JPH0440155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440155B2
JPH0440155B2 JP61083996A JP8399686A JPH0440155B2 JP H0440155 B2 JPH0440155 B2 JP H0440155B2 JP 61083996 A JP61083996 A JP 61083996A JP 8399686 A JP8399686 A JP 8399686A JP H0440155 B2 JPH0440155 B2 JP H0440155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transverse element
transverse
belt
elements
rotary disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61083996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61236473A (ja
Inventor
Deiyuku Yohanesu Eiburahamu Ban
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Transmission Technology BV
Original Assignee
Van Doornes Transmissie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Van Doornes Transmissie BV filed Critical Van Doornes Transmissie BV
Publication of JPS61236473A publication Critical patent/JPS61236473A/ja
Publication of JPH0440155B2 publication Critical patent/JPH0440155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、実施的に台形の横断面を備え、V字
形状のプーリ上において用いることを意図した、
複合駆動ベルトにして、少なくとも1つの金属製
バンドの形態をなしたエンドレスキヤリアと複数
個の横断要素とからなり、前記要素はそれらの主
面の平行部分が互いに係合し、前記キヤリア上に
おいて滑着されている複合駆動ベルトの横断要素
の機械加工方法に関するものである。
本発明はまた前記方法を実施するための装置に
も関する。
(従来技術及び問題点) 前述のような複合駆動ベルトは特許明細書第
EP80200035.6号に記載されている。この明細書
に記載された複合駆動ベルトは、第1図および第
2図に示すような横断要素を備えており、同要素
は少なくともそれらの主面21および22の1つ
21は駆動ベルトの中立線23下方において、ベ
ルトがプーリ上を走行する際に曲がつて形づくる
部分円の半径方向内向き26方向に切り取られて
いる。これは、前記駆動ベルトの曲げを許容する
ために行われており、その場合前記横断要素は前
記切り取られた領域が主面21の平行部分へと変
化する傾斜線(中立線23)上で互いに接触する
一方、同要素には一方の主面21における少なく
とも1つのエンボス部24と他方の主面22にお
ける実質的に対応した凹所25なる形態の噛合い
手段が設けられている。そして、複合駆動ベルト
はこの横断要素を複数、1組の金属製バンドから
なるエンドレスなキヤリア(ベルトまたはベルト
パツケージ)上に、切れ目2および2a内にキヤ
リアが通るように重ねて配置することによつて構
成される。このように構成された複合駆動ベルト
においては、各横断要素は、それらの主面21と
22の平行部分が互いにエンボス部24と凹所2
5によつて系合しながら、キヤリア上に滑着され
ている。
2つの(調節可能な)V字形状の金属プーリを
結合するそのような金属製ベルトを効率的に用い
るためには、ベルトの要素とプーリの壁間に油膜
が存在することが不可欠である。このことは幾つ
かの理由で重要であり、例えば要素とプーリ間の
摩擦係数を制御すること、ひつかき抵抗の減少及
びこれにともなう使用寿命の増大、金属−金属接
触の防止並びに過負荷及びその類いにおけるかじ
りの防止等がそれらの理由である。
本発明によれば、適正かつ有効な油膜を保証す
るためには、要素のプーリと接触する側面は特別
の態様により粗面化しなければならない。この場
合には油膜の活動は明白に促進される。この発見
は自明のものではなく、逆に油潤滑がその用途を
有する表面はみがかれた接触表面であるのが普通
である。
粗面化は異なる幾つかの態様で行なうことが出
来る。最も簡単な方法はこれからホルダ内に相並
んで装着される要素をして2つの要素間に空隙が
残されないように装着することである。次にプー
リと接触すべき関連斜側面を機械加工する。これ
は研削又は切削のような機械的処理によつて実施
可能であるが、最も簡単な方法は前記表面を例え
ばサンドブラステイングのように吹付け媒体で処
理することである。明らかにこの方法はかなり人
手がかかり、従つて幾分高価である。
(問題点を解決するための手段) 従つて、本発明の1つの目的は前述の機械加工
を完全に機械的手段によつて行なうための装置を
提供することである。本発明に係る装置は基本的
に次のものを有している。
(a) デイスクにして、前記要素の寸法とくらべて
大きな直径を備え、その周辺には前記要素の、
機械加工する必要が無い部分に対する支持作用
をも提供することの出来る溝乃至凹所が設けら
れているデイスク。
(b) 接線方向の供給を行なうための装置にして、
処理すべき要素を所定の位置において前記デイ
スクの凹所又は溝内に送給することの出来る供
給装置。
(c) デイスク割溝内に送給され閉込められた要素
を覆い、これらをデイスクの周辺の一部上にお
いて半径方向に保持する一方、機械加工すべき
要素の表面からは外れているベルト。
(d) 要素がベルト下方において、かつデイスクの
割溝内に閉込められる地点において設けた機械
加工ステーシヨン。
(e) 機械加工された要素をベルトの範囲の外側に
おいて、デイスクの割溝から解放して、これら
要素を放出するための装置。
個々の前記要素間に極端に狭いスリツトを達成
するためには、前記デイスクが前記要素の高さ寸
法に対して大きな直径を備えなければならないこ
とは明らかである。要素の高さとデイスクの半径
との比率は1:25を超えなければならず、具体的
に言えばそのようなデイスクは例えば1mの直径
を備えることになる。
前記ベルトはエンドレスベルトとなり、デイス
クの一部分を架橋し、別のデイスクを経て戻つて
くる。前記デイスクの一方には全体を一様な運動
(回転運転)状態に保持するための装置を設ける
ことも出来るが、異なるモードの駆動装置を設け
ることも可能である。
前記要素は例えば振動シユートの助けを借りて
適正位置において機械的に供給される。前記デイ
スクの割溝内への実際の配分は前記要素がベルト
によつて抱かれる前に、デイスクの割溝内に通ず
るフイーダシユートを介してパルス的に行なわれ
る。このパルス機構は例えばシリンダ機構のピス
トンのようなパルセータとすることが出来るる。
前記横断要素が互いに係合し、遮断及び/又は取
上げ装置を横断要素に対して変位させることなく
遮断される連続的又は実質的に連続的な搬送が行
なわれる。
前記パルス的に搬送される要素がデイスクの回
転速度を支配するので、要素が互いに密接して装
着されることが完全に保証される。
前記要素の機械加工は前述したように行なわれ
る。要素の必ずしも機械加工される必要の無い他
の側面はデイスク内の割溝及びベルトによつて保
護される。もしも機械加工がグリツトブラステイ
ングからなる場合には、デイスクの外側は例えば
ゴムのようなコーテイング15で保護されるのが
好ましい。
付図は前記要素が割溝の内側に閉込められる状
態を図式的に示している。固定の態様は割溝を特
別に設計するか又は補助機器を用いることで更に
改良される。
(実施例) 第1図は機械加工すべき要素の正面図を示す。
実施例はこの例からずれても良いが、要点部分は
実質的に台形の横断面の斜辺(正面図)を形成す
る面1及び1aである。この例の切れ目2及び2
aはエンドレスの(金属製)ベルト乃至ベルトパ
ツケージを収納するためのものである。特別の態
様によつて粗面化しなければならないのはこれら
の側辺1及び1aである。
第3図は前述の装置の上面図をあらわす。この
例の場合1mの直径を備えたデイスク3のまわり
にはデイスク5を経て反転するエンドレスベルト
4が走行している。前記大きなデイスク3には割
溝6が設けられており、該割溝内にはその輪郭の
外に面1及び1aがくるように横断要素1,1
a,2,2aを収納することが出来る。横断要素
1−2aはベルト4によつて抱かれている。
補助部品7,7aは、位置決め手段として作用
し、各横断要素1−2aを、適正な位置におい
て、相互に適当な等しい位置関係となるように、
一種の供給溝である送給シユート8へ導入してい
る。送給シユート8は、点9においてデイスク3
に対して実際上接線をなしており、この地点から
前記要素を連続列をなすようにしてデイスク3の
割溝内へと導入する。この際、振動機構が各横断
要素1−2aを割溝内へ振動方向に押し込み、導
入を助ける。この振動機構は例えば矢印で示すパ
ルセータ10であり、パルセータ10としては、
例えば、シリンダ内で上下動するピストンを用い
ることができる。この種の搬送および位置決め手
段はオートメーシヨンおよび機械化の技術分野に
おいて一般的に知られているものである。デイス
ク3の割溝内へ導入されると、横断要素1−2a
は、その後、ベルト4によつて緊定される。この
パルセータ10による送給の際には、同時にデイ
スク3も回転する。
第4図によると、要素1−2aが連続線に沿つ
て移動するにつれて、これらの要素は吹付けブー
ス11中を通過し、同プース内において面1及び
1aは吹付けジエツト12及び12aによつてあ
る期間処理を受ける。この処理の強度は必要な粗
度を付与するのに要求される強度とされる。
地点13において、要素1−2aはスクレーパ
14によつて割溝6から取上げられ、放出され
る。
付図は本発明の原理を図式的にあらわしてい
る。基本的原理に影響を与えることなくわずかな
点で異なる幾つかの実施例を案出することが可能
である。かくて保護コーテイング15自体も別の
保護層15aによつて補強することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は横断要素の正面図、第2図は同要素の
側面図、第3図は機械加工装置の図式的上面図、
第4図は吹付け装置を備えた機械加工装置のデイ
スク中を横切る横断面図である。 1−2a……横断要素、1,1a……側面、3
……デイスク、4……ベルト、6……凹所、8…
…供給ライン、11,12,12a……機械加工
ステーシヨン、13,14……解放装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ実質的に台形の横断面を有する複数
    の横断要素1−2aを機械加工するための方法で
    あつて、かつ複合駆動ベルトにおける適用に適し
    た方法において、横断要素1−2aはそれらの主
    面が互いに接触して相互に結合するように配置し
    て保持され、したがつて、他の面が補助要素3,
    4,15または隣接する横断要素1−2aによつ
    て実質的に覆われているときに、加工されるべき
    側面1,1aのみが覆われないようにされ、ま
    た、横断要素1−2aは機械加工ステーシヨン1
    1,12,12aによる側面1,1aの粗面加工
    のため機械加工ステーシヨンの回りを循環させら
    れ、そして、粗面加工された横断要素1−2aは
    順次取りはずされ放出されることを特徴とする方
    法。 2 V字形状のプーリに用いる複合駆動ベルト用
    の、実質的に平らで台形状の横断要素1−2aの
    小さい方の側面を粗面加工する装置であつて、 回転デイスク3であつて、粗面加工されるべき
    横断要素1−2aに比べて大きな直径を有し、そ
    の周辺には横断要素の粗面加工を要しない部分と
    適合し、かつ横断要素を支持し得る、連続的な周
    辺溝6が設けられたものと、 機械加工されるべき横断要素を所定の位置にお
    いて回転デイスク3の周辺溝6へ引き渡すための
    実質的に接線方向の供給ライン8であつて、その
    供給ラインにおいて横断要素はそれらの平らな面
    を互いに接するように保持されるものと、 横断要素を、それらが相互に接触し、回転デイ
    スクの周辺溝6へ引き渡される間、覆い、そし
    て、機械加工すべき横断要素の側面1,1aは解
    放した状態のまま、回転デイスクの周辺部の一部
    に渡つて制限するように、相互に接触している横
    断要素を半径方向に抱くベルト4と、横断要素の
    側面を粗面加工する手段を含む粗面加工ステーシ
    ヨン11,12,12aであつて、そこを横断要
    素が通過するように横断要素がベルト4下にかつ
    回転デイスク3の周辺溝6内に制限されるもの
    と、 回転デイスクの周辺溝からベルト4の範囲外へ
    粗面加工された横断要素1−2aを取り外しかつ
    取り外された横断要素を放出する手段13,14
    とを具備することを特徴とする装置。 3 横断要素1−2aの高さと回転デイスク3の
    半径との比は、1:25から1:150までの間であ
    る、特許請求の範囲第2項記載の装置。 4 ベルト4は、エンドレスであり、別のデイス
    ク5を経て反転している、特許請求の範囲第2ま
    たは3項記載の装置。 5 回転デイスク3にはそれを回転させるための
    手段が設けられている、特許請求の範囲第2〜4
    項記載の装置。 6 横断要素1−2aは、前記所定位置に送給さ
    れた後において、パルス機構によつて送給シユー
    ト9中を導入され、デイスク3の割溝6内で連続
    線をなし、ベルト4によつて抱かれる地点8aに
    到達する、特許請求の範囲第2〜5項記載の装
    置。 7 横断要素1−2aの側面1,1aを機械加工
    するための装置11,12,12aはベルト4が
    ループをなしているデイスク3の周辺内に配置さ
    れている、特許請求の範囲台2〜6項記載の装
    置。 8 横断要素1−2aの側面1,1aを機械加工
    するための装置11,12,12aは吹付け装置
    を含む、特許請求の範囲第2〜7項記載の装置。 9 デイスク3内の割溝6およびベルト4の幅
    は、基本的に横断要素1−2aのある面のみが接
    近可能となるような形状とされている、特許請求
    の範囲第2〜8項記載の装置。 10 デイスク3の周辺には横断要素をシールす
    る保護コーテイング15が設けられている、特許
    請求の範囲第2〜9項記載の装置。
JP61083996A 1985-04-12 1986-04-11 横断要素の機械加工方法及び装置 Granted JPS61236473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501087 1985-04-12
NL8501087A NL8501087A (nl) 1985-04-12 1985-04-12 Werkwijze en inrichting voor het bewerken van dwarselementen van een metalen drijfriem.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236473A JPS61236473A (ja) 1986-10-21
JPH0440155B2 true JPH0440155B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=19845829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083996A Granted JPS61236473A (ja) 1985-04-12 1986-04-11 横断要素の機械加工方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4794741A (ja)
EP (1) EP0200246B1 (ja)
JP (1) JPS61236473A (ja)
DE (1) DE3661767D1 (ja)
NL (1) NL8501087A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1012482A3 (nl) * 1999-02-24 2000-11-07 Zf Getriebe N V Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen, riemschijf hierbij aangewend en werkwijze voor het vervaardigen van zulke riemschijf.
JP3977560B2 (ja) 1999-10-27 2007-09-19 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルトのエレメントの面取り加工方法
JP2002048194A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルトの組立方法
NL1023667C2 (nl) 2003-06-16 2004-12-20 Bosch Gmbh Robert Metalen drijfriem.
JP4291243B2 (ja) * 2004-09-28 2009-07-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置
NL1039273C2 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Bosch Gmbh Robert Drive belt comprising different types of transverse members for a continuously variable transmission.
NL1039277C2 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Bosch Gmbh Robert Drive belt comprising different types of transverse members for a continuously variable transmission.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139292A (en) * 1977-05-11 1978-12-05 Komatsu Ltd Method for finishing inner wall of cylinder with grinding powder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228A (en) * 1847-08-07 Improvement in harvesting-machines
US1384756A (en) * 1917-10-18 1921-07-19 Nat Carbon Co Inc Carbon-cutting machine
US1415530A (en) * 1920-12-31 1922-05-09 Frank M Davis Feeding and clamping means for metal-working machines
US1779823A (en) * 1925-09-28 1930-10-28 Norton Co Automatic cylindrical grinding machine
US2250500A (en) * 1937-09-21 1941-07-29 Pangborn Corp Abrading apparatus
US2791069A (en) * 1953-07-21 1957-05-07 Aluminum Bronze Company Ltd Machines for polishing or otherwise treating headed articles
DE1191250B (de) * 1960-12-30 1965-04-15 Hans Modler Dipl Ing Spitzenlosschleifmaschine zum Profilieren des Endes rotationssymmetrischer Werkstuecke
US4178725A (en) * 1975-09-08 1979-12-18 Caterpillar Tractor Co. Rotary engine housing manufacture
GB1562455A (en) * 1977-09-30 1980-03-12 Retolaza Ibarguengoitia J Process for friction surface of tubular metalli articles such as liners and cylinders
JPS58130151U (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用駆動ベルトのvブロツク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139292A (en) * 1977-05-11 1978-12-05 Komatsu Ltd Method for finishing inner wall of cylinder with grinding powder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200246A1 (en) 1986-11-05
NL8501087A (nl) 1986-11-03
US4794741A (en) 1989-01-03
EP0200246B1 (en) 1989-01-11
JPS61236473A (ja) 1986-10-21
DE3661767D1 (en) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60127971A (ja) 物体の連続搬送および回転装置
JPH0440155B2 (ja)
EP0704393B1 (en) A conveyor diverter system
BR9700951A (pt) Dispositivo para separação de peças a serem trabalhadas chatas empilhadas
CA2306131C (en) Method for sanding surfaces on items
RU2159206C2 (ru) Устройство для переноса контейнеров
US3903652A (en) Continuous cleaning apparatus
JP2611922B2 (ja) パーツフイーダー
JPH01115560A (ja) 両面研削装置
CA1220159A (en) Transporter wheel for electronic component forming machine
SU1265028A2 (ru) Устройство дл обработки поверхностей деталей
RU2084327C1 (ru) Способ обработки деталей в псевдоожиженном слое абразива и устройство для его осуществления
SU1442382A1 (ru) Защитное устройство к дробеметному аппарату
SU1417939A1 (ru) Инструмент дл зачистки поверхности
SU1104068A1 (ru) Т говый орган скребкового конвейера
SU901188A1 (ru) Устройство дл очистки барабана ленточного конвейера
SU827358A1 (ru) Устройство дл очистки конвейернойлЕНТы OT фЕРРОМАгНиТНыХ МАТЕРиАлОВ
JP3198446B2 (ja) バリ取り装置
SU1590332A1 (ru) Способ транспортировани детали дисковой формы
SU923933A1 (ru) Способ очистки лёнты конвейера1
JP2005297116A (ja) 研掃方法、および研掃装置。
CS214942B1 (cs) Způsob matování povrchu kovových předmětů a zařízení k prová dění tohoto způsobu
JPS6214444B2 (ja)
JPS57144331A (en) Tangential drive belt and manufacture thereof
JPH0494362A (ja) 排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term