JPH0441218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441218B2
JPH0441218B2 JP15720684A JP15720684A JPH0441218B2 JP H0441218 B2 JPH0441218 B2 JP H0441218B2 JP 15720684 A JP15720684 A JP 15720684A JP 15720684 A JP15720684 A JP 15720684A JP H0441218 B2 JPH0441218 B2 JP H0441218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
slope
arm
working arm
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15720684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136425A (ja
Inventor
Kunio Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP15720684A priority Critical patent/JPS6136425A/ja
Publication of JPS6136425A publication Critical patent/JPS6136425A/ja
Publication of JPH0441218B2 publication Critical patent/JPH0441218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は腕式作業機の作業具軌跡制御装置、さ
らに詳しくは、作業具を法面に沿つた任意の方向
に容易に移動させる制御を行うことができる装置
に関する。
従来、たとえば油圧シヨベルのフロントのバケ
ツトや、バケツトの代りに掴み装置または破砕機
等を装着した作業機によつて、法面掘削、ブロツ
ク積み、コンクリート破壊等の作業を法面に沿つ
て行う場合、オペレータは上記バケツトや掴み装
置等の作業具を法面に沿つて任意の方向に自由に
動かす必要がある。しかし、これ等の作業を行う
ためにオペレータは作業具が法面に沿つて移動す
るよう旋回レバー、ブームレバーおよびアームレ
バーを複合操作しなければならず、油圧シヨベル
のフロント方向が法面最大傾斜角方向から外れる
と、法面の傾斜角が変化するため、法面に沿つて
任意の方向に自由に作業具を動かすことはほとん
ど不可能に近い作業であつた。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、法面に沿つ
た任意の方向に作業具を移動させることのできる
腕式作業機の作業具軌跡制御装置を提供すること
を目的とする。
この目的を達成するため本発明は、旋回体の旋
回角度と、第1作業腕の俯仰動角度と、第2作業
腕の揺動角度とをそれぞれ検出する角度検出手段
と、作業具がそれに沿つて移動すべき法面の傾斜
角を設定する法面傾斜角設定手段と、法面に沿つ
た2つの方向への作業具の移動速度をそれぞれ指
令する速度指令手段とを有し、前記2つの方向の
うちの1方向を第1、第2作業腕の運動面上に、
他の1方向を水平方向に取り、前記旋回角度の変
化にかかわらず、前記法面傾斜角設定手段で設定
された傾斜角の法面に沿つた任意の方向に作業具
が移動するように、前記それぞれの角度検出手
段、法面傾斜角設定手段、速度指令手段からの出
力値に基づいて、前記旋回体、第1作業腕および
第2作業腕の各アクチユエータの作動を制御する
ための所定の信号を出力する演算制御手段を備え
た構成にしてある。
以下本発明の一実施例を第1図乃至第5図を用
いて説明する。
第1図は作業機の一例で、走行体1上に旋回可
能に枢着された旋回体2と、旋回体2に俯仰動可
能に枢着された第1作業腕(ブーム)3と、第1
作業腕に揺動可能に枢着された第2作業腕(アー
ム)4と、第2作業腕に取付けられた作業具(バ
ケツト)5とを備えた油圧シヨベルの平面図を示
すものである。この例でバケツト5はアーム4に
回動可能に取付けられている。
第2図は第1図に示す油圧シヨベルの側面図を
示し、旋回体2は旋回モータ6により、ブーム3
はブームシリンダ7により、アーム4はアームシ
リンダ8により、バケツト5はバケツトシリンダ
9によりそれぞれ駆動される。
第2図において、φはバケツト5で掘削する法
面の設定傾斜角度を示す。バケツト5で第1図の
T方向に法面掘削を行う際には、ブーム3および
アーム4をアーム先端点A(またはバケツト刃先
点D)を角度φのMN線に沿つて移動させれば良
いが、旋回体2が旋回中心S廻りに角度θだけ旋
回した状態では、ブーム3およびアーム4は
T′方向の平面内で運動をするため、掘削すべき
法面の角度は減少してφ′(第4図参照)となる。
第3図および第4図は第1図および第2図の作
業腕の位置関係を示す図で、第3図でアーム先端
点Aが法面の最大傾斜角方向Tに直角な水平方向
に移動する速度をVhとすると、その速度の作業
腕運動面方向(T′)とそれに直角な方向速度成
分V′x、V〓は、最大傾斜角方向Tを基準とした旋
回角をθとすれば、 V′x=Vhsinθ ……(1) V〓=Vhcosθ ……(2) となる。
また、第4図において、X、Y座標を旋回体2
および作業腕3,4に固定されたものとし、
T′方向においてアーム先端点Aが法面方向(但
し、法面角度はφ′となる)に移動する速度をVt
とすると、その速度のX、Y方向の速度成分Vx
Vyは、 Vx=Vtcosφ′ ……(3) Vy=Vtsinφ′ ……(4) で表わすことができる。
φ′はT方向での法面の傾斜角であるから、 φ′=tan-1(cosθ・Tanφ) ……(5) となる。
今、X、Y座標上のアーム先端点Aの座標を、
(xA,yA)とし、旋回中心点Sとブーム3の枢着
点Oとの距離をLS、ブーム3の枢着点Oとアーム
4の枢着点Bとの距離をLb、アーム4の枢着点
Bとバケツト枢着点Aの距離をLaとすれば、旋
回速度θ・は、 θ・=V〓/(LS+XA) ……(6) となり、また、∠BOX=β、∠ABO−90゜=αと
すると、xA、yAは、 xA=Lbcosβ+Lasin(β+α) ……(7) yA=Lbsinβ−Lacos(β+α) ……(8) となる。
したがつて、ブーム角速度β・およびアーム角速
度α・は、(7)、(8)式をそれぞれ微分すれば、 β・={−sin(β+α)x・A+cos(β+α)yA }/Lbcosα ……(9) α・=〔{Lbcosβ+Lasin(β+α)}x・A +{Lbsinβ−Lacos(β+α)}y・A〕 /LbLacosα ……(10) となる。
ここで、x・A、y・Aは、 x・A=Vx+V′x ……(11) y・A=Vy ……(12) である。
以上の(1)〜(12)式より明らかなように、アーム先
端点Aに法面上の水平方向の成分Vhおよび作業
腕運動面内方向における法面傾斜方向の速度成分
Vtを与えることにより、旋回体2、ブーム3お
よびアーム4の角速度θ・、β・、α・を(6)式および
(9)、(10)式で演算することができ、この角速度で旋
回体2、ブーム3およびアーム4を動かせば、ア
ーム先端点Aは法面に沿つてVhとVtの合成速度
で移動させることができる。
しかし実際上は種々の制御誤差によつて必ずし
も所望の動きが得られない場合もあるので、上記
のようにθ・、β・、α・を制御すると共にθ・、β・
、α・
を積分した値を角度の目標値θ∧、β∧、α∧とし、実
際の角度θ、β、αとを比較して修正するフイー
ドバツク制御を加えれば制御精度が向上する。
第5図は本発明の制御装置の実施例を示すもの
である。
10はアーム先端点Aの法面に沿つた2方向の
速度信号Vh、Vtを与える速度指令レバー、11
は指令レバー10の操作量に応じてVh、Vtを出
力すると共に指令レバー10が操作されたことを
示す制御指令信号を出力する速度指令器であ
る。12は法面の傾斜角を設定する法面傾斜角設
定ダイヤル、13はダイヤル12の動きに連動し
て傾斜角信号φを出力する法面傾斜角設定器、1
4は旋回体2の旋回角度を検出する旋回角度計、
15は旋回角度計14をリセツトするリセツトス
イツチで、リセツトスイツチ15が押されたとき
旋回角度計14が零となる。16はブーム3のブ
ーム角βを検出するブーム角度計、17はアーム
4のアーム角αを検出するアーム角度計である。
18は速度指令器11からの速度信号Vhと旋回
角度計14からの旋回角度θを入力し、上記(1)、
(2)式に基づいてV〓、V′xを演算する速度演算器、
19は法面傾斜角設定器13からの法面設定角φ
と旋回角度計14からの旋回角度θを入力し、上
記(5)式に基づいてφ′を演算する法面角度演算器、
20は速度指令器11からの速度信号Vtと法面
角度演算器19からの角度φ′を入力し、上記(3)、
(4)式に基づいてVx、Vyを演算する速度演算器で
ある。21はブーム角度計16およびアーム角度
計17よりブーム角β、アーム角αを入力し、(7)
式に基づいてXAを演算する位置演算器、22は
速度演算器18からのV〓と位置演算器21から
のXAを入力し、上記(6)式に基づいて旋回角速度
θ・を演算し、旋回角速度の目標値θ0を出力する角
速度演算器である。23は速度演算器18からの
V′xと速度演算器20からのVxを入力し、上記(11)
式に基づいて、両速度V′xとVxを加算する加算
器、24は速度演算器20からのVy(=y・A)と、
加算器23からのx・Aと、ブーム角度計16およ
びアーム角度計17からのβ、αを入力し、上記
(9)(10)式に基づいてブーム角速度β・およびアーム角
速度α・を演算し、ブーム、アームの角速度目標値
β・,α・を出力する角速度演算器である。25は速
度指令器11からの制御指令信号が入るまでは
旋回角度計14の検出角度θをそのまゝ角度の目
標値θ・として出力し、制御指令信号が入ると、
その時点の旋回角度計14の検出角度θ0を初期値
としてθ・を積分して旋回目標角度θ・を出力する積
分器、26は速度指令器11からの制御指令信号
が入るまではブーム角度計16の検出角度βを
そのまゝ角度の目標値β・として出力し、制御指令
信号が入ると、その時点のブーム角度計16の
検出角度β0を初期値としてβ・を積分してブーム目
標角度β・を出力する積分器、27は速度指令器1
1からの制御指令信号が入るまではアーム角度
計17からの検出角度αをそのまゝ角度の目標値
α・として出力し、制御指令信号が入ると、その
時点のアーム角度計17の検出角度α0を初期値と
してα・を積分してアーム目標角度α・を出力する積
分器である。積分器25,26,27の演算をそ
れぞれ次の式(13)、(14)、(15)で表わす。
θ・=∫0 tθ・dt+θ0 ……(13) β・=∫0 tβ・dt+β0 ……(14) α・=∫0 tα・dt+α0 ……(15) 28は上記積分器25の出力θ・と検出器14の
出力θとの偏差Δθ=θ・−θを演算する減算器、
29は上記積分器26の出力β・と検出器16の出
力βとの偏差Δβ=β・−βを演算する減算器、3
0は上記積分器27の出力α・と検出器17の出力
αとの偏差Δα=α・−αを演算する減算器、31
は偏差ΔθにゲインK1を乗ずる係数器、32は偏
差ΔβにゲインK2を乗ずる係数器、33は偏差Δα
にゲインK3を乗ずる係数器、34は角速度演算
器22の出力θ・に係数器31の出力K1Δθを加算
してθ・+K1Δθを演算する加算器、35は角速度
演算器24の出力β・に係数器32の出力K2Δβを
加算する加算器、36は角速度演算器24の出力
α・に係数器33の出力K3Δαを加算する加算器、
37,38,39はそれぞれ加算器34,35,
36の出力に制御上の補正や補償を行う補償増巾
器である。40,41,42はそれぞれ補償増巾
器37,38,39の出力により動作して旋回モ
ータ6、ブームシリンダ7、アームシリンダ8の
流量を制御する流量制御装置である。
また、第5図に示さないが、旋回体2、ブーム
3、アーム4およびバケツト5の各アクチユエー
タを手動操作する各操作レバーが旋回体2の運転
室内に設けられており、各アクチユエータを単独
又は複合操作可能になつている。
上記のように構成した第5図の制御装置の作
用、動作について説明する。
まず、第1図に示す法面最大傾斜角方向Tに旋
回体2、ブーム3、アーム4、バケツト5を向
け、リセツトスイツチ15を押す。これによつて
旋回角度計14が零にセツトされる。次いで、バ
ケツト5の先端D点を第2図に示すような位置に
手動操作し、法面傾斜角設定ダイヤル12を掘削
しようとする法面の傾斜角φに設定し、速度指令
レバー10を操作すると、速度指令器11から制
御指令信号が出力されると共に速度指令レバー
10の操作量に応じた速度信号Vh、Vtが出力さ
れる。そして、速度演算器18では、速度信号
Vhおよび旋回角度計14よりの旋回角度θを入
力し、上記(1)、(2)式で示した直交速度成分V′x
V〓が演算され、角度演算器19では、φ、θを
入力し、上記(5)式で示したφ′が演算され、速度演
算器20では、Vtおよびφ′を入力し、上記(3)、
(4)式に示したX、Y方向速度成分Vx、Vyが演算
される。また、位置演算器21は角度計16,1
7よりブーム角β、アーム角αを入力し、上記(7)
式に示す位置xAを演算する。角速度演算器22
はxAとV〓を入力し、上記(6)式に基づいて、旋回
角速度の目標値θ・を演算出力し、角速度演算器2
4はVy、V′x+Vx、α、βを入力し、上記(9)、(10)
式に基づいてブーム、アームの角速度目標値β・,
α・を演算出力する。この角速度目標値θ・,β・,α

によつて流量制御装置40,41,42を介して
旋回モータ6、ブームシリンダ7、アームシリン
ダ8がそれぞれ作動され、旋回体2、ブーム3、
アーム4はそれぞれθ・,β・,α・の角速度で駆動さ
れる。一方積分器25,26,27によつてθ・,
β・,α・は積分され、角度計14,16,17から
検出された実際の角度θ、β、αと比較され、そ
れらの間に偏差Δθ、Δβ、Δαがあるときは旋回体
2、ブーム3、アーム4の動きが補正される。
このようにして旋回体2、ブーム3、アーム4
が精度良く目標値に追従し、アーム先端点Aは速
度指令レバー10の操作量に応じて法面に沿つて
移動するので、バケツト先端点Dを法面に沿つて
任意方向に移動して掘削することが可能となる。
なお、第5図の制御に加えて、バケツト5の姿
勢を法面に対して一定の姿勢を保つような制御を
別途行えば、より作業性の良い法面掘削制御を行
うことができる。
また、上記実施例の演算はブロツク図を用いて
示したが、演算にはアナログ演算、デイジタル演
算のどちらを用いても良く、マイクロコンピユー
タなどを用いると最も適切である。
以上説明した本発明によれば、法面に沿つた2
つの方向への作業具の移動速度を与えることによ
つて、簡単な操作により作業具を法面に沿つて任
意の方向に移動することができる。また、2方向
のうちの1方向を第1、第2作業腕の運動面上に
取つたことにより、オペレータが旋回体と共に旋
回する構造の作業機上での操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は作業機の一例となる油圧シヨベルの平
面図、第2図は第1図の油圧シヨベルの側面図、
第3図、第4図はそれぞれ第1図、第2図の作業
腕の位置関係を示す図、第5図は本発明の制御装
置を示すブロツク図である。 2……旋回体、3……ブーム、4……アーム、
5……バケツト、6……旋回モータ、7……ブー
ムシリンダ、8……アームシリンダ、10……速
度指令レバー、12……法面傾斜角設定ダイヤ
ル、14……旋回角度計、16……ブーム角度
計、17……アーム角度計、18,20……速度
演算器、19……角度演算器、22,24……角
速度演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行体上に旋回可能に枢着された旋回体と、
    その旋回体に俯仰動可能に枢着された第1作業腕
    と、その第1作業腕に揺動可能に枢着された第2
    作業腕と、その第2作業腕に取付けられた作業具
    と、それら旋回体、第1作業腕および第2作業腕
    を作動する各アクチユエータとを備えた腕式作業
    機において、前記旋回体の旋回角度と、第1作業
    腕の俯仰動角度と、第2作業腕の揺動角度とをそ
    れぞれ検出する角度検出手段と、作業具がそれに
    沿つて移動すべき法面の傾斜角を設定する法面傾
    斜角設定手段と、法面に沿つた2つの方向への作
    業具の移動速度をそれぞれ指令する速度指令手段
    と、前記2つの方向のうちの1方向を第1、第2
    作業腕の運動面上に、他の1方向を水平方向に取
    り、前記旋回角度の変化にかかわらず、前記法面
    傾斜角設定手段で設定された傾斜角の法面に沿つ
    た任意の方向に作業具が移動するように、前記そ
    れぞれの角度検出手段、法面傾斜角設定手段、速
    度指令手段からの出力値に基づいて、前記旋回
    体、第1作業腕および第2作業腕の各アクチユエ
    ータの作動を制御するための所定の信号を出力す
    る演算制御手段とを備えたことを特徴とする腕式
    作業機の作業具軌跡制御装置。
JP15720684A 1984-07-30 1984-07-30 腕式作業機の作業具軌跡制御装置 Granted JPS6136425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15720684A JPS6136425A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 腕式作業機の作業具軌跡制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15720684A JPS6136425A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 腕式作業機の作業具軌跡制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136425A JPS6136425A (ja) 1986-02-21
JPH0441218B2 true JPH0441218B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=15644522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15720684A Granted JPS6136425A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 腕式作業機の作業具軌跡制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136425A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136425A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736569B2 (ja) 油圧パワーショベルの操作方法
US4332517A (en) Control device for an earthwork machine
JP4215944B2 (ja) 油圧ショベルのフロント制御装置
CN111794298B (zh) 用于控制挖掘机的多个连杆的移动的系统
JPH0328544B2 (ja)
JPH076212B2 (ja) パワ−シヨベルの位置制御装置
JPS6237183B2 (ja)
JPH0441219B2 (ja)
JPH0441218B2 (ja)
JPH0627407B2 (ja) 腕式作業機の作業具軌跡制御装置
JPH083187B2 (ja) パワ−シヨベルのバケツト角度制御装置
JPH0414531A (ja) 作業機の制御装置
JPH02101229A (ja) 作業機の制御装置
JPH0415852B2 (ja)
JP2000303492A (ja) 建設機械のフロント制御装置
JPH0649630Y2 (ja) 旋回掘削機のバケツト制御装置
JPH0776453B2 (ja) 作業機の軌跡制御装置
JPH0258411B2 (ja)
JPH07107276B2 (ja) 作業機の制御装置
JPH0328543B2 (ja)
JP2662271B2 (ja) 作業機の軌跡制御装置
JP3705661B2 (ja) 建設機械の作業機の姿勢制御装置
JPS6145025B2 (ja)
JPH0745743B2 (ja) 油圧ショベルの直線掘削制御装置
JPH0313377B2 (ja)