JPH0444168B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444168B2
JPH0444168B2 JP59185812A JP18581284A JPH0444168B2 JP H0444168 B2 JPH0444168 B2 JP H0444168B2 JP 59185812 A JP59185812 A JP 59185812A JP 18581284 A JP18581284 A JP 18581284A JP H0444168 B2 JPH0444168 B2 JP H0444168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
food
door
reference point
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59185812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162725A (ja
Inventor
Kazuho Sakamoto
Makoto Mihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18581284A priority Critical patent/JPS6162725A/ja
Publication of JPS6162725A publication Critical patent/JPS6162725A/ja
Publication of JPH0444168B2 publication Critical patent/JPH0444168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品の重量を測定し、その重量に応
じた加熱調理をすることにより調理性能の向上を
図る重量検出機能付加熱調理器に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来の例えば重量検出機能付加熱調理器の一例
として特開昭58−160742号公報の高周波加熱装置
がある。この高周波加熱装置は食品の載置台をバ
ネで支持し、そのバネの弾性を利用して振動さ
せ、振動数を検出することで食品の重量を測定し
ようとするものである。確かに食品の量に応じた
加熱が出来るため、使用者が加熱時間や加熱出力
の設定をする必要がなく、又調理性能が向上する
という利点がある。
ところが実際は、バネの弾性定数が大量生産を
した場合等にはバラツキが生じ、それが誤差の原
因となる。さらに載置台自体の重量が同じく大量
生産した場合にバラツキが生じ食品の重量が正確
に測定出来なくなる。食品の重量を正確に測定出
来なければ加熱制御が狂い、調理が不十分な出来
具合になる。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、簡
単な構成で食品の重量を正確に検出し、安定した
加熱調理を可能にすることを目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明の重量検出機能
付加熱調理器は、加熱室前面に設けられた食品の
出入れのため開閉自在なドアと、このドアの閉動
作に連動し、食品の重量を検出する重量検出手段
と、さらに基準重量における誤差を補正するため
重量基準点調節設定手段を設け、その重量基準点
調節設定手段の設定値により検出した重量を補正
するものである。そしてドア開閉動作に連動し、
且つ基準重量における重量検出手段による検出を
複数回数行ない、その平均値に基づいて重量基準
点調節設定手段を設定する構成にしているため、
正確な設定が可能となる。又、重量検出手段によ
る検出重量を補正するため、補正された検出重量
も正確な値となる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
第1図に本発明の一実施例としての高周波加熱
装置である電子レンジの外観斜視図を示す。1は
加熱室であり、その前面に開閉自在なドア2を設
け、5は本体をカバーする本体ボデーである。前
面に加熱温度や加熱時間あるいは食品の重量等を
表示する表示部3を設けている。この表示部3は
さらに基準重量の設定中における重量検出手段の
検出重量もしくは検出重量に対応した値や重量基
準点調節設定手段の設定値等を表示する。4は加
熱時間や加熱出力、調理メニユーを設定したり、
調理の開始や停止を指示する操作入力部を設けて
いる。
第2図にこの電子レンジの構造を示す側面断面
図を示す。図において食品6を収納する加熱室1
を設け、この前面に食品の出入れのための開閉自
在なドア2を設けている。食品6を受けるための
受け皿7を設けこれを載置台8に載置する構成で
ある。載置台8は加熱室底板の孔を貫通した載置
台軸10で支え、軸11に挿入することにより保
持している。軸11は振動側バネスペーサ16お
よび軸固定材19により回軸可能な状態に固定さ
れている。従つて食品6や受け皿7、載置台8等
の荷重は振動側バネスペーサ16にかかる。振動
側バネスペーサ部16は板バネ12により支えら
れ固定側バネスペーサ17に連結されている。こ
の板バネ12は振動側バネスペーサ16および固
定側バネスペーサ17を介して並行に取り付けら
れ、固定側バネオサエ18や軸受け20、軸固定
材19で押え付けて固定している。振動部の振動
側バネスペーサには載置台8を回転駆動するため
のモータ15を取り付け、モータ側ギアー14お
よび軸側ギアー13を介して回転駆動力を軸11
に伝達している。固定側の固定側バネスペーサ1
7や固定側バネオサエ18はバネ取付台9に固定
する。
以上の構成により食品6や載置台8等の振動部
の重量が板バネ12にかかる。そしてこの振動数
は板バネ12にかかる荷重と板バネ12の弾性定
数により決まり、板バネ12を同じものを使用す
ると振動数は荷重に対応する。荷重が大きければ
振動数は小さく、荷重が小さければ振動数は逆に
大きくなる。この振動数を検出するため磁石21
と検知コイル22を設けている。振動部に磁石2
1を取り付け、検知コイル22を振動のない所に
固定する。この構成において、振動部とともに磁
石21が振動し、それにより振動のない検知コイ
ル22での磁界強度が変化することにより検知コ
イル22に起電力が発生する。この検知コイル2
2に発生する起電力の振動数は磁石21すなわち
振動部の振動そのものである。従つて検知コイル
22の発生起電力の振動数を検出することにより
板バネ12にかかる荷重を検出することが出来
る。そこでこの振動部に振動を発生させる必要が
ある。そのため励振アーム23を設け、振動部に
振動を与えるのである。又、この励振アーム23
はドア2の開閉操作に連動して動作する構成にし
てある。この構成を第3図に示す。
第3図は、板バネ12により構成されている振
動部とこれに振動を発生させるための励振機構部
の斜視図である。まずドア2は開閉自在な状態に
り、ドアアーム25をドア2に連結している。そ
してドアアーム25によりドア2の開閉動作を励
振カム26に伝えている。この励振カム26は所
定の角度分だけ回転する。そして励振カム26に
は細径部と太径部を設け、励振用レバー27がこ
の細径部と太径部のどちらかに接解しており、励
振カム26の回転により細径部と太径部の移動を
行なう。励振カム26の拡大図をbに示す。励振
カム26の細径部と太径部の励振用レバー27の
接触する軌跡をA〜Dの順に点線で示す。ドア2
が閉じられている時の励振用レバー27はA点に
あり、ドア2を開けるに従つてB点へ行き、B点
で細径部から太径部へ移動し、さらにドア2を開
けるに従つてC点へ到達する。すなわち励振用レ
バー27はドア2を開けることにより細径部から
太径部に移動する。逆にドア2を閉じる動作につ
いてはC点からD点へ行く。この時の軌跡はコイ
ルバネ39により引つぱられているためD点を通
過してE点に達する。そしてE点でカムにより細
径部側へ押し出されA点にもどる。すなわちドア
2を閉じることにより励振用レバー27は太径部
から細径部に移動する。その移動は、E点からA
点へ急速に移動する。以上の構成により、ドア開
閉動作に連動して励振用レバー27は細径部と太
径部の差だけ角度が変化する。そしてこの変化を
励振ロツド28により励振アーム23に伝達す
る。そしてこの励振アーム23が振動部に力を加
えて振動を発生させる構成になつている。
第4図に、振動部の振動数を検出する検出回路
と、検出した重量を補正するための重量基準点調
節設定手段としての零g調整回路を示す。まず振
動部に取付けられた磁石21が振動することによ
り、検知コイル22に磁石21の振動数と同じ振
動数の起電力が発生する。この起電力は小さいた
め増幅回路29により増幅し、さらに磁石21の
振動以外のノイズを取り去るため、フイルター回
路30を設けている。そしてこのフイルター回路
30を通過した信号をマイクロコンピユータ等の
デイジタル処理の容易な波形すなわち方形波に波
形整型するため波形整型回路31を設けている。
そしてマイクロコンピユータ33の入力端子Iに
入力する。一方、検出重量を補正するための回路
として零g調整ボリウム32を設けている。
マイクロコンピユータ33は、検出回路で検出
した検出重量を零g調整ボリウム32で取り込ん
だ数値で補正する構成となつている。
零g調整ボリウム32のマイクロコンピユータ
33に入力するデータ変換方式は、零g調整ボリ
ウム32の抵抗変化を周波数に変換する零g調整
用発振器38を設ける構成になつている。従つて
零g調整用ボリウム32の抵抗値に対応した発振
周波数をマイクロコンピユータ33に入力する。
マイクロコンピユータ33にはカウンター入力端
子CTがあり、この発振周波数により検出重量を
補正する構成になつている。
第5図に零g調整ボリウム32による検出重量
の補正機能を示すための重量検出特性図である。
横軸は振動数の逆数である周期T、縦軸は食品6
の重量Wを示す。食品の重量Wの検出重量に含ま
れる測定誤差の要因は、1つは板バネ12の弾性
定数によるバラツキであり、もう1つは初期重量
のバラツキ、すなわち、受け皿7の重量や載置台
8の重量等の振動部を構成している部品のバラツ
キがある。これらを補正する必要がある。たとえ
ば図中のBはバラツキのない設計中心のもので全
く補正する必要はない。そこで、周期Tと食品の
重量Wの関係式をマイクロコンピユータに記憶さ
せておく。関係式はW=C1T2+C2T+C3の二次
式となり、図中Bの特性である。例えば図中Aの
特性を持つた場合は食品の重量Wが零gの時はマ
イナスの値を示す。従つてa−a′分のマイナス分
を補正する必要がある。また逆にCの特性を持つ
た場合等は食品の重量Wが零gの時はプラスの値
を示す。すなわちb−b′分の値を補正する必要が
ある。
第6図に重量基準点調節設定手段として零g調
整ボリウム32による基準点設定方法を示す。基
準点は載置台8に受け皿7が載つている状態で食
品の重量Wは零gの時とする。図に従つてこの時
の動作を説明する。まず載置台には受け皿7のみ
を載せドア2の閉動作により振動を発生させる。
この時の重量に対応した振動数で振動し、その時
の周期T1を測定する。この周期T1は1サイクル
の周期よりも複数パルス(nパルス)の周期を測
定する方が分解能が良くなる。測定した周期T1
よりマイクロコンピユータ33に記憶されている
近似式W=C1T2+C2T+C3により測定重量を算
出する。そこで1回だけで基準点を補正するより
も、数回測定した後その平均をもつて基準点の補
正値を決定する方がよい。従つて第6図の場合3
回測定してその平均を取る方法である。従つて1
回目の重量W1を取り込んだ後、回数表示を変更
する。すなわち2回目であることを表示する。表
示内容については後に第9図で詳しく説明する。
以上の動作を3回行なう。すなわちW2,W3を取
り込む。そして3回の測定重量W1,W2,W3
平均を求める。そこでこれを補正するための零
g調整ボリウム32の設定数値と平均値を対応
させる必要がある。零g調整ボリウム32を0か
ら99までの100のレベルに分割し、1レベル当り
3gに匹敵するようにする。そして中心値を50レ
ベルに設定するわけである。すなわち中心値にか
らのズレがL=W/3レベルとなる。又50レベルが 中心であるためLd=W/3+50が零g調整ボリウム 32の設定レベルである。零g調整ボリウム32
の抵抗値は零g調整用発振器38により周波数に
変換されており、これの周波数に応じて0から99
まで割り振る。従つて表示されたLdと同一の数
値になる様に零g調整ボリウム32の抵抗値を設
定する。以上で重量基準点の調節設定は完了す
る。
第7図に実際の食品の重量Wを測定する時の動
作を説明する。まず受け皿7の上に食品6を載せ
ドア2を閉じて振動を発生させる。そしてその時
の振動の複数パルス分(nパルス)の周期Tを測
定する。測定した周期Tからマイクロコンピユー
タ33に記憶されている近似式W=C1T2+C2
+C3によりW′を計算する。このW′を補正する必
要がある。そこで零g調整ボリウム32の抵抗値
により決定されている発振周波数より設定されて
いるレベルを求める。そして1レベル当り3gで
ありかつ中心が50レベルに割当てられているため
補正値は、3×(50−Ld)となる。従つて食品6
の正しい測定値WはW=W′+3×(50−Ld)と
なる。以上で食品6の測定は完了する。
第8図は本発明の重量検出機能付加熱調理器と
しての電子レンジの表示部3および操作入力部4
の拡大斜視図である。そして零g調整ボリウム3
2やマイクロコンピユータ33等の電子回路を取
り付け、配線されているプリント基板40を示
す。
そしてプリント基板40を操作入力部の後に組
み込んだ時に零g調整用の孔34の位置と零g調
整ボリウム32の位置が一致する様に設置する。
そしてドライバー等で零g調整用の孔34を貫通
して零g調整用ボリウム32を設定出来る。又零
g調整用の孔34は、操作入力部4のように前面
にあるのではなく、側面の目立たない所に位置す
る。これは、一度設定してしまえばほとんど再設
定することはないためである。
第9図に重量基準点設定時の表示内容を示す。
設定時の動作は前記第6図に基づいてすでに説明
済みである。第9図aは通常電子レンジが停止中
で、時刻を表示している状態である。その状態か
ら重量基準点の設定モードにするため、操作入力
部4のキーにより行なう。これは重量基準点の設
定モードにするための特別なキーを設けるのでは
なく、第8図に示すキーの中で複数の所定のキー
を所定の順に入力することにより設定可能にして
いる。すなわち暗号の様な設定方法を設けておけ
ばよい。以上の重量基準点の設定モードが入力さ
れると同図bのような表示となる。すなわち
「183」の表示となる。左端の1は1回目の測定で
あることを示す。又右の2桁83は、零g調整ボリ
ウム32の設定レベルを表示している。そこでド
ア2を閉じて1回目の測定を行なう。測定が完了
した時点で同図cの表示となる。すなわち左端が
1から2に変わり、次に2回目測定を行なうこと
を表示する。同様に2回目、3回目と測定を行な
う。3回目の測定が完了した時点で同図eに示す
様に「5283」となる。左の2桁「52」は第6図で
説明したLdのレベルを表示している。すなわち、
中心値が50レベルに対し52レベルであるため2レ
ベルのズレが生じた。これを補正する必要があ
る。そこで、零g調整ボリウム32のレベルを
Ldに一致する様に設定するわけである。すなわ
ち、左の2桁「52」に一致する様に右の2桁も
「52」となる様に設定する。これで零g調整ボリ
ウム32の設定は完了する。この表示では、左2
桁と右2桁を同じ数値になるように設定すれば良
いため、見やすく誤まつて読み取る事が少ない。
第10図は本発明の一実施例である電子レンジ
の制御回路図を示す。マイクロコンピユータ33
は制御の中心的役割を果すもので、記憶、演算、
判断、入出力の制御機能を有するもので、前記第
6,7,9図に示す制御等を行なうとともにそれ
に対応してマグネトロン24の出力制御等を行な
う信号出力を発生する機能を有する。同図36は
出力制御リレーで、マイクロコンピユータ33か
らの信号に基づきマグネトロン24の出力を制御
する。37は動作制御リレーであり、電子レンジ
の調理動作や停止、終了等の動作をマイクロコン
ピユータからの信号に基づいて電子レンジの動作
を制御する。35はマイクロコンピユータ33を
動作させるための基準発振回路で、基準時間をカ
ウントするためにも使用している。
このように本実施例によれば、加熱室前面に設
けられたドアと、このドア2の開閉動作に連動し
て食品の重量を検出する重量検出手段と、さらに
基準重量における誤差を補正するため重量基準点
調節設定手段を設け、その重量基準点調節設定手
段の設定値により検出した重量を補正するもので
あり、食品の重量が正確に測定することが可能で
ある。そして基準重量における重量検出手段によ
る検出を複数回行ない、その平均値に基づいて重
量基準点調節設定手段を設定する構成であるため
正確な設定が可能となり、従つて食品の重量も正
確に測定することが出来るという効果を有する。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果を得るこ
とができる。
(1) 重量検出手段の検出をドアの開閉動作に連動
しているため、わずらわしい操作を必要とせ
ず、ドアの開閉をする操作であるため簡単であ
る。
(2) 重量検出手段の検出手段の検出回数を複数回
行ない、その平均値に基づいて重量基準点調節
設定手段を設定するため、正確な設定が出来、
さらに食品の検出重量も正確となる。
(3) 重量検出部の検出回数を表示しているため、
検出回数を一目で確認出来て、操作を誤まるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電子レンジ
の外観斜視図、第2図は本電子レンジの構造を示
す側面断面図、第3図は重量を検出する重量検出
部の振動部と励振機構部の斜視図、第4図は振動
部の振動数を検出する検出回路図と、検出した重
量を補正するための零g調整回路図、第5図は零
g調整ボリウムによる検出重量の補正機能を示す
重量検出特性図、第6図は重量基準点調節設定手
段として零g調整ボリウムによる基準点設定方法
を示す流れ図、第7図は実際の食品の重量を測定
する時の動作を示す流れ図、第8図は表示部およ
び操作入力部の拡大斜視図、第9図は重量基準設
定時の表示内容を示す図、第10図は本発明の一
実施としての電子レンジの制御回路図である。 1……加熱室、2……ドア、3……表示管、4
……操作入力部、5……本体ボデー、6……食
品、7……受け皿、8……載置台、9……バネ取
付台、10……載置台軸、11……軸、12……
板バネ、13……軸側ギヤー、14……モータ側
ギヤー、15……モータ、16……振動側バネス
ペーサ、17……固定側バネスペーサ、18……
固定側バネオサエ、19……軸固定材、20……
軸受け、21……磁石、22……検知コイル、2
3……励振アーム、24……マグネトロン、25
……ドアアーム、26……励振カム、27……励
振用レバー、28……励振ロツド、29……増幅
回路、30……フイルター回路、31……波形整
型回路、32……零g調整ボリウム、33……マ
イクロコンピユータ、34……零g調整用の孔、
35……基準発振回路、36……出力制御リレ
ー、37……動作制御リレー、38……零g調整
用発振器、39……コイルバネ、40……プリン
ト基板、41……フアンモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 食品を収納する加熱室と、前記食品を加熱す
    るための加熱源と、前記加熱源の加熱出力を制御
    する出力制御手段と、前記加熱室の前面に位置し
    前記食品の出入れのための開閉自在なドアと、前
    記ドアの開閉動作に連動して前記食品の重量を検
    出する重量検出手段と、重量の基準点を調節する
    重量基準点調節設定手段と、前記重量基準点調節
    設定手段の調節設定値を表示する表示部とを具備
    し、前記重量基準点の調節設定は、基準重量にお
    ける前記重量検出手段の複数回の検出重量の平均
    値に基づいた値を前記表示部に表示し、その表示
    値に基づいて設定者が設定する構成とした重量検
    出機能付加熱調理器。 2 重量検出部の検出回数を表示する表示部を具
    備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の重量検出機能付加熱調理器。
JP18581284A 1984-09-05 1984-09-05 重量検出機能付加熱調理器 Granted JPS6162725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581284A JPS6162725A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 重量検出機能付加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581284A JPS6162725A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 重量検出機能付加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162725A JPS6162725A (ja) 1986-03-31
JPH0444168B2 true JPH0444168B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=16177320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18581284A Granted JPS6162725A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 重量検出機能付加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162725A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719536B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-06 株式会社小島組 浚渫装置
JP4944541B2 (ja) * 2006-08-21 2012-06-06 株式会社小島組 グラブバケット式揚土装置およびスラリ状土砂の空気圧式輸送システム
JP4875461B2 (ja) * 2006-11-06 2012-02-15 株式会社小島組 浚渫装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649821A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Toshiba Corp High frequency heater
JPS5741605U (ja) * 1980-08-20 1982-03-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649821A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Toshiba Corp High frequency heater
JPS5741605U (ja) * 1980-08-20 1982-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162725A (ja) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703151A (en) Heating cooking appliance having weight detecting function
CA1303072C (en) Automatic weight detecting device
US5174403A (en) Food processor
KR100499024B1 (ko) 전자레인지 및 그 제어방법
US6268593B1 (en) Cooking apparatus capable of determining weight of food on turn table and method of detecting weight of food on turn table
JPH0444168B2 (ja)
JPH0368302B2 (ja)
JPH0517458B2 (ja)
JPH037850B2 (ja)
JPH0158420B2 (ja)
JPH0317149Y2 (ja)
JPS6359052B2 (ja)
JPS622513Y2 (ja)
JPH0247364Y2 (ja)
JPS5852496Y2 (ja) 計量器
JP2561522Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS622511Y2 (ja)
JPS623893B2 (ja)
JP2563919Y2 (ja) 加熱調理器
JP2563905Y2 (ja) 加熱調理器
JPH0317429A (ja) 加熱調理器
JP3513392B2 (ja) 重量検出装置および電子レンジ
JPH06729Y2 (ja) 指示計
JPS6122592A (ja) 自動重量測定装置付加熱装置
JPS6138327A (ja) 重量検出機能付加熱調理器