JPH044123A - インテークマニホールドの製造方法 - Google Patents

インテークマニホールドの製造方法

Info

Publication number
JPH044123A
JPH044123A JP2104229A JP10422990A JPH044123A JP H044123 A JPH044123 A JP H044123A JP 2104229 A JP2104229 A JP 2104229A JP 10422990 A JP10422990 A JP 10422990A JP H044123 A JPH044123 A JP H044123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake manifold
molding
mold
flange
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104229A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ishihara
秀俊 石原
Joji Kasugai
条治 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2104229A priority Critical patent/JPH044123A/ja
Publication of JPH044123A publication Critical patent/JPH044123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C2045/1445Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting a part onto a blow moulded object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、混合気を自動車等のエンジンに供給する際の
流路となるインテークマニホールドの製造方法に関し、
特に、軽量化が図れる合成樹脂製のインテークマニホー
ルドの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、合成樹脂製のインテークマニホールドの製造方法
して、特開昭58−82059号公報に記載されている
ものが知られているゞ。
即ち、合成樹脂製のインテークマニホールドを中子を介
して金型内で成形により製造する方法において、上記中
子を低融点合金で形成させておき、上記金型のキャビテ
ィ内に該中子をセットした後、樹脂材料を該キャビティ
内に注入し、次いで材料硬化後、該中子を加熱融解して
除去し、インテークマニホールドを製造することを特徴
とするものである。
しかし、このインテークマニホールドの製造方法の場合
、下記のような問題点があった。
■中子が低融点合金製であるため、中子自体の重量が大
となり、成形用型へのセット等の取り扱7い作業性が良
好でなかった。
■離型後の成形品から、中子を取り除く必要があり、中
子除去作業を必要とした。
■中子除去作業に際して、中子を加熱融解させるための
油槽等の設備が必要であるとともに、高価な低融点合金
を回収再利用するための回収装置等が必要とした。
これらの問題点を解決するために、すなわち、簡単かつ
容易に製造でき、製造工数・コストを低減させることが
できるインテークマニホールドを提供することを目的と
して、本願発明者らは、下記構成のインテークマニホー
ルドを先の出願で提案した(特開平1−300049号
公報参照)。
「混合気をエンジンに供給する際の流路となる合成樹脂
製のインテークマニホールドであって、前記流路内周面
が中空樹脂成形品から形成され、該中空樹脂成形品の外
周部位に反応射出成形により形成される補強層が配設さ
れて構成されていることを特徴とするインテークマニホ
ールド。」〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記補強層を形成する手段が反応射出成形であ
るので、下記のような問題点を有することが分った。
成形材料が、二液反応形のものに限定されるとともに、
補強性充填剤の上限配合量も、ミキシング時の材料流動
性の見地から大きくできず、さらには、成形品における
面精度も高くなく、面精度を要求される流路接続フラン
ジ部のガスケット座面は、後仕上げを必要とした。
本発明は、上記問題点を解決することのできるインテー
クマニホールドの製造方法を提供することを目的とする
〈課題を解決するための手段〉 本発明のインテークマニホールドの製造方法は上記課題
を下記構成により解決するものである混合気をエンジン
に供給する際の流路となり、フランジ部を具備する合成
樹脂製のインテークマニホールドを製造する方法におい
て、 インテークマニホールド本体をブロー成形により調整し
、 該インテークマニホールド本体を成形用型にセットし、
フランジ部形成キャビティに、該キャビティ容量より少
ない量の成形材料を注入し、その直後に、ガスを単独で
又は成形材料を注入しながら吹き込んで前記フランジ部
を成形する、ことを特徴とする。
〈発明の作用・効果〉 この発明のインテークマニホールドの製造方法は、基本
的にフランジ部をフランジ部形成キャビティに、該キャ
ビティ容量より少ない量の成形材料を注入し、ガスを吹
き込んで成形する、いわゆる「ガス・インジェクション
」 (特公昭57−14968号公報等参照)により行
なうため、下記のような作用・効果を奏する。
即ち、フランジ部を反応射出成形で成形する場合に比し
て、成形材料が、二液反応形のものに限定されることな
く、かつ、補強性充填剤の上限配合量も、反応射出成形
の場合の如く、ミキシング時の材料流動性を考慮する必
要がなく、剛性・耐熱性を含めた所要物性のフランジ部
を具備するインテークマニホールドを容易に製造可能と
なる。
さらには、ガスインジェクションは成形品の面精度も反
応射出成形に比して高く成形で咎、面精度を要求される
流路接続部位のフランジ部のガスケットi面は、後仕上
げが不要となる。
〈実施例〉 以下、本発明の製造方法の一例を区側に基づいて説明す
る。
(1)if ・2図に示す構成のインテークマニホール
ド1を製造する場合を例に採り説明する。
従来と同様に、上部より順に、サージタンク部4とボー
ト部7とからなり、サージタンク部両側には、一方に盲
フランジ部5、他方に久ロフランジ部6が形成され、多
連のボート部先端には出口フランジ部8が形成されてい
る。
サージタンク部4におけるおける入口部Iから各ボート
部7先噛の出口部Oまで、混合気を通過分配させる流路
1aが形成されている。
盲フランジ部5は、サージタンク部4をエンジンルーム
内の所定のブラケット等にボルト等を利用して接続させ
るものであり、入口フランジ部6は、サージタンク部4
後部の入口部Iを図示しないキャブレタからの流路と接
続させるものであり、出口フランジ部8は、4本の各ポ
ート部5をそれぞれ図示しないシリンダヘッドに接続さ
せるものである。
そして、このインテークマニホールド1は、フランジ部
を除いた構成のブロー樹脂成形品であるインテークマニ
ホールド本体(製品本体)2と、その製品本体2のフラ
ンジ形成部位にいわゆるガス・インジェクションで成形
される各フランジ部5.6.8(第2図斜線表示部)と
か′らなる構成である。
製品本体2は、第1〜4r11Jに示すように、サージ
タンク部4のタンク中空部2aを具備するとサージタン
ク部4と、ポート中空部2bを具備する多連の各ポート
部7とからなる。
81次に、上記構成のインテークマニホールドの製造方
法を説明する。
(1)まず、製品本体2をブロー成形により調整する。
■製品本体2は、第3・4図に示すように、後述の成形
用型11へのセットを考慮し、サージタンク内面部2a
の前後両端と、各ポート内面部2bの先端とに、最終製
品形状の外方へ突出するセット凸部2C・2d・2eが
形成されている。
なお、これらセット凸部2c・2d・2eのうち盲部と
なるセット凸部2Cを除いたセット凸部2d・2eは、
フランジ部成形後に切除されて、それぞれ人ロ部I、出
口部0となるものである。
なお、エア吹き込み部位は、切除される予定のセット凸
部2dの部位からエアが吹き込まれて成形されるもので
あるが、切除されることとなるセット凸部2eの部位か
らエアを吹き込んで成形してもよい。
■製品本体2の成形材料としては、ポリプロピレン、ポ
リアミド、ポリエステル等、特に限定されないが、後述
の各フランジ部5.6.8との接着性の見地から、フラ
ンジ部形成材料と同材質から形成することが望ましい。
また、所望によりガラス繊維、タルク等の補強性充填剤
を配合したものを使用してもよい。
■製品本体2の肉厚は、ガスインジェクションに際して
、材料注入圧およびガス吹き込み圧に耐えるものならよ
く、材料により異なるが、通常、2.5〜5mmとする
(2)フランジ部成形用型は、第5図に示すように、固
定型12と可動型13とからなる。
■そして、この成形用型は、ガスインジェクションによ
る成形に際して、型が受ける負荷圧が小さいため、アル
ミ材又はZAS材製で充分である■固定型12と可動型
13とは、型閉時に、製品本体2を保持可能に製品把持
凹部12a、13aと、フランジ部形成キャビティ1フ
・・・および、製品本体2に形成されたセット凸部2C
12d、2eと嵌合可能な円柱状のセット凹部15を具
備している。
(3)型開状態の上記成形用型(通常可動型13)に製
品本体2をセット後、型閉とする。このとき、製品本体
20セット凸部2c、2d、2eが、成形用型11に形
成されるセット凹部15・・・に嵌合して、製品本体に
は安定して成形用型11に保持され、各フランジ部形成
キャビティ17・・・が形成される。
その後、成形材料を、各フランジ部形成キャビティ17
・・・に、材料流路(図示しない)を経て、該キャビテ
ィ容量より少ない量を注入し、その直後に、同じ注入口
からガスをjIIL独で又は成形材料を注入しながら吹
か込んで各フランジ部5.6.8を成形する。このフラ
ンジ部成形材料としては、前述の製品本体成形用材料と
同種のものを使用可能である。
また、ガスの吹き込みは、材料流路から独立した流路で
行なう構成としてもよい。また、最大注入圧力が2.9
〜9.8MPa (30〜100kgf/(至)”)程
度であることから、製品本体2が変形することはない。
そして成形後、離型させ、製品本体2から突出している
セット凸部2d・2eを切除すれば、所定のインテーク
マニホールド1を得ることができる。
従って、このインテークマニホールド1の製造方法は、
中空樹脂成形品である製品本体2をブロー成形し、該製
品本体をインサートとして、ガスインジェクションによ
り各フランジ部5.6.8を形成し、成形後にセット凸
部2d・2eを切除する簡単な作業だけで、簡単かつ容
易に製造できる。そして、流路接続フランジ部6.8の
面精度も高く、通常は、ガスケット座面の後仕上げも不
要である。
また、流路1aの内周面を形成する製品本体2がブロー
成形により形成されており、その内周面を平滑にするこ
とが容易であり、インテークマニホールド1の吸気性能
を向上させることができるまた、この実施例では、ボー
ト部7が略90度曲がる形状のインテークマニホールド
を製造する場合を例に採り説明したが、他にボート部7
の形状が複雑に曲がっていたり、ポート部7の中間部位
に内径を大きくしている部位が形成される形状であって
も、その製品本体2を、ブロー成形等によって対応させ
た形状に容易に形成して対処でき、インテークマニホー
ルド1自体の形状の制約を無くすことができる。そのた
め、通した吸気路の設定が容易に行なえ、エンジン性能
の向上やエンジンルーム内でのインテークマニホールド
1の配置自由度向上を図ることができる。ちなみに、製
品本体2を1回のブロー成形で行なえないような場合に
は、複数のブロー成形品をi@看・接着等の手段により
液密に接合させて対処すればよい。
さらに、実施例では、ブロー成形した製品本体2に各フ
ランジ部5.5.8をそれぞれ独立して形成した場合を
例に採り説明したが、第6図に示すインテークマニホー
ルド21のように、製品本体で、相対的に所定以上の強
度が必要な部位、サージタンク部24の外周部位に補強
層23を形成するようにしてもよい。さらに、区側の如
く、サージタンク部24の補強層23と出口フランジ部
28とを連結する各ポート部25の表面に沿う連結部3
0を形成してもよい。この連結部30は、各フランジ部
25.26.28および補強層23をガスインジェクシ
ョンによる成形時に連続した1つのキャビティで成形可
能とする。
【図面の簡単な説明】
Hs図は本発明を通用して製造するインテークマニホー
ルドの一例を示す断面図(第2図のII断面図)、 第2図は第1図のインテークマニホールドの全体斜視図
、 第3図は第1図の方法に使用する製品本体の斜視図、 第4図は第3図の製品本体の一部切欠斜視図、第5図は
同実施例のガスインジェクション成形に使用する成形用
型の型閉時の断面図、第6図は本発明の製造方法を通用
して製造するインテークマニホールドの他の例を示す底
面図である。 1・・・インテークマニホールド、 1a・・・流路、 22・・・インテークマニホールド本体(製品25・・
・盲フランジ部、 26・・・人口フランジ部、 27・・・出口フランジ部。 特  許 代 出  願 埋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 混合気をエンジンに供給する際の流路となり、フランジ
    部を具備する合成樹脂製のインテークマニホールドを製
    造する方法において、 インテークマニホールド本体をブロー成形により調整し
    、 該インテークマニホールド本体を成形用型にセットし、
    形成されるフランジ部形成キャビティに、該キャビティ
    容量より少ない量の成形材料を注入し、その直後に、ガ
    スを単独で又は成形材料を注入しながら吹き込んで前記
    流路接続フランジ部を成形する、 ことを特徴とするインテークマニホールドの製造方法。
JP2104229A 1990-04-19 1990-04-19 インテークマニホールドの製造方法 Pending JPH044123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104229A JPH044123A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 インテークマニホールドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104229A JPH044123A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 インテークマニホールドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044123A true JPH044123A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14375136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104229A Pending JPH044123A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 インテークマニホールドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502797A (ja) * 1992-05-16 1995-03-23 フィルテルウェルク マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 吸気マニホルドおよび吸気マニホルドを製造する方法
US5776568A (en) * 1994-06-15 1998-07-07 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Hollow body with an internal supporting frame
EP0934807A1 (en) * 1996-10-14 1999-08-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Hollow tubular body for air intake duct, mold therefor, and method of molding the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502797A (ja) * 1992-05-16 1995-03-23 フィルテルウェルク マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 吸気マニホルドおよび吸気マニホルドを製造する方法
US5560330A (en) * 1992-05-16 1996-10-01 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Intake manifold and process for making it
US5776568A (en) * 1994-06-15 1998-07-07 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Hollow body with an internal supporting frame
EP0934807A1 (en) * 1996-10-14 1999-08-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Hollow tubular body for air intake duct, mold therefor, and method of molding the same
EP0934807A4 (en) * 1996-10-14 2000-06-28 Bando Chemical Ind TUBULAR HOLLOW BODY FOR SCENT INLET CHANNEL, SHAPE THEREFOR, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6182707B1 (en) 1996-10-14 2001-02-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Hollow tubular body for air intake duct, mold therefor, and method of molding the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243933A (en) Plastic intake pipe and the method thereof
JPH032109B2 (ja)
US7971565B2 (en) Intake manifold and associated production method
JPH044123A (ja) インテークマニホールドの製造方法
JP3718038B2 (ja) 合成樹脂製のインテーク・マニホールドおよびその成形用金型
JPH06305343A (ja) 車両用インストルメントパネルコア及びその成形方法
JPH01300049A (ja) インテークマニホールド
JP3760606B2 (ja) 樹脂製中空製品およびその製造方法
WO1998055285A1 (fr) Procede de fabrication de produits moules en matiere plastique
JP3218587B2 (ja) リングゲート金型
JPH044124A (ja) インテークマニホールドの製造方法
JP2519481B2 (ja) フランジ付きパイプの製造方法
JP2005007609A (ja) ゴム成形品の製造用金型構造
JP2815696B2 (ja) 屈曲部を有する樹脂製中空製品の製造方法
JPH06226400A (ja) 通気管の製造方法
JP3668002B2 (ja) 合成樹脂製吸気マニホールドの製造方法
JPH09100755A (ja) 吸気マニホールド
JPH025934Y2 (ja)
JP3010704B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法
JP2000309030A (ja) 合成樹脂製の中空体製品
JPS59171761A (ja) 自動車用フロントフエンダの成形方法および成形型
JPH0811155A (ja) 中空成形品の成形方法
JPH0438956B2 (ja)
JP2743770B2 (ja) 内部に空洞を有する樹脂成形品と製造方法
JPH09131758A (ja) 合成樹脂成形体の製造方法