JPH04183763A - 画像記録用インク - Google Patents

画像記録用インク

Info

Publication number
JPH04183763A
JPH04183763A JP2314950A JP31495090A JPH04183763A JP H04183763 A JPH04183763 A JP H04183763A JP 2314950 A JP2314950 A JP 2314950A JP 31495090 A JP31495090 A JP 31495090A JP H04183763 A JPH04183763 A JP H04183763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
voltage
plate
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314950A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Arahara
荒原 幸三
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Hiroshi Fukumoto
博 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2314950A priority Critical patent/JPH04183763A/ja
Publication of JPH04183763A publication Critical patent/JPH04183763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な画像形成方法、粘着剤のパターン付着
(のりづけ)等において、好適に用いられる画像記録用
インクに関する。
〔従来の技術〕
従来、一般の画像形成方法及び粘着剤のパターン付着印
刷技術においては、平版印刷法、凸版印刷法やグラビヤ
印刷法などが知られており、一方、コンピュータ等の記
録用周辺機器としては、各種の記録方式を用いたプリン
タ、例えばレーザビーム・プリンタ、インクジェット・
プリンタ、感熱転写プリンタ、ワイヤドツト・プリンタ
やデイジ−ホイル・プリンタが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
平版印刷法、凸版印刷法やグラビア印刷法などでは、版
を作成するのに複雑な工程を要し、版が高価になりすぎ
たり、また版上での画像部と非画像部のインクのパター
ニングのために湿し水を必要としたり、さらに版表面の
樹脂のインク付着性制御に複雑な操作を必要とするため
、これまでの印刷技術をコンピュータ等の記録用周辺機
器に適用するには困難な面が多い。
一方、コンピュータ等の記録用周辺機器としてレーザビ
ーム・プリンタ、インクジェット・プリンタ、感熱転写
プリンタ、ワイヤドツト・プリンタやデイジ−ホイル・
プリンタを用いる方法は、前述した印刷技術で達成して
いる多量印刷にはコスト面等で適していない問題点があ
る。
またインク・ジェットは消耗品コストは低いが、細いノ
ズルから低粘度の液状インクを噴出させるため、未使用
時にインクが固化し、目づまりし易いという欠点がある
。さらに、インク・シェツトに用いるインクは低粘度で
あるため、紙にインクが転移した後、にじみ、画像のぼ
けが生じ易い。
本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであり
、簡単な工程で効率よく高画質記録を行うことのできる
新規な画像記録用インクを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一対の電極により電圧を印加すると付着性が
変化し電極の一方に付着する画像記録用インクであり、
ギ酸塩を含有していることを特徴とする画像記録用イン
クである。
すなわち、該インクは電圧が印加されると陰陽両極のど
ちらかの電極にのみ付着するようになる電圧付着性制御
インクであり、該インクにパターニングされた電極を接
触させて電圧を印加するだけで容易に電極上にインク画
像を形成することが可能となる結果、装置コストが低く
、かつ電極に付着したインクのみを画像形成に用い無駄
がなくランニングコストを低減できる。
また、該インクは粘性率の高いゾル状であり、普通紙へ
の高画質記録が可能である。
該インクのもつ電圧付着性制御における特性は液体分散
中の電解質の存在により向上し、後述する画像記録工程
をスムーズに行うことを可能とする。すなわち、該イン
クはイオン伝導性を示すインクであるが、液体分散媒中
に所定量の電解質が含有されていることにより電圧印加
による電極反応を効率よく行い、後述する付着性制御の
メカニズムの進行を促進させることができる。電解質と
してはハロゲンイオンを生成するものが一般的であるが
、ハロゲンイオンは過電圧が比較的小さいため陽極側で
ガス化したり、又析出しやすい。ハロゲンガスは一般に
有毒であり、又ハロゲンの析出物は有色で被記録体を着
色することがある。本発明のインクは電解質として電離
した際ハロゲンイオンを生成しないギ酸塩を含有してい
るため、電圧印加により起る電極反応によりハロゲンガ
スの発生やハロゲンの析出を抑えることができる。
一方、安定的に画像記録を行うためには、インクの電気
伝導率を一定に保持することが望ましいが、画像記録工
程中に液体分散媒が蒸発等を起すと、インクの電気伝導
率は低下する。このため、液体分散媒としては環境の変
化等に対し安定なものが望ましいが、液体分散媒として
多価アルコール系溶媒を含有させ、これにギ酸塩を溶解
させることにより、インクの電気伝導率をより安定化さ
せることができる。これは多価アルコール系溶媒に上記
電解質が含有されているとインク中の水分が画像記録工
程中に蒸発しても、多価アルコール系溶媒は残存し、該
溶媒中に含有されているギ酸塩がインクの電気伝導度を
著しく減少するのを防ぎ、良好な感度を保持させること
が可能なためである。画像記録工程中は該ギ酸塩はハロ
ゲンイオンを生成しない為、電気分解により人体に有毒
なハロゲンガスが大気中に放出されることがなく、ハロ
ゲンが固体で析出し、被記録体へ付着させることもない
次に本発明のインクを用いて画像を記録する方法につい
て説明する。
基本的な画像記録方法は、インクに一対の電極により電
圧印加したときに、付着性を有するインクが電極に付着
しなくなったり、あるいは付着性のないインクが電極に
付着するようになったりする性質を利用して所望のパタ
ーンを備えた一方の電極を版とし対向電極との間に上記
インクを供給し、上記一対の電極間に直流電圧を印加す
ることによって、電極のパターンに応じて画像を形成さ
せるものである。
上記方法において、インクが電極のパターン上に良好に
付着するためには、インクの粘性率が小さく、水やアル
コールのような液体では凝集力が弱く、好適な付着性が
得られない。このためインクの付着性は、例えば鉛直方
向に立てた白金メツキステンレス板に2mmの厚さで本
発明のインクを付着させたときに、本発明のインクが実
質的に白金メツキステンレス板上に保持される程度のも
のであることが好ましい。また、2枚の白金メツキステ
ンレス板の間に、本発明のインクを挟んでインクの厚さ
を2mmとし、電圧印加しない状態で2枚の白金メツキ
ステンレス板を互いに引離したときに、どちらの板にも
インクが同程度に付着するものであることが好ましい。
又、本発明のインクは基本的に無機あるいは有機の微粒
子と液体分散媒とで構成され、インクの粘性率は微粒子
の種類、粒径、配合率あるいは分散媒の種類等により任
意に調整できるものである。
本発明のインクを用いた画像形成方法は、使用するイン
クの性質によって以下の2つのタイプに分けることがで
きる。
すなわち、1つは電圧印加しない状態でインクに付着性
があり、電圧が印加されることによって、付着性が消滅
するタイプ。
この場合、版の絶縁部分にインクが付着し、所望の記録
画像が形成される。
もう一つは電圧印加しない状態でインクに粘着性がなく
、電圧が印加されることによって、付着性が生ずるタイ
プ。
この場合、版の導電部分にインクが付着し、所望の記録
画像が形成される。
次に、画像形成方法で使用するインクの付着性について
説明する。
インクに初めから付着性を有するようにするか、あるい
は付着性を有さないようにするかは、インクを構成する
材料の配合割合、あるいは構成材料の種類等によって容
易に制御することができる。
又電圧印加により、インクの付着性を変化させルメカニ
ズムについては、次のい(つかの場合か考えられる。
1つは電圧印加による通電によりインクが電気分解して
ガスを発生し粘着性が変化するメカニズムによるもの。
この場合、インクをもともと付着性を有するように調整
して、電圧印加により、一方の電極近傍、又は両方の電
極近傍でインクが電気分解しガスを発生し、このガスに
よりインクが電極に付着しなくなる。インクが電気分解
してガスを発生するようにするためには、インクの電気
抵抗は低い方が良く、体積抵抗を105ΩCm以下にす
ることが好ましい。体積抵抗が105Ωcmを超えると
通電量が低下し、あるいは通電量の低下を防ぐために高
電圧が必要となり好ましくない。
次に、電圧印加により電極でインクのPH価が変化し、
インク中のポリマーの架橋度が変化したり、または溶媒
と固体粉の分散状況が変化して電極でインクの粘度が変
化して付着性が変化する場合がある。
本発明のインクを用いた画像形成方法は、主に上記のい
ずれかのメカニズムによるものと考えられるが、それぞ
れのメカニズムが、同時に発生している場合も考えられ
る。また、版へのインクの転写は、電圧印加により付着
から非付着に変化するインクの場合、インク層の電圧の
印加された部分については、厚み方向のほぼ全部が(以
下、バルク移動と称す)、また非付着から付着へと変化
するインクについては、各界面での接着力及びインクの
凝集力の関係からバルク移動となったり、あるいはイン
クの表面層の一部が転写する部分転写となったりするも
のと思われる。
本発明のインクは、電圧印加しない状態で付着、非付着
の両方のインクが考えられるが、画像濃度の点から考え
ると、インクがバルク移動するほうが濃度が均一となり
好ましい。
上述のメカニズムによりインクの付着性が変化し、陽極
又は陰極に付着する際には、電極上又は、近傍では電極
反応が起っており、付着性制御に関与しない現象も現れ
てくる。たとえば、インクに電圧を印加することにより
電極上または近傍で起る電解質の析出又はガスの発生は
、たとえばハロゲンイオンを生成する電解物質を含有し
た溶媒を用いた場合、陽極側で有毒なハロゲンガスが発
生したり、また電極上に有色のハロゲンイオンし、電極
面を着色し最終的に被記録体上の画像に混合する。又、
インクに用いられる溶媒(液体分散媒)が画像記録工程
中に蒸発することによりインクの電気伝導度が低下すれ
ば、インクの付着性制御の感度が低下し、電極上への付
着、非付着がスムーズにいかな(なる。
本発明においては、電解質としてギ酸塩を用いるため上
記の現象を生じさせることなくイオン伝導を起こさせる
。又、該電解質としては、過電圧が比較的大きく析出し
にくいものが良く、又インクの電圧付着性制御をスムー
ズに行える程度の電気伝導率を確保できるようなものが
望ましい。
本発明のインクに用いることのできる好ましいギ酸塩と
しては、ギ酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニ
ウムなどであり、単独または他の電解質と混合して用い
ることができる。含有量としては液体分散媒100重量
部に対して0.05重量部〜飽和溶解量(画像記録条件
下での多価アルコール系溶媒に対する)になるように使
用することが好ましい。0.05重量部以下では電気伝
導率が上がらず、また飽和溶解量以下では溶媒に溶けき
らない電解質が析出しインクを不均一にし好ましくない
又、液体分散媒としては画像記録工程中に蒸発等の外的
要因による変化を受けにくく、電解質を容易に溶解する
ものが好ましい。また、通電により水素ガスを発生させ
るOH基含有物質か好ましい。さらに好ましい液体分散
媒としては、多価アルコール系溶媒を含有しているもの
であるが、本発明のインクに用いる液体分散媒として用
いることのできる多価アルコール系溶媒としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ポリエチレンクリコール(重量平均分子量、
約100〜1000)、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルピト
ール、エチルカルピトール、ブチルカルピトール、エチ
ルカルピトールアセテート、ジエチルカルピトール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリ
コール、グリセリン等を挙げることができ、これら多価
アルコール系溶媒は単独または2種以上を混合して用い
ても良い。又該多価アルコール系溶媒と他の液体分散媒
と混合して用いてもよ(、通常インク中の全液体分散媒
に対し多価アルコール系溶媒が10〜100重量%含有
されていることが望ましい。
他の液体分散媒としては水が一般的であるが、前述した
関与する付着性制御メカニズムのタイプにより、適宜選
定し用いることができ、例えばトリエタノールアミン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルサルフ
オキサイド、N−メチル−2−プロリドン、l、3−ジ
メチルイミダゾリジノン、N−メチルアセトアミド、炭
酸エチレン、アセトアミド、スクシノニトリル、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、フルフリルアルコール、
N、N−ジメチルホルムアミド、2−エトキシエタノー
ル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド)、2−ニトロプロパン、ニトロエ
タン、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、
1,2.6−ヘキサンドリオール、などの単独または2
種の混合媒体を用いることができる。液体分散媒は、4
27100重量部に対し、40〜95重量部、さらには
60〜85重量部含有されるのが好ましい。
液体分散媒として水、あるいは水の含有したものを用い
ると、陰電極側で水素ガスを発生し易く好ましい。水と
他の液体分散媒とを混合する場合、水の含有量は、イン
ク100重量部に対して1重量部以上、さらには5重量
部以上が好ましい。
次に本発明のインクのその他の構成について説明する。
本発明の好ましいインクは、基本的に無機あるいは有機
の微粒子または溶解性ポリマー等の増粘剤と液体分散媒
とで構成されてなるコロイドゾルの無定形固体で、流動
特性においては非ニユートン流動体である。インク中の
微粒子は、インクの切れを良くし画像の解像度を向上さ
せる。
微粒子は前述の液体分散媒中で、例えばホモジナイザー
、コロイドミル、超音波分散器内で混練される。微粒子
としては金属(Au、Ag、Cuなと)粒子、硫化物(
硫化亜鉛ZnS、硫化アンチモンSb2S3、硫化カリ
ウムに2S、硫化カルシウムCaS、硫化ゲルマニウム
cyes、硫化コバルトCoS、硫化スズSnS、硫化
鉄FeS、硫化銅Cu2S、硫化マンガンMnS、硫化
モリブデンM Oz 33など)粒子、ケイ酸(オルト
ケイ酸H45i04、メタケイ酸H2S1o3、メソ三
ケイ酸H2S 1206、メソ三ケイ酸H,5i303
、メソ四ケイ酸H,5i40.、など)粒子、ポリアミ
ド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、水酸化鉄粒子
、水酸化アルミニウム粒子、フッ化雲母粒子、ポリエチ
レン粒子、モンモリロナイト粒子、フッ素樹脂などを用
いることができる。
上述の微粒子の大きさとしては、平均粒子径で100μ
m以下、好ましくは0.1.czm 〜20μm1中で
も10μm以下のものを用いることができ、又かかる微
粒子は、インク中にインク100重量部に対して1重量
部以上、好ましくは3重量部〜90重量部、更に好まし
くは5重量部〜60重量部で含有される。
本発明の好ましい具体例では、インクの粘度を制御する
ためにインク中に前述した液体分散媒に可溶なポリマー
をインク100重量部に対して1〜90重量部、更には
1〜50重量部、特に1〜20重量部の割合で含有させ
ることができる。このようなポリマーとしてはグアーガ
ム、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガント
、カラギナン、ペクチン、マンナン、デンプン等の植物
系ポリマー;キサンタンガム、デキストリン、サクシノ
グルカン、カードラン等の微生物系ポリマー;ゼラチン
、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系ポリマ
ー;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース専のセルロース系ポリマー、あるいは
可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデ
ンプン等のデンプン系ポリマー;アルギン酸プロピレン
グリコール、アルギン酸塩等のアルギン酸系ポリマー、
その他多糖類系の誘導体等の半合成ポリマー;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチ
ルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル
酸ナトリウム等のビニル系ポリマー;その他ポリエチレ
ングリコール、酸化エチレン、酸化プロピレンブロック
共重合体、アルキド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、シリコン樹脂等
の合成ポリマーを単独又は2種以上組合わせて用いるこ
とができる。またシリコングリースのようなグリース類
、ポリブチン等の液状ポリマーを用いることも可能であ
る。
電気分解によりガスを発生するインクの場合、インク中
に含有する微粒子としては、先に掲げたもののほか、コ
ロイダルシリカ、フッ化炭素、酸化チタン、カーボンブ
ラック、フッ化炭素なとが用いられる。
本発明のインクの好ましい具体例では、インクの粘弾性
特性を考慮すると、微粒子としては粒子中に前述の液体
分散媒を保持できる膨潤性微粒子が好ましい。このよう
な膨潤性微粒子としては、例えばNa−モンモリロナイ
ト、Ca−モンモリロナイト、3−八面体合成スメクタ
イト、Na−ヘクトライト、Li−ヘクトライト、Na
−テニオライト、Na−テトラシリシックマイカやLl
−テニオライト等のフッ化雲母、合成雲母、シリカなど
がある。
上述のフッ化雲母は下記−船蔵(1)によって示すこと
ができる。
一般式(1): %式%) 式中、WはNa又はLi、X及びYはMg”、Fe2−
N i”、 Mn”−、A I3−、  F e”、 
 L i−などの6配位イオン、ZはA 1”、 S 
i’−、G e’−、F e3. B’−又はこれらの
組合せ(Al”°/Si’°)などの配位数4の陽イオ
ンを表わしている。膨潤性微粒子の平均粒子径は、10
0μm以下、更には1〜20μm、中でも10μm以下
が好ましい。
本発明のインクには、必要に応じてカーボンブラック等
の一般に印刷、記録の分野で用いられる染料や顔料など
の着色材を含有することができる。
インクに着色材を含有する場合、着色材の含有量はイン
ク100重量部に対して0.1〜40重量部、更には1
〜20重量部が好ましい。また、着色材の代わりに、あ
るいは着色材と共に、電圧印加により発色する発色性化
合物を含有してもかまわない。その他、インク中に導電
性を付与する電解質、増粘剤、減粘剤、界面活性剤、防
腐剤、PH緩衝剤などを含有することができる。又、前
述した微粒子自体に着色材としての機能を兼用させるこ
とも可能である。
以下、図面を参照して本発明のインクを用いた画像記録
方法について説明する。
第1図は本発明のインクを用いて画像記録を行うことの
できる記録装置の概略を示す図であり、本図においてイ
ンク担持ロール1は円筒形状を有し矢印A方向へ回転す
る部材である。ロール1は、アルミニウム、銅、ステン
レスなどの導電体、またはカーボン、ニッケル、銅等の
導電粉とプラスチック材との混合体で形成するのが好ま
しい。インク担持ロール1の表面(円筒面)上には、矢
印B、C,D方向に回転するコーティングロール9−1
.9−2.9−3により、記録材であるインク2が均一
の厚みに形成される。このロール9−1.9−2.9−
3のイン7担持面たる表面を構成する材料としては(矢
印B、C,D方向への回転によるインク2の搬送により
)、その表面上に所望のインク2の層を形成することが
可能な材料てあれば、特に制限なく用いることができる
。より具体的には、カーボン、ニッケル、銅等の導電粉
とゴム材との混合体またはステンレス等の金属からなる
導電体が好ましい。インク担持ロール1は、直流電源1
1の一端に接続されている。
このような材料からなるインク担持ロール1の表面は平
滑面であってもよいが、インク2の搬送、担持性をより
高める点からは、適度に粗面化(例えば粗面度IS程度
に)されている方が好ましい。
インク担持ロール1の表面上のインク2には、版ロール
3に巻かれた版4が接している。版ロール3は、ロール
1とは逆に矢印E方向に回転している。版4は、例えば
第2図に示すように、金属等の導電性材料からなる基材
4a上に絶縁材料からなる所望のパターン4bが設けら
れている。
基材4aの材料としては、その表面がアルミニウム、銅
、ステンレス、白金、金、クロム、ニッケル、りんせい
銅、炭素などの金属または導電ポリマー、または各種ポ
リマー中に金属フィラーを分散させたものが用いられる
。パターン4bの材料としては、熱転写記録材料、電子
写真のトナー像、ビニル系ポリマー及び他の天然、合成
ポリマーが用いられる。
こうして、版4とインク担持ロール1間に電源11によ
り電圧を印加することにより、版4の導電部分と接触す
るインク2の付着性が変化して、その付着性の差により
版上にインク2をパターン状に付着させて、インク画像
を形成する。電源11の電圧は、実用的には5〜100
V、更には5〜50Vの直流電圧が好ましく、高周波(
10Hz〜100KHz)の交流バイアス電圧(IOV
〜100V)を更に印加することによって、画質を一層
シャープにすることができる。
第1図では、版4側が陰極、インク担持ロールl側が陽
極となっているが、使用するインクの性状によって版4
側を陰極、ロール1側を陽極としてもかまわない。
電源11による電圧は、具体的には版ロール3及びイン
ク担持ロール1のそれぞれの回転軸間に印加するとよい
インク担持ロール1表面上に形成されるインク2の層の
厚さは、(インク担持ロール1とコーティングロール9
とのギャップの大きさ、インク2の流動特性ないし粘度
、インク担持ロール1表面の材質ないし粗面度、あるい
は該ロール1の回転速度等によって異なるカリ、このロ
ールlが版ロール3上のパターン版4に対向するインク
転写位置において、概ね0.001〜30mm程度であ
ることが好ましい。
このインク2の層厚が0.001mm未満では、インク
担持ロール1上に均一なインク層を形成することが困難
となる。一方、このインク層厚が30mmを越えると、
インク層の表層(導電パターン版4に接触する側の層)
を均一な周速としつつ、インク2を搬送することが困難
となり、又インク担持ロール1と導電パターン版4との
通電も容易でなくなる。
次に、版4上のインク画像を、版4と圧接しつつ矢印F
方向に回転するプラン胴5に転写し、更にプラン胴5上
のインク画像を、プラン胴5と圧接しつつ矢印G方向に
回転する圧胴6の間を通過する被記録体7(紙、布、金
属シートなと)上に転写して、被記録体7上に上記イン
ク画像に対応する画像8を形成する。
場合によってはプラン胴5を設けずに、版4上のインク
画像を直接被記録体7上に転写してもかまわないが、プ
ラン胴5を設けた方が版と被記録体との接触による版の
摩耗劣化を防ぐこと及び、版と同じパターン(ポジ画像
)の画像を非記録体上に得ることができるため好ましい
版として導電性材料からなる基材上に、放電破壊により
像様の導電パターンが形成された絶縁膜を有するものも
使用できる。更に導電材料からなる基材上に、銀粒子の
析出による銀画像の導電パターンを形成した写真画像を
有する版も使用できる。
第1図に示す例では、版4を円筒状の版ロール3に巻い
て使用しているが、版4を平板のままで用いて電極とし
、版にインクを盪布して版と対向電極によりインクを挟
んだ状態で電圧を印加しても、版上にインク画像を形成
することができる。
また、本発明のインクは電圧付着性制御が可能なのでイ
ンク替え時等での装置内のインクのクリーニングを電圧
印加により行うことが出来る為、メンテナンスの容易な
記録装置を構成することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に従って説明する。
夾履■ユ (インク処方) 上記処方のうち、A処方を80〜90℃に加熱しつつ混
合した後、室温まで冷却し、これにB処方を加え3本ロ
ールミルに4回通過させ、混練することによりインクを
作製した。このインクの体積抵抗は1371Ω・cmで
あった。
上記インクを1 cmXl cmの白金メツキステンレ
ス板上に、厚さ約2mrnでインクを筒布した後、その
インク上に前記同一サイズの白金メツキステンレス板を
のせた後、無電圧下で2枚の白金メツキステンレス板の
間隔を徐々に広げることによって、2枚の白金メツキス
テンレス板を分離したところ、両方の一白金メツキ板上
にほぼ全域に亘ってインクが付着していた。
次に、厚さ2mmのインク層を挟んだ両方の白金メツキ
ステンレス板の一方を陰極(アース)、もう一方を陽極
として、+30vの電圧を印加し、この電圧を印加しな
がら、2枚の白金メツキステンレス板の間隔を徐々に広
げることによって、2枚の白金メツキステンレス板を分
離したところ、陽極側の電極に全てのインクが付着し、
陰極側にはインクの付着はなかった。
次に、第1図に示す印刷機を用いて画像形成を行った。
インク担持ロール1、コーティングロール9−1.9−
2.9−3として、直径30mmのカーボンとシリコン
ゴムからなる導電ロールを用い、また版ロール3として
、表面をハードクロムメツキした直径80mmの鉄製円
筒ロールを用いた。この版ロール3上に版4を巻き付け
、コーティングロール9−1上に前述したインク材を投
入した。コーティングロール9−1.9−2.9−3を
333mm/seeの周速でそれぞれ矢印B、C,D方
向に接触させながら回転させ、矢印A方向に回転するイ
ンク担持ロール1をコーティングロール9−3上のイン
クを接触させながら333mm/ s e cで回転さ
せることによって、インク担持ロール1上のインク層厚
を約10μmに制御した。
版ロール3は矢印E方向に333mm/seeの周速で
回転させた。
この印刷機の直流電源11から電圧を印加していない状
態下で印刷したところ、像様の印刷物は得られなかった
が、版ロール3を陰極、インク担持ロール1を陽極とし
、直流電源11から20Vの直流電圧を印加した状態下
で印刷したところ、シャープな画質の印刷物が多数枚得
られた。
なお、印刷工程中、陽極のインク担持ロールlからの発
生ガス及びロール上での析出物質は認められなかった。
また、電気伝導率の変化による付着性制御の感度低下も
認められなかった。
火J[え 以上の成分を溶解、混合させ、本発明のインクを得た。
体積抵抗は72Ω・Cmであった。
このインクを用いて実施例1と同様の方法で印刷したと
ころ、実施例1と同様にシャープな画質の印刷物が多数
枚得れらた。
火1■糺1 以上の成分を混合し、本発明のインクを得た。
体積抵抗は110Ω・cmであった このインクを用いて実施例1と同様の方法で印刷したと
ころ、実施例1と同様にシャープな画質の印刷物が多数
枚得られた。
比[1 実施例1のインクの作成に使用したギ酸カリウムを使用
しないでインクを作成したところ、体積抵抗はI X 
10’Ω・Cm以上であり、実施例1と同じ条件で同様
の印刷を行ったところ、非画像部にもインクの付着した
画像となっている。
ル校透l 実施例1においてはギ酸カリウムの代わりにKCIを同
量用いたインクを作成し、同様の方法で印刷を行ったと
ころ、インク担持ロール1から塩素ガス検出された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、電圧印加により付着性を変化させ
画像記録を行う新規な画像形成方法に用いるインクに於
いて、電解質としてギ酸塩をインク中に含有させること
により、有毒なハロゲガスウが生成したり、有色のハロ
ゲン析出物が紙へ付着することなしに高品位な画質の印
刷物を得ることができる。
さらに、液体分散媒として多価アルコール系溶媒を含有
させることにより゛、インクの電気伝導率を低下させる
ことなく安定的に印刷を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインクを用いて画像形成を行うための
装置の一例を示す概略側面図、第2図は本発明のインク
を用いて画像形成を行うために使用する版の一例を示す
模式斜視図である。 l・・・インク担持ロール  2・・・インク3・・・
版ロール      4・・・版5・・・プラン胴  
    6・・・圧胴7・・・被記録体      8
・・・インク画像10・・・インク溜     11・
・・電源4a・・・基材       4b・・・パタ
ーン〒1酬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極により電圧を印加すると付着性が変化し電極
    の一方に付着する画像記録用インクであって、ギ酸塩を
    含有していることを特徴とする画像記録用インク。
JP2314950A 1990-11-19 1990-11-19 画像記録用インク Pending JPH04183763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314950A JPH04183763A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 画像記録用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314950A JPH04183763A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 画像記録用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183763A true JPH04183763A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18059615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314950A Pending JPH04183763A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 画像記録用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017223A (en) Recording material
JPH047371A (ja) 画像記録用インク
US5143546A (en) Recording material
JPH01316288A (ja) 画像形成方法、並びに記録材及び画像形成装置
JPH0298482A (ja) 画像形成方法および装置
JPH04183763A (ja) 画像記録用インク
JPH0414452A (ja) 画像形成装置
JPH03205466A (ja) 画像記録用インク
JPH02299878A (ja) 画像記録用インク
JPH0775906B2 (ja) 粘着物の移動方法及びこの移動方法による画像形成方法、画像形成装置
JPH03223375A (ja) 画像記録用インク
JPH0459384A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH044185A (ja) 画像記録用インク
JPH0639579B2 (ja) 画像記録用インク
JPH04185458A (ja) 画像形成装置
JPH03205178A (ja) 画像形成方法
JPH02305870A (ja) 画像記録用インク
JPH03223376A (ja) 画像記録用インク
JPH04216091A (ja) 導電ゴムローラー及び同ローラーを備えた画像形成装置
JPH02191684A (ja) 画像記録用インク
JPH0431470A (ja) 画像記録用インク
JPH0452179A (ja) 印刷方法
JPH0357649A (ja) 画像形成装置
JPH0354271A (ja) 画像形成用インク
JPH02283487A (ja) 画像記録用インク