JPH0442604A - 弾性表面波コンボルバ - Google Patents

弾性表面波コンボルバ

Info

Publication number
JPH0442604A
JPH0442604A JP2150334A JP15033490A JPH0442604A JP H0442604 A JPH0442604 A JP H0442604A JP 2150334 A JP2150334 A JP 2150334A JP 15033490 A JP15033490 A JP 15033490A JP H0442604 A JPH0442604 A JP H0442604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
convolver
layer
substrate
piezoelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150334A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Mitsuzuka
三塚 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2150334A priority Critical patent/JPH0442604A/ja
Priority to US07/704,328 priority patent/US5091669A/en
Priority to GB9111482A priority patent/GB2245444B/en
Priority to DE4117966A priority patent/DE4117966A1/de
Publication of JPH0442604A publication Critical patent/JPH0442604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、圧電膜と半導体で構成されるモノリシック弾
性表面波コンボルバ(以下、SAWコン゛ボルバと略称
する)の改良に関するものである。
[発明の概要] 本発明は、圧電膜/絶縁体/低濃度Siエピタキシャル
層/高濃度SL基板の構造を有するSAWコンボルバに
おいて、前記低濃度SLエピタキシャル層のかわりにI
nPエピタキシャル層を用い、それにより、コンボリュ
ーション効率(以下、FTと略記する)を低下させるこ
となく、しかも前述した従来構造よりも温度特性を向上
することができ、さらにエピタキシャル層の厚さの制御
を、従来構造のように厳密にする必要がないようにした
ものである。
[従来の技術] 第9図および第1O図は、2つの異なった従来のモノリ
シックSAWコンボルバの構造を示す断面図であって、
図中、lは高濃度半導体基板、2は絶縁体、3は圧電膜
、4はゲート電極、5は入力トランスデューサの櫛形電
極、6は裏面電極、7は入力端子、8は出力端子、9は
高濃度半導体基板、1oは低濃度半導体エピタキシャル
層を表す。
即ち、第9図では、圧電膜/絶縁体/半導体構造であり
、第1O図では、圧電膜/絶縁体/低濃度半導体エピタ
キシャル層/高濃度半導体基板構造であることが特徴で
ある。なお、第10図の構造において、半導体エピタキ
シャル層10と高濃度半導体基板は同じ材質であり、半
導体基板とエピタキシャル層の格子定数は等しく、いわ
ゆるホモ接合を形成している。
第9図と第10図を比較すると、第1O図の構造の方が
コンボリューション効率FTが高い値となることが知ら
れており、実用的には第10図の構造が用いられている
のが現状である。なお、第9図の構造のコンボルバの諸
特性に関する詳細は、次の参考文献[1コ〜[2]に述
べられている。
文献[1] B、T、Khuri−Yakub and G、S、K
in。
“A Detailed Theory of the
 Monolithic ZincOxide on 
5ilicon Convolver 。
IEEEτrans、5onics Ultrason
、、vol、5U−24,No、1゜January 
1977、pp、34−43文献[2] J、に、Elliott、eZ al。
“A Wideband SAW cnvolver 
utilizing Sezawawaves in 
the metal−Zno−Sin、 −Sicon
figuration 。
Appl、Phys、Lett、32.May 197
8.pp、515−516また、第10図の構造のコン
ボルバの諸特性に間する詳細は、次の参考文献[3]〜
〔4]に述べられている。
文献[3コ S、Minagal&a、et al。
“Eff’1cient ZnO−5in、 −3i 
Sezawa waveconvolver 。
IEEE Trans、5onics Ultraso
n、、vol、5U−32゜No、5. Septem
ber 1985.pp、670−67474文献] 特開昭63−622Si号公報(特願昭61−2074
57号)特に第10図の構造で、圧電膜としてZnO、
半導体としてSiを用いた場合に高いFTが得られるこ
とが知られており、実際的には、Zn○/S i O,
/n−3izビタキシャル層/n”−3i基板の構造が
実用化されている。
これに関しては前述した文献[3]と文献[4]に詳細
に示されている。
[発明が解決しようとする課厘コ しかし、第2図に示した従来の構造においても欠点があ
る。それは、素子のFTを十分に高くし、かつ温度特性
を良好とするためには、エピタキシャル層の厚さLを最
大空乏層幅Wmaxに対し、Wmax(L≦Wmax+
2μm程度にする必要があることである。これは、Si
の場合、エピタキシャル層の厚さLをL≦数μmにする
必要があることを示している(この点についても文献[
4]に詳細に説明されている)。
実際上、高濃度Si基板上で低濃度Siエピタキシャル
層を数μm以下で形成する場合、高濃度基板側からエピ
タキシャル層への不純物の拡散があるために、不純物密
度分布やエピタキシャル層(以下、エビ層と略称する)
の厚さLの再現性を確保することは容易なことではない
、その結果、素子特性のバラツキが大きくなり、素子製
造の歩留りを低下させる原因となり得る。つまり、従来
構造において、最もFTの高い第10図の構造において
も、FTを大きくし、かつ温度特性を向上させるには、
歩留りが低下する場合があるという欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、コンボリューション効率が高く、温度
特性も良好であり、かつ製造の歩留りも高い弾性表面波
コンボルバを提供することにある。
C課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、従来のモノリシッ
クSAWコンボルバ構造におけるSiエビ層を工nPエ
ビ層にすることにより、上述した問題点の解決を図った
ものである。
[作用] 上記SAWコンボルバ構造のエビ層に用いたInPは、
その中の電子の移動度がSl中の電子の移動度の数倍以
上大きく、そのためにエビ層中で発生けするジュール熱
による損失を従来より小さくすることができ、その結果
としてコンボリューション効率FTの向上と、温度特性
の向上が可能となる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例によるSAWコンボルバの
構造を示す断面図である。
同図において、11は高濃度SL基板、12はInPエ
ビ層、2は絶縁体、3は圧電膜、4はゲート電極、5は
入力トランスデューサの櫛形電極、6は裏面電極、7は
入力端子、8は出力端子である。
上記構造は、第10図の従来構造と似ているが、第1O
図では、高濃度半導体基板9と低濃度半導体エビ層l○
が同じ材質で形成されているのに対し、第1図の構造で
は、高濃度半導体(Si)基板11と半導体(Inp)
エビ層12が異なる材質で形成されており、その点が根
本的に異なる点である。
この場合、前述したように、第1O図の従来構造では、
エビ層と基板の格子定数が等しく、ホモ接合が形成され
るのに対し、第1図の構造では、エビ層と基板の材質が
違うので、格子定数が異なっており、ヘテロ接合が形成
されることになる。
つまり、第1図の構造では、基板として高濃度Si基板
を眉い、エビ層として、InPエビ層を用いている。
Si基板上にInPエビ層を形成する技術にっいては、
近年、確立されつつあるMOCVDや光CVD、あるい
はMBEなどの技術、およびそれらを組み合わせた技術
によって可能である。
第2図〜第6図のグラフに、従来構造(第10図参照)
の場合の特性と、本発明による第1図の構造の場合の特
性とを比較した例を示す、ただし、次の構造の場合であ
る。
従来構造: ゲート電極・・・・・・A1 圧電膜・・・・・・ZnO(5μm) 絶縁体・・・・・・Sin、(0,1μm)エビ層−−
−−n−3i  (Nd=5X 10”an−”)基板
−n” −S i  (N d = I X 10”c
m−”)本発明の構造: ゲート電極・・・・・・A1 圧電膜・・・・・・ZnO(5μm) 絶縁体・・・・・・Sin、(0,1μm)エビ層−−
n −I n P(Nd = 5 X 10”cm−’
)基板・・・・・・n” −S i  (N d = 
I X l O”an−”)ここで、Ndは各半導体層
の不純物(ドナー)密度である。また、5μm、Q、1
μmという数値は、各層の厚さである。
なお、第2図〜第6図のグラフは、入力信号の周波数が
215MHzの場合の特性をシュミレーションで求めた
結果である。シュミレーションのための計算式は、次の
2つの参考文献を参照されたい。
文献[6コ S、MitsutsuKa et al。
Propagation 1oss of 5urfa
ce acousticwaves on a mon
olithic metal−insulator−s
emtconductor 5tructure”Jo
urnal of Appl、Phys、、vol、6
5.No、2.January1989、I)p、65
1−661゜ 文献E7コ S、Minagawa、et al。
“Efficent Monolithic ZnO/
Si Sezawa WaveConvolver”、
1982 Ultrasonics Symp、Pro
c、。
IEEE Cat、# 82CH1823−41982
,pp、447−451゜第2図〜第3図のグラフは、
コンポリューション効率F丁のバイアス特性を比較した
ものである。
同図には、参考のために、C−■特性(ゲート電極と接
地間の容量Cと、ゲートに印加されたゲートバイアスの
関係)も示している。また、同図では、エビ層の厚さL
として、W@ax+1μmの場合を示しである。ここで
、Wmaxは最大空乏層幅であり、Nd=5X10”c
m−°の時の数値は、室温では、次の値となる。
第2図−第3図のグラフを対比してみると、本発明の構
造の場合の方がFTの最大値F 71aXが少し大きく
なっているだけでなく、FTが大きな値となるバイアス
の範囲が広いことがわかる。また、本発明の構造の場合
には、バイアスが多少ずれてもFTが良好な値を維持す
ることを示しており、この点においても、本発明は従来
構造より有利である。
第4図のグラフは、エビ層の厚さLと、F 7maxの
関係を示したものである。横軸はL −Wmaxである
。同グラフをみると、従来構造では、エビ層の厚さLが
厚くなるとF 7maxが急に小さくなるのに対し、本
発明の構造では、F 71118XのL依存性が小さく
、エビ層の厚さLが5μm程度増加しても、F 711
8Xは4dBm程小さくなるにすぎな゛い(ゲート長が
40mmの時)、このことは、本発明のようにエビ層と
してn−InPを用いると、エビ層の厚さLに多少のバ
ラツキがあっても、FT11aχに大差がなく、したが
って、その点で製造時の歩留りを向上させることができ
ることを示している。
次に第5図−第6図のグラフは、F 7maxの温度依
存性を比較したものである。同グラフをみると、明らか
に本発明の構造の方がF 7maxの温度変化が小さく
、したがって、温度特性が従来構造よりも良好であるこ
とがわかる。特に従来構造では、エビ層の厚さLが少し
大きくなっても温度特性が大きく劣化するのに対し、本
発明の構造では、温度特性のL依存性が従来構造よりも
かなり小さいことがわかる。この点も本発明では、エビ
層の厚さLに多少のバラツキがあっても、温度特性のバ
ラツキが少ないことを示し、歩留り向上に有効であるこ
とを示している。
以上の第2図〜第6図のグラフに示されているように、
本発明によれば、コンボリューション効率FTが高く、
温度特性も良好であり、かつ製造の歩留りを向上させる
ことが可能なSAWコンボルバを得ることができる。
なお、第2図〜第6図のグラフでは、n形InPとn形
Si基板を仮定しているが、本発明を実施する場合は、
そのようにn形の半導体であることが有利である。それ
は、InPの場合、Siよりもキャリアの移動度が大き
いのは正孔ではなく、電子であるからである。数値例を
挙げると、電子の移動度をμe、正孔の移動度をμhと
すると、150all/VS (In)’J 上記数値例のように、電子を多数キャリアとした方が移
動度が大きいので、エビ層中での損失が小さい。本発明
でn形InPとn形Siを用いることが有利であるのは
、以上の理由からである。
第2図〜第6図のグラフは、圧電膜としてZn○を用い
た場合の例であるが、圧電膜としては、AINを用いる
ことも可能である。また絶縁膜として、Sin、を用い
る他に、SiNxやAI、Ojを用いることも可能であ
る。それらの絶縁膜はスパッタ法やCVD法等で形成す
ることが可能である。
また、InP/Si基板を熱酸化したり、陽極酸化する
ことにより、InP表面にInxPyOz膜を形成して
絶縁体とすることも可能である。
以上は、第1図の構造の場合について述べたものである
が、原理的には、第7図に示すように、第1gの構造で
の絶縁体2を省いた構造とすることも可能である。第1
図の構造での絶縁体は、半導体のMO8特性を安定化す
るために設けているものであり、コンボルバとしての基
本的な動作としては、半導体中に空乏層が安定して形成
されれば、基本的には絶縁体の有無はコンボリューショ
ン効率FTにほとんど影響を与えない、したがって、圧
電膜3が十分な絶縁性を有していれば、第7図に示すよ
うに、絶縁体が無い構造とすることも可能である。
なお、第1図および第7図に示した本発明の構造におい
て、InPエビ層の結晶性を高めるために、GaAs/
高濃度Siの界面に歪超格子を設けた構造にしてもよい
、第8図に、第1図の構造に歪超格子層13を設けた構
造を示す、この歪超格子層13は極く薄い層であるから
、コンボルバの特性には、はとんど影響を与えない、し
かし、前述したように、GaAsエビ層の結晶性が向上
するため、素子特性の安定性が増すことと、歩留りの向
上に寄与することが期待できる。なお、歪超格子は、第
7図の構造に応用できることは勿論である。
[発明の効果コ 以上に述べたように、本発明によれば、従来構造のモノ
リシックSAWコンボルバと比較して、良好なコンボリ
ューション効率を有し、かつ温度特性も良好であり、さ
らに製造の歩留り高いSAWコンボルバを得ることがで
きる。
また、本発明によるSAWコンボルバの応用としては、
SAWコンボルバを用いる装置全般に応用できる。具体
的には、スペクトル拡散通信機、相関器、レーダー、画
像処理、フーリエ交換器などに広く応用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すモノリシックSAWコ
ンボルバの断面図、第2図は従来構造のコンボリューシ
ョン効率のバイアス特性を示すグラフ、第3図は本発明
構造のコンボリューション効率のバイアス特性を示すグ
ラフ、第4図はエビ層の層厚とコンボリューション効率
の最大値の関係を示すグラフ、第5図は従来構造と本発
明のコンボリューション効率の最大値の温度特性の比較
を示すグラフ、第6図は従来構造と本発明構造のコンボ
リューション効率の最大値の温度特性を比較したグラフ
、第7図は本発明の他の実施例を示すモノリシックSA
Wコンボルバの断面図、第8図は他の実施例を示すモノ
リシックSAWコンボルバの断面図、第9図及び第10
図は従来のSAWコンボルバ構造を示す断面図である。 l・・・・・・・・・半導体基板、2・・・・・・・・
・絶縁体、3・・・・・・・・・圧電膜、4・・・・・
・・・・ゲート電極、5・・・・・・・・・櫛形電極、
6・・・・・・・・・裏面電極、7・・・・・・・・・
入力端子、8・・・・・・・・・出力端子、9・・・・
・・・・・高濃度半導体基板、10・・・・・・・・・
低濃度半導体エピタキシャル層、11・・・・・・・・
・高濃度Si基板、12・・・・・・・・・InPエピ
タキシャル層、13・・・・・・・・・歪超格子。 第1図 特許呂願人 クラリオン株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高濃度Si基板と、前記基板上に形成されたIn
    Pエピタキシヤル層と、前記エピタキシャル層上に形成
    された圧電膜と、前記圧電膜に接して形成された入力ト
    ランスデューサおよび出力ゲートとを含むことを特徴と
    する弾性表面波コンボルバ。
  2. (2)高濃度Si基板と、前記基板上に形成されたIn
    Pエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に形成
    された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された圧電膜と、
    前記圧電膜に接して形成された入力トランスデューサお
    よび出力ゲートとを含むことを特徴とする弾性表面波コ
    ンボルバ。
  3. (3)高濃度Si基板と、前記基板上に形成されたIn
    Pエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に形成
    された絶縁体と、前記絶縁体上に形成された圧電膜と、
    前記圧電膜に接して形成された入力トランスデューサお
    よび出力ゲートとを含み、前記高濃度Si基板とInP
    エピタキシャル層の界面に歪超格子が介装されているこ
    とを特徴とする弾性表面波コンボルバ。
  4. (4)前記InPエピタキシャル層および高濃度Si基
    板がいずれもn形半導体である第1請求項〜第3請求項
    のいずれかに記載の弾性表面波コンボルバ。
JP2150334A 1990-05-31 1990-06-08 弾性表面波コンボルバ Pending JPH0442604A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150334A JPH0442604A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 弾性表面波コンボルバ
US07/704,328 US5091669A (en) 1990-05-31 1991-05-23 Surface acoustic wave convolver
GB9111482A GB2245444B (en) 1990-05-31 1991-05-29 Surface acoustic wave convolver
DE4117966A DE4117966A1 (de) 1990-05-31 1991-05-31 Saw-oberflaechenwellen-convolver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150334A JPH0442604A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 弾性表面波コンボルバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442604A true JPH0442604A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15494739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150334A Pending JPH0442604A (ja) 1990-05-31 1990-06-08 弾性表面波コンボルバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154194A (ja) * 1993-07-20 1995-06-16 Avl Ges Verbrennungskraftmas & Messtech Mbh 圧電結晶素子
US6054938A (en) * 1997-07-17 2000-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder
US8120230B2 (en) 2007-11-28 2012-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154194A (ja) * 1993-07-20 1995-06-16 Avl Ges Verbrennungskraftmas & Messtech Mbh 圧電結晶素子
US6054938A (en) * 1997-07-17 2000-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder
US8120230B2 (en) 2007-11-28 2012-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479446B2 (ja) 窒化物および炭化シリコンをベースとする集積デバイス、および窒化物をベースとする集積デバイスを製造する方法
CN100557966C (zh) 基于氮化物的集成声波器件及其制造方法
US4665374A (en) Monolithic programmable signal processor using PI-FET taps
WO2007062369A2 (en) Semiconductor device and circuit having multiple voltage controlled capacitors
Osipov et al. Local 2DEG density control in heterostructures of piezoelectric materials and its application in GaN HEMT fabrication technology
JP2757848B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH0442604A (ja) 弾性表面波コンボルバ
US5091669A (en) Surface acoustic wave convolver
Messick et al. High-power high-efficiency stable indium phosphide MISFETs
JPH04120911A (ja) 弾性表面波コンボルバ
US3251009A (en) Semiconductor ultrasonic signal-delay apparatus utilizing integral p-n junctions as electromechanical transducers
JPH0435517A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPS6214105B2 (ja)
JPH07263664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09307100A (ja) 電界効果型半導体装置
JP4381953B2 (ja) 表面弾性波デバイス
Kuze et al. Very highly efficient surface acoustic wave convolver using GaSb/InSb/AlGaAsSb heterostructures grown on LiNbO/sub 3/substrates
JPH0470110A (ja) 弾性表面波装置
JPH0864806A (ja) 半導体装置
Cameron et al. SAW amplifiers on multilayer GaAs substrates
JPH05275969A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH05145373A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH11150263A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH04241428A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08203927A (ja) 電界効果型化合物半導体装置