JPH0439634A - 防振カメラ用補正光学機構 - Google Patents

防振カメラ用補正光学機構

Info

Publication number
JPH0439634A
JPH0439634A JP14689890A JP14689890A JPH0439634A JP H0439634 A JPH0439634 A JP H0439634A JP 14689890 A JP14689890 A JP 14689890A JP 14689890 A JP14689890 A JP 14689890A JP H0439634 A JPH0439634 A JP H0439634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting means
fixed frame
correction
information transmitting
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14689890A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14689890A priority Critical patent/JPH0439634A/ja
Publication of JPH0439634A publication Critical patent/JPH0439634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光軸を持つレンズ群にり構成された鏡筒部と
、この鏡筒部に具備されて光軸を偏心させると共に鏡筒
部に対し相対的に駆動可能な補正光学手段と、前記鏡筒
部に固定され、該固定部に伝達される振動を検知する振
動検知手段と、この振動検知手段の出力を演算する演算
手段と、該演算手段の出力を基に前記補正光学手段を駆
動する駆動手段とから成る防振カメラの補正光学機構に
関し、特に手ブレによる像プレ防止を図るシステムに好
適な防振カメラ用補正光学機構に関するものである。
[従来の技術コ 現代のカメラでは露出決定やピント合わせ等の撮影にと
って重要な作業はすべて自動化されているため、カメラ
操作に未熟な人でも撮影失敗を起こす可能性は非常に少
なくなっているが、カメラブレによる撮影失敗だけは自
動的に防ぐことができない。
そこで、最近ではカメラブレに起因する撮影失敗をも防
止するカメラが研究されており、特に、撮影者の手ブレ
による撮影失敗を防止することのできるカメラについて
の開発、研究が進められている。
上記の手ブレは、周波数として通常IHzないし12H
zの振動であるが、カメラシャッターのレリーズ時点に
おいてこのような手ブレを起していても像ブレのない写
真を撮影可能とするためには上記手ブレによるカメラの
振動を検出し、その検出値に応じて補正1ノンズを変位
させてやらなければならない.したがって、上記目的す
なわち、カメラのブレが生じて像ブレを生じない写真を
撮影で幹る目的を達成するためにはカメラの振動を正確
に検出し、精度良く補正レンズを駆動すること、そして
カメラブレの検出は、原理的にいえば角加速度、角速度
等を検出する振動センサ及び該センサ信号を電気的、あ
るいは機械的に積分して角変位を出力するカメラブレ検
出システムをカメラに搭載することによっておこなうこ
とができる。
ここで角速度計を用いた像プレ抑制システムについて′
tS4図を用いてその概要を説明する。
第4図の例は、図示矢印51方向のカメラ縦ブレ51p
及びカメラ横ブレ51yを抑制するシステムの図である
。同図中52はレンズ鏡筒、53p,53yは各々カメ
ラ縦プレ角速度、カメラ横プレ角速度を検出する角速度
計で、それぞれの角速度検圧方向を54p,54yで示
す。ssp,s5yは公知のアナログ積分回路であり角
速度計の信号を積分して手プレ角変位に変換する。そし
てその信号により、駆動部57p,57y 、補正光学
位置検出センサsap,say等から成る補正光学系5
6を駆動して像面59での安定を確保するようになって
いる。なお、補正光学機構自体に機械的積分作用を持た
せ、上記のアナログ積分回路を省くことも出来る。
第3図は、上記像プレ抑制システムを、更に具体化した
斜視図であるが、以下その構成を第3図(a)によって
説明する。
補正レンズ41は、光軸と直交する互いに略直角な2方
向すなわちピッチ方向42pとヨー方向42yとに自在
に後述する方法により駆動され、カメラのブレを補正す
るようになっている。
上記の補正レンズ41は、固定枠43に保持され、この
固定枠は内蔵されたオイルレスメタル等のすべり軸受に
よってピッチスライド軸45p上をピッチ方向に摺動で
きる。なお、スライド軸45pは第1の保持枠46に取
付けられている。
固定枠43は、保持枠46内で2個のピッチスライド軸
と同方向のピッチコイルバネ47p。
47pにより中立位置付近を保つように弾性付与されて
いる。固定枠43の、図において下方部分には、駆動手
段であるピッチコイル48pが設けられ、このコイルに
対向してピッチマグネット49pが設けられている。し
たがってピッチコイル48pに電流が供給されると、固
定枠43、それ故補正レンズはピッチ方向42pに適宜
駆動されることになる。
固定枠43には、更に第1の位置情報伝達手段を構成し
ている、スリット410pか設けられ、赤外線ダイオー
ドI REDからなる投光器411p、半導体装置検出
素子PSD等から成る受光器412pとの協働により、
固定枠43のピッチ方向の位置が検出される。
図には示されていないが、第1の保持枠46には、ヨ一
方向にオイルレスメタル等のすべり軸受が取付けられ、
ハウジング413,413に固定されたヨースライド軸
45y上を摺動する。そしてハウジング413,413
は、不図示の第2の保持枠に取付けられているので、第
1の保持枠46は第2の保持枠に対してヨ一方向423
Fに移動可能である。なお、ヨースライド軸45)rに
は、ピッチコイルバネ47Pと同様なヨーコイルバネ4
7y、47yが設けられ、固定枠43はこれらのバネに
より中立位置付近に保持されるようになっている。また
、固定枠43には、ピッチコイルに相当するヨーコイル
48yが、そしてこのコイルに対向してヨーマグネット
49yが設けられ、ヨーコイル48yに通電することに
より、固定枠43したがって補正レンズ41はヨ一方向
423/に駆動される。
固定枠43には、更に第2の位置情報伝達手段であるス
リット410yが設けられ、このスリットと協働する投
光器411y、受光器412yも同様に設けられ、固定
枠43のヨ一方向の位置を検出するようになっている。
次に補正レンズのピッチ方向42pとヨ一方向42yの
駆動機構について説明する。
受光器412p、412yの出力を増幅器414p、4
14yで増幅し、それぞれのコイル4ap、4ayに人
力すると、固定枠43は駆動され、スリット 410p
410yも駆動されるので、受光器412p、412y
の出力は変化する。そこで、これらのコイル48p。
48yの駆動方向すなわち極性を受光器412p。
412yの出力が小さくなる方向にすると、公知の閉じ
た系が形成され、受光器の出力が略零になる点或は位置
で安定する。なお補償回路415p。
415yは、第3図(a)に示されている系をより安定
させるための回路であり、駆動回路416p。
416yは、コイル48p、48yへの印加電流を補な
う回路である。
したがって、このような系に外部より手ブレ等の指令信
号417p、417yが与えられると、増幅器414p
、414yからの出力信号に加え合わされ、補正レンズ
41はピッチ方向42pとヨ一方向42yに指令信号に
極めて忠実に適宜駆動されることになる。
[発明が解決しようとする課題] 以上のようにして、カメラのブレは、補正レンズを駆動
することにより補償されるが、上記の補正光学機構では
、位置情報伝達手段であるスリット410p、410y
は第3図(b)  に示す様に固定枠43に設けられた
孔418p、418yに組込まれて固定されているがこ
のと11’13図(C)  に示すようにピッチと旦−
のスリット410p、410yは取り付は時の誤差から
完全には直交せずθだけ角度をもつ。
そのため、第3図(d)の様に補正レンズをヨ一方向4
2yに駆動するときピッチスリット410pと受光器4
12pの位置関係は、補正レンズのヨ一方向の位置によ
ってδだけのズレを生ずる。ところが前述した様に補正
光学機構の制御おいて指令信号417pが入力されてい
たい時は、補正レンズは受光器412pの出力がほぼゼ
ロになる点で保持されるから、′s3図(d)のδのズ
レは、そのズレδだけスリットを受光器412pの出力
のゼロになる点に移動させる。つまり補正レンズをヨ一
方向42yに駆動すると、ピッチ方向にもδ移動するこ
とになる。
像ブレのない写真を得るためには補正レンズを精度良く
駆動してやる必要があるが、上記の様な条件による像劣
化はスリットの取り付は精度を極めて厳しくする事で解
決できるものの生産性が著しく悪化してしまう。
したがって、本発明は、高い取り付は精度は要求されず
、しかも像ブレのない防振カメラ用補正光学機構を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、位置情報伝達手
段に工夫が施される。すなわち、本発明は光軸を持つレ
ンズ群により構成された鏡筒部と、該鏡筒部に具備され
て光軸を偏心させると共に前記鏡筒部に対し相対的に駆
動可能な補正光学手段と、前記鏡筒部に固定され、該固
定部に伝達される振動を検知する振動検知手段と、該振
動検知手段の出力を演算する演算手段と、該演算手段の
出力を基に前記補正光学手段を駆動する駆動手段とから
成る防振カメラにおいて、前記補正光学手段は、補正レ
ンズと、該補正レンズを支持する固定枠と、該固定枠を
光軸に対して垂直な第1の方向に移動可能に支持する第
1の保持枠と、該第1の保持枠を光軸に対して垂直で前
記第1の方向とは異なる第2の方向に移動可能に支持す
る第2の保持枠とから構成され、前記第2の保持枠は光
軸方向にのみ移動可能に前記鏡筒に取り付けられている
と共に、前記固定枠の第1方向及び第2方向の位置を検
出するN1及び第2の位置検圧手段が設けられ、前記固
定枠には、該固定枠に前記第1方向及び第2方向の推力
をそれぞれ与える第1及び第2の駆動手段と、第1.2
の位置情報伝達手段とが設けられ、前記第1の位置情報
伝達手段は前記固定枠の第1方向の位置を前記第1位置
検出手段に、そして前記第2の位置情報伝達手段は第2
方向の位置を′!J2位置検出手段にそれぞれ伝えるよ
うになっている補正光学機構であって、前記tiSxの
位置情報伝達手段は、第2の方向に、そして第2の位置
情報伝達手段は第1方向に可撓な伝達手段で構成されて
いる。
また、請求項2記載の発明は、′fS1位置情報伝達手
段は、光軸方向に延在する第1の光ファイバと、該光フ
ァイバの第1方向の撓を制限するストッパとから構成さ
れる装置 手段は、光軸方向に延在する第2の光ファイバと、該光
ファイバの第2方向の撓を制限するストッパとから構成
され、請求項3記載の発明は、第1の位置情報伝達手段
は、一端が前記固定枠に第2の方向に可撓なように取り
付けられた第1の弾性部材と、その先端に設けられてい
る第1の磁性部材とから構成され、第2の位置情報伝達
手段は、一端が前記固定枠に第1の方向に可撓なように
取り付けられた第2の弾性部材と、その先端に設けられ
ている第2の磁性部材とから構成されている。
[作   用] 本発明は、上記,のように構成されているので、前述し
た補正光学機構と同様に作動してカメラの振れに応じて
補正レンズが駆動され、プレのない像が得られる。
ところで、本発明によると、第1の位置情報伝達手段例
えばピッチ方向の情報伝達手段は第2の方向例えばヨ一
方向に可撓な伝達手段で、そして第2の例えばヨ一方向
の位置伝達手段は第1の方向例えばピッチ方向に可撓な
伝達手段で構成されているので、互いの方向が干渉され
ず、したがって取り付は精度がそれほど正確でなくても
プレの補正が確実にで籾る。しかも取り付は精度が要求
されないので、製作コストも低く押さえることができる
[実 施 例] 以下、本発明の第1実施例を第1図によって説明する。
本実施例によると、位置情報伝達手段が、従来のスリッ
トに代えて、可撓性の光ファイバ11Pで実施されてい
る。そして第1図には、第3図において説明したピッチ
方向42pのみの位置情報伝達手段としての光ファイバ
が示され、ヨ一方向のそれは示されていない。
光ファイバlipは、固定枠43に゛光軸方向に取付け
られている。光ファイバは、投光器411pと受光器4
12pとに対応していて、固定枠に上下に所定の間隔を
おいて設けられている一対のストッパ12p、12p間
に延びている。したがって可撓性の光ファイバ11pは
ピッチ方向すなわち第1の方向42pには撓むことはで
きない。また受光器412p側にはピッチ方向に延在し
た一対のガイド部材13p、13pが設けられており、
この間に光ファイバ11pが入り光ファイバ11pの受
光器412p上でのヨ一方向42yの撓みを防いでいる
そのため光ファイバlipは固定枠のピッチ方向42p
の動きのみを受光器412pに伝達し、固定枠がヨ一方
向42yに移動してもピッチ方向の位置検出誤差は生じ
ない。
又、ヨ一方向の位置検出例も、これと同様に光ファイバ
は固定枠上をヨ一方向には撓まない様に取り付けられ、
受光器には、光ファイバのピッチ方向の撓みを防ぐガイ
ド部材が設けられている。しかし図示はされていない。
本実施例によると、光ファイバIlpは可撓性であり、
しかもストッパとガイド部材とにより、検出方向の変化
或は変位のみを受光器に伝達し、他の方向は伝えないの
で、他方向の変化の干渉を受けない。したがって、取り
付は精度を向上させることなく、像ブレのない写真を得
ることができる。
第2図に、本発明の第2の実施例が示されている。本実
施例では、ピッチ方向の位置検出についてのみ示され、
ヨ一方向の検出装置については示されていない。すなわ
ち固定枠43には、その面が垂直になるようにしてヨ一
方向に可撓な弾性部材21pが設けられ、その先端部に
磁性部材22pが取り付けられており、不図示の第2の
保持枠にはホール素子等の磁気式の位置検出素子23p
が、その位置検出方向をピッチ方向42pに平行に取り
付けられている。又、24pは位置検出素子23p用の
バイアス磁石である。
ここで固定枠43がヨ一方向42yに移動しても磁性部
材22pはバイアス磁石24pに弓き付けられて弾性部
材21pが撓むため位置検出は行なわれない。しかし、
ピッチ方向42pに移動すると、弾性部材21pはこの
方向に剛なため磁性部材22pは固定枠43について動
診、磁性部材22pと位置検出素子23pのズレからピ
ッチ方向の位置検出を行なう。
ヨ一方向の位置検出についても同様に弾性部材はピッチ
方向に可撓に、そして位置検出素子の位置検出方向をヨ
一方向に取り付けられた構成となっている。
この様な方式においても2軸駆動の位置検出が互いの軸
に干渉されずに行なう事が出来、第1図に示す実施例に
比べ構成が簡単になる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によると補正レンズを保持してい
る固定枠には、第1.2の位置検出手段にその位置情報
を伝達する第1.2の位置情報伝達手段が設けられ、そ
して第1の位置情報伝達手段は第2の方向に、第2の位
置情報伝達手段は第1の方向へ、すなわち相互に異なる
方向に可撓な伝達手段で構成されているので、ピッチ方
向の位置を検出するときは、ヨ一方向からの、モしてヨ
一方向の位置を検出するときはピッチ方向からの干渉を
受けることがない。
したがって、精度良く位置検出ができ、像のブレもなく
なる。しかも2軸方向の位置が互いに干渉されないので
、従来のようにきびしい取り付は精度は要求されず、低
コストで製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を、そして第2図は第2実
施例をそれぞれ示す分解斜視図、第3図(a)は従来例
を示す分解斜視図、第3図(b)〜(d)はそれぞれ異
なる作用状態を示す模式図、第4図は本発明の原理を示
す斜視図である。 11p・・・光ファイバ  12P・・・ストッパ21
・・・弾性部材    22・・・磁性部材41・・・
補正レンズ   43・・・固定枠46・・・保持枠 
    4111)、y・・・投光器412p、y・・
・受光器 他4名 第 図 第 図(d) 2y

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸を持つレンズ群により構成された鏡筒部と、該
    鏡筒部に具備されて光軸を偏心させると共に前記鏡筒部
    に対し相対的に駆動可能な補正光学手段と、前記鏡筒部
    に固定され、該固定部に伝達される振動を検知する振動
    検知手段と、該振動検知手段の出力を演算する演算手段
    と、該演算手段の出力を基に前記補正光学手段を駆動す
    る駆動手段とから成る防振カメラに於いて、 前記補正光学手段は、補正レンズと、該補正レンズを支
    持する固定枠と、該固定枠を光軸に対して垂直な第1の
    方向に移動可能に支持する第1の保持枠と、該第1の保
    持枠を光軸に対して垂直で前記第1の方向とは異なる第
    2の方向に移動可能に支持する第2の保持枠とから構成
    され、前記第2の保持枠は前記鏡筒に固定されるか、或
    いは光軸方向にのみ移動可能に前記鏡筒に取り付けられ
    ていると共に、前記固定枠の第1方向及び第2方向の位
    置を検出する第1及び第2の位置検出手段が設けられ、 前記固定枠には、該固定枠に前記第1方向及び第2方向
    の推力をそれぞれ与える第1及び第2の駆動手段と、第
    1、2の位置情報伝達手段とが設けられ、前記第1の位
    置情報伝達手段は前記固定枠の第1方向の位置を前記第
    1位置検出手段に、そして前記第2の位置情報伝達手段
    は第2方向の位置を第2位置検出手段にそれぞれ伝える
    ようになっている補正光学機構であって、前記第1の位
    置情報伝達手段は、第2の方向に、そして第2の位置情
    報伝達手段は第1方向に可撓な伝達手段で構成されてい
    ることを特徴とする防振カメラ用補正光学機構。 2 請求項1記載の第1位置情報伝達手段は、光軸方向
    に延在する第1の光ファイバと、該光ファイバの第1方
    向の撓を制限するストッパとから構成され、第2位置情
    報伝達手段は、光軸方向に延在する第2の光ファイバと
    、該光ファイバの第2方向の撓を制限するストッパとか
    ら構成されていることを特徴とする防振カメラ用補正光
    学機構。 3 請求項1記載の第1の位置情報伝達手段は、一端が
    前記固定枠に第2の方向に可撓なように取り付けられた
    第1の弾性部材と、その先端に設けられている第1の磁
    性部材とから構成され、第2の位置情報伝達手段は、一
    端が前記固定枠に第1の方向に可撓なように取り付けら
    れた第2の弾性部材と、その先端に設けられている第2
    の磁性部材とから構成されていることを特徴とする防振
    カメラ用補正光学機構。
JP14689890A 1990-06-05 1990-06-05 防振カメラ用補正光学機構 Pending JPH0439634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689890A JPH0439634A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 防振カメラ用補正光学機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689890A JPH0439634A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 防振カメラ用補正光学機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439634A true JPH0439634A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15418069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689890A Pending JPH0439634A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 防振カメラ用補正光学機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633756A (en) * 1991-10-31 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US20100134887A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical image stabilizer for camera lens assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633756A (en) * 1991-10-31 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US20100134887A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical image stabilizer for camera lens assembly
US9081203B2 (en) * 2008-11-28 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd Optical image stabilizer for camera lens assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US5155520A (en) Camera apparatus having image correcting function against instability of shooting thereof
CN101561616B (zh) 图像模糊校正设备及具有该设备的摄像设备或光学设备
US6985176B2 (en) Vibration correcting device, lens barrel, and optical device
JP2720955B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2641172B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP4858068B2 (ja) ブレ補正機構及び光学機器
US5793541A (en) Controlled and stabilized platform
KR101314522B1 (ko) 떨림 검출 기능 부착 렌즈 경통
JPH05297443A (ja) 防振機能付カメラ
CN110741303A (zh) 双目望远镜及其制造方法
JPH0439634A (ja) 防振カメラ用補正光学機構
JP5183389B2 (ja) 振れ補正装置および撮像装置
JPH0337616A (ja) 防振カメラ
JP3044128B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JPH03214114A (ja) カメラの像ブレ抑制装置
JPH0418515A (ja) 補正光学機構用位置検出装置
JP2020194049A (ja) 撮像装置
JP3215708B2 (ja) カメラ
JPH0337615A (ja) 2軸駆動装置
JPH0418514A (ja) 補正光学機構用位置検出装置
JP4618004B2 (ja) 撮像装置
JPH0337633A (ja) 像ぶれ防止措置
GB2345155A (en) Sightline stabilisation system using inertial reference sensors
US5715086A (en) Image-shake correcting device