JPH0441763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441763B2
JPH0441763B2 JP59036046A JP3604684A JPH0441763B2 JP H0441763 B2 JPH0441763 B2 JP H0441763B2 JP 59036046 A JP59036046 A JP 59036046A JP 3604684 A JP3604684 A JP 3604684A JP H0441763 B2 JPH0441763 B2 JP H0441763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
temperature
wire
air flow
hot wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59036046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181618A (ja
Inventor
Tadao Suzuki
Mitsukuni Tsutsui
Seisaku Numakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59036046A priority Critical patent/JPS60181618A/ja
Publication of JPS60181618A publication Critical patent/JPS60181618A/ja
Publication of JPH0441763B2 publication Critical patent/JPH0441763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱式空気流量計に係り、特に内燃機
関の吸入空気流量を検出する熱式空気流量計に関
する。
〔従来の技術〕
この種の空気流量計においては吸入空気温度及
びそれが取付けられる付近の周囲温度の変化に対
して正確に吸入空気の質量流量を計測することが
必要である。
従来から知られている特開昭60−91211号公報
にあるような内燃機関用熱式空気流量計において
も、空気温度を検出する抵抗体を空気通路中に配
置し、上記した空気温度補正を行なつている。
第1図においてこの動作を以下説明する。
吸気空気流量を検出する発熱抵抗体であるホツ
トワイヤ1及び吸入空気温度を検出する抵抗体で
あるコールドワイヤ2は同一素子を使用してい
る。この素子は、直径0.5mm、長さ2mm程度のア
ルミナ線のボビン101に自金線102を巻線
し、この両端をリード線103に溶接した後、表
面にうすくガラスコーテイング104を行つたも
ので、これらは第3図、第4図に示すように吸入
空気の大部分が通るメイン通路105および一部
が分流するバイパス通路106を有するボデイ1
07のバイパス通路106中に設置されている。
駆動回路100は、第2図に示したように、上
記したホツトワイヤ1、コールドワイヤ2、オペ
アンプ3,4、パワートランジスタ5、抵抗6〜
10で構成されており、パワートランジスタ5の
コレクト端子11にはバツテリの+電位が抵抗6
のアース端12にはバツテリの−電位が、抵抗6
とホツトワイヤ1の接続点(信号出力端)13に
は本空気流量計の出力信号を使つてエンジン制御
をするマイクロコンピユータの入力端子が接続さ
れる。(オペアンプ1,2の電源及びアースは省
略してある。) パワートランジスタ5によつてホツトワイヤ1
に電流を供給し、ホツトワイヤ1を加熱してホツ
トワイヤ1の温度を吸入空気温度より一定温度高
く保つ。この時コールドワイヤ2には発熱が無視
できる程度の微少電流しか流さないようにしてあ
り、コールドワイヤ2は吸入空気温度と同一値に
なるため、吸入空気温度をその抵抗値として検出
する。ここでホツトワイヤ1およびコールドワイ
ヤ2を構成している白金線102を正の抵抗温度
係数(約3.9×10-3/℃)を持つており、温度T
℃における抵抗は次式で表わせる。
RT=R0(1+αT) …(1) R0:0℃の白金線の抵抗値 T:白金線の温度 RT:T℃の白金線の抵抗値 α:白金線の抵抗温度係数 空気流がホツトワイヤ1に当ると、上記した駆
動回路100の動作によつて、常にホツトワイヤ
1の温度とコールドワイヤ2の温度差が一定にな
るように制御される。この動作はホツトワイヤ1
の両端の電位差を抵抗7と8で分割した電圧にホ
ツトワイヤ1を流れた電流によつて生じる抵抗6
の電圧降下をオペアンプ3で増幅した電圧が常に
正しくなるように帰還をかけている。電気流量Q
とホツトワイヤ1を流れる電流Iの関係は(2)式で
表わされる。
I2RH0(1+αTH) =(C1+C2√)・(TH−TC) …(2) RH0:0℃のホツトワイヤ1の抵抗値 α:ホツトワイヤ1の抵抗温度係数 TH:ホツトワイヤ1の温度(発熱状態) TC:コールドワイヤ2の温度 C1,C2:定数 ここで、(TH−TC)が(1+αTH)に比例すれ
ば、ホツトワイヤ1を流れる電流Iは空気流量Q
のみ依存する。本回路はこれを実現した回路で、
ホツトワイヤ1の電流Iを抵抗6の電圧降下とし
て測定することにより、空気温度に影響を受けず
に空気流量Qを測定する。抵抗9は空気温度によ
つてホツトワイヤ1と空気の間の熱伝達係数が異
なるのを補正するためのもので使用温度範囲にお
いてコールドワイヤ2の抵抗値より小さい値であ
る。
上記説明したように、本熱式空気流量計が空気
温度の影響を受けずに正しく質量空気流量を計測
するためには(2)式に示されているコールドワイヤ
2の温度TCが空気温度に等しいことが必要であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の構成の熱式流量計で問題となつている、
流入空気温度と、ボデイ温度を補償する方法に
は、発熱抵抗体、測定抵抗体を保持するホルダの
外周とこのホルダを収納するためのボデイの収納
孔間での接触面積が小さくなるようにホルダの形
状を収納孔形状より小さくすることが考えられて
いる。
しかし、上記の方法を使用する場合には、ホル
ダ先端部とボデイのホルダ収納孔との間に前記ホ
ルダ先端部を支持する支持体が存在せず、ボルダ
の先端に形成した通気部とこの通気部と協働して
バイパス通路を形成するボデイのバイパス通路壁
面との間の通路関係が所定の関係に維持できない
という現象があつた。
したがつて、前述したようにホルダ先端部の支
持体が存在しなければ、前記位置の決定が困難と
なり、 (1) 前記理想的なバイパス通路の形成が不可能と
なる、 (2) ボデイのホルダ収納孔とホルダ先端部が接触
し、ボデイとホルダ相互間の熱伝導を助長させ
る、 等の問題が発生する。
特に、(1)の場合、ボデイとホルダの不適格な組
み合せにより発生する、バイパス通路内における
段差、及びずれが流入空気の流れを妨げ、乱気流
を発生させる原因となる。
上記乱気流は、ホツトワイヤに直接影響を及ぼ
し、正確な質量空気流量の計測を不可能にさせ
る。
本発明の目的は、流入空気温度と、ボデイ温度
の温度差がいかなる条件であつても、精度良く温
度補償を行え、しかも、ボデイのホルダ収納孔内
におけるホルダ先端部の位置の決定を的確にし、
ホルダのボデイ装着時に生ずる段差及びずれを未
然に防止した。より高精度な熱式空気流量計を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題を解決すべく、本発明によれば、ホ
ルダ外周の先端近辺に、ホルダ収納孔と接触して
位置を決定する数ケ所の凸部を設けたものであ
る。
〔作用〕
このような構成によれば、ホルダとホルダ収納
孔相互間の熱的接触面積を小さくして熱伝導を少
なくでき、さらにホルダとボデイからなるバイパ
ス通路を正確に形成できるものである。
〔実施例〕
以下第3図ないし第8図に示す実施例に基づき
詳細に説明する。
まず第3図、第4図において、ホツトワイヤ1
及びコールドワイヤ2はそれぞれ合成樹脂により
形成されたホルダ15と一体に形成されているホ
ツトワイヤピン16、コールドワイヤピン14の
先端部にリード103を溶接し、バイパス通路1
06中に設置されている。ホルダ15はボデイ1
07に形成されているホルダ収納孔108に挿入
されている。上記したホツトワイヤピン16、コ
ールドワイヤピン14によつてホツトワイヤ1、
コールドワイヤ2は駆動回路20に接続されてい
る。
ここで第5図においてホツトワイヤ1は乱れの
ない空気流に当ることが望ましく、コールドワイ
ヤ2の上流に設置されている。またホツトワイヤ
1の下流部Aはホツトワイヤ1で加熱された空気
流が通るためこの部分からコールドワイヤ2をず
らして設置することが望ましい(LH>LC)。
第6図〜第8図は本発明の1実施例である。
ボデイ107と吸入空気の温度差によつて生じ
る熱伝導を少なくするため、ホルダ15とホルダ
収納孔108の間に空気層を設け、さらにホルダ
収納孔108に接触するようにホルダ15の外周
の先端近辺に複数の凸部17を設けるようにした
ものである。
凸部17をホルダ15の外周の先端近辺に設け
ることにより、ホルダ収納孔108におけるホル
ダ15の先端部の位置が確定され、ホルダ15と
ボデイ107の組み合わせにより形成されるバイ
パス通路106を所定の形状に形成することが可
能となつた。
第9図は本発明の他の実施例を示したものでホ
ルダ15に設けた凸部の形状を実施例で示す線接
触から点接触したものであり、本方式により吸入
空気がホルダ周辺に流れるようになりボデイ10
7からの熱伝導を少なくする他の更に正確な吸入
空気温度を検出することが可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、ボデイ
と吸入空気の温度差を補償するためにホルダの形
状を変更した場合でも正確なバイパス通路を形成
でき高精度で質量空気流量が計測できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の適用される熱式流量
計の実施例を示す図、第6図〜第8図は本発明の
一実施例を示すもので第6図は第7図のP視図、
第7図はホツトワイヤ、コールドワイヤ取付部の
縦断面図、第8図は斜視図、第9図は本発明の他
の実施例を示す斜視図である。 2……コールドワイヤ、15……ホルダ、17
……凸部、107……ボデイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気流量を検出する発熱抵抗体及び空気温度
    を検出する測温体をバイパス通路に設置した熱式
    空気流量計において、先端に前記発熱抵抗体及び
    前記測温体が配置され、かつ前記バイパス通路の
    一部を形成する通気部を有し、しかも前記発熱抵
    抗体及び前記測温体を保持しているターミナルを
    埋設した樹脂製ホルダと前記樹脂製ホルダを収納
    するためのボデイに形成したホルダ収納孔の間に
    空気層を設け、しかも前記樹脂製ホルダの外周の
    先端付近に前記ホルダ収納孔の壁と接触する複数
    の凸部を設けたことを特徴とする熱式空気流量
    計。
JP59036046A 1984-02-29 1984-02-29 熱式空気流量計 Granted JPS60181618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036046A JPS60181618A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 熱式空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036046A JPS60181618A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 熱式空気流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181618A JPS60181618A (ja) 1985-09-17
JPH0441763B2 true JPH0441763B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=12458766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036046A Granted JPS60181618A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 熱式空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181618A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488213B1 (ko) 열식공기유량계
JPS59104513A (ja) 熱式流量計
US5717136A (en) Hot film type air flow quantity detecting apparatus applicable to vehicular internal combustion engine
JP2682349B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
JPH0441763B2 (ja)
JPS59190623A (ja) 熱式空気流量計
JPS6053814A (ja) 空気流量測定装置
JP3184401B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP2944890B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3095322B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3174234B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP3184402B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH04343022A (ja) 熱式流量センサ
JPH0422268Y2 (ja)
JPS6153518A (ja) 発熱抵抗式空気流量計
JPS6013446B2 (ja) 気体流量測定装置
JPS6091211A (ja) 熱線式空気流量計
JPH0143883B2 (ja)
JPH0843162A (ja) 熱式空気流量検出装置
KR100244902B1 (ko) 공기유속 센서소자 및 그 측정회로
JPS6029647A (ja) 熱式流量計
JPH04191619A (ja) 熱式流量センサ
JPS62179610A (ja) 熱式空気流量計
JPH11351930A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計
JPH0758211B2 (ja) 自動車エンジンの吸入空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term