JPH0441125A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPH0441125A
JPH0441125A JP14925090A JP14925090A JPH0441125A JP H0441125 A JPH0441125 A JP H0441125A JP 14925090 A JP14925090 A JP 14925090A JP 14925090 A JP14925090 A JP 14925090A JP H0441125 A JPH0441125 A JP H0441125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
current
machining
computing
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14925090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616146B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
政博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2149250A priority Critical patent/JP2616146B2/ja
Publication of JPH0441125A publication Critical patent/JPH0441125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616146B2 publication Critical patent/JP2616146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、放電加工装置における放電の発生位置、被
加工物の加工面積の変化等を検出する検出装置に間する
ものである。
[従来の技術] 第4図は従来のワイヤ放電加工装置を示す概略構成図で
ある。図において、1はワイヤ電極、2a、2bはガイ
ドローラ、3は被加工物、4a。
4bはワイヤ電極1に電力を供給する給電部、5a、5
bはワイヤ電極lと被加工物3で形成される極間(間隙
)に発生される放電を安定させるために加工液を供給す
る加工液供給ノズル、6はワイヤ電極lと被加工物3に
電力を供給する加工用電源、7はワイヤ電極1と被加工
物3との間に印加される電圧を検出する電圧検出装置、
8は加工用電源6から供給される電流を検出するために
設けられた電流検出用シャント抵抗、9は電流検出用シ
ャント抵抗8から回路中に流れる電流を検出する電流検
出装置、10は電圧検出装置7の出力と電流検出装置9
の出力からワイヤ電極1と被加工物3との加工状態を判
別する判別装置、11は加工軌跡、電気加工条件、加工
送り速度等を制御する制御装置である。
次に、上記従来のワイヤ放電加工装置の動作について説
明する。ワイヤ電極1は、ガイドローラ2a、2bに支
えられつつ図示しないブレーキ等により適度の張力を保
ちながら一方向に送られる。
また、ワイヤ電極lは、被加工物3をはさむように設け
られた給電部4a、4bと常に接触する状態になってい
る。ワイヤ放電加工装置は、ワイヤ電極1と被加工物3
との間に加工用電源6からの電圧を印加しつつワイヤ電
極1又は被加工物3を近接させることにより、両者間に
放電を発生させて被加工物3を加工するものである。ワ
イヤ電極1と被加工物3との間に発生された放電によっ
て被加工物3を加工できるのは、放電が発生した放電点
は非常に高温度となり、被加工物3やワイヤ電極1を溶
融飛散させることができるからである。
このように溶融飛散された加工粉の排除と上記放電点の
冷却のために、加工液供給ノズル5a、5bから加工液
が供給されている。そして、被加工物3の加工を行う場
合に、上記放電の繰り返しにより被加工物3の加工が行
われるために放電の発生を検出することが必要である。
この放電の発生を検出するために、加工用電源6からワ
イヤ電極1と被加工物3に印加された電圧が低下するの
を検出する電圧検出装置7、又は放電電流が流れた時の
電流を検出する電流検出装置9が設けられている。
また、ワイヤ放電加工装置により被加工物3を高精度に
加工するためには、放電が発生する時のワイヤ電極1と
被加工物3との距離を一定に保つ必要があると同時に、
ワイヤ電極lと被加工物3が接触等を発生して不安定状
態になるのを防ぐ必要があり、このような問題点を回避
するために、電圧検出装置7の出力又は電流検出装置9
の出力から、ワイヤ電極1と被加工物3で形成される極
間の加工状態を判別する判別装置10により放電加工状
態の安定度を判別し、この判別により出力される信号を
制御装置11に送出する。制御装置11は、判別装置1
0からの信号によりワイヤ電極1と被加工物3に印加さ
れる平均加工電圧を一定に保つように加工送り速度を制
御するために、ワイヤ電極1と被加工物3の相対距離が
常に一定となり、これにより被加工物3を高精度に加工
することができる。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来のワイヤ放電加工装置は以上のように構成
されているので、被加工物3の板厚が急激に変化したり
、放電が集中した場合等に起こる不安定状態を回避する
ことが難しいために、最悪時にはワイヤ電極1が断線を
することになるという障害が発生する恐れがあった。
上記のように放電が集中して起こる不安定状態を回避す
る技術としては、特開昭62−15017号公報に開示
されているように、被加工物の上下に設けられている給
電子に流れる各々の電流値の差から発生した放電の放電
点の位置を検出することができるので、これをもとに放
電の集中による不安定状態を回避しようとする技術が提
案されている。しかるにこのような技術によるも、被加
工物の板厚等が変化して加工面積が変化した場合には、
上記放電点の位置を検出することができないという欠点
があった。
また、被加工物の板厚等が変化して起こる加工面積が変
化することを検出する方法としては、加工送り速度が被
加工物の板厚等により変化することを利用して検出する
方法が提案されているが、加工電流ピーク値、平均加工
電圧値等の電気加工条件が変化すると、加工送り速度も
変化してしまうために、各電気加工条件ごとに被加工物
の板厚変化対加工送り速度の関係をマトリックスデータ
として持たせるか、あるいは間数的に定義する必要があ
るが、この場合にはデータが膨大となって処理が煩雑に
なるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、放電の発生位置を検出することができると共
に、被加工物の板厚及び加工面積の変化を検出すること
ができる放電加工装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る放電加工装置は、被加工物をはさむ位置
に設けられたワイヤ電極に電力を供給する一対の給電部
と、この各給電部と被加工物との間に設けられて各給電
部に流れる電流値を検出する一対の電流検出用変流コイ
ルと、この各電流検出用変流コイルに流れる両者の電流
値の和及び差をとる第1の演算器及び第2の演算器と、
第1と第2の演算器の各演算結果と各電流検出用変流コ
イルを流れる電流値の比率を演算し、又は第1と第2の
演算器の各演算結果の比率を演算する第3の演算器を備
え、ワイヤ電極と被加工物との間で発生する放電位置、
及び被加工物の板厚等の加工面積の変化を検出するよう
にしたものである。
[作用コ この発明における放電加工装置は、被加工物をはさむよ
うに設けられた一対の電流検出用変流コイルの出力を、
第1〜第3の各演算器を用いて加算、減算、電流比率を
演算することにより、ワイヤ電極と被加工物との閏で発
生する放電位置、及び被加工物の板厚等の変化による加
工面積の変化を検出することができる。
[実施例] 以下・ この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の実施例であるワイヤ放電加工装置を示
す概略構成図、第2図は第1図のワイヤ放電加工装置に
おける要部の加工部分を示す拡大図、第3図は第1図の
ワイヤ放電加工装置における加工制御の適用例を示す説
明図である。図において、1はワイヤ電極、3は被加工
物、4a。
4bはワイヤ電極1に電力を供給する給電部、5a、5
bはワイヤ電極lと被加工物3で形成される極間(間隙
)に発生される放電を安定させるために加工液を供給す
る加工液供給ノズル、6はワイヤ電極1と被加工物3に
電力を供給する加工用電源、11は加工軌跡、電気加工
条件、加工送り速度等を制御する制御lr装置、12.
13はワイヤ電極1に電力を供給する給電部4a、4b
と被加工物3との間に設けられた電流検出用変流コイル
、14は電流検出用変流コイル12.13の各出力を減
算する第1の演算器、15は電流検出用変流コイル12
.13の各出力を加算する第2の演算器、16は第1の
演算器14と第2の演算器15の各出力の比率、第1の
演算器14.  第2の演算器15と電流検出用変流コ
イル12,13の各出力の比率等を演算して、ワイヤ電
極1と被加工物3との間で発生する放電位置、及び被加
工物3の板厚等の加工面積を検出する第3の演算器、2
0はワイヤ電極1と被加工物3との間で発生した放電の
放電点である。
次に、上記この発明の実施例であるワイヤ放電加工装置
の動作について説明する。ワイヤ電極1と被加工物3と
の間で放電が発生した場合に流れる電流は、第2図に示
すように被加工物3から放電点20を通りワイヤ電極l
から給電部4aを経て加工用電源6に戻る回路Aと、被
加工物3から放電点20を通りワイヤ電極lから給電部
4bを経て加工用電源6に戻る回路Bとの2種類がある
この2種類の各回路A、  Bのそれぞれにおいて、電
流検出変流コイル12.13を被加工物3と給電部4a
、4bとの間に設け、各給電部4a、4bに流れる電流
を検出する。この各給電部4a。
4bに流れる電流を、電流検出用変流コイル12゜13
によりそれぞれ電圧に変換し、この変換された各々を信
号A、倍信号とする。信号Aと信号Bは第1の演算器1
4により両信号の差を演算して信号Cとする。同時に第
2の演算器15により上記両信号の和を演算して信号り
とする。第1の演算器14と第2の演算器15の各出力
と′Wl流検比検出用変流コイル12.13出力を第3
の演算器16に人力して、それぞれの比率を演算する。
その演算結果は下記のようになる。
ここで、信号Fは全電流(信号D)に対する給置部4a
に流れる電流(信号A)の比率信号Gは全電流(信号D
)に対する給電部4bに流れる電流(信号B)の比率 信号Hは全電流(信号D)に対する各給電部4a、4b
に流れる電流差(信号C)の比率信号Iは信号Hの絶対
値を平均して正規化したものである。
上記各信号を用いることにより、 (1)信号Hにより放電位置を検出することができる。
(2)信号Iにより被加工物3の加工板厚く加工面積)
を検出することができる。
(3)信号F、倍信号により被加工物3の加工板厚(加
工面積)の変化方向を検出することができる。
上記の3種類の検出信号(第1図では信号Eで示す)を
加工軌跡、加工送り速度、電気加工条件等を制御する制
御装置11に送出することζこより電気加工条件等を可
変にすれば、この種の従来装置では加工制御が困難であ
った第3図に示すような加工制御が可能となる。
次に、第3図に示す被加工物3の加工制御の適用例につ
いて説明する。まず、被加工物3の板厚ケース(1)に
示すように途中から半分となる場合の各信号の変化につ
いて記述する。ワイヤ電極lが被加工物3のA点からB
点に移動すると、信号変化は、被加工物3の板厚である
加工面積が変化した時点(0点)で信号Fと信号■が変
化し、被加工物3の加工位置が電流検出用変流コイル1
3側に片寄ると同時に、上記加工面積が減少したことを
検出することができる。このケース(1)とは逆方向側
に加工面積の変化が発生した場合(図示しない)は、信
号Gと信号Iが変化することで検出することができる。
次に、被加工物3の板厚がケース(2)に示すように途
中から上下均等に減少した場合の信号変化は、信号F、
信号G、信号■のすべてが変化し、これにより加工面積
の変化を検出することができる。
上記したようにこの発明による実施例では、被加工物3
の加工途中における加工面積の変化の検出と、放電位置
の検出とが容易にできると共に、電気加工条件が変化し
た場合にも、上記した各第1の演算器14.第2の演算
器15及び第3の演算器16の比率演算によって影響を
受けることなく検出することができる。
なお、上記実施例では、被加工物3の板厚の変化が厚い
ところから薄くなる場合について説明しているが、これ
とは逆に被加工物3の板厚の変化が薄いところから厚く
なる場合にも、同様にして検出することができることは
云うまでもない。
また、上記実施例において、被加工物3の加工面積の変
化方向を検出することができるので、この検出信号によ
って加工液の供給制御を行うことにより加工精度の向上
を図ることが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、この発明の放電加工装置によれば、被加
工物をはさむ位置に設けられたワイヤ電極に電力を供給
する一対の給電部と、この各給電部と被加工物との間に
設けられた各給電部に流れる電流値を検出する一対の電
流検出用変流コイルと、この各電流検出用変流コイルに
流れる両者の電流値の和及び差をとる第1の演算器及び
第2の演算器と、第1と第2の演算器の各演算結果と各
電流検出用変流コイルを流れる電流値の比率を演算し、
又は第1と第2の演算器の各演算結果の比率を演算する
第3の演算器を備えた構成としたので、ワイヤ電極と被
加工物との間で発生する放電位置、及び被加工物の板厚
等の加工面積の変化を容易に、かつ適確に検出すること
ができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるワイヤ放電加工装置を
示す概略構成図、第2図は第1図のワイヤ放電加工装置
における要部の加工部分を示す拡大図、第3図は第1図
のワイヤ放電加工装置における加工制御の適用例を示す
説明図、第4図は従来のワイヤ放電加工装置を示す概略
構成図である。 図において、1・−・ワイヤ電極、2a、2b・・・ガ
イドローラ、3・・・被加工物、4a、4b・・・給電
部、5a、5b・・・加工液供給ノズル、6・・・加工
用電源、7・・・電圧検出装置、8・・・電流検出用シ
ャント抵抗、9・・・電流検出装置、10・・・判別装
置、11・・・制御装置、12.13・・・電流検出用
変流コイル、14・・・第1の演算器、15・・・第2
の演算器、16・・・第3の演算器、20・・・放電点
 である。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。 第 2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤ電極と被加工物との微小間隙に電圧を印加して上
    記被加工物の放電加工を行う放電加工装置において、上
    記被加工物をはさむ位置に設けられ、上記ワイヤ電極に
    電力を供給する一対の給電部と、この各給電部と上記被
    加工物との間に設けられ、かつ各給電部のそれぞれに流
    れる電流値を検出する一対の電流検出用変流コイルと、
    この各電流検出用変流コイルに流れる両者の電流値の和
    をとる第1の演算器と、上記各電流検出用変流コイルに
    流れる両者の電流値の差をとる第2の演算器と、上記第
    1の演算器及び上記第2の演算器の各演算結果と上記各
    電流検出用変流コイルに流れる電流値の比率を演算し、
    又は上記第1の演算器の演算結果と上記第2の演算器の
    演算結果の比率を演算する第3の演算器を備えることを
    特徴とする放電加工装置。
JP2149250A 1990-06-07 1990-06-07 放電加工装置 Expired - Fee Related JP2616146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149250A JP2616146B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149250A JP2616146B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441125A true JPH0441125A (ja) 1992-02-12
JP2616146B2 JP2616146B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15471157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149250A Expired - Fee Related JP2616146B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010382A1 (fr) * 1993-10-13 1995-04-20 Fanuc Ltd Procede et appareil d'evaluation des decharges electriques concentrees, pour machines d'etincelage a decoupage par fil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114819A (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 シヤルミ−ユ テクノロジ− ソシエテ アノニム 傾斜した電極ワイヤを用いて加工片を放電加工する装置及び方法
JPS6195825A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 シヤルミーユ テクノロジー ソシエテ アノニム ワイヤ放電加工の加工面の形状制御方法及びそのための装置
JPS63245328A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114819A (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 シヤルミ−ユ テクノロジ− ソシエテ アノニム 傾斜した電極ワイヤを用いて加工片を放電加工する装置及び方法
JPS6195825A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 シヤルミーユ テクノロジー ソシエテ アノニム ワイヤ放電加工の加工面の形状制御方法及びそのための装置
JPS63245328A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010382A1 (fr) * 1993-10-13 1995-04-20 Fanuc Ltd Procede et appareil d'evaluation des decharges electriques concentrees, pour machines d'etincelage a decoupage par fil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616146B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004114098A (ja) 溶接電源装置の出力制御方法
EP0795373B1 (en) Standoff control method for plasma cutting machine
JPS59205189A (ja) ア−ク炉のア−ク長制御装置
JPS5823569A (ja) 直流ア−ク溶接装置
US4507541A (en) Measuring proximity of metal to an arc welding torch
JPH0441125A (ja) 放電加工装置
JP2006312186A (ja) 両面アーク溶接のアーク長制御方法と溶接装置
JPS597523A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JP2602120B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2591357B2 (ja) 距離計算装置およびこれを用いた消耗電極式アーク溶接電源装置
JPS6244317A (ja) ワイヤ放電加工機の集中放電検出装置
US5006693A (en) Gap voltage detector in a wire-cut electric discharge machine
JPH0732217A (ja) ワイヤ放電加工機における被加工物厚さ測定装置と該測定装置を使用した加工条件変更方法
JPH071156A (ja) 電気抵抗溶接の電流調節方法と、それを用いた溶接機
JPS6384778A (ja) 自動溶接装置
JPS59142021A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるオフセツト自動測定方式
TW201000237A (en) Welding abnormality detection method, seam welding abnormality detection device and seam welding device
JPH0355121A (ja) 放電加工機の加工電極駆動制御装置
CN116352196A (zh) 线放电加工装置及线放电加工方法
JPS63295062A (ja) 自動ア−ク溶接装置
JPS63150110A (ja) 放電加工装置
JPH0753819Y2 (ja) 抵抗溶接機の品質管理装置
JPH0632859B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接における短絡・ア−ク判別方法
JPS61244267A (ja) 電源回路
JPS6093316A (ja) 渦流式湯面レベル測定法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees