JPH0444755A - 眼内レンズの製造方法 - Google Patents

眼内レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH0444755A
JPH0444755A JP2153376A JP15337690A JPH0444755A JP H0444755 A JPH0444755 A JP H0444755A JP 2153376 A JP2153376 A JP 2153376A JP 15337690 A JP15337690 A JP 15337690A JP H0444755 A JPH0444755 A JP H0444755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens blank
lens
coloring
colored
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2153376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939305B2 (ja
Inventor
Masayuki Ikeda
池田 誠幸
Kazuhiko Nakada
和彦 中田
Makoto Ichikawa
誠 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2153376A priority Critical patent/JP2939305B2/ja
Publication of JPH0444755A publication Critical patent/JPH0444755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939305B2 publication Critical patent/JP2939305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、眼内レンズの製造方法に係り、特に光学部と
支持部とが一体に構成されるワンピース型眼内レンズに
して、その支持部が着色された眼内レンズの製造方法に
関するものである。
(背景技術) 眼内レンズは、レンズ本体としての光学部と、該光学部
を眼内の所定位置に取付固定するための支持部とから構
成されており、従来から、それら光学部と支持部とが別
々に形成されて、支持部が光学部に固定されるスリーピ
ース型やツーピース型の眼内レンズと、光学部と支持部
とが一体に構成されるワンピース型の眼内レンズとが知
られている。
そして、何れの型の眼内レンズにおいても、眼内レンズ
を眼内に挿入する際に、支持部の位置を視認し易くする
ために、通常、支持部を着色することが行なわれている
。しかし、光学部と支持部とが一体に構成されて成るワ
ンピース型の眼内レンズにあっては、その支持部だけを
着色することは非常に困難であった。
そのため、従来では、支持部が着色されたワンピース型
眼内レンズを作製するために、特開平27954号公報
に開示されているような方法が考えられている。即ち、
先ず、レンズブランクの中央部分を透明なプラスチック
で形成し7た後、該中央部分の周辺に液状の着色プラス
チンクキ3料を配置して、重合・硬化させ、中央部分と
着色周辺部分とが重合によって結合セしめられたレンズ
ブランクを得る。或いは、その逆に、レンズブランクの
周辺部分を着色材料にて形成し7た後、その中央に設け
られた孔部に透明な液状プラスチック材料を注ぎ込むこ
とにより、同様に、透明な中央部分と着色周辺部分が重
合により結合せしめられたレンズブランクを得る。そし
て、この得られたレンズブランクの透明な中央部分から
眼内レンズの光学部を形成し、またその着色周辺部分か
ら眼内レンズの支持部を形成することによって、目的と
する眼内レンズを作製するのである。
しかL7ながら、このような方法では、レンズブランク
の周辺着色部の孔部内に、中央部分をeから重合さゼる
場合には、該中央部分に歪みが生じてしまう問題があり
、レンズの光学性能に悪影響が出る恐れがあった。 一
方、L/ンズブランクの透明な中央部分を先に形成し、
後から着色周辺部分を重合させる場合には、該中央部分
の中心を、レンズブランクの中央部の中心に合致させる
ことがHし7いといった問題を内在していた。そし7て
、2レンズブランク全体の中心と中央部分の中心がずれ
ると、レンズブランク全体の中心を加工中心として形状
加工を行なうことにより、最終製品として得られる眼内
レンズにおいて、光学部Cご着色部分が現れたり、支持
部に透明な部分が現れることとなって、着色ずれが生じ
る問題があったのである。
また、特開昭62−161360号公報にも、支持部が
着色されたワンピース型眼内レンズの製造方法が開示さ
れているが、この方法は、透明なプラスチック材料から
成る光学部材の周囲を14着色プラスチック材料で囲み
、それらを加熱融合により一体化して、レンズブランク
を得て、該レンズブランクから、目的とする眼内L・ン
ズを製作するというものである。従って、この製造方法
においても、光学部材の中心をレンズブランク全体の中
心に合致させることが困難で、着色すれかノtしること
が避けられないものであった。
(解決課題) かかる状況下において、本発明は為されたものであり、
その解決課題とするところは、支持部が着色されてなる
ワンピース型眼内レンズを製造するに際して、光学部の
歪みや着色ずれ等の問題をなくすことにある。
(解決手段) そして、L記の如き課題を解決するため、本発明にあっ
ては、光学部と支持部とが一体に構成されてなるワンピ
ース型眼内レンズを製造する方法において、(a)前記
光学部を与える凸部と前記支持部を与えるツバ部を有す
るレンズブランクを準備する工程と、(b)該レンズブ
ランクを少なくとも膨潤せしめ得る溶媒中に所定の着色
剤を添加、含有してなる着色液を用いて、前記レンズブ
ランクの少なくとも前記ツバ部の片面を着色する1−程
と、(C)かかる着色されたレンズブランクより、その
凸部を光学部に、またその着色されたツバ部を支持部に
それぞれ加二1して、目的とする眼内レンズを形成する
工程とを、含むようにし7たのである。
(作用・効果) 要するに、本発明にあっては、レンズブランクを形成し
た後に、着色するものであるところから、中央部分が光
学部、周辺部分が支持部に加工されるレンズブランクと
しては、全体が透明なものを準備すればよいのである。
ぞれ故、レンズブランクは、中央部分、周辺部分の別な
く、全体が同時に重合せしめられ得るのであり、中央部
分を後から重合さセる場合のように、光学部に歪みがヰ
し7ることがなく、安定した光学特性を得ることが出来
るのである。
加えて、該レンズブランクにあっては、光学部に相当す
る部位が凸部として、また支持部に相当する部位がツバ
部として形成されているところから、着色操作によって
、効果的に凸部とツバ部の染分けが為され得るのである
。従って、かかるしンズブランクより、目的とする眼内
レンズを加工すれば、前記凸部が透明な光学部に、また
前記ツバ部が着色された支持部に容易に合致せしめられ
得るのであり、従来法の如き、着色ずれが生じることも
ないのである。
(具体的構成) ところで、かかる本発明において、レンズブランクを形
成する材料としては、特に限定はなく、従来から眼内レ
ンズ材料として用いられている各種の硬質材料や軟質材
料が使用され得る。
例えば、以下に挙げる如き重合性単量体を重合せしめる
ことにより、所定の硬質材料或いは軟質材料を得ること
が出来る。なお、表記上、「・・(メタ)アクリレート
」とあるのは、「・・・アクリレート」または「・・・
メタクリレート」を表し、その他の(メタ)アクリル誘
導体についても同様である。
すなわち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ
)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ
)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n
−ペンチル(メタ)アクリレート、tert−ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート
、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(
メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデ
シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート等の直鎖状、分岐鎖状、
環状のアルキル(メタ)アクリレート類;フッ素含有(
メタ)アクリレート類;シリコン含有(メタ)アクリレ
ート類;スチレン誘導体類:フッ素含有スチレン誘導体
類;N−ビニルラクタム類;ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシブチ
ル(メタ)アジリレート、ジエチレングリコールモノ 
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ 
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(
メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレー
ト類;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)ア
クリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチル(
メタ)アクリルアミド、N−エチルアミノエチル(メタ
)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類等を挙
げることが出来る。
これらの中から、1種又は2種以上を選択して使用し、
或いはこれらより選択した1種又は2種以上を重合して
マクロモノマーと成し、これを重合成分の1つとして用
いることも出来る。これらの重合成分の組合せ及び配合
割合等は、得ようとする重合体に応じて適宜に決定され
る。
また、必要に応じて、一般に用いられている重合性紫外
線吸収剤や重合性染料等を重合成分として加えることが
出来る。
さらに、架橋していない重合体材料も使用可能であるが
、着色液の溶媒に対する安定性等を考えれば、架橋して
いる方が好ましく、以下の如き架橋剤を添加するのが望
ましい。
例えば、4−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、3
−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、ブロビレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ
)アクリレート等があり、これらの内から1種又は2種
以上を選択しで配合する。また、分子内に少なくとも2
個以上の重合性基を有するマクロモノマーを、架橋剤と
して使用しても差支えない。なお、かかる架橋剤の配合
量が多過ぎると、得られる材料が脆くなって衝撃等の応
力に対して弱くなり、一方、少な過ぎると、効果が充分
に得られないところから、通常は、全重合成分の100
重量部に対して、0゜5〜15重量部程度とするのが好
ましく、より好ましくは1〜10重量部の割合で配合さ
れる。
そして、これら重合成分が均一に配合され、更に所定の
重合開始剤が加えられで、重合操作が実施されるのであ
る。重合操作は、従来から実施されている各種手法に従
って行なわれることとなるが、例えば、加熱重合では、
アゾビスイソブチロニトリルやアゾビスジメチルバレロ
ニトリル等のラジカル重合開始剤を配合した後、室温か
ら130°Cまで、およそ十数時間掛けて順次昇温しで
、重合せしめる。また、光重合を行なう場合は、ベンゾ
インやメチルオルソヘンジイルベンゾエート等の光重合
開始剤を配合した後、該光重合開始剤の吸収帯に応じた
波長の光線を照射して重合を行なうのである。更に、加
熱重合と光重合を組み合わせて行なうことも可能である
なお、重合開始剤は、通常用いられている各種のものの
中から、1種又は2種以、トを組み合わセて使用すれば
よく、配合量は、全重合成分の100重量部に対して、
0.001〜5重量部程度とされ、好ましくは0.01
〜2重量部とされる。
かくして得られた重合体より、眼内レンズの光学部を与
える凸部と、眼内レンズの支持部をらえるツバ部とを有
するレンズブランクが形成されるのである。ここで、本
発明にあっては、それら凸部とツバ部とは、共に透明な
ものとして形成されればよいため、従来法と異なり、ブ
ランク全体を同時に重合させることが出来るのであり、
それにより、レンズブランクの中央部に歪みが住じるこ
とが極めて良好に防止され得るのである。
ところで、レンズブランクのより具体的な形状は、特に
限定されるものではなく、目的とする眼内レンズの形状
に合わせて、適宜に決定される。
例えば、第1図(a)及び01))に示されるレンズブ
ランク10は、全体として円板形状を呈しており、その
中央部に同心的に球面状の凸部12を有し、該凸部12
0周りに円環状に広がるツバ部14をイ1している。な
お、16は、前記ツバ部14に対して着色液を通用する
際に、着色液がこぼれるのを防止するための突堤であり
、着色模作を簡便にするものである。
その他、前記凸部12の形状は、第2図(a)及びΦ)
の如き円柱形状や、第3図の如き円柱と球面を組み合わ
せた形状とすることが出来、更には角柱形状等とするこ
とも可能である。また、前記ツバ部14は、眼内レンズ
の支持部が形成されるべき部位にのみ設けてもよく、例
えば第2図(a)及び(b)に示される具体例では、凸
部12を挟んで径方向に対向する2箇所に、ツバ部14
.14が設けられている。更に、前記突堤16は必須の
ものではなく、第2図及び第3図に示されるように、そ
れを省略しても何等差支えない。その場合、第4図のよ
うに、ツバ部14を囲む枠20を配置して着色を行なう
ことも出来る。
また更に、複数のレンズブランク10に同時に着色を行
ない得るように、第5図及び第6図に示す如く、複数の
レンズブランク10を連結させたブランク22を形成す
るようにしてもよい。この場合には、第5図のように、
各々の凸部12に対応させて突堤16を設けるようにし
ても、第6図のように、ブランク22全体を囲む一つの
突堤16を設けるようにしてもよい。また、突堤1Gを
省略することも勿論可能である。そし2て、かかるブラ
ンク22は、通常、着色された後に個々のレンズブラン
ク10に切断されて、最終形状に加−卜されることとな
る。
なお、レンズブランク10の具体的な大きさは、最終製
品たる眼内レンズの大きさよりもやや大きく設定される
が、あまり大き過ぎると1.不要部分の除去に1間が掛
かることとなるため、通常、凸部12の直径(乃至長さ
)は5〜15価程度、ツバ部14を含めた直径(乃至長
さ、イソし突堤16部分を含めない)は10〜20m程
度、凸部の突出高さは1〜5III11程度に設定され
る。
一方、かかるレンズブランクIOに対して適用される着
色液は、レンズブランク10の形成材料である重合体を
少なくとも膨潤させ得る溶媒に、所定の着色剤が添加さ
れたものであり、該着色荊は、溶媒中で溶解せしめられ
た状態であっても、分散した状態であってもよい。また
、溶媒には、レンズブランクを溶解するものも使用可能
であるが、その場合には、着色液がレンズブランクにあ
まり長時間接触しないようにする。
溶媒の具体例としては、前述の(メタ)アクリレート系
モノマー等の重合性の溶媒の他、非重合性の溶媒として
、水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコ
ール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;
ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
;エチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル等のエス
テル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等を挙
げることが出来る。
それらの中で、重合性の溶媒を使用すれば、膨潤乃至溶
解せしめられたレンズブランク10に、溶媒が浸透した
状態で重合することにより、溶媒内に含有される着色剤
が重合体に強固に結合することとなる。一方、非重合性
の溶媒を使用する場合には、膨潤乃至溶解せしめられた
レンズブランク10内に、着色剤を物理的に封じ込める
こととなる。なお、非重合性の溶媒を用いる場合におい
て、必要ならば、水やアルカリ性還元水溶液等を混合す
ることも可能である。また、重合性の溶媒を用いる場合
には、通常、0.001−0.1重量%程度の割合で、
重合開始剤が含有せしめられることとなる。
ところで、かかる溶媒に添加される着色剤については、
生体に対する安全性が要求される他は特に限定はなく、
従来から使用されている染料や頗料が何れも用いられ得
る。具体的には、食品、医薬品等の分野で使用されてい
る赤色101号、青色1号等の色素、C,!、ダイレク
ト・ブルー237゜C,1,ダイレクト・イエロー8 
等の直接染料、C6■、アシッド・ブルー29 、 C
,1,アシッド・ブラック2 等の酸性染料、C,1,
ベーシック・ブルー5゜C,1,ベーシック・バイオレ
ット1等の塩基性染料、C,1,ハツト・ブルー18,
5OLUBILISEDc、■、ハツト・ブルー1等の
バット染料、c、r、ソルベント・バイオレット13 
、 C,1,ソルベント・グリーン3等の油溶染料、c
、r、ピグメント・ブルー15等の分散染料等を挙げる
ことが出来る。特に、特開平1−299560号公報等
に開示されている如き重合性染料は、レンズブランク1
0と強固に結合するため、好ましいものである。
そして、これらの着色剤の中から、1種又は2種以上が
選択され、前記溶媒に添加されて、着色液が調製される
のであり、着色剤の濃度は、通常、0.01〜30重量
%程度とされる。0.01重量%より低いと着色が薄(
なり過ぎるからであり、また30重量%より高くても、
それ以上色は濃くはならないからである。また、着色剤
が溶媒に溶解し難い場合や分散し難い場合等には、界面
活性剤及び/又は分散剤を添加することが出来る。
こうして得られた着色液が、前記レンズブランク10の
少なくともツバ部の片面に適用されて、レンズブランク
10の着色が行なわれるのである。
具体的には、前記第1図、第5図、第6図に示される如
きレンズブランク10ならば、突堤16に囲まれたツバ
部14に着色液を注ぐことにより、ツバ部14の上面に
のみ着色を施すことが出来、また、そのような突堤16
の設けられていないレンズブランク10でも、第4図の
ように枠20を設けることにより、同様の方法で着色を
行なうことが出来る。また、突堤16や枠20がない場
合には、所望の部位に着色液を塗布すればよく、或いは
、着色が不要な凸部12等の部分にマスクを施して、レ
ンズブランク10全体を着色液中に浸漬する方法もある
。なお、レンズブランク10の凸部12でも、着色後の
最終的な形状加工によって除去されてしまう表層部分に
ついては、着色されていても何等差支えないため、着色
深さを制御することにより、マスクなしで、レンズブラ
ンク10全体を着色液に浸漬して、着色することも可能
である。
このように、本発明では、レンズブランク10が凸部I
2とツバ部14に立体的に分けられているところから、
該凸部12と該ツバ部14とが、効果的に染め分けられ
得るのであり、レンズブランク10に着色ずれが生じる
ことがない。
そして、着色液が適用された状態で、レンズブランク1
0は、該着色液が所望の程度まで浸透乃至は含浸せしめ
られる間、一定時間保持される。
その間、保持温度が低いと、染色速度が遅くなって作業
性が劣ることとなるため、通常、室温以上、好ましくは
50°C以1で保持されるのであり、また保持温度が高
過ぎると、レンズブランクlOの変形が惹起されること
から、通常、150°C以1、好ましくは120°C以
下で保持される。また、保持時間は、保持温度や着色液
の種類等により大きく異なるが、通常、1分から72時
間程度、好ましくは5分から48時間程度とされる。1
分より短いと着色が充分に為され得ないからであり、7
2時間より長いと作業性が悪いからである。
より具体的な保持条件(着色条件)は、着色後に実施さ
れる最終的な形状加工の内容に応じて設定される着色の
深さに基づいて決定される。即ち、本発明においては、
着色後に形状加工が実施されるため、最終的に得られる
眼内レンズにおける支持部に、所望の着色状態(着色深
さ、濃さ)をイ4与するためには、レンズブランク10
に対する着色の深さや濃さを、最終的な切削加工内容(
切削量や切削部位)に応じて、総合的に制御する必要が
あるからである。なお、着色の濃さは、着色液の染料濃
度によっても制御することが出来る。
例えば、支持部全体が着色されて成る眼内レンズを得よ
うとする場合には、第7図に示されるように、図中破線
で示される部分が製品(眼内レンズ)として加工される
として、レンズブランクの着色深さは、切削量に支持部
の厚みを加えた深さ以上に設定されることとなる。なお
、−概には言えないが、最終形状への切削加工を行なっ
た後で、少なくとも支持部の表面は着色されているよ・
)にするために、着色深さは0.05 rrrrn以上
に設定するようにする。
そして、着色深さを制御するには、レンズブランクIO
の材質や着色液の溶媒の種類等にもよるが、着色深さを
浅くする場合は、前記保持条件(着色条件)を低温、短
時間にし、着色深さを深くする場合は、保持条件を高温
、長時間Cご設定するのである。
以上のようにして着色が終了したレンズブランク10に
対して、従来と同様にL7で、切削・研磨等の最終的な
形状加工が施されるのであり、その凸部」2の透明な部
分を利用して光学部24が形成され、ツバ部14の着色
部分を利用して支持部26が形成され、以て第8図に示
される如き、眼内レンズ2Bが得られるのである。なお
、かかる形状加工には、−船釣に使用されているフライ
ス盤等の精密加工機が用いられる。
(実施例) 以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例の記載によって、何等の制約をも受けるもの
でないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記
の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限り
において、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良等を加え得るものであることが、理解されるべき
である。
実施例 1 先ず、メチルメタクリレート:97重量部とジエチレン
グリコールジメタクリレート:3重量部を配合し、重合
して得られた架橋ポリメチルメタクリレートを用い、こ
の重合体より、第9し1に示す寸法(単位:rm)で、
円板状のレンズブランクを作製した。次いで、このレン
ズブランクの円環状のツバ部に、着色剤として0.1%
のC,1,アシッド・バイオレット43を含有するメチ
ルメタクリレート(重合性溶媒)溶液からなる着色液を
満たした。そして、該ツバ部にポリエチレンフィルムで
蓋をして、50°Cで4時間保持した後、着色液を除去
し、更に50°Cから110°Cまで8時間かけて昇温
させた。
しかる後、フライス盤により加工したところ、第8図に
示す如き、着色支持部26を有する眼内レンズ28が得
られた。
実施例 2 実施例1と同様のレンズブランクを用い、そのツバ部に
、アセトン(非重合性溶媒)二6g、4−フェニルアゾ
−1−メタクリロイルナフタレン(重合性染料):0.
1g、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤):0
.02gからなる着色液ヲ塗布し、該ツバ部にポリエチ
レンフィルムで蓋をして、25℃で3時間保持した後、
更に25°Cから110℃まで6時間かけて昇温させた
しかる後、フライス盤により加工したところ、第8図に
示す如き、着色支持部26を有する眼内レンズ28が得
られた。
実施例 3 メチルメタクリレートを重合して得られた未架橋ポリメ
チルメタクリレートより、第1O図に示す寸法(単位=
m)で、円板状のレンズブランクを作製した。そして、
該レンズブランクを、水11にc、r、ディスバーズ・
ブルー54(分散染料)を6g分散させた着色液中に浸
漬し、95℃で50分間保持した。
しかる後、フライス盤により加工したところ、第8図に
示す如き、着色支持部26を有する眼内レンズ28が得
られた。
実施例 4 メチルメタクリレート:97重量部とジエチレングリコ
ールジメタクリレート:3重量部を重合して得られた架
橋ポリメチルメタクリレート(重合体)より、第10図
に示す寸法(単位:m)で、円板状のレンズブランクを
作製した。そして、該レンズブランクを、水11.にダ
イヤニックス・レッド(分散染料、三菱化成株製):6
g、サンツル)7000 (界面活性剤1日華化学工業
■製):2g、ディスバテックスG(分散剤5日華化学
工業■製):30g、ベンジルアルコール二80gを溶
解させた着色液中に浸漬し、80℃で10分間保持した
しかる後、フライス盤により加工したところ、第8図に
示す如き、着色支持部26を有する眼内レンズ28が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、[有])は、それぞれ、レンズブランク
の一例を示す平面図及びそのA−A断面図であり、第2
図(a)、(b)は、それぞれ、レンズブランクの別の
例を示す平面図及びそのB−B断面図である。 第3図、第4図は、それぞれ、更に別のレンズブランク
の例を示す縦断面図である。また、第5図及び第6図は
、複数のレンズブランクが一体に構成された形態の、そ
れぞれ別のブランクの例を示す平面図である。更に、第
7図は、レンズブランクのツバ部に着色が施された状態
を示す断面説明図であり、第8図は、本発明に従って作
製された眼内レンズの一例を示す平面図である。そして
、第9図は、実施例1.2で作製されるレンズブランク
の寸法形状を示す説明図であり、第10図は、実施例3
.4で作製されるレンズブランクの寸法形状を示す説明
図である。 10:レンズブランク 12:凸部 14ニッパ部     16:突堤 24:光学部     26:支持部 28:眼内レンズ 第1図 第3図 j112工 第4図 第51!! 第6図 第7図 第9@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光学部と支持部とが一体に構成されてなるワンピース
    型眼内レンズを製造する方法にして、前記光学部を与え
    る凸部と前記支持部を与えるツバ部を有するレンズブラ
    ンクを準備する工程と、該レンズブランクを少なくとも
    膨潤せしめ得る溶媒中に所定の着色剤を添加、含有して
    なる着色液を用いて、前記レンズブランクの少なくとも
    前記ツバ部の片面を着色する工程と、 かかる着色されたレンズブランクより、その凸部を光学
    部に、またその着色されたツバ部を支持部にそれぞれ加
    工して、目的とする眼内レンズを形成する工程とを、 含むことを特徴とする眼内レンズの製造方法。
JP2153376A 1990-06-12 1990-06-12 眼内レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP2939305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153376A JP2939305B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 眼内レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153376A JP2939305B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 眼内レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444755A true JPH0444755A (ja) 1992-02-14
JP2939305B2 JP2939305B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15561110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153376A Expired - Lifetime JP2939305B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 眼内レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584963B1 (ko) * 2022-01-11 2023-10-05 삼성전기주식회사 렌즈 및 이를 포함하는 렌즈 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939305B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252421A (en) Contact lenses with a colored central area
AU627473B2 (en) Novel colored lens and method of manufacture
JP3151206B2 (ja) 着色コンタクトレンズ及びその製造法
US4702574A (en) Contact lenses having fluorescent colorants and apparatus for making such lenses
US5246634A (en) Process for producing intraocular lens
US6337040B1 (en) Colored contact lenses and method of making same
US4719657A (en) Method of forming iris variegation patterns on contact lenses
US6890075B2 (en) Contact lens with PVA cover layer
JP3267969B2 (ja) 親水性の重合体を色味付けする方法
EP0082026B1 (en) A process for producing coloured shaped articles
US6743438B2 (en) Colored contact lenses and method of making same
CN103153228A (zh) 具有高对比度触觉件的眼内透镜、材料和方法
IE54081B1 (en) Colouring contact lenses with reactive dyestuffs
KR100836518B1 (ko) 착색 콘택트 렌즈에 사용되는 착색제 및 이의 제조방법
JPH1176279A (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH0444755A (ja) 眼内レンズの製造方法
JP2942410B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
US5534038A (en) Tinting hydrogel materials with vat dyes
JP2942446B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH04183466A (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH07134272A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法
EP0101504B1 (en) Method of pigmenting water-absorbable plastic and product therefrom
KR940003920B1 (ko) 미용 채색 콘택트렌즈 및 그의 제조방법
JP2000122004A (ja) 派手な外観の着色コンタクトレンズの製造方法
JPH04293010A (ja) 着色ソフトコンタクトレンズの製造方法