JPH0440859A - パプリカ粉末の製造方法 - Google Patents

パプリカ粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0440859A
JPH0440859A JP2147349A JP14734990A JPH0440859A JP H0440859 A JPH0440859 A JP H0440859A JP 2147349 A JP2147349 A JP 2147349A JP 14734990 A JP14734990 A JP 14734990A JP H0440859 A JPH0440859 A JP H0440859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paprika
powder
silicon dioxide
mixed
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840385B2 (ja
Inventor
Kiichi Suzuki
鈴木 紀一
Tatsu Tsuboi
坪井 達
Yoshinori Fukuma
福間 義教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NOUSAN KOGYO KK
NITSUCHIKU YAKUHIN KOGYO KK
Nihon Nosan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON NOUSAN KOGYO KK
NITSUCHIKU YAKUHIN KOGYO KK
Nihon Nosan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NOUSAN KOGYO KK, NITSUCHIKU YAKUHIN KOGYO KK, Nihon Nosan Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON NOUSAN KOGYO KK
Priority to JP2147349A priority Critical patent/JP2840385B2/ja
Publication of JPH0440859A publication Critical patent/JPH0440859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840385B2 publication Critical patent/JP2840385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は卵黄やブロイラーの色調強化などに使用される
パプリカ粉末の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
卵黄やブロイラーの色は商品価値の関係上、適当に着色
されていることが望まれている。この着色はとうもろこ
しやアルファルファに含まれるキサントフィルが主体を
なすものであるが、これらの色素は黄色が強く、卵黄色
の強化のためには赤色系の色素の強化が必要であるとさ
れてきた。そこで、これら色調強化のため従来は合成の
カンタキサンチンなどが使用されてきたが、最近は天然
志向により、パプリカそのものやパプリカミールなどが
使用されるようになってきた。
しかしながら、パプリカそのものは色素含量が不安定で
かつ褪色し易い難点がある。またパプリカミールは乾燥
したパプリカ果実を粉砕し、ペレット化した後にヘキサ
ンなどによる抽出を行い、抽出物をそのままか、あるい
はけん化したものをパプリカの抽出残渣に吸着させる方
法により製造してきたが、パプリカ抽出物には通常約2
5%程度の水分が含まれるため、このようにして製造し
たパプリカミールは固まりが発生して、配合飼料に均一
に混合し難いなどの問題があり、また乾燥を行うとコス
トが上がるのみならず、色素の効力が低下するなどの難
点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来のパプリカミールで発生した固まり、効
力の低下がなく、配合飼料に混合し易くまた家禽類に給
与した場合に卵黄、ブロイラーの皮膚の色を良好にする
パプリカ粉末の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはパプリカ粉末の製造方法につき種々研究し
た結果、パプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着させるこ
とにより、流動性がよいパプリカ粉末ができることを見
出し本発明を完成した。
即ち、本発明はパプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着さ
せるとともに食塩を混入させることを特徴とするパプリ
カ粉末の製造方法である。
本発明において使用されるパプリカ抽出物はナス科トウ
ガラシ属のパプリカを原料とし、その果実よりヘキサン
などの有機溶媒により抽出したものおよび更にけん化処
理した通称パプリカオイルあるいはバブリカオしオレジ
ンであり、一般的には水分を約25%程度含有する。
また、二酸化ケイ素とは一般的にホワイトカーボンと呼
ばれる含水無晶形二酸化ケイ素あるいは軽質無水ケイ酸
等である。
本発明においてパプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着さ
せるが、パプリカ抽出物の含水率を25%と換算した場
合、吸着させる量が少ないとパプリカ粉末の色素含量が
少なく、かつ飛散し易いものとなり、また多く吸着させ
ると粉末状としたものの流動性の点で問題が生じるので
、約20〜70重量%となるよう吸着させるのが望まし
い。
このようにパプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着させる
とパプリカ抽出物は流動性のある粉末状となるが、パプ
リカ抽出物に含有される水分はそのまま移行するので、
本発明においては保存性を高めるため食塩を添加混入さ
せる。この際の食塩の混入させる量としては保存効果な
どより5〜20%程度が望ましい。また、更に保存性を
高めるために糖類、プロピオン酸等防腐効果のある物質
を添加するのが望ましい。
また、吸着基材の補助材としては米糠油粕、コーングル
テンミール、パプリカ抽出物残渣、澱粉、セルロース、
燐酸塩等が挙げられ適宜選択して用いることができる。
パプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着させる方法として
は、パプリカ抽出物を均一に吸着させることができる方
法であれば、いかなる方法でもよ(、例えばリボン型ミ
キサー、ナウタ型ミキサー高速攪拌混合機等を用い二酸
化ケイ素を撹拌しつつパプリカ抽出物を順次添加し、吸
着させることにより粉末状とすることができる。この際
、食塩は二酸化ケイ素に予め混合してもよく、またパプ
リカ抽出物を吸着したのち混入させてもよい。
上記のようにして流動性がよく、また固まりが発生せず
、色素の効力も低下しないパプリカ粉末を製造すること
ができる。
本発明の製造方法により得たパプリカ粉末は採卵用飼料
およびブロイラー用飼料に混合して卵黄およびブロイラ
ーの皮膚の色調強化に使用すると効果的であるが、食品
の着色料、着香料として使用することもできる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説
明する。
実施例1 含水無晶形二酸化ケイ素(ホワイトカーボン)40kg
を高速攪拌混合型造粒機に投入し、更に食塩10kgを
添加して撹拌しつつ、パプリカ抽出物(含水率25%>
50kgをポンプにて添加し、よく混合して粉末状とし
た。この粉末は「ダマ」が出来ず、流動性も良好であり
取扱いが容易であった。また、得られたパプリカ粉末の
総キサントフィル含量は498mg/l 00gであっ
た。
上記製造方法により得たパプリカ粉末を20kgづつ紙
袋に詰めた後積み重ね、更に100kgの菫量の重しを
乗せ2週間放置し、一番下の紙袋を開封し、粉末状況を
観察したが、固まりの発生は認められなかった。
次に、第1表に示す養鶏用基本飼料に上記で得たパプリ
カ粉末を第2表に示す割合で添加、混合し卵黄着色強化
用の養鶏用飼料Aを得た。また、比較飼料として、パプ
リカ抽出物とパプリカ抽出残渣を混合し、乾燥して得た
パプリカミール(総キサントフィル含量は502■/1
00g)を同様に添加混合して製造して比較の養鶏用飼
料Bを得た。なお、基礎飼料の総キサントフィル含量は
2270ppmであった。
第1表 基本飼料組成 (%) 上記の飼料A、比較の飼料Bおよび基本飼料を瞳予め卵
黄のカラー度測定を行って区分けした各区30羽の鶏に
給与し、3週間ケージにて飼育し、2週間後および3週
間後に得られた卵各20個につき、その卵黄をロッシュ
のカラーファンにより測定した。その結果は、第3表の
通りであり、本発明の製造方法により得たパプリカ粉末
を添加した卵黄は良好な色調となった。
なお、かく試験区において産卵率、個卵重、飼料摂取量
には差はなかった。
第3表 第2表 (ppm 備考:数値はロッシュのカラーファンによるカラー度。
(20個の平均値) 〔発明の効果〕 本発明の製造方法によれば、流動性がよく、また固まり
の発生しないパプリカ粉末が容易に製造できるので、得
られたパプリカ粉末を、配合飼料に使用する際、容易に
しかも均一に配合でき、家禽類に給与した場合に卵黄、
ブロイラーの皮膚の色を良好にするなどの効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パプリカ抽出物を二酸化ケイ素に吸着させるとともに食
    塩を混入させることを特徴とするパプリカ粉末の製造方
    法。
JP2147349A 1990-06-07 1990-06-07 パプリカ粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP2840385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147349A JP2840385B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 パプリカ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147349A JP2840385B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 パプリカ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440859A true JPH0440859A (ja) 1992-02-12
JP2840385B2 JP2840385B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=15428176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147349A Expired - Fee Related JP2840385B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 パプリカ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109452576A (zh) * 2018-11-23 2019-03-12 江苏省徐州医药高等职业学校 一种罗非鱼鱼松及其制备方法
JP2019508034A (ja) * 2016-03-02 2019-03-28 パスウェイ インターミディエーツ リミテッド 特定の糖脂質を含む動物飼料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508034A (ja) * 2016-03-02 2019-03-28 パスウェイ インターミディエーツ リミテッド 特定の糖脂質を含む動物飼料
CN109452576A (zh) * 2018-11-23 2019-03-12 江苏省徐州医药高等职业学校 一种罗非鱼鱼松及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840385B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717918B2 (en) Water dispersible compositions containing natural hydrophobic pigment, method of preparing same and their use
US20090191312A1 (en) Novel stabilized carotenoid compositions
CN101940250A (zh) 一种含雨生红球藻粉虾青素的家禽饲料及制备方法
CH626365A5 (ja)
DE1769138B2 (de) Synergistische farbstoffkombination und ihre verwendung
JPH05509227A (ja) 色素
GB1581744A (en) Edible composition
CN101461450B (zh) 通过饮水补充动物体内类胡萝卜素的方法
JPH0440859A (ja) パプリカ粉末の製造方法
JP3665084B2 (ja) カロテノイド系色素の安定化方法、カロテノイド系色素の安定化組成物、及び当該方法により安定化されたカロテノイド系色素を含有する飼料
AU6880101A (en) Carotenoid esters
WO2014191556A1 (en) Method for coloring powders for preparing foods
US1729590A (en) Manufacture of meal for use in connection with sausage meat, meat and fish paste, and the like
RU2141234C1 (ru) Состав фаршевых рыбных консервов
JPS6054647A (ja) マダイ用餌料組成物
US5217734A (en) Pet bird feed additive and process for producing the same
JPH09191855A (ja) カルシウム強化剤
US3038807A (en) Method for coloring popcorn
JP4149561B2 (ja) 着色安定化剤としてのカロチノイドの使用、食用色素混合物および着色安定化された食品
JPH0453455A (ja) 甲殻類の飼料添加剤
CN103271226A (zh) 一种低二噁英含量的辣椒红饲料添加剂的制备方法
JPH0330637A (ja) 養殖マダイの体色改善法
JPH0661237B2 (ja) 食品の着色剤及びその着色剤により着色された食品
JPS63116653A (ja) 飼料
RU2173071C1 (ru) Композиция пищевой добавки для производства мясных продуктов, например паштетов мясных или мясорастительных, ливерных или кровяных колбас, зельцев

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees