JPH0443277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443277Y2
JPH0443277Y2 JP1985159084U JP15908485U JPH0443277Y2 JP H0443277 Y2 JPH0443277 Y2 JP H0443277Y2 JP 1985159084 U JP1985159084 U JP 1985159084U JP 15908485 U JP15908485 U JP 15908485U JP H0443277 Y2 JPH0443277 Y2 JP H0443277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
flywheel
output shaft
shaft
latch member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985159084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266696U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985159084U priority Critical patent/JPH0443277Y2/ja
Publication of JPS6266696U publication Critical patent/JPS6266696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443277Y2 publication Critical patent/JPH0443277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、走行玩具等の原動機構に関するもの
である。
(従来の技術) はずみ車はこの種の原動機構の動力源として周
知であるが、構造的改良は余り加えられておら
ず、製造が面倒である。また現在市販のものは、
出力軸の回転方向が一方向のみで、出力軸を抑え
ると、はずみ車を空転させるラチエツト機構が内
蔵されている。出力軸は原動機構の一側に位置し
ているから、例えば後輪駆動用では出力軸を後側
へ位置させることができるが、前輪駆動に使うと
きは、はずみ車の回転方向を変えぬ限り前方に邪
魔な部分が多くなる問題が生じ、出力軸の回転方
向を逆にするには設計から改める必要がある。
(技術的課題) そこで本考案は、構造上の自由度を増し、また
部品の交換を可能とすることによつて、製造を容
易化し、前進、後退用等の回転方向を僅かな部品
管理によつて実現することができるようにするも
のである。
(技術的手段) 前記課題を解決するため本考案は、機構ケース
1に、はずみ車2を軸3により枢支し、はずみ車
2にラツチ部材4を着脱可能に装着するととも
に、その内歯5に順方向回転で係合し、逆方向回
転で空転するアーム6を備えた駆動歯車7を前記
軸3に挿通することにより一方向駆動機構を形成
し、駆動歯車7に減速歯車組8を連繋し、その一
歯車9と噛合可能な歯車10を複数箇所から選択
して配置するため、前記歯車10が一体的に設け
られた出力軸11をケース1に形成した複数箇所
の解放軸受溝12,12′に着脱可能に軸承した
ものである。
(考案の作用) はずみ車2にラツチ部材4が着脱可能に装着し
ているので、ラツチ部材4を交換可能であり、そ
のためはずみ車2の回転方向の異なるものが容易
にできる。その上、出力軸11は機構ケース1に
2箇所形成された開放軸受溝12,12′により
軸承されるから、出力軸11の取付位置を回転方
向に応じて選択することが可能になる。
(実施例) 図示実施例により説明すると、実施例のものは
左右のケース部材13,14と中板15により機
構ケース1を形成し、一方のケース部材13に円
形のはずみ車収容室16を設け、はずみ車2はそ
の部材13の中心の軸孔17と、他方のケース部
材14の軸孔18に軸3により支承されている。
19は中板15に設けた窓孔で、はずみ車2に装
着したラツチ部材4が配置される。ラツチ部材4
は、第4図に例示の如く、内歯5を形成したリン
グ状に形成され、複数個の突子20,20をはず
み車2に設けた小穴21,21に嵌合することに
より着脱可能に装着され、第4図、第5図に例示
のものは反時計方向への回転を可能にする一方向
駆動機構であり、それと係脱する係合部6a,6
aを有するアーム6,6はS字形に形成されてい
る。第6図に例示のものは、以上のものとは逆
に、時計方向の回転を許すラツチ内歯5′を有す
る部材4′と、それに係脱する係合部6a′,6
a′を有する逆S字形(Z字形)アーム6′,6′か
ら成るもので、両例共はずみ車2の回転方向はク
ラツチ作用により右または左回転に規制される。
駆動歯車7はアーム6又は6′と一体に成形さ
れ、軸3に挿通して減速歯車組8と噛合する。こ
の歯車組8は3段の減速歯車22,23,24を
有する。最終歯車24の小歯車9と噛合する歯車
10を有する出力軸11は、各ケース部材13,
14の小歯車9の前後に2箇所形成した開放軸受
溝12,12′に嵌挿され、いずれの軸受溝12,
12′でも確実に噛合する。軸受溝12,12′
は、実際の軸受部である円形孔部と、テーパ状の
導入路から成り、両部間の頚部25,26で抜止
めをなす。なお、歯車10は中板15と最終歯車
24との間に挟まれる位置に配置され、左右の移
動が防止される。27,28は中板15を挟みか
つ双方のケース部材13,14を結合するピン、
29,30はその係合孔を示す。
従つて、出力軸11をいずれかの開放軸受溝1
2、12′に嵌挿すると、はずみ車2と該軸11
間は機構的に連繋するので、内歯5とアーム6と
が係合するように出力軸11を回すとはずみ車が
附勢され、逆方向の駆動の場合アーム6,6は係
合しないで空転する。この場合の一方向駆動機構
の作動方向を正転とすると、もう一組の逆方向の
内歯5′及びアーム6′等から成る一方向駆動機構
を用いれば、前記機構の逆転が順方向回転とな
る。即ち機構ケース一の向きを変えずに出力軸1
1の2方向駆動が可能になる。更に出力軸11は
以上の一方向駆動とは独立に、その装着位置を数
箇所の軸受溝12,12′に間で変えられる。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されているので、ラ
ツチ部材4の内歯5とアーム6から成る一方向駆
動機構を交換するだけで、出力軸11の回転方向
を機構ケース1の向きを変えることなく変更する
ことができ、しかも出力軸11は複数箇所の開放
軸受溝12,12′によつてケース1に装着され
るから、出力軸11の取付箇所、換言すればはず
み車2による出力の取出位置を、はずみ車2の回
転方向の違いに応じて変えることができる効果を
奏する。このため例えば前輪駆動か後輪駆動かに
より出力軸11の位置が異なる場合にも、或いは
位置は変わらない場合にも対応が容易であり、基
本的には一台分の原動機構により出力軸11の回
転方向、及び出力取出位置の異なる数種のものを
製造でき、部品管理も容易である等、実用上顕著
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る玩具用原動機構の1実施例
を示すもので第1図はケースの一部を取除いた状
態の側面図、第2図は各部の噛合状況を示す下方
から見た断面図、第3図は下側斜視図、第4図は
一方向駆動機構の分解斜視図、第5図、第6図は
同上機構の2種の例の正面図である。 1……機構ケース、2……はずみ車、3……
軸、4……ラツチ部材、5……内歯、6……アー
ム、7……駆動歯車、8……減速歯車組、9……
減速歯車組中の一歯車、10……歯車、11……
出力軸、12……開放軸受溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 機構ケース1に、はずみ車2を軸3により枢
    支し、はずみ車2にラツチ部材4を着脱可能に
    装着するとともに、その内歯5に順方向回転で
    係合し、逆方向回転で空転するアーム6を備え
    た駆動歯車7を前記軸3に挿通することにより
    一方向駆動機構を形成し、駆動歯車7に減速歯
    車組8を連繋し、その一歯車9と噛合可能な歯
    車10を複数箇所から選択して配置するため、
    前記歯車10が一体的に設けられた出力軸11
    をケース1に形成した複数箇所の解放軸受溝1
    2,12′に着脱可能に軸承して成る玩具用原
    動機構。 (2) ラツチ部材4とアーム6は正逆2組用意され
    交換可能に装着される実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の玩具用原動機構。 (3) 開放軸受溝12を減速歯車組8の一歯車9の
    前後に複数箇所設けた実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第2項記載の玩具用原動機構。
JP1985159084U 1985-10-17 1985-10-17 Expired JPH0443277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985159084U JPH0443277Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985159084U JPH0443277Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266696U JPS6266696U (ja) 1987-04-25
JPH0443277Y2 true JPH0443277Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31083180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985159084U Expired JPH0443277Y2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443277Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241580B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-17 日本電産サンキョー株式会社 クラッチ付き複合歯車
CH702924B1 (fr) * 2010-06-03 2011-10-14 Patek Philippe Sa Geneve Mobile à embrayage unidirectionnel, mécanisme de remontage et pièce d'horlogerie comportant ledit mobile.
EP3822710A1 (fr) * 2019-11-13 2021-05-19 Patek Philippe SA Genève Mobile d'embrayage unidirectionnel, notamment pour l'horlogerie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314022A (en) * 1976-07-22 1978-02-08 Hitachi Koki Kk Paper thickness controller for printer
JPS6013197B2 (ja) * 1976-10-13 1985-04-05 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171199U (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 田崎 三郎 走行玩具などの動輪の軸受機構
JPS60149698U (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 株式会社 マルサン 玩具用駆動装置
JPS6013197U (ja) * 1984-05-29 1985-01-29 浅野 清治 フライホイルの回転伝達機構の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314022A (en) * 1976-07-22 1978-02-08 Hitachi Koki Kk Paper thickness controller for printer
JPS6013197B2 (ja) * 1976-10-13 1985-04-05 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266696U (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354113B2 (en) Powered spinning hubcap
JP4517167B2 (ja) 自転車の駆動力方向切換装置
US9182024B2 (en) Multi-stage transmission
JPH0443277Y2 (ja)
JPS58170953A (ja) 変速機のドラム式切換装置
JPH0446850U (ja)
JP3005972U (ja) 機能切替え自転車
JPH0978936A (ja) 回転動力正逆転装置
JPH0523873Y2 (ja)
JPS5940601Y2 (ja) 変速機構における軸のつれ廻り防止装置
JPH01146043U (ja)
JPS6010959Y2 (ja) 自転車用変速クランクギヤ
JPH0517971Y2 (ja)
JPH03120333U (ja)
JPH02105610U (ja)
JPS6375646U (ja)
JPS58175752U (ja) ロツク機構付回転力伝達装置
JPH01165838U (ja)
JPH0243527U (ja)
JPS59147144A (ja) 車両用変速機
JPH0543311Y2 (ja)
JPH0368658U (ja)
JPS605146Y2 (ja) 歯車伝動装置
JPS6322149U (ja)
JPH0748314Y2 (ja) 二輪車玩具