JPH044183A - 画像形成方法及びその装置 - Google Patents

画像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH044183A
JPH044183A JP2105209A JP10520990A JPH044183A JP H044183 A JPH044183 A JP H044183A JP 2105209 A JP2105209 A JP 2105209A JP 10520990 A JP10520990 A JP 10520990A JP H044183 A JPH044183 A JP H044183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
voltage
plate
roll
adherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105209A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2105209A priority Critical patent/JPH044183A/ja
Publication of JPH044183A publication Critical patent/JPH044183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通電により粘性が変化するインクを用い、こ
のインクが電極部に対して非接触状態と接触状態とを選
択的にとることを利用して画像を形成する技術に関し、
特に、該技術に基つき画像形成を行う方法及びその装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来、印刷技術において、平版臼刷法、凸版印刷法やグ
ラビヤ印刷法等が用いられているが、版の作成に複雑な
工程を要したり、インクのパターニングに湿し水を必要
とするなど、取扱いが非常に面倒であった。また、イン
クの付着性か気温や湿度に影響を受は易く、環境安定性
に欠けた。このため、これまでの印刷技術をコンピュー
タ等の記録用周辺機器に適用するには困難な面が多い。
一方、コンピュータ等の記録用周辺機器としては、各種
の記録方式を用いたプリンタ、例えばレーザビーム・プ
リンタ、インクジェット・プリンタ、感熱転写プリンタ
、ワイヤドツト・プリンタやデイジ−ホイル・プリンタ
が知られているが、前述した印刷技術で達成している多
量印刷にはコスト面等で適していない問題点があった。
これらのプリンタにおける問題点を解決するものとして
、例えば、特開昭63−30279号公報、同63−7
1359号公報、同63−71360号公報及び同63
−71386号公報等に開示されている印加電圧の極性
に応じて付着性が変化するインクを用いる方式のプリン
タが知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記、印加電圧の極性に応じて、付着性
が変化するインクを用いて画像記録を行う方法ではイン
クに通電することによって、電圧印加手段の近傍におい
て水の電気分解を生じ、インクに極部的にpH値、付着
性、電気抵抗等の物性の急激な変化を生じてしまい、多
量印刷には安定性に欠ける問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明者等は鋭意研究の
結果、上述の印加電圧の極性に応じて、付着性が変化す
るインクを用いた画像形成方法において、通電して原版
に付着せずインク供給手段上に残留するインクの表面に
酸性液を添加することによって上記課題を解決できるこ
とを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明は、印加電圧の極性に応して付着性が
変化するインクを用いインク供給手段によって該インク
を原版上に供給し、電圧を印加して原版上に設けられた
パターンに応じて画像形成を行う方法であって、該原版
上に付着せずインク供給手段上に残留するインクの表面
に酸性液を添加して後、再度画像形成に供することを特
徴とする画像形成方法であり、また、該方法を実施する
ための装置であって、画像形成のパターンが設けられて
いる原版、該原版にインクを供給するインク供給手段、
原版とインク供給手段間のインクに電圧を印加し原版の
パターン上にインクを付着させる電圧印加手段、及び原
版に付着せずインク供給手段上に残留するインクの表面
に酸性液を添加する酸性液添加手段を少なくとも有して
なる画像形成装置である。
上記画像形成方法及び装置を用いることによって、通電
(電圧印加)により非不着化したインクの表面のpH値
の上昇による粘度低下を回復させると同時に、インクの
電気分解によって失われた水分の補給を行ってインクの
電気抵抗を低下させ、印刷適性の安定性を確保すること
ができる。
前記インクは、正極性の電極と負極性の電極間で電圧印
加されると付着性が変化する性能を有するものであるが
、主として負極性の電極に対して付着性から非付着性へ
と変化するものである。ここで、負極性の電極近傍のイ
ンクは、非付着性に変化する過程で電子を受容し、例え
ば、水素ガスを発生する結果インク自体は塩基性に変化
し、pH値が上昇する。このインクの極部的な変化によ
ってインクの粘度は低下し、電圧の印加による非付着化
が困難となる。また、これと同時に水の電気分解が起こ
り、負極性の電極に接していたインクの表面の水分含有
量が低下することから、インクの電気抵抗が上昇し、同
様の問題を生ずる。
本発明の方法によれば、上記負極性の電極面に接してい
たインクの表面、すなわち、原版に付着しないでインク
供給手段上に残留したインクの表面に酸性液を付着させ
ることによって、極部的なpH値の上昇を抑制するとと
もに電気抵抗を低下させ、インクの電圧印加による非付
着化を、安定して行うことができるのである。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
まず、本発明の画像形成方法を実施することのできる画
像形成装置は、少なくとも一対の導電性部材(電極)を
有する。第1図に示す画像形成の−態様では、インク担
持ロール(インク供給手段)1と版ロール(原版)3が
一対の導電性部材である。
さて、第1図に示す画像形成装置において、インク担持
ロール1は円筒形状を有し矢印六方向へ回転する部材で
ある。ロール1は、アルミニウム、銅、ステンレス等の
導電体で形成するのが好ましい。インク担持ロール1の
表面(円筒面)上には、矢印E方向に回転するコーティ
ングロール9により、記録材であるインク2が均一の厚
みに形成される。このロール1のインク担持面たる表面
を構成する材料としては、(矢印六方向への回転による
インク2の搬送により)その表面上に所望のインク2の
層を形成することが可能な材料であれば、特に制限なく
用いることができる。より具体的には、ステンレス等の
金属からなる導電体が好ましい。
このような材料からなるインク担持ロール1の表面は、
平滑面であってもよいが、インク2の搬送、担持性をよ
り高める点からは、適度の粗面化(例えばJIS  B
O601(7)粗面度がIS程度に)されている方が好
ましい。インク2は、インク溜り11の部分に補給され
る。
インク担持ロール1の表面上のインク2には、矢印B方
向に回転する版ロール3上の印刷版4が接し、印刷版4
の画像部に、インク2のインクが転写されてインク画像
が形成される。印刷版4としては、従来公知のものが使
用できる。例えば、オフセット印刷用の版、グラビア印
刷用の版、凸版等が使用できる。また、導電部と絶縁部
で印刷版4を構成し、例えば印刷版4とインク担持ロー
ル1の間に電圧を印加して版の導電部ではインクの付着
性がなくなり、絶縁部のみにインクが付着するようにし
てもかまわない。また、印刷版4とインク担持ロール1
との間にさらにロールを介入させ、均一なインク層を形
成させてもよく、またロール同士を一対の導電性部材と
して電圧を印加してもよい。
次に、印刷版4上のインク画像を、印刷版4と圧接しつ
つ矢印C方向に回転するプラン胴5に転写し、さらにプ
ラン胴5上のインク画像を、プラン胴5と圧接しつつ矢
印り方向に回転する圧胴6の間をF方向に通過する被記
録体7(紙、布、金属シート等)上に転写して、被記録
体7に上記インク画像に対応する画像が形成される。
場合によってはプラン胴5を設けずに、版4上のインク
画像を直接被記録体7上に転写してもかまわないが、プ
ラン胴5の表面材質により版の摩耗劣化を防止すること
ができ、また版と同じパターンの画像を被記録体上に得
ることができる。
なお、印刷終了後は、プラン胴5、版4及びインク担持
ロール1上のインク層を除去しておかないと、インク層
が乾燥して次の印刷に支障がでるので、上記の印刷工程
においては、版胴5プラン胴、インク担持ロール、その
化インクか付着するローラーに圧着及び脱離が可能で導
電可能な材料からなるプレートを用いることによりクリ
ーニングをすることができる(不図示)。
次に本発明の画像形成方法を実施するためのその他の要
件について説明する。
第1図において、版4としては導電性材料からなる基材
上に、放電破壊により像様の導電バタンか形成された絶
縁膜を有するものも使用できる。さらに導電材料からな
る基材上に、銀粒子の析出による銀画像の導電パターン
を形成した写真画像を有する版も使用できる。また版の
形状は平面に限定されず、ロール状、曲面状、多角形状
としても差し支えない。
インク塗布部材(上記例ではコーティングロール9)の
形状もロールに限定することなく、プレート状塗布部材
を使用してもよい。導電部材の形状もロールに限定する
ことなく板状導電部材を使用してもよい。
上述のインク担持ロール1の表面上のインク2には、版
ロール3に巻かれた版4が接しているが、版4は、例え
ば第2図に示すように、金属等の導電性材料からなる基
材4a上に絶縁材料からなる所望のパターン4bが設け
られている。
基材4aの材料としては、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、白金、金、クロム、ニッケル、つんせい銅、炭素等
や、導電ポリマーあるいは各種ポリマー中に金属フィラ
ーを分散させたものが用いられる。パターン4bの材料
としては、熱転写記録材料(主にワックスや樹脂)、電
子写真のトナー、ビニル系ポリマー及び天然あるいは合
成のポリマーが用いられる。
こうして版4とインク担持ロール1間に電源103によ
り電圧を印加することにより、版4の導電部分と接触す
るインク2の付着性が変化して、その付着性の差により
版上にインク2をパターン状に付着させて、インク画像
を形成することができる。電源103の電圧は、実用的
には3〜100V、さらには5〜80Vの直流電圧が好
ましく、高周波(10Hz〜100KHz)の交流バイ
アス電圧(10V〜100V)をさらに印加することに
よって、画質を一層シャープにすることができる。
さて、上記の印刷工程において本発明では通電によって
電極近傍部のインク2の物性(pH値、付着性、電気抵
抗等)の極部的な変化が生じてしまう。具体的にはイン
ク担持ロール1のA方向への回転によってインク2が、
版4と接触すると同時に版4とインク担持ロール1との
間にインク2を介して直流電源103によって電圧が印
加されるこれが原因となりインクの物性が影響を受ける
本態様では、インク担持ロール1を正極、版4を負極と
しており、インク2は負極側の表面が付着性から非付着
性へと変化する性質を有している。したがって電圧を印
加された後にインク2の表面は非付着性となり、すなわ
ち版4上に設けられている導電性の画像パターン上では
非付着性となり主に水の電気分解によって水素ガスを発
生したため強い塩基性を示すようになる。つまり、水の
電気分解による水素ガスの発生によって版上に付着せず
、インク担持ロール上に残留したインク表面の水分は失
われて電気抵抗が上昇し、またpH値が上昇することに
より、粘度が低下して付着性が増大し、このまま電圧印
加を繰り返すとインクの非付着化が困難となる。この現
象を防止するために本発明では電圧印加されたインクの
表面に酸性液を付着させる手段を有することを特徴とし
ており、本態様においては、酸性液を多孔質ロール10
に含浸させた部材を酸性液添加手段としてインク20表
面に接触させて酸性液を付着させる構成を有している。
前記酸性液としては塩酸、酢酸、硫酸、硝酸等pH1〜
4程度の酸性水溶液が好ましいがアルコール、グリコー
ルアミド系溶媒等の溶媒であってもよい。酸性が強すぎ
れば電極劣化が生じ、弱すぎれば効果が不充分となる。
また、前記多孔質ロール10としては、ポリスチレン、
ボワウレタン、ポリエチレン、塩化ビニル及びその共重
合樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂
等の樹脂からなるスポンジ状のものをロール状に成型し
たもの等を用いることができる。酸性液の添加量は印刷
状態により異なるが、インク供給量100重量部当り概
ね1〜8重量部でよい。多すぎればインク表面の粘度が
低下し、となり、少なすぎれば効果が不充分となる。ま
た、酸性液の粘度は特に限定されず、インク表面に均一
に分散できる性状を有する液状であればよい。このよう
な酸性液を付着させる手段は常時インク2の表面に付着
させてもよいし、印刷適性に応じて適宜脱着可能として
もよい。
なお、酸性液添加手段の設定位置は、原版への付着工程
後インク担持ロール上のインクに対し行い得る位置が、
電圧印加により作用を受けているインク表面に直接作用
させることができ、かつ処理操作が容易てあり好ましい
か、この他にもインク溜11等の位置に設けてもよい。
付着工程後に設定した場合は、酸性液を添加後コーティ
ングロールとインク担持ロールの間に形成されているイ
ンク溜りにおいて新たに供給されるインク等と混合させ
均質化されるので、酸性液を局部的に添加することによ
る弊害を回避することかできる。
第1図では、版4側が陰極、インク担持ロール1側が陽
極となっているが、使用するインクの性状によって版4
側を陽極、ロール1側を陰極としてもかまわない。また
、電源103による電圧は、具体的には版ロール3及び
インク担持ロール1のそれぞれの回転軸間に印加すると
よい。
次に本発明の画像形成装置の他の態様を第3図に示す。
この態様では、容器13中に収納された酸性液14が、
含浸繊維12にしみこむことによって、その先端からイ
ンク2の表面に付着される。このような酸性液をしみこ
ませることが可能な含浸繊維としては、ナイロンやセル
ロース等の合成繊維、不織布が好ましい。すなわち、酸
性液は均一に分散添加される必要があり、比較的大きい
滴状で供給すると均一性が損なわれ、あまり効果が期待
できない。
この他にも定量吐出、滴下等を用いた構成等、酸性液を
均一にインク表面上へ分散添加できる手段であればいず
れを採用してもよい。
ここで、インク担持ロール1表面上に形成されるインク
2の石を厚さは(インク担持ロール1とコーティングロ
ール9とのギャップの大きさ、インク2の流動性ないし
粘度、インク担持ロール1表面の材質ないし粗面度、あ
るいは該ロール1の回転速度等によって異なるが)、こ
のロール1が版ロール3上のパターン版4に対向するイ
ンク転写位置において、概ね○ ○01〜100mm程
度、さらには01001〜10mmであることが好まし
い。
このインク2の層厚が○ 001mm未満では、インク
担持ロール1上に均一なインク層を形成することが困難
となる。一方、このインク層厚が100mmを越えると
、インク層の表層(導電パターン版4に接触する側の層
)を均一な周速としつつ、インク2を搬送することが困
難となり、またインク担持ロール1と導電パターン版4
との通電も容易でなくなる。
次に本発明に係るインクについて説明する。
インク2は、水を含有するインク(水溶性インク、エマ
ルジョンインク)であれば、電圧印加により付着性−非
付着性と変化して本発明の画像形成方法に使用できる。
電圧印加により、インクが付着性−非付着性へと変化す
るメカニズムは基本的に電圧印加による通電によりイン
クが電気分解してガスを発生し、このガスによりインク
が電極に付着しなくなるというものである。インクが電
気分解してガスを発生するようにするためには、インク
中に水、アルコール、グリコール等の液体分散媒、ある
いは塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解質力身容解
した溶媒を含有させる。
すなわち、インクの付着性変化が、電気分解によるガス
の発生に起因するため、液体分散媒としては水、あるい
はメタノール、エタノール等のアルコール類、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の水
酸基をもつ溶媒、あるいは塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム等の電解質を溶解した溶媒が好ましく用いられる。特
に、液体分散媒として水、あるいは水の含有したものを
用いると、陰電極側で水素ガスを発生し易く好ましい。
水と他の液体分散媒とを混合する場合、水の含有量は、
インク100重量部に対して1重量部以上、さらには5
重量部以上99重量部以下が好ましい。インクの電気抵
抗は、低い方がよく、体積抵抗が105Ω−cm以下に
することが好ましい。体積抵抗が10’Ω−cmを越え
ると通電量が低下し、あるいは通電量を防ぐために高電
圧が必要となる。
このインクは、インク層の電圧の印加された部分につい
ては、厚み方向のほぼ全部が移動(以下、バルク移動と
称す)する。
本発明で使用するインクか、水やアルコールのような低
粘度の液体を多く含有すれば凝集力が弱くなり、好適な
付着性が得られない。インクの粘性率は、ずり速度10
rad/s、、温度25℃において10’〜1010ポ
アズ、さらには104〜108ポアズが好ましい。また
、本発明で使用するインクは、例えば鉛直方間に立てた
白金メツキステンレス板に、2mmの厚さでインクを付
着させたときに、温度25°C,湿度60%の環境でイ
ンクが実質的に白金メツキステンレス板上に保持される
程度のものであることが好ましい。また、2枚の上記白
金メツキステンレス板の間に、インクを挟んでインクの
厚さを2mmとし、電圧印加しない状態で2枚の白金メ
ツキステンレス板を互いに5 c m / s e c
の速さで引離したときに、どちらの板にもインクが同程
度に付着するものであることが好ましい。
前記のメカニズムをとるインクは、例えば無機あるいは
有機の微粒子と液体分散媒体とで構成される。インク中
の微粒子は、インクの切れをよくし画像の解像度を向上
させる。本発明で使用するインクは、無定形で、流動性
においては非ニユートン流動体である。
インクの付着性変化がクーロン力による場合、微粒子の
全部あるいは一部に荷電粒子あるいは帯電し易い微粒子
を用い、後述の液体分散媒体中で、例えばホモジナイザ
ー、コロイドミル、超音波分散器内での混練されること
により荷電粒子が生成される。陽電荷が付与される粒子
としては、金属(Au、Ag、Cu等)粒子、硫化物(
硫化亜鉛ZnS、硫化アンチモンSbz S3 、硫化
カリウムに2S、硫化カルシウムCaS、硫化ゲルマニ
ウムGeS、硫化コバルトCoS、硫化スズSnS、硫
化鉄FeS、硫化銅Cuz S、硫化マンガンMnS、
硫化モリブデンM○283等)粒子、ケイ酸(オルトケ
イ酸H45io4、メタケイ酸H2S i O3メソ三
ケイ酸Hz 5120g 、メソ三ケイ酸H45i30
3、メソ四ケイ酸HaSi4010等)粒子、ポリアミ
ド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子等を用いること
ができ、また、陰電荷が付与される粒子としては、水酸
化鉄粒子、水酸化アルミニウム粒子、フッ化雲母粒子、
ポリエチレン粒子、モンモリロナイト粒子、フッ素樹脂
等を用いることができる。また、電子写真のトナーとし
て用いられている種々の荷重制御剤を含有したポリマー
粒子を用いることもできる。
上述の微粒子としては、平均粒子径で100μm以下、
好ましくは0.1μm〜20μm、中でも0.1μm以
上10μm以下のものを用いることができ、また、かか
る微粒子は、インク中にインク100重量部に対して1
重量部以上、好ましくは3重量部〜9o重量部、さらに
好ましくは5重量部〜60重量部で含有することができ
る。
また、インクに用いる前記例示以外の液体分散媒として
は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ポリエチレンゲルコール(
重量平均分子量、約100〜1000)、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル
、メチルカルピトール、エチルカルピトール、ブチルカ
ルピトール、エチルカルピトールアセテート、ジエチル
カルピトール、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、
トリエタノールアミン、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルサルフオキサイド、N−メチル2ピロ
リドン、1.3−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチ
ルアセトアミド、炭酸エチレン、アセトアミド、スクシ
ノニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、フル
フリルアルコール、NN−ジメチルホルムアミド、2−
エトキシエタノール、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミド(ヘキサメチルリン酸トリアミド)、2−ニトロプ
ロパン、ニトロエタン、γ−ブチロラクトン、プロピレ
ンカーボネート、1,2.6−ヘキサンドリオール、ジ
プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等の単独
または2種以上の混合媒体を用いることができる。液体
分散媒は、インク100重量部に対し、40〜95重量
部、さらには60〜85重量部含有するのが好ましい。
また、インクの粘度を制御するためにインク中に前述し
た液体分散媒に可溶なポリマーをインク材100重量部
に対して1〜90重量部、さらには1〜50重量部、特
に1〜20重量部の割合で含有させることができる。こ
のようなポリマーとしてはグアーガム、ローカストビー
ンガム、アラビアガム、タラガント、カラギナン、ペク
チン、マンナン、デンプン等の植物系ポリマー、キサン
タンガム、デキストリン、サクシノグルカン、カートラ
ン等の微生物系ポリマー;ゼラチン、カゼイン、アルブ
ミン、コラーゲン等の動物系ポリマー メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系ポリマー、あるいは可溶性デンプン、カ
ルボキシメチルデンプン、メチルデンプン等のデンプン
系ポリマー、アルギン酸プロピレングリコール、アルギ
ン酸塩等のアルギン酸系ポリマー、その地条糖類系の誘
導体等の半合成ポリマー;ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボ
キシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等のビ
ニル系ポリマー;その化ポリエチレンゲルコール、酸化
エチレン、酸化プロピレンブロック共重合体、アルキド
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ステルイミド樹脂、シリコン樹脂等の合成ポリマーを単
独または2種以上組合わせて用いることができる。また
シリコングリースのようなグリース類、ポリブテン等の
液状ポリマーを用いることも可能である。
インクの好ましい態様では、インクの粘弾性特性を考慮
すると、微粒子の全部あるいは一部に、粒子中に前述液
体分散媒を保持できる膨潤性微粒子を用いるのが好まし
い。このような膨潤性微粒子としては、例えばNa−モ
ンモリロナイト、Ca−モンモリロナイト、3−八面体
合成スメクタイト、Na−ヘクトライト、Ll−ヘクト
ライト、Na−テニオライト、Na−テトラシリシック
マイカやLi−テニオライト等のフッ化雲母、合成雲母
、シノ力等がある。
上述のフッ化雲母は下記一般式(1)によって示すこと
ができる。
一般式(1) %式%) 式中、WはNaまたはLi、X及びYはMg”、 F 
e”、 N i ”、 Mn”、 A I ”Fe”、
Li”等の6配位イオン、ZはAI”Si”  Ge”
  Fe”  B”またはこれらの組合わせ(A I 
”/ S i ”)等の配位数4の陽イオンを表わして
いる。
膨潤性微粒子の平均粒子径は乾燥状態で0.1〜20μ
m、さらには0゜8〜15gm。
中でも0.8〜8μmが好ましい。膨潤性微粒子の含有
量は、前述した微粒子の含有量と同じでかまわないが、
さらにインク100重量部に対して8重量部〜60重量
部が好ましい。膨潤性微粒子も表面に電荷を有するもの
を用いるのが好ましい。
インクには、必要に応じてカーボンブラック等の一般に
印刷、記録の分野で用いられる染料や顔料等の着色材を
含有することができる。インクに着色材を含有する場合
、着色材の含有量はインク100重量部に対して0.1
〜40重量部、さらには1〜20重量部が好ましい。ま
た着色材の代わりに、あるいは着色材とともに、電圧印
加により発色する発色性化合物を含有してもかまわない
。その他、インク中に導電性を付与する電解質、増粘剤
、減粘剤、界面活性剤などを含有することができる。ま
た、前述した微粒子自体に着色材としての機能を兼用さ
せることも可能である。
以上説明したインクを得るには、例えば液体分散媒及び
微粒子を通常の方法により混合すればよい。
[実 施 例] 以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 (インク配合) グリセリン 水 ホウフッ化リチウム 7部部 30部 7部 炭酸水素ナトリウム 6部 上記処方の混合物をロールミルで混練することによって
青色の無定形固体インクを調整した。
上記インクを1 cmX 1 cmの白金メツキステン
レス板上に、厚さ2mmでインクを塗布した後、そのイ
ンク上に前記同一サイズの白金メツキステンレス板をの
せた後、無電圧下で2枚の白金メツキステンレス板の間
隔を徐々に広げることによって、2枚の白金メツキステ
ンレス板を分離したところ、両方の白金メツキステンレ
ス板上にほぼ全域に亘ってインクが付着していた。
次に厚さ2mmのインク層を挟んだ両方の白金メツキス
テンレス板の一方を陰極(アース)、もう一方を陽極と
して、+30vの電圧を印加し、この電圧を印加しなが
ら、2枚の白金メツキステンレス板の間隔を徐々に広げ
ることによって、2枚の白金メツキステンレス板を分離
したところ、陽極側の電極に全てのインクが付着し、陰
極側にはインクの付着はなかった。
次に、第1図に示す印刷機を用いて画像形成を行った。
インク担持ロールとして、白金メツキを施したステンレ
ス製円筒状ロール(表面粗度Is)を用い、また、版ロ
ール3として、表面をハードクロムメツキした直径30
mmの鉄製円筒ロールを用いた。また版ロール3として
、表面をハードクロムメツキした直径30mmの鉄製円
筒ロールを用いた。この版ロール3上にアルミニウム版
上にビニル系樹脂でパターニングした版4を巻き付け、
インク担持ロール1とコーティングロール9との間に、
前述したインク材を投入した。インク担持ロール1を5
 mm/secの周速で矢印六方向に回転させ、矢印E
方向に回転する表面テフロンゴム製の円筒ロールである
コーティングロール9とのギャップを制御し、コーティ
ングロール9を5mm/secで回転させることによっ
て、インク担持ロールl上のインク層厚を0.2mmに
制御した。
版ロール3は矢印C方向に5 mm/secの周速で回
転させた。
更に、pH2,0のHNO3水溶液を含浸させた多孔質
ロール10をインク担持ロールl上のインク2の表面に
、第1図に示す位置に回転させつつ接触させた。
この印刷期の直流電源103から電圧を印加していない
状態下で印刷したところ、像様の印刷物は得られなかっ
たが、直流電源103から30■の直流電圧を印加した
状態下で印刷したところ、かぶりのない、シャープな画
質の印刷物が多数枚得られた(本実施例では版ロール3
を陰極、インク担持ロール1を陽極とした)。
[発明の効果] 以上説明したように、印加電圧の極性に応じてインクの
付着性が変化し、これを利用して画像を形成する画像形
成方法は環境安定性に優れ、取扱いも非常に簡単である
が、本発明によれば、さらに電圧印加したインクの表面
に酸性液を付着させる手段を設けることによってインク
表面のpH変化を緩和し、かつ水分の不足を補うことが
でき、画像形成の安定性を向上させることができる。
また、上記の方法に基づき構成される画像形成装置は、
取り扱いが簡便で、画像安定性を容易に達成でき、コン
ピュータ等の記録用周辺機器として極めて有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成方法の実施に係る画像形成装
置の一例を示す模式側面図、第2図は第1図に示す装置
に使用する版の一例を示す模式斜視図、第3図は本発明
の画像形成方法の実施に係る画像形成装置の他の一例を
示す模式側面図である。 l・・・インク担持ロール、2・・・インク、3・・・
版ロール、    4・・・版、4a・・・基材、  
    4b・・・画像パターン、5・・・プラン胴、
     6・・・圧胴、7・・・被記録体、    
 8・・・インク画像、9・・・コーティングロール、
10・・・多孔質ロール11・・・インク溜、    
12・・・含浸繊維、13・・・容器、      1
4・・・酸性液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印加電圧の極性に応じて付着性が変化するインクを
    用いインク供給手段によって該インクを原版上に供給し
    、電圧を印加して原版上に設けられたパターンに応じて
    画像形成を行う方法であって、該原版上に付着せずイン
    ク供給手段の上に残留するインクの表面に酸性液を添加
    して後、再度画像形成に供することを特徴とする画像形
    成方法。 2、印加電圧の極性に応じて付着性が変化するインクを
    用いて画像形成を行う装置であって、画像形成のパター
    ンが設けられている原版、該原版にインクを供給するイ
    ンク供給手段、原版とインク供給手段間のインクに電圧
    を印加し原版のパターン上にインクを付着させる電圧印
    加手段、及び原版に付着せずインク供給手段上に残留す
    るインクの表面に酸性液を添加する酸性液添加手段を少
    なくとも有してなる画像形成装置。
JP2105209A 1990-04-23 1990-04-23 画像形成方法及びその装置 Pending JPH044183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105209A JPH044183A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 画像形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105209A JPH044183A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 画像形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044183A true JPH044183A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14401280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105209A Pending JPH044183A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 画像形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017223A (en) Recording material
US4972200A (en) Image forming method and apparatus utilizing a voltage to change the adhesiveness of the ink to perform an ink cleaning step
JPH047371A (ja) 画像記録用インク
US5143546A (en) Recording material
EP0326115B1 (en) Image forming method, recording material and image forming apparatus
US5019835A (en) Image forming apparatus and image forming method using a negative image insulating pattern formed on an electroconductive substrate
JPH0298482A (ja) 画像形成方法および装置
JPH044183A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH0355244A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0775906B2 (ja) 粘着物の移動方法及びこの移動方法による画像形成方法、画像形成装置
JPH02299878A (ja) 画像記録用インク
JPH04185475A (ja) 画像記録装置
JPH044185A (ja) 画像記録用インク
JPH04216091A (ja) 導電ゴムローラー及び同ローラーを備えた画像形成装置
JPH03205466A (ja) 画像記録用インク
JPH03295680A (ja) 画像形成装置
JPH0459384A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0452179A (ja) 印刷方法
JPH02192980A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH02282761A (ja) 印刷方法および装置
JPH02249666A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0355246A (ja) 画像形成装置
JPH0357649A (ja) 画像形成装置
JPH04183763A (ja) 画像記録用インク
JPH04185458A (ja) 画像形成装置