JPH0440686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440686Y2
JPH0440686Y2 JP1987037502U JP3750287U JPH0440686Y2 JP H0440686 Y2 JPH0440686 Y2 JP H0440686Y2 JP 1987037502 U JP1987037502 U JP 1987037502U JP 3750287 U JP3750287 U JP 3750287U JP H0440686 Y2 JPH0440686 Y2 JP H0440686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
frame
ball
hitting surface
racket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987037502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987037502U priority Critical patent/JPH0440686Y2/ja
Publication of JPS63143370U publication Critical patent/JPS63143370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440686Y2 publication Critical patent/JPH0440686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、繊維強化合成樹脂を使用したテニス
ラケツトフレームに関するものである。
[従来の技術] 近年、テニス競技はスピードテニスの時代とな
り、ボールへの素早い対応とスピードボールの打
ち出しに有利となるよう、軽く、そしてスイート
エリアが広いラケツトが要求されてきている。し
かし、従来のラケツトでは1つの要素、例えば、
ラケツトを軽くすると、他の要素、例えば、強度
が不足する、あるいは打球感が悪化するなど、全
体からみるとラケツトの性能を低下させることに
なつていた。
[考案が解決しようとする問題点] ところでボールを打球するということから考え
ると、テニスラケツトにおいてもゴルフクラブの
理論が適用されるはずである。すなわち、ゴルフ
クラブでは、重いヘツド部と、細く、軽いシヤフ
ト部とに分けて考えられ、各部に対して種々の研
究がなされている。テニスラケツトを対応させて
考えると、前記ヘツドが打球面に対応し、また前
記シヤフト部がスロート部分とグリツプ内に伸び
る部分を含むシヤフトに対応するのである。
そこでテニスラケツトにおいて、その全長を長
くすると、ゴルフクラブにおける場合と同様、慣
性モーメントが大きくなり、角速度が増加して、
ボールに高スピードを与えることができる。しか
しながら、手元に飛んでくるボールの処理がしに
くくなり、不都合である。また打球面の大きなラ
ケツトにあつては、スイートエリアが広がるが、
デツドゾーンも拡大し、テニスエルボーの原因と
なる。
また、ラケツトの特徴を強調し易くかつデザイ
ンの多様化が図れることから、繊維強化合成樹脂
(FRP)材を使用したものが多くなり、炭素繊
維、アラミド繊維、ガラス繊維等の繊維強化材を
使用したFRP製テニスラケツトが市場において
90%以上を占めるようになつている。
これらのFRP製ラケツトには、フレーム全体
を上述した繊維強化材の単一体あるいはコンポジ
ツト体からなるFRP材で形成し、軟らかいラケ
ツト又は硬いラケツトというような特徴を打ち出
している。
中には、シヤフトのみに多くのガラス繊維を混
入し、シヤフトを軟らかく、しなり易くするもの
もある。しかし、ガラス繊維は低弾性、高比重で
あり、反発力が弱くなるばかりでなく、シヤフト
が重く、バランスの点でも好ましくなかつた。
本考案は、上述した問題点を解消し、スピード
ボール時代にマツチしたFRP材を利用したテニ
スラケツトフレームの提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するため、打球面及
びこの打球面から連続するシヤフトを繊維強化合
成樹脂にて形成し、前記シヤフトの端部にグリツ
プを形成したテニスラケツトフレームにおいて、
シヤフトの断面係数を打球面を形成する枠体の断
面係数より小さくし、しかも前記枠体に混入され
る繊維より高弾性、低比重の繊維を前記シヤフト
に混入し、当該シヤフトの単位長さの重量を前記
枠体より減少させたことを特徴とする。
[作用] 上述した手段を採用したため、打球面の重量を
相対的に増すことによつて、スイートエリアが拡
大されて打球感が向上し、さらに、スイートエリ
アやラケツトの反発力に悪影響を及ぼすことなく
ラケツトの軽量化も図れる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図は本実施例の正面図、第2図は側面図、
第3図は打球面を形成する枠体の断面図、第4図
はスロート部の断面図、第5図は外形寸法を示す
正面図である。
第1図、第2図において、ラケツトフレーム1
全体はFRP材よりなるものであつて、楕円形状
をなす枠体2によつて打球面3が形成され、この
枠体2の下部両側から延出して、スロート部4及
びグリツプ部5を形成するシヤフト6が設けられ
ている。前記グリツプ部5には、その外周に発泡
成形材7、当該発泡成形材7に巻回したレザー8
がそれぞれ設けられ、下方端部に固着したバツト
エンド9とともに全体としてグリツプ10を形成
する。
前記ラケツトフレーム1の打球面3を形成する
枠体2の断面形状は、第3図に示すように、外側
部中央にプロテクタ(図示せず)を装着するため
の凹部3aを有した略長方形状のものであり、枠
体2の内部には低密度の発泡材11を充填してあ
る。この枠体2自体は、炭素繊維とガラス繊維の
コンポジツト体を強化繊維としたFRP材で形成
する。
また前記シヤフト6は、第4図に示すように、
中空の長方形状をなし、中空内部には前記低密度
の発泡材11が充填されている。さらに、打球方
向Xの面と打球方向と直交する方向Yの面との断
面係数を、前記枠体2における前記二方向の面の
断面係数より後述する範囲で小さくしている。そ
の上、シヤフトの単位長さ当りの重量を前記枠体
2より後述する範囲で小さくしている。具体的に
は、シヤフトには、打球面を構成する枠体2に使
用されたものより高弾性率、低比重の特性を有す
る炭素繊維とアラミド繊維のコンポジツト体を強
化繊維としたFRP材で形成される。
本実施例では、第3図、第4図に示した各部の
寸法とし、打球面3の枠体2に比べてシヤフト6
の外形寸法を前記X,Y方向の面でそれぞれ10%
ずつ小さくした。すると枠体2におけるX方向の
面の断面係数は、周知の材料力学の計算式より Z1=1/6×12×203−3×103/20−1/6× 8×163−3×143/16 =244571mm3 となる。
またシヤフト6におけるX方向の面の断面係数
は、 Z2=1/6×10.8×103−6.8×103/18=132979mm3 となる。
従つて、Z1とZ2の比率は、 Z2/Z1=132979/244571×100=54.4% となつて、X方向の断面係数をみると枠体2に対
してシヤフト654.4%となる。
次に、ラケツトフレームの重量について考察す
る。例えば、総重量320gのラケツトフレーム1
を作る場合、打球面3の枠体2とシヤフト6の強
度を必要とする部分の合計重量を250gとし、発
泡成形材7、レザー8等のグリツプ構成材とバツ
トエンド9の合計重量が70gであるとする。
ここで、ラケツトフレーム1全体を1本の棒状
のものを折り曲げて成形したと考えて、第5図に
示すように、一般的には全長が1500mm、ヨークの
接続材12が70mm必要となる。従つて、合計1570
mmの棒状体が必要で、それが均一な重量になつて
いるとすれば、 250÷1570=0.159g/mm となる。
また、打球面3の周長を910mm、ヨーク接続材
12を70mm、シヤフト6を片側で330mmであつて
計660mmとすれば、均一重量の打球面3の枠体2
の重量は、 0.159×(910+70)=155.82g となり、 0.159×660=104.94g となる。
このシヤフト6を、上述のような本実施例の構
成にすることによつて、単位長さ当りの重量を80
%にすると、 0.159×0.8=0.1272g/mm となり、シヤフト6の重量が、 0.1272×660=83.95g となる。
従つて、本実施例の総重量は309.77gとなり、
本実施例の構成を採用しない既述したテニスラケ
ツトフレームの総重量320gと比較して10.23gの軽
減となる。
上述した実施例のように、シヤフト6の断面寸
法を10%減少し、単位重量を20%減少したラケツ
トフレームにおいて、総重量に対する打球面3を
形成する枠体2の重量比率が増すことによつて、
スイートエリアが拡大する。実際に本実施例のラ
ケツトフレームによつて試打したところ、ラケツ
トが軽くなつたにもかかわらず、打球感が向上し
た。
尚、外形寸法を前記X,Y方向にそれぞれ30%
小さくすると、前記断面係数の比率は17.8%とな
るが、現状の素材強度を考えると、外形寸法を30
%程の減少に止めないと、テニスラケツトフレー
ムの強度に問題が生じる。従つて、前記断面係数
の比率は15%が下限である。
また、試作の結果、断面係数の上限が70%を越
えるとシヤフト6のしなりと、その戻りの状態が
従来例と比較して差異が生じる程に良好なものと
ならなかつた。
[考案の効果] 本考案は、上述したような構成にしたため、ス
イートエリアを広くすることができ、またラケツ
トの軽量化も図れ、スピードボール時代にマツチ
したテニスラケツトフレームを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものであつて、第
1図本実施例の正面図、第2図は側面図、第3図
は打球面を形成する枠体の断面図、第4図はシヤ
フトの断面図、第5図は外形寸法を示す正面図で
ある。 1……ラケツトフレーム、2……枠体、3……
打球面、5……レザー、10……グリツプ、X…
…打球方向、Y……打球方向に直交する方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 打球面及びこの打球面から連続するシヤフトを
    繊維強化合成樹脂にて形成し、前記シヤフトの端
    部にグリツプを形成したテニスラケツトフレーム
    において、前記シヤフトの断面係数を前記打球面
    を形成する枠体の断面係数より小さくし、しかも
    前記枠体に混入される繊維より高弾性、低比重の
    繊維を前記シヤフトに混入し、当該シヤフトの単
    位長さ当りの重量を前記枠体より減少させたこと
    を特徴とするテニスラケツトフレーム。
JP1987037502U 1987-03-13 1987-03-13 Expired JPH0440686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037502U JPH0440686Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037502U JPH0440686Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143370U JPS63143370U (ja) 1988-09-21
JPH0440686Y2 true JPH0440686Y2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=30848886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037502U Expired JPH0440686Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440686Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149652U (ja) * 1977-04-28 1978-11-25
JPS5651882Y2 (ja) * 1977-06-07 1981-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143370U (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416051B1 (ko) 긴테니스라켓
US5865694A (en) Tennis racket with vibration damping and torsional elasticity
US3801099A (en) Tennis racquet
US4763899A (en) Warm-up bat
JPH0332682A (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製法
JP4630503B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
US3986716A (en) Composite racquet structure
US5071124A (en) Badminton racquet
US7976415B2 (en) Racket with versatile handle
US4911444A (en) Tennis racket
US5882268A (en) Golf club and shaft therefor
US6231457B1 (en) Nodal controlled kick-point lightweight golf club shaft, club and method
JPH0440686Y2 (ja)
JPH10155952A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3529966B2 (ja) 衝撃減衰バット
US6234921B1 (en) Sports racquets with tripod weighting
US8409026B2 (en) Golf putter with trampoline-effect drumhead striking surface and pendulum plumb-bob peripheral weight distribution
US5556345A (en) Golf club with improved shafts
JP4253072B2 (ja) ラケット
JPH0243410Y2 (ja)
JPH0445740Y2 (ja)
JP2001070481A (ja) バドミントンラケット
JP2606895Y2 (ja) アイアンゴルフクラブセット
JP2576341Y2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH04108464A (ja) ゴルフ用ウッドクラブヘッド