JPH0438543A - 装置間通信方式 - Google Patents

装置間通信方式

Info

Publication number
JPH0438543A
JPH0438543A JP2145754A JP14575490A JPH0438543A JP H0438543 A JPH0438543 A JP H0438543A JP 2145754 A JP2145754 A JP 2145754A JP 14575490 A JP14575490 A JP 14575490A JP H0438543 A JPH0438543 A JP H0438543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
storage
request
inter
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2145754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Fukuzawa
福澤 一
Naomichi Yonezawa
米澤 直道
Junichi Takusagawa
田草川 純一
Kozo Yamano
山野 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2145754A priority Critical patent/JPH0438543A/ja
Publication of JPH0438543A publication Critical patent/JPH0438543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は装置間通信方式に関し、特に情報処理システム
の装置間通信における信号線の数を削減した装置間通信
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置間通信は、処理装置の動作処理部間
で行なう情報通信と記憶装置へのアクセスの結果必要と
なる記憶内容保証通信とは独立に行なわれていた。
更に、情報通信には動作処理部が主体的に認識して順序
性を保証しながら行なう同期通信と、ある処理装置から
他の特定の或は複数の処理装置に通知すべき事象の発生
が非同期的に起こるための非同期通信とがあるが、これ
らの通信も独立に行なわれていた。
記憶内容保証通信に関しても、記憶装置に対する書き込
みが行なわれたときに、他の処理装置内にあるキャッシ
ュの内容を保証するため書き込みアドレスを他の処理装
置に送って対応する内容がキャッシュに存在するときは
その内容を無効化する等の通信と、書き込みに対するバ
ッファ記憶が存在するとき、書き込みの順序保証と以前
の書き込みが全て完了しているとの処理の同期性保証を
行なうための処理装置と記憶制御装置間の通信とは独立
に行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、従来技術においては、各装置間通信に必要な信
号線は独立に存在せねばならず、装置間の信号線が多量
になるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の装置間通信方式は、1台あるいは複数の記憶装
置と該記憶装置の保持する情報の一部の写しを保持する
ストアスルー方式のキャッシュを有する処理装置を含む
複数の処理装置と前記記憶装置を対象とする複数個の或
は全ての前記処理装置からのアクセス要求を受け付けて
選択する機能を有する1つ或は複数個の記憶制御装置と
から構成される情報処理システムに於て、前記キャッシ
ュの内容保証のために前記記憶制御装置から前記処理装
置に送信される記憶内容保証通信と前記処理装置間の情
報通信のために前記記憶制御装置から前記処理装置に送
信される情報通信とを共通の信号線を使用して装置間通
信要求として前記記憶制御装置から前記処理装置に送出
するように構成されている。
更に、本発明の装置間通信方式は、処理装置が記憶装置
アクセス要求の送信と処理装置間の情報通信とを共通の
信号線を用いて通信要求として前記記憶制御装置へ送信
するように構成されている。
更に又、本発明の装置間通信方式は、送信元処理装置内
にあって、情報通信を送出する動作処理部はキャッシュ
を制御するキャッシュ制御部に対しキャッシュアクセス
要求と前記情報通信とを共通の信号線を使用してキャッ
シュ制御部アクセス要求として送出するように構成され
ている。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。第1図において、本
発明の一実施例は1台あるいは複数の記憶装置101,
102と、この記憶装置101゜102の保持する情報
の一部の写しを保持するストアスルー方式のキャッシュ
を有する処理装置を含む複数の処理装置と121,12
2,123゜124と、記憶内容保証通信と情報通信と
を共通の信号線を使用して処理装置に装置間通信要求と
して送出する記憶制御装置111,1・12とを含む情
報処理システムで、記憶装置(MMU)101.102
は、各々記憶制御装置(MCU)111.112と接続
され、処理装置(PU)121゜122.123,12
4も各々記憶制御装置111.112に接続されている
処理装置121,122,123,124は、2種類の
装置を総称しており、演算処理装置(EPU)121,
124と入出力処理装置(IOP)122.123とか
ら成る。各々の装置の数及び種類は本発明の本質を成す
ものではなく、各装置は1台或は複数台存在すればよい
。記憶制御装置112は、通信要求受信制御回路(AC
)141゜記憶装置アクセス制御部(MAC)142.
装置間通信処理部(IPC)143.  レジスタ14
4から構成される。
通信要求受信制御回路工41、記憶装置アクセス制御部
142、装置間通信処理部143、レジスタ144、処
理装置124は、動作処理部(C8U)131.キャッ
シュ制御部(MBU)132、ストアスルー方式のキャ
ッシュ133.afil間通信受信部(PCOM)13
4.診断制御部135から構成される。
動作処理部131、キャッシュ制御部132、キャッシ
ュ133、装置間通信受信部134、診断制御部135
、接続線151,152,153゜154は、各々処理
装置121,122,123゜124が、接続記憶制御
装置111,112に対して記憶装置アクセス要求また
は、処理装置間情報通信を送信する場合に共通して用い
られる通信要求信号線である。接続線181,162,
163.164は、各々記憶制御装置111,112が
接続処理装置121,122,123,124に対して
記憶内容保証通信または、処理装置間情報通信を送信す
る場合に、共通して用いられる装置間通信要求信号線で
ある。接続線136は、動作処理部131からキャッシ
ュ制御部132に対して、インプリジット(暗に)或は
エクスプリジット(明に)に記憶装置アクセス要求を含
むキャッシュアクセス要求または処理装置間情報通信を
送信する場合に共通して用いられるキャッシュ制御部ア
クセス要求信号線である。キャッシュアクセス要求は、
キャッシュ133に対するアクセス要求である場合と、
直接記憶装置101,102へのアクセス要求である場
合とを含む。また、キャッシュ133に対するアクセス
の結果として記憶装置101,102へのアクセス要求
が発生する場合がある。これは、従来技術によるキャッ
シュアクセス要求と同様である。接続線171,172
は、各々記憶制御装置111,112から記憶装置10
1,102へのアクセス制御信号線。
接続線181は、記憶制御装置111,112間の記憶
装置アクセス制御信号線、接続線191は、記憶制御装
置111,112間の装置間通信制御信号線である。
以下、各部の動作について説明する。
動作処理部131は、直接的にはキャッシュアクセス要
求として具体化される記憶装置アクセス要求或は処理装
置間情報通信要求が発生すると、キャッシュ制御部13
2に対して共通の信号線である接続線135を通してキ
ャッシュ制御部アクセス要求を送信する。キャッシュ制
御部アクセス要求の構成を第2図に示す。
第2図において、(A)はキャッシュ制御部アクセス要
求の全体を示し、(B)はキャッシュ制御部アクセス要
求がキャッシュアクセス要求時の動作情報の内容を示し
、(C)はキャッシュ制御部アクセス要求が情報通信要
求時の動作情報の内容を示す。キャッシュ制御部アクセ
ス要求は、キャッシュ制御部アクセス要求代表(CRQ
)201と、キャッシュ動作指定コード202と、同期
化タグ(SL)203と、動作情報204とから構成さ
れる。
キャッシュ制御部アクセス要求代表201は、キャッシ
ュ制御部アクセス要求が有効であることを示す。キャッ
シュ動作指定コード202は、キャッシュ制御部アクセ
ス要求の種類に応じてコードがユニークに割り振られて
いる。キャッシュ制御部132は、キャッシュ動作指定
コード202をデコードして、受け付けたキャッシュ制
御部アクセス要求がキャッシュアクセス要求、記憶装置
アクセス要求、情報通信要求のいづれであるかを判定す
る。同期化タグ203は、処理装置124以外の処理装
置121,122,123から発行された記憶装置に対
するストア系要求と処理装置124から記憶制御装置1
12に対して発行する記憶装置アクセス要求との同期が
必要な場合に使用される。動作情報204はキャッシュ
動作指定コード202がキャッシュアクセス要求あるい
は、記憶装置アクセス要求を示す場合、記憶装置アドレ
ス211であり(第2図(B)) 、キャッシュ動作指
定コード202が情報通信を示す場合、受信装置番号2
21.送信元装置番号2229通信指令2239通信デ
ータ224とから構成される(第2図(C))。
第3図はキャッシュ制御部132の詳細を示す。第3図
において、キャッシュ制御部132は、レジスタ(CR
R)301.レジスタ(MRR)302.デコーダ(M
QD)303.制御回路(CAC)304から構成され
る。レジスタ301は、動作処理部131の発行したキ
ャッシュ制御部アクセス要求を受け付けるレジスタ、レ
ジスタ302は、キャッシュ制御部132から記憶制御
装置112に通信要求を送信するレジスタ、デコーダ3
03は、キャッシュ制御部アクセス要求をデコードする
デコーダ、制御回路304は、キャッシュアクセス他を
制御する制御回路である。デコーダ303は、レジスタ
301で受け付けたキャッシュ制御部アクセス要求のキ
ャッシュ動作指定コード202をデコードし、キャッシ
ュ制御部アクセス要求の種類を制御回路304に通知す
る。
また、必要に応じ通信要求の情報を生成する。
制御回路304は、デコーダ303から通知され、キャ
ッシュ制御部アクセス要求がキャッシュアクセス要求で
あればキャッシュ133の制御を行い、更に、記憶装置
アクセス要求が必要であればレジスタ302に記憶装置
アクセス要求を通信要求としてセットするよう指示し、
キャッシュ制御部アクセス要求が情報通信要求であれば
レジスタ302に情報通信を通信要求としてセットする
よう指示する。これらの指示により、レジスタ302に
は、デコーダ303で生成された情報が接続線353を
通してセットされ、動作処理部131から受け取った同
期化タグ203及び、動作情報204がレジスタ301
から接続線355を通してセットされる。
また、制御回路304は、レジスタ301に受け付けた
キャッシュ制御部アクセス要求の同期化タグ203が有
効であることを、接続線356により検出すると、後続
のキャッシュ制御部アクセス要求はレジスタ301に受
け付けるまでとし、レジスタ301をホールドすること
によって、後続のキャッシュ制御部アクセス要求に対す
る処理を抑止する。この抑止動作を、自処理装置ロック
通過時と称する。
制御回路304は、自処理装置ロック通過時の状態で、
装置間通信受信部134との接続線358によりロック
通過時解除の通知を受けると、レジスタ301のホール
ド状態を解除し、後続のキャッシュ制御部アクセス要求
に対する処理を再開する。
次に、第1図の処理装置124と記憶制御装置112間
の通信要求について説明する。キャッシュ制御部132
から記憶制御装置112への記憶装置アクセス要求と情
報通信要求とは、前述のごとくキャッシュ制御部132
内のレジスタ302に通信要求としてセットされ、共通
の接続線154を通して送信される。
記憶制御装置112では、通信要求受信制御回路141
で処理装置123,124からの通信要求を受け付け、
選択し、記憶装置アクセス制御部142及び装置間通信
処理部143に送る。
通信要求は、第4図に示す情報により構成される。
第4図において、(A)は通信要求の全体を示し、(B
)は通信要求が記憶装置アクセス要求時の動作情報の内
容を示し、(C)は通信要求が情報通信要求時の動作情
報の内容を示す。通信要求は、通信要求代表(MRQ)
401と、記憶制御装置動作指定コード402と、同期
化タグ(SL)403と、動作情報404とから構成さ
れる。
通信要求代表401は、通信要求が有効であることを示
す。記憶制御装置動作指定コード402は、通信要求の
種類に応じてコードがユニークに割り振られている。記
憶装置アクセス制御部142及び装置間通信処理部14
3は、記憶制御装置動作指定コード402をデコードし
て、通信要求が記憶装置アクセス要求、情報通信要求の
いづれであるか、及び指定される動作の詳細内容を判定
する。
同期化タグ403、及び動作情報404は、動作処理部
131からキャッシュ制御部132に送られた同期化タ
グ203及び動作情報204が使用される。動作情報4
04は記憶制御装置動作指定コード402が記憶装置ア
クセスを示す場合、記憶装置アドレス411であり(第
4図(B))、記憶制御装置動作指定コード402が情
報通信を示す場合、受信装置番号421.送信元装置番
号4221通信指令4231通信データ424とから構
成される。(第4図(C))。記憶装置アクセス制御部
142は、通信要求が記憶装置アクセス要求であると判
断すると、記憶装置アドレス411を判断し、記憶装置
102に直接あるいは、記憶制御装置111を通して記
憶装置101に間接的にアクセスを行う。装置間通信処
理部143は、通信要求が情報通信要求であると判定す
ると、レジスタ144に情報通信要求を装置間通信要求
として登録し、通信要求が記憶装置アクセス要求であっ
て、アクセスの種別がストア系であると判定すると、レ
ジスタ144に記憶内容保証通信要求を装置間通信要求
として登録する。
また、通信要求の同期化タグ403が有効である場合も
、レジスタ144に記憶内容保証通信要求を装置間通信
要求として登録する。
なお、レジスタ144は、FIFO方式のバッファであ
っても(置き換えても)よく、第5図にレジスタ144
をFIFO方式のバッファである通信要求バッファ記憶
145に置き換えた場合の記憶制御装置112の構成を
示す。
第5図の構成を取ることにより、装置間通信要求が、受
信装置側である処理装置123,124の状態により受
け付けられず、受け付は抑止信号により記憶制御装置1
12内で保留状態とせざるを得なくなっても、通信要求
バッファ記憶145に装置間通信を複数個蓄えることに
より、処理装置123,124から発行する後続の通信
要求は待たせることなく記憶装置アクセス制御部142
及び装置間通信処理部143で受け付は処理することが
可能となり、情報通信系のビジー状態に影響されること
なく記憶装置アクセスが可能となる。
次に、第1図の記憶制御装置112と処理装置124間
の装置間通信要求について説明する。
記憶制御装置112から処理装置124に対する情報通
信要求あるいは、記憶内容保証通信要求は、第1図のレ
ジスタ144または、第5図の通信要求バッファ記憶1
45に登録され、共通の接続線164を通して装置間通
信要求として処理装置124に送信される。
装置間通信要求は第6図に示す装置間通信情報より構成
される。
第6図において、(A)は装置間通信情報の全体を示し
、(B)は装置間通信要求が記憶情報通信要求時の通信
動作情報の内容を示し、(C)は装置間通信要求が記憶
内容保証通信要求時の通信動作情報の内容を示す。装置
間通信情報は、装置間通信要求代表(PRQ)801と
、通信切り分は指令(P/M)Ei02と、通信動作情
報603とから構成される装置間通信要求代表601は
、装置間通信要求が有効であることを示す。通信切り分
は指令602は、装置間通信要求が情報通信要求か記憶
内容保証通信要求かの切り分けを指定する。通信動作情
報603は装置間通信要求が情報通信要求の場合、受信
装置番号611.送信元装置番号612.コード化され
た通信指令613゜通信データ614から構成され(第
6図(B))、装置間通信要求が記憶内容保証通信要求
の場合、記憶内容保証アドレス621.送信装置番号6
22、同期化タグ(SL)623.記憶内容保証処理無
効指示(LCK)824から構成される(第6図(C)
)。
なお、装置間通信要求代表601と通信切り分は指令6
02の本実施例の構成は、次の様な他の実施例による構
成でも、本発明の本質は変わらない。
即ち、装置間通信要求代表6011通信切通信切指令6
02に代わって、情報通信要求を示す装置間通信要求代
表1(情報通信)と、記憶内容保証通信要求を示す装置
間通信要求代表2(記憶内容保証通信)の二つの信号で
構成されてもよい。
第7図は、装置番号611,612.822の説明を示
す。受信装置番号611は、3ビツトの構成でデコード
した値(装置No、)と対応する装置名との対応を第7
図(A)に示す。装置NO0の値が“0”1”、′2”
、′3”の場合は処理装置121,122,123,1
24を個別に指定する。値が“4”、′5”の場合は、
特定の種類の複数の処理装置121,124(EPU)
及び、122.123(IOP)を各々指定する。値が
“6”の場合は、全処理装置121,122,123.
124を受信装置として指定する。送信元/送信装置番
号612゜622は、2ビツト構成でデコードした値(
装置No、)と装置名との対応を第7図(B)に示す。
装置No、の値“0”、′1”、′2”。
“3”は、各々処理装置121,122,123゜12
4に対応している。通信指令613は、コード化された
通信指令を示し、情報通信の種類に応じてユニークにコ
ードが割り振られている。通信データ614は、情報通
信に用いられる通信データであり、動作処理部131に
引き取られ、通信データとして使用される。記憶内容保
証アドレス621は、ストア要求が行われた記憶装置ア
ドレスを含むブロックを示す記憶装置のアドレスである
。ストアが行われたことによって記憶装置の対応する部
分の写しを持っている場合、キャッシュ133の内容は
記憶装置の内容と等しくなくなり、これを訂正する(キ
ャッシュ133の内容が記憶装置の内容と等しいことを
保証する)ために記憶内容保証アドレス621が使用さ
れる。同期化タグ623は、第2図の同期化タグ203
がキヤ、ツシュ制御部132.装置間通信処理部143
を経由して返送されるものである。記憶内容保証処理無
効指示624は、同期化タグ623の通信のためだけに
発行された記憶内容保証通信要求の場合有効となる。
次に、第8図により装置間通信に対する処理装置124
の動作を説明する。装置間通信受信部134は、レジス
タ(PCOMC)801.デコーダ(UNC)802.
装置間通信受信制御回路(PCDC)803.装置間通
信要求ノ<・ソファ記憶(PCMBF)804. レジ
スタ(PCOMB)805、デコーダ806.フラグ(
C)807゜フラグ(P)808.デコーダ(PHDE
C)809、通信記憶素子810.レジスタ(PCOM
R)811.フラグ812.障害検出回路813から構
成される。レジスタ801は、記憶制御装置112から
の装置間通信要求を受け付けるレジスタである。デコー
ダ802は、レジスタ801に受け付けた装置間通信要
求の装置間通信要求代表6019通信切通信切指令60
2.受信装置番号611をデコードする。装置間通信受
信制御回路803は、デコーダ802のデコードにより
装置間通信要求が記憶内容保証通信であるか、あるいは
処理装置124を受信装置として指定した情報通信であ
る場合、レジスタ801に受け付けた装置間通信要求が
有効であると認識する。また、レジスタ801の有効な
装置間通信要求をFIFO方式のバッファである装置間
通信要求バ・ソファ記憶(PCMBF)804に登録す
る。装置間通信要求バッファ記憶804は、先行する装
置間通信要求がレジスタ805で処理中或は待機中、複
数の装置間通信要求をバッファリングし、キャッシュ制
御部132あるいは動作処理部131のビジー状態によ
って、装置間通信の受付をレジスタ801で待たす必要
性を減らし、装置間通信系のビジー状態を減少させる。
装置間通信受信制御回路803は、レジスタ805の状
態を監視し、利用可能であれば装置間通信要求バッファ
記憶804にバッファリングしている装置間通信要求を
レジスタ805に読みだすと共に、デコーダ806に通
信切り分は指令602のデコードを行わせる。デコーダ
806の結果、記憶内容保証通信要求の場合は、フラグ
807がセットされ、情報通信要求の場合はフラグ80
8がセットされる。
キャッシュ制御部132は、フラグ807がセットされ
ると、レジスタ805の通信動作情報603を用いて記
憶内容保証処理を行う。記憶内容保証処理は、記憶内容
保証アドレス621がキャッシュ133に登録されてい
るか否かを調べ、もし登録されていた場合は登録を取り
消す形で行われる。
本実施例では記憶内容保証処理は、ストアアドレスに対
応するキャッシュ133のブロック取す消しによって行
われるが、ストアデータを記憶制御装置112を経由し
て装置間通信受信部134に受信し、キャッシュ133
に書き込む形で行ってもよい。キャッシュ制御部132
は更に、フラグ807がセットされ送信装置番号622
が処理装置124(自装置番号)を示しておりしかも同
期化タグ623が有効な場合、ロック通過時解除の指示
と判断し、第3図レジスタ301で待ち合わせているキ
ャッシュ制御部アクセス要求の受付を再開させる。フラ
グ80Bがセットされるとデコーダ809が有効化され
る。デコーダ809は、有効化されると、通信指令61
3.送信元装置番号612のデコードを行い、非同期的
な情報通信要求である場合、その種類に応じて対応する
通信記憶素子810をセットあるいはリセットし、同期
的な情報通信要求である場合フラグ812をセットし、
レジスタ811にレジスタ805の内容を転送する。レ
ジスタ811に、有効な情報通信要求が蓄えられている
状態で、新たにレジスタ811に転送されるべき情報通
信要求がレジスタ805上に設定されると、障害検出回
路813が、この状態を検出し、障害として診断制御部
135に通知する。動作処理部131は、通信記憶素子
810あるいはフラグ812で情報通信の存在を通知さ
れると、受付可能なタイミングでこれを受け付け、必要
な場合レジスタ811の内容を読み取って、通信に応じ
た処理を実行する。また、情報通信の受付あるいは動作
処理部131の処理により通信記憶素子810あるいは
フラグ812のリセットを指示する。通信記憶素子81
0の構成を第9図に示す。通信指令613をデコードし
た値が“0”の場合、入出力処理装置からの10割り込
みの情報通信を示し、通信指令613が“O”でかつ送
信元装置番号612が“1”の場合処理装ft122か
らの10割り込みを示す通信記憶素子810−1をセッ
トする。通信指令613が“0”でかつ送信元装置番号
612が“2”の場合、処理装置123からの10割込
みを示す通信記憶素子810−2をセットする。通信指
令613が“1”の場合、送信元装置番号からの先行す
る10割込みの情報通信の取消しを指示する情報通信を
示し、通信指令613が“1”でかつ送信元装置番号6
12が“1”の場合通信記憶素子5to−iをリセット
する。通信指令613が“1”でかつ送信元装置番号6
12が“2”の場合通信記憶素子810−2をリセット
する。また通信指令613が“0”又は“1”でかつ送
信元装置番号612が“0”又は“3”の場合、演算処
理装置から10割込みの通信要求は発生し得ないのに発
生したこととなり障害検出回路901により障害を検出
し診断制御部135に報告する。通信指令613が“2
”の場合、処理装置からの障害報告の情報通信を示し、
送信元装置番号612で指定される。通信記憶素子81
0−3.810−4,810−5,810−6のいずれ
かのセットを行う。通信指令613が“3”の場合処理
装置124から他の処理装置に対して発行した同期的な
情報通信に対する通信応答の情報通信を示し、送信元装
置番号612で指定される通信記憶素子810−7,8
10−8,810−9,810−10のいずれかのセッ
トを行う。通信記憶素子810の出力を個別に動作処理
部131に送出するのと共に代表信号生成回路(OR回
路902,903、AND回路904)により情報通信
の種類別に代表信号を生成し、動作処理部131に報告
する。代表信号生成回路902,903,904は以下
の意味を有する。OR回路902,903は各々いづれ
かの処理装置121,122,123.124からIO
割込要求が上っている。或はいづれかの処理装置121
,122,123,124が障害状態になっていること
を示す。AND回路904は、処理装置124が情報通
信を発行した全ての処理装置121,122,123.
124から応答が帰ってきたことを示す。尚、代表信号
生成回路は、更に自装置(PU124)からの通信応答
及び障害装置からの通信応答はAND条件からはずす(
常にあったものとみなす)等の条件を付加しても良い。
通信記憶素子810は動作処理部131からのリセット
指示を受け個別にリセットされる。
以上のように本発明の装置間通信方式は、記憶装置と、
記憶装置の保持する情報の一部の写しを保持するストア
スルー方式のキャッシュを有する処理装置を含む複数の
処理装置と、 記憶内容保証通信と情報通信とを共通の信号線を使用し
て処理装置に装置間通信要求として送出する記憶制御装
置と、 記憶装置アクセス要求と情報通信とを共通の信号線を用
いて記憶制御装置へ送出する処理装置と、 処理装置に含まれ、キャッシュを制御するキャッシュ制
御部と、 処理装置に含まれ、キャッシュアクセス要求と情報通信
とを共通の信号線を使用してキャッシュ制御部にキャッ
シュ制御部アクセス要求として送出する動作処理部と、 キャッシュ動作指定コードと記憶装置アドレス或は通信
情報を含む動作情報とから構成されるキャッシュ制御部
アクセス要求と、 キャッシュ制御部がキャッシュ動作コードをデコードし
てキャッシュアクセスをするか記憶制御装置へ動作情報
を送出するか判定することと、記憶制御装置が通信要求
を受信して通信内容を判断し、記憶装置へのアクセス或
は/及び装置間通信要求を処理装置に送出することと、
記憶制御装置内の処理装置からの通信要求に対する通信
要求バッファ記憶と、 装置間通信情報の一部として通信切り分は指令。
コード化された通信指令、送信元処理装置番号。
受信装置番号、全処理装置が受信装置として指定される
コードを含む受信装置番号、特定の種類の複数の処理装
置が受信装置として指定されるコードを含む受信装置番
号とを含むことと、処理装置内の受け付けた装置間通信
要求に対する装置間通信要求バッファ記憶と、 キャッシュ制御部が動作処理部がキャッシュアクセス要
求に含ませた同期化タグの返送を検出することと、 装置間通信要求バッファ記憶或は通信要求バッファ記憶
が先入れ先出し法(F I FO)で構成されているこ
とと、 受信装置番号を解読し装置間通信要求の受付可否を判断
する装置間通信受信回路と、 装置間通信受信回路により通信指令と送信元処理装置番
号とを解読してセットされる通信記憶素子と、 装置間通信受信回路により通信指令を解読してセットさ
れる群通信記憶素子と、 装置間通信受信回路は受け付けた装置間通信を蓄え動作
処理部に通信することと、 装置間通信受信回路は蓄えられた装置間通信が存在する
ときに受け付けるべき装置間通信が送られたとき障害と
して検出することと、 複数の通信記憶素子のOR或はANDを基本とする代表
信号生成回路と、 存在してはならない通信記憶素子に対する通信指令と送
信元装置番号の組合せを検出する障害検出回路と、 から構成されている。
なお、本発明の実施例は下記のとおりである。
1.1台あるいは複数の記憶装置と該記憶装置の保持す
る情報の一部の写しを保持するストアスルー方式のキャ
ッシュを有する処理装置を含む複数の処理装置と前記記
憶装置を対象とする複数個の或は全ての前記処理装置か
らのアクセス要求を受け付けて選択する機能を有する1
つ或は複数個の記憶制御装置とから構成される情報処理
システムに於て、 前記キャッシュの内容保証のために前記記憶制御装置か
ら前記処理装置に送信される記憶内容保証通信と前記処
理装置間の情報通信のために前記記憶制御装置から前記
処理装置に送信される情報通信とを共通の信号線を使用
して装置間通信要求として前記記憶制御装置から前記処
理装置に送出することを特徴とする装置間通信方式。
2、処理装置が記憶装置アクセス要求の送信と処理装置
間の情報通信とを共通の信号線を用いて通信要求として
前記記憶制御装置へ送信することを特徴とする項1の装
置間通信方式。
3、送信元処理装置内にあって情報通信を送出する動作
処理部はキャッシュを制御するキャッシュ制御部に対し
キャッシュアクセス要求と前記情報通信とを共通の信号
線を使用してキャッシュ制御部アクセス要求として送出
することを特徴とする項2の装置間通信方式。
4.キャッシュ制御部アクセス要求がキャッシュ動作指
定コードと記憶装置アドレス或は通信情報を含む動作情
報とから構成されることを特徴とする項3の装置間通信
方式。
5、キャッシュ制御部アクセス要求に含まれるキャッシ
ュ動作指定コードをデコードしキャッシュに対するアク
セスを行なうか記憶制御装置へ動作情報を情報通信とし
て送出するか判定するキャッシュ制御部を含むことを特
徴とする項4の装置間通信方式。
6、処理装置からの通信要求を受信し該通信内容を判断
して通信内容が記憶装置アクセス要求である場合記憶装
置に対するアクセスを行う記憶制御装置を含むことを特
徴とする項2の装置間通信方式。
7、処理装置からの通信要求を受信し該通信内容を判断
して通信内容が記憶装置アクセス要求であってアクセス
種別がストア系であるか或は通信内容が情報通信である
場合誤通信要求を装置間通信要求の形に変えて複数の処
理装置に装置間通信要求として送出する記憶制御装置を
含むことを特徴とする項2の装置間通信方式6 8、記憶制御装置に受け付けた通信要求に対する通信要
求バッファ記憶を持つことを特徴とする項7の装置間通
信方式。
9、装置間通信要求として送出する装置間通信情報の一
部に通信切り分は指令を含み処理装置は装置間通信要求
を受信すると該通信切り分は指令から対応する前記装置
間通信要求が記憶内容保証通信か情報通信かを切り分け
ることを特徴とする項1の装置間通信方式。
10、装置間通信情報の一部にコード化された通信指令
を含むことを特徴とする項9の装置間通信方式。
11、装置間通信情報の一部に送信元処理装置番号を含
むことを特徴とする項10の装置間通信方式。
12、装置間通信情報の一部に受信装置番号を含むこと
を特徴とする項11の装置間通信方式。
13、受信装置番号のコードとして全処理装置が受信装
置として指定される値を持つことを特徴とする項12の
装置間通信方式。
14、受信装置番号のコードとして特定の種類の複数の
処理装置が受信装置として指定される値を持つことを特
徴とする項13の装置間通信方式。
15、処理装置は受け付けた装置間通信要求に対する装
置間通信要求バッファ記憶を持つことを特徴とする項1
の装置間通信方式。
16、動作処理部が必要に応じてキャッシュ制御部アク
セス要求に同期化タグを含ませて送出し該同期化タグが
通信要求として記憶制御装置に送られ記憶制御装置から
装置間通信として自装置に送出されることにより返送さ
れたことを検出するキャッシュ制御部を含むことを特徴
とする項8或は/及び15の装置間通信方式。
17、各バッファ記憶を先入れ先出し法(FIFO)で
構成することを特徴とする項16の装置間通信方式。
18、処理装置内に装置間通信要求を認識して受信装置
番号を解読し自装置番号と比較して該装置間通信要求を
受け付けるべきか否か判断する装置間通信受信回路を含
むことを特徴とする項12の装置間通信方式。
19、装置間通信受信回路は受け付けた装置間通信要求
の通信指令と送信元処理装置番号とを解読し対応する通
信記憶素子をセットすることを特徴とする項18の装置
間通信方式。
20、装置間通信受信回路は受け付けた装置間通信を蓄
え動作処理部に装置間通信の存在を通知することを特徴
とする項18の装置間通信方式。
21、装置間通信受信回路は受け付けた装置間通信が蓄
えられているときに受け付けるべき装置間通信が送られ
てきたことを判定し障害として検出することを特徴とす
る項20の装置間通信方式。
22、複数の通信記憶素子のORを基本とする代表信号
生成回路を設けることによりいづれかの処理装置から情
報通信があったことを認識することを特徴とする項19
の装置間通信方式。
23.複数の通信記憶素子のANDを基本とする代表信
号生成回路を設けるにより複数の処理装置からの情報通
信の同期を取ることを特徴とする項19の装置間通信方
式。
24、通信指令と送信元装置番号の組合わせを判定し、
存在してはならない情報通信が送られたことを障害とし
て検出する障害検出回路ををすることを特徴とする項1
9の装置間通信方式。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように、情報処理システムにおける
処理装置間に必要となる各種の装置間通信を統一した形
式にまとめて同一の信号線を用いて多種類の通信を少な
い信号線で行えるようにした効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である情報処理システムを示
す構成図、第2図はキャッシュ制御部アクセス要求を示
す説明図、第3図はキャッシュ制御部を示すブロック図
、第4図は通信要求を示す説明図、第5図は記憶制御装
置を示す構成図、第6図は装置間通信情報を示す説明図
、第7図は装置番号を示す説明図、第8図は装置間通信
受信部を示すブロック図、第9図は通信記憶素子を示す
構成図である。 101.102・・・記憶装置、111,112・・・
記憶制御装置、121,122,123,124・・・
処理装置、131・・・動作処理部、132・・・キャ
ッシュ制御部、133・・・キャッシュ、134・・・
装置間通信受信部、135・・・診断制御部、141・
・・通信要求受信部、142・・・記憶装置アクセス制
御部、143・・・装置間通信処理部、144,301
゜302.801,805,811・・・レジスタ、2
01・・・キャッシュ制御部アクセス要求代表、202
・・・キャッシュ動作指定コード、401・・・通信要
求代表、402・・・記憶制御装置動作指定コード、2
03.403,623・・・同期化タグ、204゜40
4・・・動作情報、221,421,611・・・受信
装置番号、222,422.612・・・送信元装置番
号、223,423,613・・・通信指令、224.
424,614・・・通信データ、303,802.8
06,809・・・デコーダ、304・・・キャッシュ
制御回路、145・・・通信要求バッファ記憶、601
・・・装置間通信要求代表、602・・・通信切り分は
指令、603・・・通信動作情報、621・・・記憶内
容保証アドレス、622・・・送信装置番号、624・
・・記憶内容保証処理無効指示、803・・・装置間通
信受信制御回路、804・・・装置間通信要求バッファ
記憶、807,808,812・・・フラグ、810・
・・通信記憶素子、813,901・・・障害検出回路
、902,903.904・・・代表信号生成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1台あるいは複数の記憶装置と該記憶装置の保持す
    る情報の一部の写しを保持するストアスルー方式のキャ
    ッシュを有する処理装置を含む複数の処理装置と前記記
    憶装置を対象とする複数個の或は全ての前記処理装置か
    らのアクセス要求を受け付けて選択する機能を有する1
    つ或は複数個の記憶制御装置とから構成される情報処理
    システムに於て、前記キャッシュの内容保証のために前
    記記憶制御装置から前記処理装置に送信される記憶内容
    保証通信と前記処理装置間の情報通信のために前記記憶
    制御装置から前記処理装置に送信される情報通信とを共
    通の信号線を使用して装置間通信要求として前記記憶制
    御装置から前記処理装置に送出することを特徴とする装
    置間通信方式。 2、処理装置が記憶装置アクセス要求の送信と処理装置
    間の情報通信とを共通の信号線を用いて通信要求として
    前記記憶制御装置へ送信することを特徴とする請求項1
    記載の装置間通信方式。 3、送信元処理装置内にあって情報通信を送出する動作
    処理部はキャッシュを制御するキャッシュ制御部に対し
    キャッシュアクセス要求と前記情報通信とを共通の信号
    線を使用してキャッシュ制御部アクセス要求として送出
    することを特徴とする請求項2記載の装置間通信方式。
JP2145754A 1990-06-04 1990-06-04 装置間通信方式 Pending JPH0438543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145754A JPH0438543A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 装置間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145754A JPH0438543A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 装置間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438543A true JPH0438543A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15392386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145754A Pending JPH0438543A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 装置間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171243B2 (en) 2006-02-27 2012-05-01 Fujitsu Limited Data control apparatus, data control method, and data control program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171243B2 (en) 2006-02-27 2012-05-01 Fujitsu Limited Data control apparatus, data control method, and data control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301657B1 (en) System and method for booting a computer
US6356960B1 (en) Microprocessor having an on-chip CPU fetching a debugging routine from a memory in an external debugging device in response to a control signal received through a debugging port
JPH07281976A (ja) パケットfifoを管理する方法
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
US20060149866A1 (en) Method and apparatus for transferring data
US7143206B2 (en) Method for controlling data transfer unit having channel control unit, storage device control unit, and DMA processor
JPH07104826B2 (ja) 転送制御装置
JPH0438543A (ja) 装置間通信方式
US20060129714A1 (en) Method and apparatus for transferring data
US6697931B1 (en) System and method for communicating information to and from a single chip computer system through an external communication port with translation circuitry
JP2001022718A (ja) 並列処理装置
EP0840221A1 (en) Microcomputer with packet bus
JP2937857B2 (ja) 共通記憶装置のロックフラグ解除方式および方法
US5603057A (en) System for initiating data transfer between input/output devices having separate address spaces in accordance with initializing information in two address packages
JP3261665B2 (ja) データ転送方法及びデータ処理システム
EP0840222A1 (en) Microcomputer with debugging system
US6658514B1 (en) Interrupt and control packets for a microcomputer
JP2679440B2 (ja) 情報処理装置
EP0840224A1 (en) Microcomputer with booting system
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JP3008646B2 (ja) 障害情報処理方式
WO1992005489A1 (en) Method of nonsynchronous access to shared memory
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JP2981618B2 (ja) パイプラインコンピュータシステムでの書き込み順序保存方法
JPH08212110A (ja) システムの遠隔メンテナンス方式