JPH0438957Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438957Y2
JPH0438957Y2 JP1988085595U JP8559588U JPH0438957Y2 JP H0438957 Y2 JPH0438957 Y2 JP H0438957Y2 JP 1988085595 U JP1988085595 U JP 1988085595U JP 8559588 U JP8559588 U JP 8559588U JP H0438957 Y2 JPH0438957 Y2 JP H0438957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety guard
press machine
slide
weight
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988085595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988085595U priority Critical patent/JPH0438957Y2/ja
Publication of JPH026198U publication Critical patent/JPH026198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438957Y2 publication Critical patent/JPH0438957Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プレス機械の安全ガード装置に係
り、特に、プレス機械がトランスフアプレス等の
自動化プレス機械として利用される場合には、安
全ガードを加工作業中下降させておくことがで
き、プレス機械が単発加工用プレス機械として使
用される場合には、安全ガードをスライドと共に
上下動させることができる装置に関する。
〔従来の技術〕
プレス機械の前面には昇降自在な安全ガードが
設けられる。この安全ガードの目的は二つあり、
その一つは、加工作業中に作業者が過つて手など
をプレス機械内に入れるのを防止することであ
る。もう一つは、加工作業中に金型が破損したと
きに破片がプレス機械外に飛散するのを防止する
ことである。すなわち、プレス機械が材料を押し
出し加工等する鍛造用プレス機械の場合には、板
金プレス用プレス機械よりも金型(パンチ、ダイ
ス)にかかる単位面積当りの成形荷重が極めて大
きいため、金型が寿命に達している場合や材料を
いわゆる二個打ちした場合には金型が破損し、破
片が高速で周囲に飛ぶため、例えば強化プラスチ
ツクによる安全ガードによつて作業者等を破片か
ら保護するのである。
プレス機械には、トランスフアプレスやプロク
レツシブプレスのように、スライドが上下動する
毎に材料をプレス機械内の加工ステージに搬送し
てスライドの複数回の上下動により材料を所定形
状に仕上げる自動化プレス機械と、スライドの一
回の上下動により材料を成形品に仕上げる単発加
工用プレス機械とがある。
自動化プレス機械では、スライドが上下動して
加工作業を行つている間は安全ガードは常に下降
しており、プレス機械の運転を停止させて金型交
換を行う場合に、安全ガードを手動で押し上げて
プレス機械の前面を開放できる構造になつてい
る。これに対して単発加工用プレス機械では、ス
ライドが一回上下動する毎に金型から成形品を取
り出せるようにするために、安全ガードを駆動用
ワイヤ又はチエーンによりスライドと共に上下動
させる構造とし、安全ガードを安全シヤツタとし
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来、一般的に自動化プレス機械は自動化プレ
ス機械として使用され、単発加工用プレス機械は
単発加工用プレス機械として使用されてきたが、
近年の成形品の多様化、多種少量生産化に伴いプ
レス機械に汎用性が求められ、プレス機械が自動
化プレス機械としても単発加工用プレス機械とし
ても使用できることが要求されている。
このため、プレス機械が自動化プレス機械とし
て使用される場合には、スライドが上下動してい
る加工作業中は安全ガードを常に下降させて金型
交換時には手動で上昇させることができ、一方、
プレス機械が単発加工用プレス機械として使用さ
れる場合には、安全ガードをスライドと共に上下
動させることが必要になつている。
本考案の目的は、プレス機械が自動化プレス機
械として使用される場合と、単発加工用プレス機
械として使用される場合とで安全ガードの作動を
それぞれのプレス機械の種類に応じたものに切り
換えられるプレス機械の安全ガード装置を提供す
るところにある。
〔課題を解決するための手段〕
このため本考案に係るプレス機械の安全ガード
装置は、プレス機械の前面に安全ガードを昇降自
在の設けるとともに、この安全ガードをスライド
に対して連結、連結解除自在としたことを特徴と
するものである。
安全ガードにバランスウエイトの重量を作用さ
せ、このバランスウエイトの重量を安全ガードの
重量よりも軽いものとしておけば、安全ガードに
は常に下向きの移動力が働くことになる。
〔作用〕
プレス機械を自動化プレス機械として使用する
場合には、安全ガードとスライドとの連結を解除
する。これにより、安全ガードを自重により下降
させて加工作業を行う。プレス機械を単発加工用
プレス機械として使用する場合には、安全ガード
をスライドと連結する。これにより、安全がード
はスライドと共に上下動することになる。
安全ガードに安全ガードの重量よりも軽いバラ
ンスウエイトを作用させておけば、プレス機械を
自動化プレス機械として使用する場合に前述のよ
うに安全ガードを下降させておくことができると
ともに、プレス機械の運転を停止させて行う金型
交換時には安全ガードを手動で軽く上昇させるこ
とができるようになり、また、プレス機械を単発
加工用プレス機械として使用する場合には、安全
ガードをスライドに連結すると安全ガードの重量
はスライドで支持され、安全ガードには下向きの
自重が常に働いているため、スライドと共に安全
ガードを上下動させても安全ガードの飛び跳ねを
防止できることになる。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例に係る装置が適用され
たプレス機械1の正面図であり、第2図はその平
面図である。プレス機械1の左右のコラム2の互
いに対向する内側面にはレール部材3が設けら
れ、これらのレール部材3に沿つて安全ガード4
はプレス機械1の前面に昇降自在に配置されてい
る。安全ガード4は外枠4Aと、この外枠4Aで
保持された例えば強化プラスチツク製の透明板4
Bとからなる。
プレス機械1のクラウン5の下面には下方へ長
く延びるガイド部材6の上端が結合され、このガ
イド部材6には上下に長い長孔6Aが形成されて
いる。第3図の通りこのガイド部材6はプレス機
械1の前後方向に2個設けられている。これらの
ガイド部材6の長孔6Aには段付きピン状の昇降
部材7が挿入され、第5図の通りこの昇降部材7
の断面円形の胴部7Aの両側部が平坦面8にカツ
トされ、この胴部7Aがガイド部材6の長孔6A
に嵌合されることにより、昇降部材7は長孔6A
にガイドされて昇降自在となつている。第3図の
通り昇降部材7の胴部7Aには回転部材である2
個の滑車9,10が軸受11,12を介して回転
自在に配置され、これらの滑車9,10の間に連
結部材13が胴部7Aに固設されている。
第1図の通り滑車9,10の外周面上部には左
右対称に配置された紐状部材である2本のワイヤ
14,15が掛けられ、これらのワイヤ14,1
5の一方の端部14A,15Aは前記コラム2に
結合され、他方の端部14B,15Bは安全ガー
ド4に結合される。前記ガイド部材6の上部には
左右2個の滑車16,17が回転自在に取り付け
られ、これらの滑車16,17にワイヤ18,1
9が掛けられ、ワイヤ18,19の一方の端部1
8A,19Aは前記連結部材13に結合され、他
方の端部18B,19Bにはバランスウエイト2
0,21が結合される。
このように本実施例では連結部材13で連結さ
れる2本のワイヤ18,19を使用したがこれら
のワイヤを連続した一本とし、この一本のワイヤ
を昇降部材7に固設された連結部材13に相当す
る部材の下面に結合して掛け回した構造としても
よい。
以上により安全ガード4の重量はワイヤ14,
15を介して昇降部材7に作用し、さらにこの重
量はワイヤ18,19を介してバランスウエイト
20,21に作用する。言い換えると、バランス
ウエイト20,21の重量はワイヤ18,19、
昇降部材7、ワイヤ14,15を介して安全ガー
ド4に作用している。バランスウエイト20,2
1の合計重量は安全ガード4の重量よりも軽いた
め、安全ガード4には常に下向きの移動力が働い
ている。
プレス機械1のスライド22の前面には、第3
図の通り、昇降部材7がガイド部材6の長孔6A
に沿つて昇降動する位置と対応して回動部材23
が水平軸であるボルト24を中心に回動自在に取
り付けられ、この回動部材23はクリツク機構2
5により垂直面内で90度ずつ節度をもつて回動す
るようになつている。クリツク機構25は、スラ
イド22に配置され、ばね26で常に回動部材2
3側に付勢されているボール27と、第4図の通
り回動部材23の後面に90度間隔で形成され、ボ
ール27が嵌合可能な凹部28とからなる。回動
部材23の外周面に設けられた穴29にレバー等
の操作工具を挿入して回動部材23を回動させる
と、ボール27の凹部28への嵌合により回動部
材23を節度をもつて90度ずつ回動させることが
できる。
なお、以上のように回動部材23を手動で回動
させる構造としてもよいが、サーボモータ等によ
り自動で回動させる構造としてもよい。
第4図の通り回動部材23の前面には溝30が
形成され、この溝30は回動部材23を90度ずつ
回動させると水平となつたり垂直となつたりす
る。
第3図の通り前記昇降部材7のスライド22側
の端部は断面円形の頭部7Bとなつており、この
頭部7Bは回動部材23の溝30に挿入できる大
きさである。
昇降部材7の頭部7Bを第4図の通り溝30に
挿入して回動部材23を90度回動させ、溝30を
水平とすると、昇降部材7はスライド22の移動
方向である上下方向に自由移動できなくなるた
め、スライド22と安全ガード4とは昇降部材
7、ワイヤ14,15を介して連結されることに
なる。一方、回動部材23をさらに90度回動させ
て溝30を垂直とすると、昇降部材7はスライド
22に対して上下方向に自由移動可能となるた
め、スライド22と安全ガード4との連結は解除
される。
第1図の通りプレス機械1には、プレス機械1
が自動化プレス機械として使用されてスライド2
2が上下動している間に下降状態にある安全ガー
ド4を下降位置にロツクするためのロツク機構3
1が設けられている。このロツク機構31は本実
施例では、第6図の通り前記コラム2にプレス機
械1の前後方向に移動自在に設けられたピン32
と、安全ガード4に形成され、ピン32が挿入さ
れる孔33とからなり、手動または自動でピン3
2が孔33に挿入されることにより安全ガード4
はロツクされる。
なお、このロツク機構は、前記レール部材3の
下端に設けられた安全ガード4のストツパ部材3
4を電磁石とし、この電磁石を励磁して安全ガー
ド4の外枠4Aを吸着する構造のものとしてもよ
い。
次に作用について述べる。
プレス機械1を自動化プレス機械として使用す
る場合には、回動部材23を第4図の状態とし、
溝30を垂直とする。これにより昇降部材7をス
ライド22に対して上下方向に自由移動可能と
し、スライド22と安全ガード4との連結を解除
しておく。前述の通りバランスウエイト20,2
1の合計重量は安全ガード4の重量よりも軽いた
め安全ガード4は下降限まで降りることになり、
この下降限で安全ガード4をロツク機構31でロ
ツクする。次いで、スライド22の上下動による
加工作業が始まり、この加工作業中に作業者が過
つて手などをプレス機械内に挿入するのを安全ガ
ード4によつて防止され、また金型が破損した時
に破片がプレス機械外に飛散するのを安全ガード
4が防止する。スライド22が連続して上下動し
ても安全ガード4はロツク機構31によりロツク
されているため、安全ガード4が振動して上昇す
ることはない。
自動化プレス機械の運転を停止し、金型交換を
行う場合には、ロツク機構31のロツクを解除
し、作業者が安全ガード4を手動で押し上げる。
前述の通り安全ガード4にはバランスウエイト2
0,21の重量が作用しているため、プレス機械
1が中型機以上のものであつて安全ガード4の重
量が重たくても、作業者は手動で安全ガード4を
軽く上昇させることができる。
プレス機械1を単発加工用プレス機械として使
用する場合には、スライド22を下死点まで降ろ
して昇降部材7の頭部7Bを回動部材23の溝3
0に挿入させた後、回動部材23を第4図の状態
から90度回動させて溝30を水平とする。これに
より、昇降部材7をスライド22の移動方向であ
る上下方向に自由移動できないようにし、スライ
ド22と安全ガード4とを連結する。
次いで、スライド22を上下動させれば昇降部
材7は昇降動するため、安全ガード4はスライド
22と共に上下動する。第6図はスライド22が
上死点に達した時を示し、安全ガード4は昇降部
材7とワイヤ14,15との作用によりスライド
22の上下動ストロークの2倍のストロークを上
下動することになる。このため、スライド22、
安全ガード4が上昇した時に行う金型からの成形
品の取り出し、材料の金型へのセツトの作業を容
易に行えるようになる。
また、前述のように安全ガード4にバランスウ
エイト20,21の重量を作用させても、前述の
通りバランスウエイト20,21の合計重量は安
全ガード4の重量よりも軽く、これにより安全ガ
ード4に下向きの移動力が働き、従つて昇降部材
7の頭部7Bが回動部材23の溝30の壁部に常
に当接して安全ガード4の重量がスライド20に
支持された状態になつており、安全ガード4に常
に下向き力を生じさせているため、スライト22
と共に安全ガード4を上下動させても安全ガード
4は飛び跳ねることがなく、スライド22と正確
に一致した安全ガード4の上下動を実現できるこ
とになる。
以上の実施例では滑車9,10,16,17、
ワイヤ14,15,18,19を使用したが、こ
れらの代わりにスプロケツト、チエーンを使用て
もよい。また、プレス機械が小型機であつて、安
全ガードの重量が手動で十分容易に押し上げられ
るものである場合には、バランスウエイトを省略
してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、プレス機械が自動化プレス機
械として使用される場合と、単発加工用プレス機
械として使用される場合とで安全ガードの作動を
それぞれのプレス機械の種類に応じたものに切り
換えることができ、プレス機械の汎用化の要求に
応えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る装置が適用され
たプレス機械の正面図、第2図は同平面図、第3
図は第1図の−線断面図、第4図は第3図の
−線断面図、第5図は昇降部材の全体形状を
示す斜視図、第6図はスライドが上死点に達した
時の状態を示す第1図と同様の図である。 1……プレス機械、3……レール部材、4……
安全ガード、6……ガイド部材、7……昇降部
材、9,10,16,17……滑車、14,1
5,18,19……ワイヤ、20,21……バラ
ンスウエイト、22……スライド、23……回動
部材、25……クリツク機構、30……溝、31
……ロツク機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス機械の前面に安全ガードを昇降自在に設
    けるとともに、プレス機械のフレームに前記安全
    ガードに向つて垂下したガイド部材を取り付け、
    このガイド部材に沿つて昇降部材を上下動自在と
    するとともに、この昇降部材に回転部材を回転自
    在に設け、この回転部材に、一端が前記安全ガー
    ドに結合され他端がプレス機械のフレームに結合
    された紐状部材を掛け回し、前記安全ガードの背
    後で上下動するスライドに水平軸を中心に回動可
    能な回動部材を設け、この回動部材の前記昇降部
    材側の端面にこの昇降部材の頭部が挿入可能な溝
    を形成したことを特徴とするプレス機械の安全ガ
    ード装置。
JP1988085595U 1988-06-27 1988-06-27 Expired JPH0438957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085595U JPH0438957Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988085595U JPH0438957Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026198U JPH026198U (ja) 1990-01-16
JPH0438957Y2 true JPH0438957Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=31310248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988085595U Expired JPH0438957Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438957Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848908B2 (ja) * 2011-07-26 2016-01-27 株式会社アマダホールディングス シャッタ装置及びプレスブレーキ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601350U (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 池田物産株式会社 車両用シ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601350U (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 池田物産株式会社 車両用シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026198U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066057B1 (ja) 電動式竪型射出成形機
CN209753800U (zh) 一种具有侧切结构的冰箱五金件钣金模具
CN213082112U (zh) 一种翻转式脱模装置及其热压成型机
JPH0438957Y2 (ja)
DE19962652B4 (de) Fensterheber für ein Fahrzeug
CH621513A5 (ja)
CN215614297U (zh) 一种型材折弯成型装置
JP2575016Y2 (ja) スクラップ切断装置
CN210552808U (zh) 注塑模具延长顶出行程装置
CN215999128U (zh) 一种具有监控报警功能的激光切割机
JPS637384Y2 (ja)
KR950002096B1 (ko) 3중 구조의 행잉 캠을 구비한 금형
JPH021596U (ja)
JPH0713872Y2 (ja) 板材加工機における加工物排出装置
CN220805462U (zh) 一种立式切边成型系统
JPH03272Y2 (ja)
CN216150872U (zh) 一种精密机械加工用智能防偏安全性高的冲压模具
CN210907725U (zh) 一种五金生产用防撞击的五金模具
KR100445262B1 (ko) 수치제어 선반의 스플래시 도어 이송용 레일 서포트
JPH0715641Y2 (ja) プレス機械のスクラップシュート蓋装置
JPH0655232A (ja) パンチング加工機
JPS60231543A (ja) トリミングプレス
JPH0614949Y2 (ja) プレス機械の可動式安全▲柵▼
JPH0230349A (ja) 鍛造機械の前面安全扉
JPH0344500Y2 (ja)