JPH0442876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442876Y2
JPH0442876Y2 JP5860187U JP5860187U JPH0442876Y2 JP H0442876 Y2 JPH0442876 Y2 JP H0442876Y2 JP 5860187 U JP5860187 U JP 5860187U JP 5860187 U JP5860187 U JP 5860187U JP H0442876 Y2 JPH0442876 Y2 JP H0442876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
weight
piano
fulcrum
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5860187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165697U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5860187U priority Critical patent/JPH0442876Y2/ja
Publication of JPS63165697U publication Critical patent/JPS63165697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442876Y2 publication Critical patent/JPH0442876Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子楽器特に電子ピアノの鍵装置に
関する。
(従来の技術) 従来、電子ピアノの鍵として、第9図に示すよ
うに、端部の上面あるいは内部に適当なおもり
a1,a2,a3を設けて、第10図に示すような鍵ス
トロークに対する荷重の静特性すなわち、第7図
に示すようなピアノの静特性に比較的近似した特
性が得られるようしたものが知られている。(考
案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の電子ピアノの鍵ストロー
クに対する荷重の静特性は、打鍵時と離鍵時にお
いて荷重に差がほとんどない点でピアノの静特性
と異なつており、また、従来の電子ピアノの、ピ
アノでいう打鍵の強さによつてアクシヨンの反力
が変化することが指に感じられない等の動特性
は、第11図示のような特性であつて、第8図示
のピアノの動特性とは著しく異なつているので、
上述の電子ピアノは、静特性のみについては、ピ
アノの鍵タツチに比較的似たものが得られるもの
の未だ満足しうるものではなかつた。
本考案は、従来のピアノよりピアノの鍵ストロ
ークに対する荷重の静特性及び動特性に近ずけて
ピアノの鍵タツチに似た感触が得られる電子楽器
の鍵装置を提供することをその目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述の目的を達成するために、一端
に鍵の支点後端部を挟み込みこれに弾接する挟持
部が形成された弾性摺接部材を他端側において回
動自在に支持し、鍵の押鍵又は離鍵による前記支
点後端部の上下動に応じて前記挟持部が鍵の支点
後端部の面を摺動するようにすると共に前記挟持
部に一端が連なる板ばねの自由端におもりを固着
し、該おもりと鍵との間におもりの動きを抑制す
るクツシヨン材を配設すると共に、鍵の押下時に
接触し前記おもりの動きを抑制するクツシヨン材
を配設したことを特徴とする。
(作用) ピアノにおいて、鍵AとハンマBとの間に介在
するアクシヨン機構は、フエルト等のクツシヨン
材やスプリングなどが含まれているので、第4図
示のように、ばね定数k2のばねK2として近似す
ることができる。また指cもばね定数k1のばね
K1として近似することができるから、鍵Aを指
cで押下するとき、力はばねK1を介して鍵Aに
作用すると考えることができる。
したがつて、ハンマBを質量m2のおもりM2
鍵Aを質量m1のおもりM1として表わすと、指c
で鍵Aを押下したときのピアノの鍵の打撃機構
は、第5図のように示すことができる。
今、指cで鍵Aを速度V0で押下した時の運動
方程式は、 m1・d2x1/dt2+k1x1+k2(x1−x2)=0 m2・d2x2/dt2+k1(x1−x2)=0 …(1) 但し、x1,x2はそれぞれおもりM1,M2の動
き。
(1)式を解き、指cに加わる力F(t)を求める
と、 F(t)=k1x1=A1k1cos(ω1t+3/2π)
+B1k1cos(ω2t+3/2π)…(2) ここで、 A1=(ε2−1)/(ε2−ε1)ω1・V0 B1=(ε1−1)/(ε1−ε2)ω2・V0 ε1=k2/k2−m2ω1 2 ε2=k2/k2−m2ω2 2 (2)式を図示すると、速度V0の大きさ1.0〜2.0
m/sec(フオルテf)、0.5〜1.0m/sec(メゾフオ
ルテmf)、0.3〜0.5m/sec(メゾピアノmp)、0.05
〜0.3m/sec(ピアノp)でそれぞれ鍵を押下し
たときの鍵のストロークに対する鍵押下力は、第
6図示のようになる。
この特性は、第8図示の測定されたピアノの動
特性に似かよつており、上述の近似が妥当である
ことが判る。
そこで、電子ピアノの鍵を第5図示のように近
似させることができれば、該鍵を押下したときピ
アノに近いタツチ感を得ることができることにな
る。
本考案において、弾性摺接部材の一端に形成さ
れた、鍵の支点後端部を挟み込みこれに弾接する
挟持部に一端が連なる板ばねの他端におもりを固
着した板ばねは、第5図においてばねK2に相当
し、該おもりはおもりM2に相当するから、この
ように構成された鍵を指で押下するとピアノに近
い鍵タツチを得ることができる。
前記おもりと鍵との間に介在させたクツシヨン
材は、おもりの動きを抑制し、おもりの位置が不
安定であるために鍵タツチに悪影響を及ぼすのを
防止する。また、鍵の押下時に接触し、前記おも
りの動きを抑制するクツシヨン材は、おもりが大
きくはね上つてその位置が著しく不安定になり鍵
のタツチに悪影響を及ぼすのを防止すると共に板
ばねが損傷しないように作用する。
また、前記弾性摺接部は、押鍵あるいは離鍵に
より鍵の支点後端部が上方あるいは下方に回動し
たとき支点を中心にして回動し、挟持部は鍵の支
点後端部の上下面を摺動し、その間に固体摩擦を
生ずる。かくて、第3図に示すように鍵の押鍵時
あるいは離鍵時における鍵ストロークに対する荷
重の静特性は、従来のものよりピアノに似たもの
がえられる。また固体摩擦であるから鍵の押す強
さ及び温度が変化しても摩擦力が変化せず、鍵タ
ツチの制御が容易であり、鍵の支点が摩耗して鍵
が前後に移動しても摩擦力が変らないから調整を
要しない。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面につき説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す。
同図において、1は鍵、2は例えばシリコンゴ
ム等の合成樹脂から成る弾性摺接部材である。該
弾性摺接部材2は、その一端において棚板3に固
着された支持台4に回動自在に軸支され、他端に
形成された挟持部の挟持片5,5は鍵1の支点後
端部1Aを挟み込みこの上下面に弾接している。
上方の挟持片5に一端が固定された板ばね6の他
端にはおもり7が固着され、該おもり7に対する
鍵1の上面にクツシヨン材8が接着されており、
鍵1の静止時に該クツシヨン材8上面に板ばね6
がほぼ接触し、おもり7が不安定な動きをしない
ようにしている。
前記支持体4にはスイツチ9が装着されると共
に鍵ストツパ10が固着され、該スイツチ9は弾
性摺接部材2に螺設したスイツチ9の入切のタイ
ミングを調整する調整ねじ11によつて入切され
るようになつており、鍵ストツパ10の先端に
は、鍵1の押鍵時前記おもり7が当接する位置に
クツシヨン材12が接着され、クツシヨン材12
でおもり6が不安定な動きをしないようにしてい
る。また離鍵時に鍵1の支点後端部1A下面は、
棚板3上に固定された鍵枕14に接触する。
第2図は本考案の他の実施例を示す。
この実施例においては、弾性摺接部材2は板ば
ねを折曲して形成され、その挟持部の挟持片5,
5のうちの上方の挟持片5を延長して、自由端に
おもり7を固着する板ばね6が形成されている。
該弾性摺接部材2の中間部には、インサート成形
により板ばねと一体化した合成樹脂製軸支部13
を有し、該軸支部13にはスイツチ9を入切する
調整ねじ11を螺設することは前記実施例と同じ
である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、鍵スト
ロークに対する荷重の静特性及び動特性をピアノ
に近づけることができるためピアノの鍵タツチに
似た感触が得られる効果を有し、またユニツト化
できて構成が簡単である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本考案の側面図、
第3図はその鍵ストローク対荷重の静特性図、第
4図及び第5図はピアノの鍵タツチを解析するた
めの説明図、第6図は計算による近似モデルの鍵
ストローク対荷重の動特性図、第7図はピアノの
鍵ストローク対荷重の動特性図、第8図は実験に
より得られたピアノの鍵ストローク対荷重の静特
性図、第9図は従来の電子ピアノの鍵装置の側面
図、第10図はその鍵ストローク対荷重の静特性
図、第11図はその鍵ストローク対荷重の動特性
図である。 1……鍵、2……弾性摺接部材、5,5……挟
持片、6……板ばね、7……おもり、8……クツ
シヨン材、9……スイツチ、11……調整ねじ、
12……クツシヨン材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に鍵の支点後端部を挟み込みこれに弾接す
    る挟持部が形成された弾性摺接部材を他端側にお
    いて回動自在に支持し、鍵の押鍵又は離鍵による
    前記支点後端部の上下動に応じて前記挟持部が鍵
    の支点後端部の面を摺動するようにすると共に前
    記挟持部に一端が連なる板ばねの自由端におもり
    を固着し、該おもりと鍵との間におもりの動きを
    抑制するクツシヨン材を配設すると共に、鍵の押
    下時に接触し前記おもりの動きを抑制するクツシ
    ヨン材を配設したことを特徴とする電子楽器の鍵
    装置。
JP5860187U 1987-04-20 1987-04-20 Expired JPH0442876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5860187U JPH0442876Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5860187U JPH0442876Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165697U JPS63165697U (ja) 1988-10-28
JPH0442876Y2 true JPH0442876Y2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=30889321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5860187U Expired JPH0442876Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442876Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998847B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-15 ヤマハ株式会社 電子楽器用鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165697U (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667563A (en) Key apparatus for electronic musical instrument
JP5838568B2 (ja) 電子打楽器用のペダル装置
US7723597B1 (en) 3-dimensional musical keyboard
KR940003152B1 (ko) 전자 오르간에 사용하는 피아노 효과를 지닌 건반
US4111091A (en) Touch response sensor for an electronic musical instrument
JPH04347895A (ja) 鍵盤装置
JPH0442876Y2 (ja)
KR100384248B1 (ko) 건반장치 및 전자악기
JPH04347896A (ja) 鍵盤装置
US4273017A (en) Piano action keyboard with roller and elastic diaphragm transducer
JPH0425757Y2 (ja)
JP4029513B2 (ja) ペダル装置
JPS6333239Y2 (ja)
JP3402183B2 (ja) 鍵盤装置の駆動部構造
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JPH0549240B2 (ja)
JPH0438394Y2 (ja)
JPH0535433Y2 (ja)
JPH0435919Y2 (ja)
JPH0750792Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0442877Y2 (ja)
JPH0449674Y2 (ja)
JP3846555B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP2699384B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2000099002A (ja) 鍵盤装置および電子楽器