JPH044412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044412B2
JPH044412B2 JP60000157A JP15785A JPH044412B2 JP H044412 B2 JPH044412 B2 JP H044412B2 JP 60000157 A JP60000157 A JP 60000157A JP 15785 A JP15785 A JP 15785A JP H044412 B2 JPH044412 B2 JP H044412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
liquid
ground
injection
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60000157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188517A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP20119181A external-priority patent/JPS58101923A/ja
Application filed filed Critical
Priority to JP15785A priority Critical patent/JPS60188517A/ja
Publication of JPS60188517A publication Critical patent/JPS60188517A/ja
Publication of JPH044412B2 publication Critical patent/JPH044412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軸方向に異つた位置に吐出口を有する
二重管を用い、これら吐出口を通じて団結時間の
異なるグラウトを地盤中に注入して地盤を改良す
る地盤注入工法に関する。
軟弱地盤は通常、粗粒土層と細粒土層とが互層
になつて形成された軟弱な地盤であるが、これは
該地盤内にグラウトを注入して均質に固結するこ
とが必要である。
又、最近の建設工事における環境保全、水質保
全の問題から、注入した水ガラスグラウトが注入
範囲外へ逸脱することなく、注入した地点で確実
に固結する事が公害防止の点から望まれている。
本発明は特に固結時間の異なる複数のグラウト
を地盤中に注入するものであつて、複数のグラウ
トが吐出される吐出口の位置が注入管の軸方向に
異つた個所に位置する二重管を用いて上方の浅い
場所に位置する吐出口からは固結時間の速いグラ
ウトを注入し、下方の深い場所に位置する吐出口
からは固結時間の長いグラウトを注入し、これに
よつて上記の問題を解決し、均質な地盤固結を可
能ならしめたものである。
すなわち、本発明の目的は複雑な粗粒土層およ
び細粒土層を簡便に一工程で、くまなく固結して
全体的に一体化された、均質で、止水の完全な、
しかも高強度な固結地盤を形成する軟弱地盤の注
入工法を提供することにある。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、
軸方向に異つた位置、すなわち、上下に異つた位
置に吐出口を有する外管およびこの外管内に内蔵
された内管からなる二重管を用いて地盤中にグラ
ウトを注入するにあたり、この地盤注入工法が次
のA,BおよびCの工程からなることを特徴とす
る。
(A) 前記外管を通して水を吐出してボーリングす
る第一工程。
(B) 前記外管から水ガラス水溶液または水ガラス
と反応剤の配合液および前記内管から瞬結用反
応剤水溶液をそれぞれ流入し、両者を前記外管
の先端部付近で合流して得られる瞬結性グラウ
トを前記外管の上部側壁吐出口から地盤中に注
入する第二工程。
(C) 前記外管の下部吐出口から浸透性グラウトを
地盤中に注入する第三工程。
以下、本発明を具体的に詳述する。
本発明の考え方を上述の従来の注入工法との関
連のもとに説明すると以下のとおりである。ただ
し、ここで本発明を理解しやすくするために、固
結時間が30秒以内のグラウトを瞬結性グラウトと
称し、それよりも固結時間の長いグラウトを浸透
性グラウトと表現する。
注入したグラウトが注入管まわりから逸脱する
のを防ぐためにはゲル化時間を短くした方がよい
が、そうすると地盤への浸透は脈状が主体となつ
てしまう。このため固結の連続性がえられない。
一方、土粒子間浸透を行なうためにはゲル化時間
が長い方がよいが、そうすると注入管まわりの空
隙から逸脱しやすくなる。このような相反する施
工上の要素を一つのグラウトで同時で満足させよ
うとすると無理が生じやすい。したがつて、ゲル
化時間の短いグラウトには、注入管まわりの空隙
を填充してパツカーを形成する機能を受けもた
せ、ゲル化時間の長いグラウトには土粒子間浸透
による固結という機能を分担させれば、無理のな
い注入が可能になる。
本発明はこのような注入を一工程で可能ならし
めたものである。すなわち本発明は二重管を用
い、瞬結性グラウトでパツカー機能を形成せしめ
たあとで浸透性グラウトを注入すると、浸透性グ
ラウトはゲル化時間が長いにもかかわらず、注入
管まわりがシールされているため逸脱することな
く土粒子間浸透により注入口を中心として固結体
を形成し、対象範囲を計画通り固結しうるもので
ある。
以上の工程を一工程で連続的に行うために本発
明では固結時間の異なるグラウトが吐出される吐
出口の位置が軸方向の異つた個所に位置する二重
管を用いて上部の吐出口から瞬結性グラウトを地
盤中に注入して注入管まわりの空隙を填充し、か
つ弱い層、大きな空隙の層にも瞬結性グラウトを
圧入して大きな空隙を填充すると共に、弱い層を
圧密強化して注入領域を拘束化した上で下部の吐
出口から浸透性グラウトを注入して浸透性グラウ
トが注入対象範囲外へ逸脱することなく、所定の
深度において細粒土間にも粒子間浸透を行わせし
めたものである。
通常ゲル化時間の長いグラウトを地盤中に注入
した場合注入抵抗の少ない上方の地表面の方向に
注入液は逸脱していく傾向を有するが、本発明で
は上部の吐出口からの瞬結性グラウトにより上部
の層に瞬結性グラウトによる固結層が形成される
傾向があるため浸透性グラウトは上部に逸脱する
事なく所定の深度に浸透固結する事が可能にな
る。
以上を第1図にて説明する。注入管Aを地盤中
に設置して上部吐出口Bより瞬結性グラウトを注
入すると、グラウトは注入管まわりの空隙を填充
し、かつ周辺の土層に圧入される。図中、Dは瞬
結性グラウト固結部である。(第1図A)。次いで
下部吐出口Cより、浸透性グラウトを注入すると
注入管まわりと特に上部の粗い層や弱い層が瞬結
性グラウトで填充されているので浸透性グラウト
は地表面の方向に逸脱することを阻害されて所定
深度で固化され、更に瞬結性グラウトが浸透しき
れなかつた細粒子間にも粒子間浸透して地盤強化
を可能にする。図中Eは浸透性グラウト固結部で
ある。(第1図B)。さらにステージを上げて以上
の操作をくり返えせば、地盤全体を完全に改良す
ることができる。
本発明にかかる二重管はグラウトが吐出される
吐出口の位置が注入管の軸方向に異つた個所、す
なわち注入管の上下に異つた個所に複数存在する
二重注入管を用いるが、実際の施工においては、
固結時間の異なるグラウトを簡便に切り換え得る
こと、また、ゲル化時間の長いグラウトを下部吐
出口から注入している間に上部吐出口付近にゲル
化時間の短いグラウトがゲル化して詰まつてしま
うようなことがないことが実用上必要である。本
発明は新規な二重管を提供することによつてこの
ような問題を解決したものである。
以下、本発明にかかる二重管を第2図A,Bお
よび第3図A,B、さらには第4図、第5図A,
Bを用いて詳述し、併わせて本発明にかかる地盤
注入工法をも説明する。
第2図A,Bは本発明にかかる注入管の一般
例、第3図A,Bはこの具体例を示し、第4図は
前記注入管に設置されるスライド弁を示し、第5
図A,Bはそれぞれ前記注入管に設置される圧力
逆止弁の一具体例を示す。
aは注入管である。この注入管aは外管1と、
その中に内蔵された内管2とから構成される。外
管1には上部側壁部吐出口8および下部吐出口9
が設けられ、この外管1から逆止弁6を通じてグ
ラウト用配合液であるA液あるいはボーリング水
が流入される。内管2には先端部に上下に移動自
在のスライド弁3が嵌合され、かつ内管2の先端
部付近の側壁には圧力逆止弁5が備えられ、この
内管2を通じてグラウト用配合液であるB液が流
入される。スライド弁3は第2図または第3図、
特に第4図に示すとおり閉塞板3aを備え、この
閉塞板3aはスライド弁3が上下に移動する際に
外管1の内壁をスライドして外管1の上部側壁吐
出口8を開閉するものである。
このような構成からなるスライド弁3は第2図
Aおよび第3図Aの状態から内管2のB液の流圧
により下方に移動し、やがて先端部3bが台座7
に接触して外管1の下部吐出口9を閉塞するとと
もに外管1の上部側壁吐出口8を開口し、このと
き内管2のB液は圧力逆止弁5を通つて外管1内
の混合室14内に吐出されてA,B液がここで合
流され、この合流液(例えば瞬結性グラウト)が
外管1の上部側壁吐出口8を通じて地盤中に注入
される。(第2図Bおよび第3図B)。圧力逆止弁
5は例えば第5図Aに示すように内管2の側壁に
設けられた吐出口5bと、これを覆うスリーブと
から構成され、あるいはまた、第5図Bに示すよ
うに内管2の側壁に設けられた吐出口5bと、こ
の吐出口5bをスプリング5cの圧力によつて閉
塞する栓5a′とから構成され、スリーブ5aの収
縮力またはスプリング5cの圧力により外管1か
らの逆流を防止するものである。
さらにスライド弁3は内管2からのB液の流入
が停止されたときにバネ4の作用により上方に移
動して外管1の下部吐出口9を開口するとともに
外管1の上部側壁吐出口8を閉塞板3aにより閉
塞する。(第2図Aおよび第3図A)。このとき、
外管1からのA液(例えば浸透性グラウト)ある
いはボーリング水がスライド弁3の流路10を通
つて外管1の下部吐出口9からボールバルブ12
を押し開けて地盤中に注入あるいは吐出される。
なお、11はメタルクラウン、13はバネであ
る。
本発明にかかる地盤注入工法は前述の注入管を
用いて次のA,B、およびCの工程によりグラウ
トを地盤中に注入する。すなわち、A外管1から
スライド弁3の流路10および下部吐出口9を通
して地盤中に水を吐出し、注入すべき地盤をボー
リングする。(第2図Aおよび第3図A)。このと
き第2図および第3図に示すように注入管の先端
メタルクラウン11を取りつけることが好まし
い。B次いで、外管1からグラウト用配合液であ
るA液および内管2からグラウト用配合液である
B液をそれぞれ流入する。やがてスライド弁3は
内管2を流れるB液の流圧により下方に移動して
スライド弁3の先端部3bが台座7に接触し、下
部吐出口9を閉塞する。(第2図Bおよび第3図
B)。このとき内管2内のB液は圧力逆止弁5の
吐出口5bを通じ、スリーブ5aまたは栓5a′を
押し開けて外管1の混合室14に吐出し、ここで
B液が外管1内のA液と合流され、この合流液は
外管1の上部側壁吐出口8から地盤中に注入され
る。
C次いで、内管2のB液の流入を中止するとス
ライド弁3はバネ4の作用により上方に移動さ
れ、このとき閉塞板3aが外管1の上部側壁吐出
口8を閉塞するとともに下部吐出口9を開口し、
ここからA液のみがボールバルブ12を押し開け
て地盤中に注入される。
なお、前述の本発明工法において、A液として
水ガラス水溶液または水ガラスと反応剤の配合液
が用いられ、B液として反応剤配合液が用いられ
る。この結果、A液とB液の混合液はゲル化時間
の短いグラウト、例えばゲル化時間が30秒以内、
通常15秒以内の瞬結性グラウトとなり、A液はゲ
ル化時間の長いグラウト、すなわち浸透性グラウ
トとなる。
ゲル化時間の長いグラウトである前記A液は水
ガラスと反応剤をあらかじめミキサー中で混合し
て調整してもよいし、また注入管の先端部でY字
管を用いて水ガラスと反応剤の水溶液を合流して
得てもよい。
上記においてA液がPHが酸性から中性領域の
水ガラスグラウトを用いる場合はB液として水ガ
ラス、アルカリ性塩、セメントから選ばれた配合
液或いはPHがアルカリ領域の水ガラスグラウト
を用いることも出来る。なぜならば水ガラスグラ
ウトは弱アルカリ領域でゲル化時間が最も短くな
るために上記A液、B液の合流液は短いゲル化時
間になるからである。
同様にA液がアルカリ領域のPH値を呈する水
ガラスグラウトの場合、B液は酸性ないし中性領
域の水ガラス配合液を用いる事が出来る。
また同様にA液としてセメントを含む懸濁型グ
ラウトを用いる場合はB液としてセメント急結剤
または水ガラス液または酸性ないし中性の水ガラ
ス液を用いる事が出来る。
以上のように本発明に用いるグラウトをまとめ
ると以下の通りである。
a セメントや粘土を有効成分とする懸濁型グラ
ウト。
b 水ガラス系グラウトや樹脂系グラウト。
本発明において通常用いられる水ガラスグラウ
トの反応剤としては酸(無機酸、有機酸等)、塩
(無機塩、有機塩、塩機性塩、中性塩、酸性塩等)
エステル類、アルデヒド類、アミド類、アルコー
ル類、セメント、石灰のようなアルカリ類等、任
意のものを用いることができる。
水ガラスとしてはモル比(SiO2/M2O):1.5〜
5.0液状水ガラス、無水水ガラス、和水水ガラス
結晶性水ガラス等を含めた任意のモル比の珪酸の
アルカリ金属塩、或は珪酸のアルカリ金属塩と珪
酸の混合物をいう。
又水ガラスグラウトとしてはアルカリ領域、中
性領域、酸性領域等、いかなるPH領域のものも
用いる事が出来る。
又、本発明において通常用いられる瞬結性水ガ
ラスグラウトあるいは浸透性水ガラスグラウトに
おける瞬結用反応剤配合液、および浸透用反応剤
配合液は、反応剤の種類ないしは反応剤そのもの
は同じであつて濃度を変える事により定められ
る。たとえば、無機塩や無機酸の反応剤は瞬結性
グラウト用反応剤配合液に適しているし、エステ
ルやグリオキザール等は浸透性グラウト用配合液
に適しているが、たとえば水ガラス濃度をうすく
し、かつ無機反応剤の濃度をうすくして用いるこ
とにより浸透性水ガラスグラウトとして用いるこ
とも出来るし、有機反応剤に無機反応剤を併用し
て瞬結性水ガラスグラウトに用いる事も出来る。
又酸性水ガラス水溶液に対しては水ガラスやアル
カリ性塩やセメントやその他のアルカリ性液等を
含有する配合液が反応剤として作用し、濃度が濃
ければ瞬結性グラウト用反応剤配合液ともなり、
うすければ浸透性グラウト用反応剤配合液ともな
る。
一般に瞬結性グラウトを注入管内の混合室で充
分に混合して形成し、これを地盤中に注入する工
法は注入管外で合流して形成する工法に較べて混
合性がよく、均質なグラウトを形成するので優れ
ているが、一方、瞬結性グラウトを浸透性グラウ
トに変換してこれを地盤中に注入している間に混
合室に残存している瞬結性グラウトがゲル化して
しまい、このため浸透性グラウトを注入したのち
再度瞬結性グラウトを注入する際に注入が不能に
なつてしまつたり、あるいはつまりやすくなつて
しまい、注入の際に非常な高圧を必要とする。
本発明では前述したとおり、瞬結性グラウトが
地盤中に注入の後、混合室14を通して浸透性グ
ラウトが注入されるので、混合室14が浸透性グ
ラウトで洗浄されることになり、このため混合室
14に残存する瞬結性グラウトは注入管外に押し
出されるので、前述のような残存瞬結性グラウト
のゲル化による障害が防止される。
また本発明において、瞬結性グラウトと浸透性
グラウトを併用する場合は瞬結性グラウトの注入
量は注入対象領域において注入深長1mあたり5
以上が好ましく、また、瞬結性グラウトを吐出
する位置の深度方向の間隔は1m以内、通常は
0.5m以内がよい。さらに瞬結性グラウトの固結
時間は30秒以内、望ましくは15秒以内である。こ
れによつて瞬結性グラウトによる注入管まわりの
パツカー効果が呈せられ、かつ地盤を拘束状態に
する効果も呈せられる。
なお、浸透性グラウトの固結時間は30秒以上、
通常は1分以上が望ましい。
以下、本発明を実施例によつてさらに詳述す
る。
実施例 1 第3図の二重管を用いて都内の細砂地盤と砂レ
キ地盤の互層よりなる地層に以下のグラウトを以
下に示す方法で注入した。
I液: 3号水ガラス 30 (50当り) 水 20 液: エチレングリコールジアセテート 3 (50当り) 重炭酸ナトリウム 2Kg 液: 75%リン酸 3 (50当り) 水 75 液と液を同量づつ合流させるとゲル化時間
は5分になり、液と液を同量づつ合流させる
とゲル化時間は2秒になる。
二重管を所定の深度に設置し、次いで外管より
液を内管より液を同量づつ吐出して瞬結性グ
ラウトを注入してのち、液の注入を中止し、外
管上端部で液、液を同量づつ合流して浸透性
グラウトを注入し、所定量注入しおわつてからス
テージを上げて、以上をくり返した。
注入後掘削調査したところ、注入管の地盤との
間、並びに粗い層には瞬結性グラウトが浸透し、
上記瞬結性グラウトが浸透しきれなかつた部分及
び細い層には浸透性グラウトが浸透して地盤を均
質に固結している事が判つた。
実施例 2 第3図の二重管を用いて地下水のある河床砂レ
キ層で本発明方法を用い、試験工事を実施した。
液:炭酸ナトリウム5% 液:硫酸に水ガラスを加え〔SiO2〕を7モル
濃度としPHを3に調整し、ゲル化時間が1時
間になるように配合を設定した。
液、液を同量づつ合流すると15秒でゲル化
する。
実施例1と同じように内管より液を、外管よ
り液を同量づつ合流して所定量注入してのち
液のみを注入してステージを引き上げ、この繰り
返しで注入を続けた。
注入後、掘削したところ、注入管まわりと地盤
の粗粒土層に瞬結性グラウトが主として固結し、
細粒土層には浸透性グラウトが主として浸透し固
結していた。浸透性グラウトの逸脱はなかつた。
実施例 3 東京都内の砂レキと細砂の互層よりなる地盤で
本発明を実施した。所定深度に第3図に示す二重
管を設置して試験した。
〔配合〕 液:硫酸水溶液に3号水ガラスを混入して
〔SiO2〕:7モル濃度 PH:1.0、ゲル化時間15時間の配合液を調整し
た。
液:重炭酸ナトリウム10%液 液:3号水ガラス水溶液20%液 まず、内管から液を、外管から液を送り、
これらを合流してPHが7.5でゲル化時間が2秒を
呈する合流液を注入してのち、液の合流を中断
して内管上端部にてY字管で液を液に合流し
PHが5.5、ゲル化時間が10分を呈する合流液を注
入して、ステージを上昇し、以上をくり返した。
その後掘削調査したところ、注入管のまわりと
互層の境界面には瞬結性グラウトが填充され、そ
の土粒子間には浸透性グラウトが浸透して均質に
固結している事が判つた。
実施例 4 実施例3と同じ地盤を用い、かつ第3図に示す
注入管を用いて、実施例3と同様に試験を行つ
た。
〔配合〕 液:実施例3の液と同じ 液:実施例3の液と同じ 液 高炉セメント 25重量% 炭酸ナトリウム 3重量% ベントナイト 2重量% を含む懸濁液 まず外管から液を、内管から液を送り、こ
れらを合流してゲル化時間が5秒を呈する合流液
を注入してから液の合流を中断して液を外管
上端部のY字管を用いて液に合流し、PHが5.5
ゲル化時間が10分を呈する合流液を注入してステ
ージを上昇し、以上をくり返した。
掘削調査したところ、注入管のまわりと互層の
境界面にはゲル化時間の短い懸濁液が填充され、
土粒子間にはゲル化時間の長いグラウトが浸透し
て均質に固結している事が判つた。
実施例 5 第3図の二重管を用いて実施例3と同じ地盤で
注入実験を行つた。
〔配合〕
1液100当り 3号水ガラス 30 エチレングリコールアセテート 3 重炭酸ナトリウム 1Kg 水 残り この配合液は20分/20℃でゲル化する。
液 実施例3の液と同じ。
液、液を同量づつ合流すると2秒でゲル化す
る。
二重管を所定の深度に設置したのち、外管より
液を、内管より液を同量づつ吐出して瞬結性
グラウトを注入してのち、液の注入を中止して
液のみを注入し、所定量注入しおわつてからス
テージを上げて以上をくり返した。注入後掘削調
査したところ、注入管と地盤との間並びに粗い層
には瞬結性グラウトが浸透しきれなかつた部分及
び細い層には浸透性グラウトが浸透して均質に固
結しているのが判つた。
実施例 6 第3図の注入管を用いて上から下へ砂レキ層、
砂層、粘土層、シルト層からなる地盤に注入し
た。
注入は上から下へステージを移行して行つた。
注入液は実施例5と同一の配合を用いた。砂レキ
層では,合流液を注入し、砂層では,合
流液を注入し、シルト層では液のみを注入し
た。注入後掘削したところ地盤全体が強固に固結
していた。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはそれぞれ本発明にかかる注入機
構を表わした模型図であり、第2図A,Bは本発
明にかかる注入管の一般例、第3図A,Bはこの
具体例を示し、第4図は前記注入管に設置される
スライド弁の一例を示し、第5図A,Bはそれぞ
れ前記注入管に設置される圧力逆止弁の一具体例
を示す。 a……注入管、1……外管、2……内管、3…
…スライド弁、3a……閉塞板、3b……スライ
ド弁の先端部、4……バネ、5……圧力逆止弁、
5a……スリーブ、5a′……栓、5b……吐出
口、5c……スプリング、6……逆止弁、7……
台座、8……上部側壁吐出口、9……下部吐出
口、10……流路、11……メタルクラウン、1
2……ボールバルブ、13……バネ、14……混
合室、A……注入管、B……上部吐出口、C……
下部吐出口、D……瞬結性グラウト固結部、E…
…浸透性グラウト固結部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸方向に異つた位置に吐出口を有する外管お
    よびこの外管内に内蔵された内管からなる二重管
    を用いて地盤中にグラウトを注入する地盤注入工
    法において、次のA,BおよびCの工程からなる
    ことを特徴とする地盤注入工法。 (A) 前記外管を通して水を吐出してボーリングす
    る第一工程。 (B) 前記外管から水ガラス水溶液または水ガラス
    と反応剤の配合液および前記内管から瞬結用反
    応剤水溶液をそれぞれ流入し、両者を前記外管
    の先端部付近で合流して得られる瞬結性グラウ
    トを前記外管の上部側壁吐出口から地盤中に注
    入する第二工程。 (C) 前記外管の下部吐出口から浸透性グラウトを
    地盤中に注入する第三工程。
JP15785A 1981-12-14 1985-01-07 地盤注入工法 Granted JPS60188517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15785A JPS60188517A (ja) 1981-12-14 1985-01-07 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20119181A JPS58101923A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 地盤注入工法およびこれに用いる注入管
JP15785A JPS60188517A (ja) 1981-12-14 1985-01-07 地盤注入工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20119181A Division JPS58101923A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 地盤注入工法およびこれに用いる注入管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188517A JPS60188517A (ja) 1985-09-26
JPH044412B2 true JPH044412B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=26333070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15785A Granted JPS60188517A (ja) 1981-12-14 1985-01-07 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188517A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552612B2 (ja) * 1992-06-29 1996-11-13 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入用薬液
JP3807658B2 (ja) * 2000-09-08 2006-08-09 国土交通省中部地方整備局長 地下空洞の充填工法
JP4647891B2 (ja) * 2003-07-29 2011-03-09 大成建設株式会社 シールド掘進機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152214A (en) * 1979-05-12 1980-11-27 Hiroshi Nakamura Device for prevention of clogging feed tube
JPS55155815A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho Method and device for chemical grouting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152214A (en) * 1979-05-12 1980-11-27 Hiroshi Nakamura Device for prevention of clogging feed tube
JPS55155815A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho Method and device for chemical grouting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188517A (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104453946B (zh) 一种软弱围岩隧道修建的超前加固施工方法
CN105155541B (zh) 一种集水坑的双液浆封闭施工方法
CN101694096B (zh) 一种用于动水条件下砂层地基的注浆处理方法
CN102838325B (zh) 一种封孔止浆材料及灌浆封孔工艺
CN105731978B (zh) 一种用于细砂层顶进涵掌子面加固的注浆浆液及注浆方法
CN102174818A (zh) 第四系强透水性地层的可控防渗堵漏挤入灌浆止水工艺
CA1131456A (en) Multiple grouting process
JP6733892B1 (ja) 比例注入用グラウトモニタ及びそれを用いた硬化グラウトの比例注入方法
JPH044412B2 (ja)
JP3807658B2 (ja) 地下空洞の充填工法
CN106677190A (zh) 一种水下卵石层基坑帷幕注浆施工方法
CN106567399A (zh) 一种超厚含珊瑚碎屑地层基坑止水结构及方法
JPS5939007B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS58101923A (ja) 地盤注入工法およびこれに用いる注入管
CN209129017U (zh) 搅拌桩或旋喷桩与袖阀管注浆组合止水帷幕施工结构
JPS5837080A (ja) グラウト材及びグラウト注入工法
JPS5824568B2 (ja) 複合注入工法およびこれに用いる注入管
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPS6354843B2 (ja)
KR860001294B1 (ko) 주입공법 및 이에 사용하는 주입관
JPS61211419A (ja) 複合グラウト工法に用いられる注入管
JPS62253815A (ja) 地盤注入工法
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JP2001323453A (ja) エタノールベントナイトグラウト工法
JPS6362606B2 (ja)