JPH0443660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443660Y2
JPH0443660Y2 JP8656089U JP8656089U JPH0443660Y2 JP H0443660 Y2 JPH0443660 Y2 JP H0443660Y2 JP 8656089 U JP8656089 U JP 8656089U JP 8656089 U JP8656089 U JP 8656089U JP H0443660 Y2 JPH0443660 Y2 JP H0443660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
cylinder
pressure
limit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8656089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8656089U priority Critical patent/JPH0443660Y2/ja
Publication of JPH0326884U publication Critical patent/JPH0326884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443660Y2 publication Critical patent/JPH0443660Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、流体圧とばねにより、弁体を、弁軸
とともに軸線方向に往復移動させて弁を開閉させ
るとともに、弁の開閉を容易に確認しうるように
し、また高圧流体の漏洩等により、弁の開状態あ
るいは閉状態が不完全になつた時には、自動的に
流体を補充しうるようにした装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
たとえば、半導体製造工場等の高圧ガスの配管
に使用される弁には、流体圧とばねにより、弁体
を弁軸とともに往復移動させて、弁を開閉させる
ようにした装置が使用されている。
しかし、従来のこの種の装置は、弁の開閉状態
の確実さを視認し難く、また弁を長時間使用して
いる間に、高圧流体の漏洩等により、弁の開状態
あるいは閉状態が不完全になつても、気付かぬこ
とがある。
この問題を解決するため、機械的なリミツトス
イツチを設けた駆動装置も提供されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
機械的なリミツトスイツチは比較的大型である
ため、駆動装置に内装することが困難である。そ
のため、殆どのものは外装され、駆動装置全体が
大型となる。
また、リミツトスイツチを取り付けるための加
工が、複雑かつ面倒であり、従つて高価になる。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、弁軸の軸線方向の移動により、とも
に弁体が移動して開閉するようにした弁におい
て、弁箱にシリンダを連設し、かつシリンダに嵌
合したピストンにより仕切られた、シリンダ内の
2つの室の一方である高圧室を、高圧流体源に接
続するとともに、同じく他方である低圧室内に、
ピストンを高圧流体と反対方向に付勢するばねを
設け、かつ低圧室内の適所に、ピストンの移動に
より圧縮されて電気抵抗が変化する感圧ゴムセン
サよりなるリミツトスイツチを設けることによ
り、上述の課題の解決を図つたものである。
〔作用〕
シリンダの高圧室に流入した高圧流体により、
ピストンがばねに抗して十分に移動すると、感圧
ゴムセンサがこれを感知して、その内部抵抗が著
しく変化する。そのため、リレーを介して、ブザ
ーやパイロツトランプにより、弁の状態を容易に
確認することができる。
また、高圧流体が漏洩して、高圧室の圧力が低
下した時には、自動的に切替弁を切替えて、高圧
流体を補充するシステムと組むことができる。
〔実施例〕
第1図は、本考案を常閉型デイスク弁に適用し
た場合の閉弁時を示すもので、1は弁箱、1a
は、弁箱1の上面に連設した取付筒、2は、弁箱
1に側方に向けて設けた高圧ガスの流路、3は、
一方の流路2の端末に設けた、上向開口する環状
の弁座である。
上方より弁座3に圧接して閉弁する弁体4の上
面中央には、弁軸4aが上向凸設され、弁軸4a
は、その真上に位置する押圧体5の中央下部に螺
合している。押圧体5の上端には、外向フランジ
5aが形成されている。
弁箱1の取付筒1aの内面下部には内向段部6
が形成され、この段部6上には、下方より順に、
環状ダイヤフラム7、環状ばね受8、及び垂直筒
状のボンネツト9の下部における上記押圧体5を
囲む大径部9aが、上下摺動自在に嵌合してい
る。
ボンネツト9は、ユニオンナツト10をもつ
て、取付筒1aに連結されている。ばね受8と押
圧体5のフランジ5aの間には、圧縮補助ばね1
1が縮設されている。
ボンネツト9の上部の小径部9bには、上方を
向き、かつ上面が閉塞されたシリンダ12が螺合
されている。
シリンダ12の上面中央には圧縮空気口13が
穿設され、同じく内面下部には、下方が若干縮径
する内向段部14が形成されている。シリンダ1
2の内部は、内向段部14上に気密に嵌合した環
状の仕切板15により、上方の第1シリンダ室1
2aと下方の第2シリンダ室12bに仕切られて
いる。
第1・第2両シリンダ室12a,12bには、
それぞれ第1ピストン16と第2ピストン17が
嵌合している。
第1ピストン16における上下方向に向くピス
トン杆18の上端は、圧縮空気口13の下部に、
昇降自在かつ気密に貫通して、第2ピストン17
の上面中央に穿設した有底孔17aに、回動自在
かつ気密に嵌合している。
第2ピストン17における下方を向くピストン
杆19は、上記ボンネツト9の上部の小径部9b
を、昇降自在かつ気密に貫通し、その下端は、上
記押圧体5の上面に圧接している。
第1ピストン16及びそのピストン杆18にお
ける軸線上に嵌設された第1流通孔20は、側方
を向く連通孔21,21をもつて、第1ピストン
16と仕切板15の間にされた第1高圧室22と
連通している。
第2ピストン17の上面中央よりピストン杆1
9の上部にわたつて、その軸線上に穿設された有
底の第2流通孔23の上端は、上記第1流通孔2
0に連通し、同じく下端は、側方を向く連通孔2
4をもつて、第2ピストン17とシリンダ12の
底面間に形成された第2高圧室25と連通してい
る。
仕切板15と第2ピストン17の間に形成され
た低圧室26は、側方を向いてシリンダ12を貫
通する連通孔27をもつて、外気と連通してい
る。
第1ピストン16とシリンダ12の内側上面と
の間には、第1ピストン16を下方に押圧する圧
縮ばね28が縮設されている。
上記圧縮空気口13は、図示を省略した三口二
方切替弁を介して、圧縮空気源に接続されてい
る。
第2ピストン17の上面には、常圧では絶縁状
態で、圧縮すると電気抵抗が著しく低下して導通
状態となる、感圧ゴムセンサによりなるリミツト
スイツチ29が、仕切板15との間に若干の間隙
を設けて取り付けられている。リミツトスイツチ
29のリード線30は、連通孔27よりシリンダ
12外に引き出されている。
上述の弁において、常時は、圧縮ばね28の付
勢により、弁体4は、第1ピストン16と、その
ピストン杆18、第2ピストン17とそのピスト
ン杆19、及び押圧体5とを介して押圧され、弁
座3に圧接して閉弁している。
この際、第2ピストン17と仕切板15の間隔
は広いので、リミツトスイツチ29は絶縁状態で
ある。
この状態において、三口二方切替弁の操作によ
り、圧縮空気口13に圧縮空気を圧入すれば、第
1・第2両流通孔20,23と連通孔21,24
を経て、第1・第2両高圧室22,25に圧縮空
気が流入し、第1・第2両ピストン16,17
は、圧縮ばね28に抗して上昇し、弁体4は、押
圧体5とともに、高圧ガスの圧力と補助ばね11
の付勢により上昇して開弁する。
この際、リミツトスイツチ29は、上昇する第
2ピストン17により、仕切板15との間に圧縮
されて導通状態となる。
第2図は、本考案を常開型デイスク弁に適用し
た場合の開弁時を示すもので、第1図に示した装
置と同様の諸部材には、同一符号を付して説明を
省略する。
ボンネツト9の上部の小径部9bには、上記1
2に相当するシリンダ31が螺合されている。シ
リンダ31の上面中央には、圧縮空気口32が穿
設され、同じく内面中央部に切設した環状溝33
には、環状の仕切板34が嵌設されている。
シリンダ31の内部は、上方の第1シリンダ室
31aと下方の第2シリンダ室31bとに仕切ら
れている。
第1・第2両シリンダ室31a,31bには、
それぞれ第1ピストン35と第2ピストン36が
嵌合し、第1ピストン35とシリンダ31の内側
上面の間には、圧縮空気口32に連通する第1高
圧室37が形成されている。
第1ピストン35における下方を向くピストン
杆38は、仕切板34の中央を、昇降自在かつ気
密に貫通して、第2ピストン36の上面中央に突
設した有底孔36aに、回動自在に嵌合してい
る。
第2ピストン36における下方を向くピストン
杆39は、上記ボンネツト9の上部の小径部9b
を、昇降自在かつ気密に貫通し、その下端は、上
記押圧体5の上面に圧接している。
第1ピストン35のピストン杆38の軸線上に
穿設された有底の流通孔40は、側方を向く連通
孔41,41をもつて、仕切板34と第2ピスト
ン36の間に形成された第2高圧室42と連通し
ている。
仕切板34と第1ピストン35の間に形成され
た低圧室43は、側方を向いてシリンダ31を貫
通する連通孔44をもつて、外気と連通してい
る。
第2ピストン36とシリンダ31の底面との間
には、第2ピストン35を上方に押圧する圧縮ば
ね45が縮設されている。
上記圧縮空気口32は、図示を省略した三口二
方切替弁を介して、圧縮空気源に接続されてい
る。
第1ピストン35の下面には、感圧ゴムセンサ
よりなるリミツトスイツチ29が、仕切板34と
の間に若干の間隙を設けて取り付けられ、リミツ
トスイツチ29のリード線30は、連通孔44よ
りシリンダ31外に引き出されている。
上述の弁は、常時は、圧縮ばね45の付勢によ
り、第2ピストン36と第1ピストン35は押し
上げられ、第2ピストン36のピストン杆39は
上昇している。従つて弁体4は、押圧体5ととも
に、高圧ガスの圧力と補助ばね11の付勢により
上昇して開弁し、第1ピストン35と仕切板34
の間隙は広くなつて、リミツトスイツチ29は絶
縁状態となる。
この状態において、三口二方切替弁の操作によ
り、圧縮空気口32に圧縮空気を圧入すれば、第
1高圧室37と、流通孔40と連通孔41,41
を介して、圧縮空気口32に連通する第2高圧室
42に圧縮空気が流入して、第1・第2両ピスト
ン35,36は、圧縮ばね45に抗して下降し、
ともに下降する第2ピストン36のピストン杆3
9は、押圧体5と弁体4を押し下げて、弁座3を
閉塞する。
同時にリミツトスイツチ29は、下降する第1
ピストン35により、仕切板34との間に、圧縮
されて、導通状態となる。
上述は、いずれも、単一のシリンダを2室に仕
切つて、各室にピストンを設けた場合のものであ
るが、図示を省略したが、通常のエヤーシリンダ
のように、シリンダに1個のピストンを設けた場
合にも、シリンダ内に、ピストンの往復運動によ
り作動するリミツトスイツチを設けることができ
る。
〔考案の効果〕 リミツトスイツチを、リレーを介してブザーあ
るいはパイロツトランプに接続することにより、
弁が完全に閉じたか、あるいは開いたかを、容易
に確認することができる。
リレーを介して高圧流体の切替弁の駆動装置に
接続することにより、シリンダに高圧流体を圧入
して、閉じているかあるいは開いている弁が、高
圧流体の漏洩により圧力が低下し、閉弁状態ある
いは開弁状態が不完全になつた時は、自動的に切
替弁を切替えて、高圧流体を補充することができ
る。
また、リミツトスイツチは小型で、シリンダ内
に内装されているので、リミツトスイツチを設け
たために弁駆動装置が大型となることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を適用した常閉型デイスク弁
の閉弁時の中央縦断正面図、第2図は、同じく常
開型デイスク弁の開弁時の中央縦断正面図であ
る。 1……弁箱、1a……取付筒、2……流路、3
……弁座、4……弁体、4a……弁軸、5……押
圧体、5a……外向フランジ、6……内向段部、
7……ダイヤフラム、8……ばね受、9……ボン
ネツト、9a……大径部、9b……小径部、10
……ユニオンナツト、11……補助ばね、12…
…シリンダ、12a……第1シリンダ室、12b
……第2シリンダ室、13……圧縮空気口、14
……内向段部、15……仕切板、16……第1ピ
ストン、17……第2ピストン、17a……有底
孔、18……ピストン杆、19……ピストン杆、
20……第1流通孔、21……連通孔、22……
第1高圧室、23……第2流通孔、24……連通
孔、25……第2高圧室、26……低圧室、27
……連通孔、28……圧縮ばね、29……リミツ
トスイツチ、30……リード線、31……シリン
ダ、31a……第1シリンダ室、31b……第2
シリンダ室、32……圧縮空気口、33……環状
溝、34……仕切板、35……第1ピストン、3
6……第2ピストン、36a……有底孔、37…
…第1高圧室、38……ピストン杆、39……ピ
ストン杆、40……流通孔、41……連通孔、4
2……第2高圧室、43……低圧室、44……連
通孔、45……圧縮ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁軸の軸線方向の移動により、ともに弁体が移
    動して開閉するようにした弁において、弁箱にシ
    リンダを連設し、かつシリンダに嵌合したピスト
    ンにより仕切られた、シリンダ内の2つの室の一
    方である高圧室を、高圧流体源に接続するととも
    に、同じく他方である低圧室内に、ピストンを高
    圧流体と反対方向に付勢するばねを設け、かつ低
    圧室内の適所に、ピストンの移動により圧縮され
    て電気抵抗が変化する感圧ゴムセンサよりなるリ
    ミツトスイツチを設けてなるリミツトスイツチ内
    装型の弁駆動装置。
JP8656089U 1989-07-25 1989-07-25 Expired JPH0443660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656089U JPH0443660Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656089U JPH0443660Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326884U JPH0326884U (ja) 1991-03-19
JPH0443660Y2 true JPH0443660Y2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=31636133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8656089U Expired JPH0443660Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443660Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187974A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Howa Mach Ltd パイロットチェック弁及び回転シリンダ
JP2001317655A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Smc Corp シリンダー操作形複合弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326884U (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100163765A1 (en) Pneumatic valve actuator having integral status indication
US7334770B2 (en) Solenoid isolation valve
US4027850A (en) Solenoid valve
JPH0461993B2 (ja)
US20030047222A1 (en) Pilot operated pneumatic valve
US20190250645A1 (en) Motor-operated valve
US2218861A (en) Four-way valve
JPH0443660Y2 (ja)
JP3300686B2 (ja) 多段ピストンアクチュエータ
JPH0639187Y2 (ja) 弁駆動装置
JP2000283328A (ja) 流体制御器
JP3008232U (ja) 空気圧駆動装置
US3112769A (en) Valve mechanism
JPH0733145Y2 (ja) 差圧インジケータ
JP2003040102A (ja) 牽引車両のブレーキをコントロールするための特にトラクタユニットのエアブレーキシステムに使用するバルブユニット
US7007713B2 (en) Pressure control apparatus
JPH0348468Y2 (ja)
JPH04209974A (ja) ポンプ装置
US3838711A (en) Three-way pilot valve
JPH0534876Y2 (ja)
JPH0653489B2 (ja) 流体援助装置
JP2543142Y2 (ja) 流体圧シリンダ
JPH0351564Y2 (ja)
JPH0535313B2 (ja)
JPH0440052Y2 (ja)