JPH0441478A - 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オールの製造方法 - Google Patents

3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オールの製造方法

Info

Publication number
JPH0441478A
JPH0441478A JP14853390A JP14853390A JPH0441478A JP H0441478 A JPH0441478 A JP H0441478A JP 14853390 A JP14853390 A JP 14853390A JP 14853390 A JP14853390 A JP 14853390A JP H0441478 A JPH0441478 A JP H0441478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolylmethyl
phenyl
formula
distilled
propene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14853390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikawa
伊川 博
Akihito Kakuiri
角入 章仁
Yasuko Konagai
小長井 靖子
Yasuo Sekine
関根 安男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2148533A priority Critical patent/JP2542275B2/ja
Publication of JPH0441478A publication Critical patent/JPH0441478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542275B2 publication Critical patent/JP2542275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、3− C4−(1−イミダゾリルメチル)フ
ェニルクー2−プロペン−1−オールに関する。
前記(I)で表される化合物は、カルシウム拮抗作用に
基づく血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を有する化合
物に誘導することができる。(特願平1−250375
参照) 〔従来の技術〕 従来3− C4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル
ツー2−プロペン−1−オールヲ製it t ル方法と
しては、4−(1−イミダゾリルメチル)桂皮酸エチル
エステルを水素化リチウムアルミニウムなどを用いて還
元する方法が知られている(特開昭6l−197578
)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の方法は、水素化リチウムアルミニ
ウムを大量に用いなければならず、反応操作自体もさる
ことながら、後処理操作に際し、細心の注意を要する、
等の欠点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の欠点を克服すべく検討した結果、
穏和な条件下、危険を伴う試薬などを用いずに、4− 
(3−(1−イミダゾリルメチル)フェニルクー2−プ
ロペン−1−オールを製造する方法を完成したものであ
る。
本発明は、前記式CI)で表される化合物と一般式〔I
[)で表される化合物を塩基の存在下反応させることに
より、又は−船蔵(II)で表される化合物を塩基で処
理した後、前代(I)で表される化合物と反応させるこ
とにより前記式〔■〕で表される化合物を製造するもの
である。
反応は、溶媒を用いて行うことが出来、その好ましい溶
媒としては、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン
、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メタノール、エタノールを挙げること
ができる。
又、反応は、−80〜150°Cで行うことができるが
、反応操作の容易さから、0〜80°Cで行うのが好ま
しい。
使用する塩基の例としては、水素化ナトリウム、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t
−ブトキシド、n−ブチルリチウム等を挙げることがで
きる。
尚、保護基としては、テトラヒドロピラニル基、アセチ
ル基等を挙げることができる。
本発明の前記式CI)で表される化合物は、4−ハロゲ
ノメチルベンズアルデヒド、とイミダゾールとを反応さ
せることにより(特開昭6124574参照)、又は4
−(メタンスルホニルオキシ)メチルベンズアルデヒド
、あるいは4(p−)ルエンスルホニルオキシ)メチル
ベンズアルデヒドとイミダゾールを反応させることによ
り容易に得ることができる。又前記式〔■〕で表される
化合物は、トリフェニルフォスフインと2クロロエタノ
ール、2−ブロモエタノール又ハ2−ヨードエタノール
もしくはそれらの水酸基が保護された化合物とを反応さ
せることにより得ることができる。
参考例1 α−ブロモ−p−トルニトリルの合成 N−ブロモコハク酸イミド32.572g(183mm
offi)及び過酸化ベンゾイル2.01g(8,3m
moffi)に乾燥ベンゼン30Off+j2を加えて
1時間加熱還流した後、室温にて不溶物を濾別した。
水洗したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、・ベンゼン
を減圧留去し、粗α−ブロモ−p−)ルニトリルを得た
。イソプロピルエーテルより再結晶し、標記化合物19
.577g(収率60%)を得た。
融点 115−117’ N M R(CDCl :l)δppm  : 4.4
 B (211,s) 、 7.50 (2H,d、J
=8)1z) 、 7.65 (2H,d、J=8Hz
)参考例2 4−(1−イミダゾリルメチル)ベンズニトリルの合成 p−トルニトリル19.482g (166mmoI!
、)、α−プロモーp トルニトリル15.488g(79 ms+of)を500m1のアセトニトリルに溶解した
。イミダゾール26.89 g (395m mof)
を加え、室温で4時間攪拌した。アセトニトリルを減圧
留去し、残渣をクロロホルムに溶解した。水洗したのち
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、クロロホルムを留去し、
粗4−(1−イミダゾリルメチル)ベンズニトリル13
.180g(収率91.1%)を得た。
トルエンより再結晶し、標記化合物11.203g(収
率77%)を得た。
融点 100.9−102゜4℃ N M R(CDC1,z)  δppm   =  
5.2 3  (20,s)  、6.9 1(IH,
s) 、 7.16 (IH,s) 、 7.23 (
2B、d、J=7.5Hz) 、 7.66 (2B、
 d、J=7.5Hz ) 。
7、67 (IH,s) I R(C111−’ 、 KBr )νCN=223
6 、シc−c 1514参考例3 4−(1−イミダゾリルメチル)ベンズアルデヒドの合
成 p−イミダゾイルメチルベンズニ斗すル1.83g(1
0n+mof)、ラネーニッケル1.83 g及び75
%ギ酸27.4mfの混合物を130°Cで1時間加熱
還流した。冷接、触媒を濾別し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で中和した。塩化メチレンで抽出し、水洗した
のち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、塩化メチレンを減
圧留去し、粗p−イミダゾイルメチルベンズアルデヒド
1.7g(91,4%)を得た。減圧蒸留(bp、15
0°/ 0.2 wm )で精製し、標記化合物1.3
3g(収率71.6%)を得た。
NMR(CD Cl2x )δppa+  :5−22
 (2H,s) +6、92 (IH,s) 、 7゜
14 (IH,s) 、 7.28 (2H,d。
J=8)1z) 、 7.59 (1B、s) 、 7
.87 (2H,d、J=8Hz)。
10.01 (IH,s) I R(Cm−’  、film) ν。、。 2840 、 2760 、 1696 。
ν(−c  1508 参考例4 α−クロロ−p−)ルニトリルの合成 NMR(CD C13)  δppm  : 4.60
 (28,s)  。
7、51  (2H,d、J=7Hz) 、  7.6
6 (2H,d、J=7Hz ) 参考例5 4−(1−イミダプリルメチル)ベンズアルデヒドの合
成 p4ルニトリル5.85 g (50s n+oI2.
) 、Nクロロコハク酸イミド7.34 g (55m
 5oj2)、過酸化ベンゾイル0.6 g (2,5
m ll1oIl)およびベンゼン120o+42の混
合物を6時間加熱還流した。
反応液を水洗したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ベ
ンゼンを減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘキサン−5%酢酸エチル)で
精製しα−クロロP−トルニトリル 3.6g(収率4
8%)を得た。
塩化第−スズ4.48 gを、無水エーテル68+/!
に懸濁し、氷冷上塩化水素ガスを約2時間吹き込んだ。
α−クロロ−p−1−ルニトリル2.8g(18,6m
mojりを無水エーテル10+nfに溶かし、反応液中
に加えた。水冷下、塩化水素ガスをさらに2時間吹き込
んだ後室温で3日間攪拌した。
析出した結晶を濾取し、水を加えて60〜70°Cで1
時間加熱後エーテルで抽出した。有機層を炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテ
ルを減圧留去すると粗p−クロロメチルベンズアルデヒ
ド1.7g(収率58.3%)を得た。粗p−クロロメ
チルベンズアルデヒド0.92 g (6n+ mof
) 、イミダゾール1.22 g(18mmof)およ
びアセトニトリル10+nfの混合物を4時間加熱還流
した。アセトニトリルを減圧留去した後、残渣をクロロ
ホルムに溶解し、IN−塩酸で抽出した。水層を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減
圧留去して、p−イミダゾイルメチルベンズアルデヒド
 0.814g(収率42%)を得た。
参考例6 P−ヒドロキシメチルベンズアルデヒドの合成不活性ガ
ス(Ar)中、テレフタルアルデヒド250 g (1
,86mo1)及び10%Pd/C1,25g(lに対
して2重量%)を、80%エタノール1、251!、に
懸濁した。20°Cで、アルゴンを水素により置換した
後、理論量の1.05倍の水素が吸収されるまで強力に
攪拌した。水素を除去するために排気した後、触媒を吸
引濾過し、溶媒を減圧留去した。ジクロロメタン1゜2
542に溶解し、水500IIIIlで3回洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、ジクロロメタンを減圧留去
し、粗生成物(淡黄色油状物)248g (組数率98
%)を得た。ガスクロマトグラフィー分析より、この標
記粗生成物の純度は、約99%であった。
NMR(CD 1. )δppm :  1.89 (
1B、s) 。
4、81  (28,s)  、  7.54  (2
B、d、J=9Hz)7、88  (2H,d、  J
=9Hz)  、  10.01  (LH,s)参考
例7 P−ヒドロキシメチルベンズアルデヒドの合成テレフタ
ルアルデヒド13.413 g (0,1mof)を水
冷下エタノールに懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム1.
06 g (0,028mof)を徐々に加える。
さらに30分間攪拌したのちIN−塩酸で酸性とした。
エタノールを減圧留去したのち残渣をクロロホルムに溶
解し、水洗した。無水硫酸ナトリウムで乾燥したのちク
ロロホルムを減圧留去すると標記化合物8.OOg(収
率59%)を得た。
参考例8 4−(1−イミダゾリルメチル)ベンズアルデヒドの合
成 粗p−ヒドロキシメチルベンズアルデヒド248 g 
(1,82mof)を、酢酸エチル1.22にン容解し
、トリエチルアミン202 g (2mof)を加え、
0°C以下でメタンスルホニルクロライド229 g 
(2mof)を滴下した。1時間攪拌した後、析出した
不溶物を吸引濾過し、不溶物を酢酸エチルO,:M!で
洗い、濾液と合わせた。濾液を、イミダゾール372 
g (5,46moA)の酢酸エチル1,91溶液に、
水冷上滴下した。室温で1夜攪拌したのち、不溶物を吸
引濾過し、濾液を水洗したのち、10%〜塩酸0.62
で2回抽出した。水冷下、水層を10%水酸化ナトリウ
ム1.61で中和し、クロロホルムII!で3回抽出し
た。クロロホルム層を水洗した後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、クロロホルムを減圧留去して、標記粗生成物
277gを得た。分子蒸留装置(Bath温150°C
10,2mmHg)で精製し、標記化合物221gを得
た。(収率65%) 実施例1 3− C4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−
2−プロペン−1−オールの合成 不活性ガス雰囲気下、イミダゾリルメチルベンズアルデ
ヒド0.93 g (5IIIIIll) 、2−ヒド
ロキシエチルトリフェニルフォスフオニウムブロマイド
2.13g (5,5mM )及びテトラヒドロ7:t
 ン10m1の混合物をドライアイス−アセトン浴で一
76°Cに冷却した。カリウム−L−ブトキシド0.6
2 g (5,5mM )を30分間かけて加え、更に
1時間攪拌した。飽和食塩水20m1を加え、続いて飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) IJカラム乾燥した
のち、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー
に供し、標記化合物0.64 g(収率60%)を得た
融点97.3〜100.9°C I R(cm−’、 KBr ) vC,c980.1
518N M R(CDCR3)δppm : 2.2
1(1B、s)、 4.33(2Ld、J=6Hz)、
 5.09(2H,s)、 6.37(LH,dt、J
=15Hz、6Hz)、6.61(LH,d、J=15
Hz)、 6.89(IH。
s)、7.08(IH,s)、 7.09(28,d、
J=9tlz、)、7.36(2H,d、J=9Hz)
、 7.53(LH,s)、7.08(LH,s)。
7.09(2H,d、J=9Hz、)7.36<2H,
d、J=9Hz、)。
7.53(IH,s) 質量分析 C+J+4NzO 理論値 214.11067 実測値 214.11187 〔発明の効果〕 本発明の方法により得られる化合物は、カルシウム拮抗
作用に基づく血管拡張作用と、血小板凝集抑制作用を併
せ持つ有用な化合物に誘導することができる。又本発明
は、本発明化合物を得るための反応操作が面側であり、
工業的大量生産に有用な方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される4−(1−イミダゾリルメチル)ベンズアル
    デヒドと一般式〔II〕 R^1_3P−CH_2−R^2・X^− で表される化合物とを反応させることからなる、構造式
    〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェ
    ニル〕−2−プロペン−1−オールの製造方法(式中、
    R^1は低級アルキル基、ジアルキルアミノ基又は置換
    あるいは無置換のフェニル基であり、R^2はヒドロキ
    シメチル基又は保護されたヒドロキシメチル基であり、
    Xは、塩素、臭素、ヨウ素である)。
JP2148533A 1990-06-08 1990-06-08 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オ―ルの製造方法 Expired - Lifetime JP2542275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148533A JP2542275B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オ―ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148533A JP2542275B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オ―ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441478A true JPH0441478A (ja) 1992-02-12
JP2542275B2 JP2542275B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15454908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148533A Expired - Lifetime JP2542275B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オ―ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542275B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US422687A (en) 1890-03-04 John apsley

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542275B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209541B2 (ja) N−(4−シクロヘキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの製造方法
US5708175A (en) Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
US5225585A (en) Production of fluoxetine and new intermediates
JPWO2006006496A1 (ja) アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体
JPH0441478A (ja) 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―オールの製造方法
WO2007049813A1 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
CN113372281A (zh) 一种特硝唑的合成方法
WO2004083213A1 (fr) Derives de 4,6-dihydrofuro[3,4-d]imidazole-6-one, sels de ceux-ci ainsi que procede de preparation associe
JPH06100487A (ja) エーテル化合物の製造方法
US5977414A (en) 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof
JP2542274B2 (ja) 3―[4―(1―イミダゾリルメチル)フェニル]―2―プロペン―1―アル及びその製造方法
WO2005037823A1 (en) Process for preparing 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-[(2-methyl-1h-imidazole-1-yl)methyl]-4h-carbazol-4-one or its salt
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
KR100448640B1 (ko) 페닐프로피온산 유도체의 제조방법
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
KR100566319B1 (ko) 카바졸온 유도체의 제조방법
JP2805114B2 (ja) α,β−不飽和ケトエステル誘導体
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JPH06340658A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
KR100566317B1 (ko) 카바졸온 유도체 제조 방법
JP3952670B2 (ja) 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
US5177237A (en) Hydrazine derivatives useful as intermediates in the synthesis of hypotensive agents