとするCSに蓄積されていた情報が“1”
(Vccの電位)であつた場合、アドレス時におい
てデータ線DLの電位(VDL)“1”はVcc・(C0
2CS)/2(C0+CS)となり、それが“0”(0V)
であつた場合、(VDL)“0”はVcc・C0/2(C0
+CS)となる。ここで倫理“1”と論理“0”と
の間の差すなわち検出される信号量ΔVSは ΔVS=(VDL)“1”−(VDL)“0” =Vcc・CS/(C0+CS)=(CS/C0)・Vcc/{1
+(CS/C0)} となる。
メモリセルを小さくし、かつ共通のデータ線に
多くのメモリセルをつないでも高集積大容量のメ
モリマトリクスにしてあるため、CS≪C0、すな
わち(CS/C0)は1に対して殆んど無視できる
値となつている。従つて、上式はΔVSVcc・
(CS/C0)で表わされ、ΔVSは非常に微少な信号
となつている。
2 読み出し動作 プリチヤージ期間 前述のプリチヤージ動作と全く同一である。
ロウアドレス期間 タイミング信号(アドレスバツフア制御信号) AR(第3図参照)のタイミングでアドレスバツ
フアADBから供給されたロウアドレス信号A0
いしAjはロウ・カラムデコーダRC−DCRによつ
てデコードされ、ワード線制御信号Xの立上り
と同時にメモリセルM−CELのアドレシングが
開始される。
その結果、折返しデータ線DL1-11-1の間
には前述した通りメモリセルの記憶内容にもとづ
きほぼΔVSの電圧差が生じる。
センシング タイミング信号(センスアンプ制御信号) PAによりN−MOS QS9が導通し始めると同時
にセンスアンプSA1は正帰還動作を開始し、アド
レス時に生じたΔVSの検出信号を増幅する。この
増幅動作と同時もしくは増幅動作開始後タイミン
グ信号PAによりセンスアンプSA2が正帰還動作
を開始し、論理“1”のレベルをVccに回復す
る。
データ出力動作 タイミング信号(アドレスバツフア制御信号) ACに同期してアドレスバツフアADBから送ら
れてきたカラムアドレス信号Ai+1ないしAjはロ
ウ・カラムデコーダRC−DCRで解読され、次い
でタイミング信号(カラムスイツチ制御信号)
Yによつて選択されたカラムアドレスにおける
メモリセルM−CELの記憶情報がカラムスイツ
チC−SW1を介してコモン入出力線CDL11
に伝達される。
次にタイミング信号(データ出力バツフア及び
出力アンプ制御信号)CPによつて出力アンプ・
データ出力バツフアOA&DOBが動作し、読み取
つた記憶情報がチツプの出力端子Doutに送り出
される。なおこのOA&DOBは書き込み時にはタ
イミング信号(データ出力バツフア制御信号)
RWにより不動作にされる。
3 書き込み動作 ロウアドレツシング期間 プリチヤージ、アドレツシング、センシング動
作は前述の読み出し動作と全く同じである。従つ
て折返しデータ線DL1-11-1には入力書き込
み情報Dioの論理値にかまわず本来書き込みを行
なうべきメモリセルの記憶情報が読み出される。
この読み出し情報は後述の書き込み動作によつて
無視されることになつているのでここまでの動作
は実質的にはロウアドレスの選択が行なわれてい
ると考えてよい。
書き込み期間 読み出し動作と同様タイミング信号(カラムス
イツチ制御信号)Yに同期して選択されたカラ
ムに位置する折返しデータ線DL1-11-1がカ
ラムスイツチC−SW1を介してコモン入出力線
CDL11に結合される。
次にタイミング信号(データ入力バツフア制御
信号)RWに同期してデータ入力バツフアDIBか
ら供給される相補書き込み入力信号dioioがカ
ラムスイツチC−SW1を介してメモリセルM−
CELに書き込まれる。このとき、センスアンプ
SAも動作しているがデータ入力バツフアDIBの
出力インピーダンスが低いので、折返しデータ線
DL1-11-1に現われる情報はDioの情報によつ
て決定される。
4 リフレツシユ動作 リフレツシユはメモリセルM−CELに記憶さ
れた失なわれつつある情報を一旦カラム共通デー
タ線DLに読み出し、読み出した情報をセンスア
ンプSA1,SA2によつて回復したレベルにして再
びメモリセルM−CELに書き込むことによつて
行なわれる。従つてリフレツシユの動作は読み出
し動作で説明したところのロウアドレツシングな
いしセンシング期間の動作と同様である。ただし
この場合、カラムスイツチC−SW1は不動作にし
て全カラム同時にかつ各ロウ順番にリフレツシユ
が行なわれる。
〔2マツト方式64K−D−RAM回路構成〕 第5A図は、約64Kビツトのメモリセルを、そ
れぞれ128列(ロウ)×256行(カラム)=32768ビ
ツト(32Kビツト)の記憶容量を持つ2つのメモ
リセルマトリクス(メモリアレイM−ARY1,M
−ARY2)に分けて配列したD−RAM回路構成
図を示している。この図における主要なブロツク
は実際の幾何学的な配置に合わせて描かれてい
る。
各メモリアレイM−ARY1,M−ARY2のロウ
系のアドレス選択線(ワード線WL)には、ロウ
アドレス信号A0〜A6に基づいて得られる27=128
通りのデコード出力信号が、各ロウデコーダ(兼
ワードドライバ)R−DCR1,R−DCR2より印
加される。
カラムデコーダC−DCRは、カラム/アドレ
ス信号A0〜A15に基づいて128通りのデコード出
力信号を提供する。このカラム選択用デコード出
力信号は、左右のメモリアレイ並びに各メモリア
レイ内の隣り合う上下のカラムに対して、すなわ
ち合計4つのカラムに対して共通である。
これら4つのカラムのうちいずれか1つを選択
するために、アドレス信号A7およびA8が割り当
てられる。例えばA7は左右の選択、A8は上下の
選択に割り当てられる。
アドレス信号A7,A8に基づいて4通りの組み
合せに解読するのがyij信号発生回路yij−SGで
あり、その出力信号y00y01y10y11に基
づいてカラムを切り換えるのがカラムスイツチセ
レクタCSW−S1,CSW−S2である。
このように、メモリアレイのカラムを選択する
ためのデコーダは、カラムデコーダC−DCRお
よびカラムスイツチセレクタCSW−S1,CSW−
S2の2段に分割される。デコーダを2段に分割し
たねらいは、まず第1に、ICチツプ内で無駄な
空白部分が生じないようにすることにある。つま
り、カラムデコーダC−DCRの左右一対の出力
信号線を担う比較的大きな面積を有するNORゲ
ートの縦方向の配列間隔(ピツチ)を、メモリセ
ルのカラム配列ピツチに合わせることにある。す
なわち、デコーダを2段に分割することによつ
て、前記NORゲートを構成するトランジスタの
数が低減され、その占有面積を小さくできる。
デコーダを2段に分割した第2のねらいは、1
つのアドレス信号線に接続される前記NORゲー
トの数を減少させることにより、1つのアドレス
信号線の有する負荷を軽くし、スイツチングスピ
ードを向上させることにある。
アドレスバツフアADBは、マルチプレクサさ
れたそれぞれ8つの外部アドレス信号A0〜A7
A8〜A15を、それぞれ8種類の相補対アドレス信
号a00〜a77;a88〜a1515に加工し、
ICチツプ内の動作に合わせたタイミングARAC
でデコーダ回路に送出する。
〔2マツト方式64K−D−RAM回路動作〕 2マツト方式64K−D−RAMにおけるアドレ
ス設定過程の回路動作を、第5A図、第5B図に
従つて説明する。
まずロウ系のアドレスバツフア制御信号AR
ハイレベルに立上ることによつて、ロウアドレス
信号A0〜A6に対応した7種類の相補対ロウアド
レス信号a00〜a66が、アドレスバツフア
ADBからロウアドレス線R−ADLを介してロウ
デコーダR−DCR1,R−DCR2に印加される。
次にワード線制御信号Xがハイレベルに立上
ることによつて、ロウデコーダR−DCR1,R−
DCR2がアクテイブとなり、各メモリアレイM−
ARY1,M−ARY2のワード線WLのうちそれぞ
れ1本ずつが選択され、ハイレベルにされる。
次にカラム系のアドレスバツフア制御信号AC
がハイレベルに立上ることによつて、カラムアド
レス信号A9〜A15に対応した7種類の相補対カラ
ムアドレス信号a99〜a1515がアドレスバツ
フアADBからカラムアドレス線C−ADLを介し
てカラムデコーダC−DCRに印加される。
この結果カラムデコーダC−DCRの128対の出
力信号線のうち1対がハイレベルとなり、このハ
イレベル信号がカラムスイツチセレクタCSW−
S1,CSW−S2が印加される。
次にカラムスイツチ制御信号Yがハイレベル
に立上ると、φyij信号発生回路yij−SGが動作可
能となる。
一方、すでにアドレス信号A7に対応した相補
対信号a77はアドレスバツフア制御信号AR
ハイレベルになつたときに、またアドレス信号
A8に対応した相補対信号a88はアドレスバツ
フア制御信号ACがハイレベルになつたときに、
それぞれyij信号発生回路yij−SGに印加されて
いる。従つてカラムスイツチ制御信号Yがハイ
レベルになると、これとほぼ同時にyij信号発生
回路yij−SGはカラムスイツチセレクタCSW−
S1,CSW−S2に信号を送出する。
このようにして、カラムスイツチC−SW1,C
−SW2における合計512のトランジスタ対のうち
一対が選択され、メモリアレイ内の一対のデータ
線DLがコモンデータ線CDLに接続される。
〔2マツト方式D−RAMICレイアウトパター
ン〕 一個のICチツプの中でメモリアレイが2つに
分けられたいわゆる2マツト方式のD−RAMIC
レイアウトパターンを第6図に従つて説明する。
まず、複数のメモリセルによつて構成された2
つのメモリアレイM−ARY1,M−ARY2は互い
に離間してICチツプの中に配置されている。
このM−ARY1とM−ARY2との間のICチツプ
中央部に共通のカラムデコーダC−DCRが配置
されている。
M−ARY1のためのカラムスイツチC−SW1
M−ARY1とC−DCRとの間に配置されている。
一方、M−ARY2のためのカラムスイツチC−
SW2は、M−ARY2とC−DCRとの間に配置され
ている。
センスアンプSA1,SA2は雑音、例えばC−
DCRに印加される信号によつて誤動作しないよ
うにするため、また配線のレイアウトを容易にす
るためにICチツプの左端部、右端部にそれぞれ
配置されている。
ICチツプの上部左側には、データ入力バツフ
アDIB、リード・ライト信号発生回路、R/W−
SG,RAS信号発生回路RAS−SGおよびRAS系
信号発生回路SG1が配置されている。そして、こ
れらの回路に近接して信号印加パツドP−
RAS,信号印加パツドP−、データ信号
印加パツドP−Dioが配置されている。
一方、ICチツプの上部右側には、データ出力
バツフアDOB,CAS信号発生回路CAS−SGおよ
びCAS系信号発生回路SG2が配置されている。そ
して、これらの回路に近接してVss電圧供給パツ
ドP−Vss,信号印加パツドP−、デー
タ信号取り出しパツドP−Doutおよびアドレス
信号A6供給パツド−A6が配置されている。
RAS系信号発生回路SG1とCAS系信号発生回
路SG2との間にはメインアンプMAが配置されて
いる。
RAS系信号発生回路SG1,CAS系信号発生回
路SG2あるいはメインアンプMAのように占有面
積の大きい回路の上部にはVBB発生回路VBB−G
が配置されている。なぜならば、VBB−Gは少数
キヤリアを発生し、この少数キヤリアによつてM
−ARY1,M−ARY2を構成するメモリセルが不
所望な情報反転をこうむる危険がある。それゆ
え、これを防止するためにVBB発生回路VBB−G
は上述したようにM−ARY1,M−ARY2からで
きるだけ離れた位置に配置されている。
ICチツプの下部左側にM−ARY1のためのロウ
デコーダR−DCR1が配置されている。そして、
このR−DCR1に近接してアドレス信号供給パツ
ドP−A0,P−A1,P−A2およびVcc電圧供給
パツドP−Vccが配置されている。
一方、ICチツプの下部右側には、M−ARY2
ためのロウデコーダR−DCR2が配置されてい
る。そして、このロウデコーダR−DCR2に近接
してアドレス信号印加パツドP−A3,P−A4
P−A5,P−A7が配置されている。
そして、R−DCR1とR−DCR2との間にはア
ドレスバツフアADBが配置されている。
〔電源供給ラインのレイアウトパターン図〕
64Kビツト、D−RAMにおける、メモリアレ
イM−ARYとセンスアンプSA1,SA2を中心と
した一部のレイアウトパターン図を第7A図に従
つて説明する。M−ARY及びSA2は一点鎖線で
囲まれた別々のNチヤンネル型ウエル領域内に形
成されている。なお、カラムデコーダC−DCR
を中心としてM−ARYおよびSA2等は線対称の
レイアウトであるため、右側のウエル領域内のM
−ARYとSA1,SA2等は省略する。
Nチヤンネル型ウエルは電源電圧Vccが供給さ
れるため、電源供給ラインVCC-Lが第7A図のよ
うに形成される。
第7A図ではM−ARY1-1を1行とすると電源
供給ラインをM−ARY32行毎に形成している。
電源供給ラインの間隔が大きくなるほどウエル
電圧は不均一になるため、電源供給ラインを各M
−ARY1行毎に形成すればよいが、チツプ面積が
大きくなるので、各M−ARY等間隔おきになる
よう、例えば8行毎、16行毎、32行毎、64行毎等
に形成することが好ましい。
ウエル電圧を均一にするために、電源供給ライ
ンを、電圧損失がほとんどないAl,Au,M,
Mo,Ta等の金属で形成している。上記金属で形
成されている電源供給ラインをウエル内に形成す
る場合、Alで形成されているデータ線に短絡し
ないように、データ線と平行に配置することが好
ましい。
また上記Nチヤンネル型ウエル領域をメモリア
レイM−ARYとセンスアンプSA2とで分離する
のは以下の理由である。
センスアンプSA2におけるウエル領域内の電源
供給ラインとセンスアンプSA2内の正帰還動作制
御手段(図示せず)との間に電圧降下が生じ、電
源供給ラインから離れたセンスアンプSA2ほど上
記電圧降下が大きくなり、この電圧降下が雑音と
なる。もし、上記N型ウエル領域内にメモリアレ
イM−ARYとセンスアンプSA2とを形成した場
合、上記電圧降下により上記ウエル電位が下が
り、メモリセルのP−MOSQM(図示せず)のし
きい値電圧VTHを下げてしまう。そうすると上記
P−MOSQMはオンしやすくなり、誤動作の原因
となる。
メモリアレイM−ARYとセンスアンプSA2
形成するNチヤンネル型ウエル領域をそれぞれ独
立に形成することによつて、上記センスアンプ
SA2で発生する雑音がメモリ動作に影響を与えな
いようにする。
第7B図は64Kビツト、D−RAMにおけるメ
モリアレイM−ARYとセンスアンプSA1,SA2
を中心とした一部のレイアウトパターン図を示
す。
第7図と対応する部分は同一符号を付す。第7
A図と相違するところは、同一ウエル領域内にメ
モリアレイM−ARYとセンスアンプSA2を形成
する点である。
チツプ面積の点では第7A図のレイアウトによ
るチツプ面積より小さくなる利点がある。ただ、
上記で説明したようにセンスアンプSA2で発生す
る雑音がメモリ動作に影響を与えやすい欠点があ
る。
〔メモリセルの素子構造〕
第8A図は一個のメモリセルM−CELの素子
構造を示す斜断面図であり、1はP型半導体基
板、2は比較的厚い絶縁膜(以下フイールド絶縁
膜という)、3は比較的薄い絶縁膜(以下ゲート
絶縁膜という)、4および5はP+型半導体領域、
6は第1多結晶シリコン層、7はP型表面反転
層、8は第2多結晶シリコン層、9はPSG(リ
ン・シリケート・ガラス)層、10はアルミニウ
ム層、100はN型ウエル領域を示す。
一個のメモリセルM−CEL中のMOS QMは、
その基板、ウエル領域、ドレイン領域、ソース領
域、ゲート絶縁膜およびゲート電極が上述のP型
半導体基板1、N型ウエル領域100、P+型半
導体領域4、P+型半導体領域5、ゲート絶縁膜
3および第2多結晶シリコン層8によつてそれぞ
れ構成される。第2多結晶シリコン層8は、例え
ば第4A図に示したワード線WL1-2として使用さ
れる。P+型半導体領域5に接続されたアルミニ
ウム層10は例えば第4A図に示したデータ線
DL1-1として使用される。
一方、メモリセルM−CEL中の記憶用キヤパ
シタCSは、一方の電極、誘電体層および他方の電
極が、第1多結晶シリコン層6、ゲート絶縁膜3
およびP型表面反転層7によつてそれぞれ構成さ
れる。すなわち、第1多結晶シリコン層6には接
地電圧VSSが印加されているため、この接地電圧
VSSはゲート絶縁膜3を介しての電界効果によつ
てN型ウエル領域100の表面にP型表面反転層
7を誘起せしめる。
なお、上記メモリセルM−CEL中のMOSQM
Pチヤンネル型の場合を示したが、上記導電型を
全て異なる導電型に変えればNチヤンネル型の
MOS QMを形成することができる。
〔ダミーセルの素子構造〕
第8B図は一個のダミーセルD−CELの素子
構造を示す斜断面図である。第8B図において、
特に、11,12,14はP+型半導体領域、1
7および18は第2多結晶シリコン層、19はア
ルミニウム層を示す。
一個のダミーセルD−CEL中のMOS QD1は、
その基板、ウエル領域、ソース領域、ドレイン領
域、ゲート絶縁膜およびゲート電極がP型半導体
基板1、N型ウエル領域100、P+型半導体領
域11、P+型半導体領域12、ゲート絶縁膜3
および第2多結晶シリコン層17によつてそれぞ
れ構成される。そして、この第2多結晶シリコン
層17は、例えば第4E図に示したダミーワード
線DWL1-2としてN型ウエル領域100上に延び
ている。P+型半導体領域に接続されたアルミニ
ウム層19は、例えば第4E図に示したダミーデ
ータ線DL1-1としてP型半導体基板1上に延びて
いる。
ダミーセルD−CEL中のMOS QD2はその基板、
ウエル領域、ソース領域、ドレイン領域、ゲート
絶縁膜およびゲート電極がP型半導体領域1、N
型ウエル領域100、P+型半導体領域12、P+
型半導体領域14、ゲート絶縁膜3および第2多
結晶シリコン層18によつてそれぞれ構成され
る。そして、この第2多結晶シリコン層18に
は、例えば第4E図のダミーセルD−CEL内に
図示したデイスチヤージ信号dcが印加される。
なお、上記ダミーセルD−CEL中のMOS QD1
およびQD2はPチヤンネル型の場合を示したが、
上記導電型を全て異なる導電型に変えればNチヤ
ンネル型のMOS QD1,QD2を形成することができ
る。
〔メモリアレイのレイアウトパターン〕
メモリアレイM−ARYのレイアウトパターン
を第9A図に従つて説明する。
第9A図に示すメモリアレイM−ARYは第8
A図に示したメモリセルM−CELの複数個がN
型ウエル領域100に配列されたものである。
まず、メモリアレイM−ARYは以下のように
構成されている。
N型ウエル領域100の表面でMOS QMと記
憶用キヤパシタCSから構成された複数のメモリセ
ルM−CEL間を互いに分離するため、フイール
ド絶縁膜2が第9B図に示したパターンを基本と
して形成されている。
第1多結晶シリコン層6に接地電圧VSSを印加
するためのコンタクトホールCH0の下部にフイー
ルド絶縁膜2aが例外的に配置されている。従つ
て、このコンタクトホールCH0付近でのアルミニ
ウム層と多結晶シリコン層との相互反応に基づい
て形成されるアルミ・シリコン合金がコンタクト
ホールCH0直下の絶縁膜を貫通しN型ウエル領域
100の表面に不所望に到達するという事故を防
止することができる。
このフイールド絶縁膜2およびゲート絶縁膜3
上にはメモリセルM−CEL中の記憶用キヤパシ
タCSの一方の電極として使用する第1多結晶シリ
コン層6が第9C図に示したパターンを基本とし
て形成されている。
さらに、第1多結晶シリコン層6上には第9A
図のたて方向に沿つて第8A図中の第2多結晶シ
リコン層8によつて形成されたところのワード線
WL1-1〜WL1-6が延びている。
さらに、上記記憶用キヤパシタCSの一電極とし
ての多結晶シリコン層6上に上記コンタクトホー
ルCH0を介して接地電圧VSSを供給するための電
源供給線VSS-Lが、第9A図の横方向に延びてい
る。
一方、第8図中のアルミニウム層10によつて
形成されたところのデータ線DL1-11-1が、
第9A図に示すように上記電源供給線VSS-Lとほ
ぼ平行に延びている。データ線DL1-1はコンタク
トホールCH1を介してメモリセルM−CEL中の
MOS QMのソース領域に接続され、データ線1
−1はコンタクトホールCH2を介して他のメモリセ
ルM−CEL中のMOS QMのソース領域に接続さ
れている。また、データ線DL1-21-2はデー
タ線DL1-11-1と同様に第9A図のよこ方向
に延び、所定の部分でコンタクトホールを介して
メモリセルM−CEL中のMOS QMのソース領域
に接続されている。
N型ウエル領域100を電源電圧Vccにバイア
スするため、メモリアレイM−ARYの端にデー
タ線にほぼ平行に電源供給線VCC-Lが第9A図の
横方向に延びている。
〔メモリアレイおよびダミーアレイのレイアウトパターン〕
メモリアレイM−ARYおよびダミーアレイD
−ARYのレイアウトパターンを第9D図に示す。
第9A図と対応する部分は同一符号を付す。第9
A図と相違するところは、ダミーアレイD−
ARYを追加した点である。
第9D図に示すダミーセルD−CELは以下の
ように構成されている。
N型ウエル領域100の表面の一部分にはフイ
ールド絶縁膜2が形成され、N型ウエル領域10
0の表面の他の部分にはゲート絶縁膜3が形成さ
れている。
P+型半導体領域14は複数のダミーセルD−
CELの共通アースラインとして使用される。
フイールド絶縁膜2上には第8B図中の第2多
結晶シリコン層17によつて形成されたところの
ダミーワード線DWL1-1が延びている。
ダミーワード線DWL1-1はダミーセルD−CEL
中のMOS QD1のゲート電極を構成している。一
方、第4E図に示したデイスチヤージ制御信号
φdcを印加するために第8図中の第2多結晶シリ
コン層18によつて形成されたところの制御信号
dc-L1がダミーワード線DWL1-1から離される
とともにこれと平行に延びている。制御信号線
dc-L1はダミーセルD−CEL中のMOS QD1のゲ
ート電極を構成している。同様にダミーワード線
DWL1-1および制御信号線dc-L1と平行にダミー
ワード線DWL1-2および制御信号dc-L2が延びて
いる。
そして、データ線DL1-11-1、DL1-21
−2が第9D図に示すようにメモリアレイM−
ARYから延びている。1-1はコンタクトホー
ルCH2を介してダミーセルD−CEL中のMOS
QD1のソース領域に接続され、1-2も同様にコ
ンタクトホールCH4を介して他のD−CEL中の
MOS QD1のソース領域に接続されている。
〔C−MOSダイナミツクRAMの製造プロセス〕
N−MOSとP−MOSとを有する相補型(以
下、C−MOSと称する。)ダイナミツクRAMの
製造プロセスを第10A図〜第10W図に従つて
説明する。各図において、X1は第9A図に示し
たメモリアレイM−ARYのX1−X1切断部分の工
程断面図、X2は第4A図に示したセンスアンプ
SAのCMOS回路部分の工程断面図である。
(酸化膜形成工程) 第10A図に示すように半導体基板101の表
面に酸化膜102を形成する。半導体基板101
および酸化膜102の好ましい具体的な材料とし
て100結晶面を有するP型単結晶シリコン
(Si)基板および二酸化シリコン(SiO2)膜がそ
れぞれ使用される。
(酸化膜の選択的除去工程) 第10B図に示すように半導体基板と異なる導
電型のウエル領域を形成するために、ウエル形成
領域の半導体基板101上のSiO2膜102を除
去する。それには、まずエツチング用マスクとし
て窒化シリコン(Si3N4)膜103をSiO2膜の表
面上に選択的に形成する。この状態で、エツチ液
によりSi3N4膜103がおおつていないSiO2膜を
除去する。
(基板の選択的除去工程) 第10C図に示すように半導体基板101内に
半導体基板の導電型と異なる導電型のウエル領域
を形成するために、Si3N4膜103をエツチング
用マスクとして半導体基板101をwetエツチ法
またはdryエツチ法により所望の深さまでエツチ
ングする。
(N型ウエル領域形成工程) 第10D図に示すように半導体基板101内の
エツチングされた領域に、Si単結晶をエピタキシ
ヤル成長させる。また同時にヒ素をドープする。
このようにして、半導体基板101上に不純物
濃度1015cm-3程度のN型のウエル領域が形成され
る。その後、半導体基板101上のSiO2膜10
2及びSi3N4膜を除去する。
N型ウエル領域を形成することによつて次の利
点が上げられる。
(1) α線がメモリセルのキヤパシタCSに吸収され
ることによつて、蓄積情報が反転するのを防止
するため、N型ウエル領域内にメモリセルを構
成するとα線によるN型ウエル以下で発生する
ホールはPN接合でのバリヤで反射され、キヤ
パシタCSへの上記ホールの影響がなくなる。
また上記ウエル領域をエピタキシヤルで形成す
ることにより、拡散で形成する場合と比べて次の
利点が上げられる。
(1) ウエルの濃度を容易に制御できるため、濃度
を均一にすることができる。
(2) ウエル表面での接合容量を小さくすることが
でき、メモリ動作のスピードが速くなる。
(3) ウエル表面での濃度を低くできるため、耐圧
が大きくなる。
(4) しきい値電圧の制御が容易になる。
(5) ウエルの深さを精度よく調節することができ
る。
次に別の方法によつてN型ウエル領域を形成す
る工程を第10X図〜第10Z図に従つて説明す
る。
第10X図は半導体基板101表面全面にヒ素
をドープしながらSi単結晶をエピタキシヤル成長
させる。ヒ素の不純物濃度は1015cm-3である。こ
のようにして深さ約3μmのN型ウエル領域が半導
体基板101上に形成される。
第10Y図は所望のN型ウエル領域を形成する
ためにN型ウエル形成領域上にSiO2膜102及
びホトレジスト膜104を形成する。その後、前
記SiO2膜及びホトレジスト膜104をマスクと
してN型ウエル表面上に2×1015cm-3の不純物濃
度を有するボロンをイオン打込みし、熱拡散を行
なつてボロンを拡散させ半導体基板101と同じ
P型領域を形成させる。
第10Z図は上記SiO2膜102及びホトレジ
スト膜104を除去し、半導体基板101内に所
望のN型ウエル領域を形成する。
なお、N型ウエル領域形成方法は上記の2種類
の方法に限らず他の方法を用いてもよいことはも
ちろんである。またウエル領域を拡散で形成させ
てもよいことはもちろんである。
(酸化膜および耐酸化膜形成工程) 第10E図に示すように半導体基板101及び
N型ウエル100の表面にSiO2膜102及び酸
素を通さない絶縁膜すなわち耐酸化膜103を形
成する。
耐酸化膜103の好ましい具体的な材料として
窒化シリコン(Si3N4)膜が使用される。
上記SiO2膜102は下記の理由でSi基板10
1の表面酸化によつて約500Åの厚さに形成され
る。すなわち、Si3N4膜103を直接Si基板10
1の表面に形成した場合、Si基板101とSi3N4
膜103との熱膨張係数との違いによりSi基板1
01の表面に熱歪を与える。このため、Si基板1
01の表面に結晶欠陥を与える。これを防止する
ためにSi3N4膜103の形成前にSiO2膜102が
Si基板101の表面に形成される。一方、Si3N4
膜103は後で詳しく述べるようにSi基板101
の選択酸化用マスクとして使用するために、例え
ばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により
約1400Åの厚さに形成される。
(耐酸化膜の選択的除去およびイオン打込み工
程) 比較的厚い絶縁膜すなわちフイールド絶縁膜を
形成すべきSi基板101の表面上のSi3N4膜10
3を選択的に除去するために、まずエツチング用
マスクとしてホトレジスト膜104をSi3N4膜1
03の表面上に選択的に形成する。この状態で、
例えば精度のよいエツチングが可能なプラズマエ
ツチ法により露出している部分のSi3N4膜103
を除去する。
つづいて、フイールド絶縁膜が形成されるとこ
ろのSi基板101の表面に基板と反対導電型の層
いわゆる反転層が形成されないようにするため、
第10F図に示すようにホトレジスト膜104を
残した状態で露出しているSiO2膜102を通し
てSi基板101中へ基板と同じ導電型の不純物す
なわちP型不純物を導入する。このP型不純物の
導入法としては、イオン打込みが好ましい。例え
ばP型不純物であるボロンイオンが打込みエネル
ギー75keVでSi基板101中へ打込まれる。この
時のイオンのドーズ量は3×1012原子/cm2であ
る。
(フイールド絶縁物形成工程) Si基板101の表面にフイールド絶縁膜105
を選択的に形成する。すなわち、第10G図に示
すようにホトレジスト膜104を除去した後、
Si3N4膜103をマスクとしてSi基板101の表
面を熱酸化によつて選択的に酸化し、厚さ約9500
ÅのSiO2膜105(以下、フイールドSiO2膜と
称する。)を形成する。このフイールドSiO2膜1
05の形成時に、イオン打込みされたボロンがSi
基板101内へ引き伸し拡散され、所定の深さを
有するP型反転防止層(図示せず)がフイルド
SiO2膜105の直下に形成される。
(耐酸化膜および酸化膜除去工程) フイールドSiO2膜105が形成されていない
ところのSi基板101の表面を露出するために、
Si3N4膜103を例えば熱リン酸(H2PO4)液を
用いて除去する。つづいて、SiO2膜102を例
えばフツ素(HF)液を用いて除去し、第10H
図に示すようにSi基板101の表面を選択的に露
出する。
(第1ゲート絶縁膜形成工程) メモリセルM−CEL中のキヤパシタCSの誘電
体層を得るために露出したSi基板101及びN型
ウエル100の表面に第1ゲート絶縁膜106を
第10I図に示すように形成する。すなわち、露
出したSi基板101及びN型ウエルの表面を熱酸
化することによつて厚さ約430Åの第1ゲート絶
縁膜106をその表面に形成する。従つて、第1
ゲート絶縁膜106はSiO2から成つている。
(第1導体層被着工程) メモリセル中のキヤパシタCSの一方の電極とし
て使用するために第1導体層107をSi基板10
1上全面に第10J図に示すように形成する。す
なわち、第1導体層107として例えば多結晶シ
リコン層をCVD法によりSi基板101上全面に
形成する。この多結晶シリコン層の厚さは約4000
Å程度である。つづいて、多結晶シリコン層10
7の抵抗値を小さくするため、この多結晶シリコ
ン層107中に拡散法によりN型不純物、例えば
リンを導入する。この結果、多結晶シリコン層1
07の抵抗値は約16Ω/□となる。
(第1導体層の選択除去工程) 第1導体層すなわち第1多結晶シリコン層10
7を所定の電極形状とするために第10K図に示
すようにホトエツチング法によつて第1多結晶シ
リコン層107を選択的に除去し、電極108を
形成する。この第1多結晶シリコン層107の選
択的除去法として精度の良いエツチングが可能な
プラズマエツチングが適している。引きつづいて
露出した第1ゲートSiO2膜106もエツチング
し、N型ウエル100の表面を部分的に露出す
る。
(第2ゲート絶縁膜形成工程) メモリアレイM−CEL、ダミーアレイD−
CEL並びに周辺回路部中のMOSのゲート絶縁膜
を得るために露出したSi基板101及びN型ウエ
ル100の表面に第2ゲート絶縁膜109を第1
0L図に示すように形成する。すなわち、露出し
たSi基板101及びN型ウエル100の表面を熱
酸化することによつて厚さ約530Åの第2ゲート
絶縁膜109をその表面に形成する。従つて、第
2ゲート絶縁膜109はSiO2から成つている。
第2ゲート絶縁膜すなわち第2ゲートSiO2膜1
09の形成と同時に第1多結晶シリコンから成る
電極108の表面も酸化され、その表面に厚さ約
2200ÅのSiO2膜110が形成される。このSiO2
膜110は電極108と後述する第2多結晶シリ
コンから成る電極との層間絶縁の役目を果す。
(しきい値電圧制御イオン打込み工程) 第10M図に示すようにN−MOSのしきい値
電圧を制御するために、N型ウエル表面上にホト
レジスト膜104をイオン打込み用マスクとして
用いて、N−MOSの形成されるSi基板101表
面にP型不純物をイオン打込み法によつて導入す
る。P型不純物は例えばボロンが使用される。打
込みエネルギーは30keVでイオンのドーズ量は
4.5×1011原子/cm2が好ましい。
(第2導体層被着工程) すべてのMOSのゲート電極並びに配線層とし
て使用するために第2導体層113をSi基板10
1上全面に形成する。すなわち、第10N図に示
すように第2導体層113として例えば多結晶シ
リコン層をCVD法によりSi基板101上全面に
形成する。この多結晶シリコン層113の厚さは
約3500Å程度である。つづいて、抵抗値を小さく
するため、この多結晶シリコン層113中に拡散
法によりN型不純物、例えばリンを導入する。こ
の結果、多結晶シリコン層113の抵抗値は約
10Ω/□となる。
(第2導体層の選択除去工程) 第2導体層すなわち第2多結晶シリコン層11
3を所定の電極あるいは配線形状にするためにホ
トエツチング法によつて選択的に除去する。つま
り、第100図に示すようにホトエツチング後の
シリコン層113は第9D図で示したワード線
WL1-1〜WL1-6、ダミーワード線DWL1-1
DWL1-2、制御信号線dc-L1dc-L2を形成する。
さらに露出した第2ゲートSiO2膜109を除去
し、Si基板101及びN型ウエル100の表面を
露出する。
(表面酸化工程) MOSのソース領域並びにドレイン領域を形成
すべき表面が汚染されないようにするため、第1
0P図に示すように露出したSi基板101及びN
型ウエル100の表面にその表面の熱酸化によつ
て厚さ100ÅのSiO2膜115を形成する。SiO2
115の形成と同時に第2多結晶シリコンから成
るワード線WL1-1〜WL1-6、ダミーワード線
DWL1-1,DWL1-2、制御信号線dc-L1dc-L2
相補型MOSのゲート電極の表面も酸化され、そ
の結果それらの表面に厚さ約300ÅのSiO2膜11
6が第10P図に示すように形成される。
(ソース・ドレイン領域形成工程) まず、N−MOSのソース・ドレイン領域をSi
基板101内に選択的に形成するために第10Q
図に示すようにN型ウエル100上にイオン打込
用マスク、例えばCVDSiO2膜119が形成され、
CVDSiO2膜119がない領域のSiO2膜115を
通してN型不純物、例えばヒ素をSi基板101内
に導入する。このN型不純物の導入法としてはイ
オン打込みが好ましい。例えばヒ素イオンが打込
みエネルギー80keVでSi基板101内に打込まれ
る。このときのイオンのドーズ量は1×1016
子/cm2である。つづいて熱処理を行ない、イオン
打込みされたヒ素不純物は引き伸し拡散され、所
定の深さを有するN+型半導体領域120,12
1が形成される。これらN+型半導体領域120,
121がソース・ドレイン領域となる。
次にP−MOSのソース・ドレイン領域をN型
ウエル100内に選択的に形成するために第10
R図に示すようにN型ウエル100上以外のSi基
板101上にイオン打込用マスク、例えば
CVDSiO2膜119が形成され、N型ウエル10
0上のSiO2膜115を通してP型不純物、例え
ばボロンをイオン打込法によりN型ウエル内に導
入する。例えばボロンイオンが打込みエネルギー
80keVでN型ウエル内に打込まれる。このときの
イオンのドーズ量は3×1015原子/cm2である。
つづいて熱処理を行ない、イオン打込みされた
ボロン不純物は引き伸し拡散され、所定の深さを
有するP+型半導体領域122〜127が形成さ
れる。
これらP+型半導体領域122〜127がソー
ス、ドレイン領域となる。
なお、P−MOSのソース・ドレインをN型
MISFETのソース・ドレインより後で形成する
理由は上記熱処理工程を1回だけにしてボロンが
必要以上に拡散するこを防ぐためである。
(コンタクトホール形成工程(1)) 第1導体層すなわち第1多結晶シリコン層10
8と後で述べる第3導体層との接続用コンタクト
ホールをSiO2膜110に形成する。すなわち、
第10S図に示すようにコンタクトホールCH101
をホトレジスト膜(図示せず)をマスクとして
SiO2膜110中に選択的に形成する。なお、こ
のコンタクトホールCH101は第9A図に示したコ
ンタクトホールCH0に対応している。
第1多結晶シリコン層108と第3導体層との
接続用コンタクトホールCH101のみを形成する理
由は以下の通りである。すなわち、前記したよう
に第1多結晶シリコン層108の表面に形成され
たSiO2膜110の厚さは300Åである。一方、Si
基板101及びN型ウエル100の表面に形成さ
れたSiO2膜115の厚さ100Åである。従つて、
これらのSiO2膜110,115を同時にエツチ
ングすると第1多結晶シリコン層108が完全に
露出するまでにSiO2膜115がオーバーエツチ
されてしまう危険がある。
これを防止するために上述したようにコンタク
トホールCH101は独立に形成される。
(コンタクトホール形成工程(2)) ソース・ドレイン領域と第2導体層との接続用
コンタクトホールをSiO2膜115に形成する。
すなわち、所定のマスクを用いてSiO2膜115
の選択的エツチングにより第10T図に示すよう
にコンタクトホールCH102〜CH107を形成する。
上記マスクはコンタクトホールCH101に対応す
る部分にも開口を有しているが、コンタクトホー
ルCH101におけるSiO2膜110のオーバーエツチ
は実際問題とならない。
なお、コンタクトホールCH102は第9A図のコ
ンタクトホールCH1に対応している。
(層間絶縁膜形成工程) Si基板101上全面に層間絶縁膜を形成する。
すなわち、第10U図に示すように層間絶縁膜1
18、例えば厚さ約8000Åのリン・シリケート・
ガラス(PSG)膜をSi基板101上全面に形成す
る。このPSG膜118はMOSの特性に影響を与
えるナトリウムイオンのゲツターを兼ねている。
(コンタクトホール形成工程(3)) 第2多結晶シリコン層と第3導体層との間およ
びソース・ドレイン領域と第3導体層との間を接
続するためにPSG膜118にコンタクトホール
を形成する。
すなわち、第10V図に示すようにPSG膜1
18を選択的にエツチし、コンタクトホール
CH101〜CH107を形成する。このコンタクトホー
ルCH101〜CH107を形成する際に使用されるマス
クは前記コンタクトホール形成工程(2)でコンタク
トホールCH101〜CH107を形成するために使用さ
れたマスクと同じものが使用される。つづいて、
PSG膜118の平坦化を計るために約1000℃の
温度でPAG膜118を熱処理する。
ところで、上記コンタクトホール形成工程(2)で
説明したSiO2膜115に対するコンタクトホー
ル形成はPSG膜118に対するコンタクトホー
ル形成と同時に達成することも可能である。しか
しながら、SiO2膜115に対するコンタクトホ
ールが完成される間にPSG膜118もエツチさ
れてしまう。すなわち、PSG膜118のオーバ
ーエツチが生じる。従つて、このオーバーエツチ
を防止するために上述したようにPSG膜118
に対するコンタクトホール形成とSiO2膜115
に対するコンタクトホール形成は別々に行なうこ
とが好ましい。
(第3導体層形成工程) 第9A図に示した電源供給線VSS-L、データ線
DL1-11-1,DL1-21-2を形成するため
に、まずSi基板101上全面に第3の導体層、例
えば厚さ12000Åのアルミニウム層を形成する。
つづいて、このアルミニウム層を選択的にエツチ
し、第10W図に示すように電源供給線VSS-L
データ線DL1-1および配線層127を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイナミツクメモリシステム図、第2
図はD−RAMブロツクダイアグラム、第3図は
D−RAMのタイミングダイアグラム、第4A図
は本発明の一実施例のD−RAMブロツクダイア
グラム、第4B図は本発明の一実施例のD−
RAMタイミングダイアグラム、第4C図は本発
明の他の実施例のD−RAMブロツクダイアグラ
ム、第4D図は本発明の他の実施例のD−RAM
タイミングダイアグラム、第4E図は本発明の他
の実施例のD−RAMブロツクダイアグラム、第
5A図は2マツト方式64KD−RAMの回路構成
図、第5B図は2マツト方式64KD−RAMタイ
ミングダイアグラム、第6図は2マツト方式D−
RAMICレイアウトパターン図、第7A図、第7
B図は2マツト方式D−RAMICレイアウトパタ
ーン部分図、第8A図はメモリセルの素子構造
図、第8B図はダミーセルの素子構造図、第9A
図はメモリアレイのレイアウトパターン図、第9
B図はフイールド絶縁膜のパターン図、第9C図
は記憶用キヤパシタCSの電極パターン図、第9D
図はメモリアレイ及びダミーアレイのレイアウト
パターン図、第10A図〜第10Z図はC−
MOSダイナミツクRAMの製造プロセス図であ
る。 SA1,SA2……センスアンプ、PC……プリチヤ
ージ回路、CDL,……コモンデータ線、M
−CEL……メモリセル、D−CEL……ダミーセ
ル、MA……メインアンプ、MS……メモリ起動
信号、nk……nkビツト集積回路、X1……メモリ
アレイ形成部、X2……CMOS形成部、CH……コ
ンタクトホール、VCC-L……ウエル電源供給ライ
ン、VSS-L……接地電圧供給線、DL,……デ
ータ線、WL……ワード線、REFGRNT……リ
フレツシユ指示信号、REFREQ……リフレツシ
ユ要求信号、……ライトイネーブル信号、
CS1〜CSn……チツプ選択制御信号、100……
N型ウエル領域、2,105……フイールド絶縁
膜、3……ゲート絶縁膜、6……第1多結晶シリ
コン層、7……P型表面反転層、8,17,1
8,114……第2多結晶シリコン層、9,11
8……PSG層、10,19,127……アルミ
ニウム層、4,5,11,12,14……P+
半導体領域、116……SiO2膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のデータ線対と、それぞれデータ線対の
    両方に交差するようにされた複数のワード線と、
    それぞれ情報保持用のキヤパシタと該キヤパシタ
    をデータ線に結合せしめるスイツチ用FETとか
    らなる複数のメモリセルとを有するメモリアレイ
    と、上記データ線対にあらわれる信号量の差を増
    幅するように正帰還動作する差動アンプと、上記
    差動アンプの動作を制御する制御手段と、プリチ
    ヤージ回路とを備えてなる半導体メモリであつ
    て、上記メモリセルの上記スイツチ用FETは、
    上記キヤパシタに情報が書き込まれるとき上記キ
    ヤパシタに結合された電極がドレイン電極として
    作用するようにそのチヤンネル導電型が決定され
    てなることを特徴とする半導体メモリ。 2 上記プリチヤージ回路は、上記正帰還動作が
    開始される前において各データ線対をメモリセル
    に記憶される2値情報の中間の電位にせしめるよ
    うに構成されてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体メモリ。 3 上記差動アンプは、第1差動アンプと第2差
    動アンプからなり、第1差動アンプは第1Pチヤ
    ンネルFETと第2PチヤンネルFETから構成され
    るとともに、上記第1PチヤンネルFETのゲート
    は上記第2PチヤンネルFETのドレインに接続さ
    れ、かつ上記第2PチヤンネルFETのゲートは上
    記第1PチヤンネルFETのドレインに接続され、
    上記第1、第2PチヤンネルFETのソースは共通
    接続される構成とし、上記第2差動アンプは第
    1NチヤンネルFETと第2NチヤンネルFETから
    構成されるとともに、上記第1NチヤンネルFET
    のゲートは上記第2NチヤンネルFETのドレイン
    に接続され、かつ上記第2NチヤンネルFETのゲ
    ートは上記第1NチヤンネルFETのドレインに接
    続され、上記第1、第2NチヤンネルFETのソー
    スは共通接続される構成とし、上記第1Pチヤン
    ネルFETのドレイン及び上記第1Nチヤンネル
    FETのドレインは上記データ線対の一方に結合
    され、上記第2PチヤンネルFETのドレイン及び
    上記第2NチヤンネルFETのドレインは上記デー
    タ線対の他方に結合されてなり、 上記制御手段は第1電源電圧が供給される第1
    電源端子と上記第1、第2PチヤンネルFETのソ
    ースとの間に設けられた第3PチヤンネルFETか
    らなる第1制御手段と、上記第1電源電圧より低
    い第2電源電圧が供給される第2電源端子と上記
    第1、第2NチヤンネルFETのソースとの間に設
    けられた第3NチヤンネルFETを少なくとも備え
    てなる第2制御手段とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体メ
    モリ。
JP63114654A 1988-05-13 1988-05-13 半導体メモリ Granted JPH023160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114654A JPH023160A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114654A JPH023160A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 半導体メモリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56070733A Division JPS57186289A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Semiconductor memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023160A JPH023160A (ja) 1990-01-08
JPH0444835B2 true JPH0444835B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=14643218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114654A Granted JPH023160A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023160A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760140B2 (ja) * 1990-06-23 1998-05-28 ミノルタ株式会社 ソータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor
JPS54112131A (en) * 1978-02-23 1979-09-01 Nec Corp Sense amplifier circuit of mos memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113131A (en) * 1975-09-08 1977-09-22 Toko Inc Sensing amplifier for one transistor
JPS54112131A (en) * 1978-02-23 1979-09-01 Nec Corp Sense amplifier circuit of mos memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023160A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424798B2 (ja)
US5170374A (en) Semiconductor memory
JP4928675B2 (ja) 半導体装置
JPS61229299A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0381233B2 (ja)
JPH0558264B2 (ja)
KR960016426B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH0217875B2 (ja)
US5732037A (en) Semiconductor memory
JPH0444835B2 (ja)
US5448520A (en) Semiconductor memory
JPH0456397B2 (ja)
US5497349A (en) Dynamic random access memory device having first and second I/O line groups isolated from each other
JPS5948889A (ja) Mos記憶装置
US5365478A (en) Semiconductor memory
US6600688B2 (en) Semiconductor memory and method of operating the same
US4709353A (en) Semiconductor memory
US4908797A (en) Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
US6597040B2 (en) Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines
EP0169460B1 (en) Dynamic memory array with segmented and quasi-folded bit lines
US5689457A (en) Semiconductor Memory
US5119332A (en) Semiconductor memory
JPH0449193B2 (ja)
JPH0152836B2 (ja)
JP3129459B2 (ja) 半導体装置