JPH0437675A - 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法 - Google Patents

薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法

Info

Publication number
JPH0437675A
JPH0437675A JP13970290A JP13970290A JPH0437675A JP H0437675 A JPH0437675 A JP H0437675A JP 13970290 A JP13970290 A JP 13970290A JP 13970290 A JP13970290 A JP 13970290A JP H0437675 A JPH0437675 A JP H0437675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
antioxidant
casting
mullite
zro2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13970290A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hanagiri
誠司 花桐
Hidetoshi Yuyama
湯山 英俊
Hatsuo Taira
初雄 平
Yoshitaka Hiraiwa
義隆 平岩
Yukio Inoue
幸生 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP13970290A priority Critical patent/JPH0437675A/ja
Publication of JPH0437675A publication Critical patent/JPH0437675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼の薄板連続鋳造に使用するノズルに塗布す
る酸化防止剤およびその塗布方法に関する。
〔従来の技術〕
鋼の連続鋳造に使用されるノズルは、断面が薄板形状の
鋳造用モールドに溶鋼を注入するのに用いられるために
、その形状は偏平な矩形状であり、またその肉厚も数m
m = 10数mmといった薄厚に限定されるため、構
造上および強度的見地よりみて極めて不安定であり、従
って材質は耐熱衝撃性、耐食性に優れたアルミナ黒鉛質
、ジルコニア黒鉛質等が使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記鋳造ノズルの形状は、偏平な矩形状を呈し
ているので、下記のような問題点がある。
1)ノズルの温度が低い場合、鋳造初期に溶鋼が冷却さ
れて、ノズル内孔で凝固して閉塞する。
閉塞を防止するため、ノズルは使用前に加熱してから鋳
造するが、薄板鋳造用ノズルは肉厚が薄いため、加熱終
了から鋳造開始までの間の熱放散による温度低下が大き
く、閉塞防止のためには高温で加熱する必要がある。
ノズルの材質は上述のように、アルミナ黒鉛質、ジルコ
ニア黒鉛質等のカーボンを含有する材質を使用するため
高温での酸化防止が不十分であると、酸化による強度低
下、溶損が問題となる。
2)酸化を防止するためにはノズル表面に酸化防止剤を
塗布するが、薄板鋳造用ノズルは内孔が狭いため、刷塗
り、吹きつけ等の方法では均一に塗布する事が困難であ
る。
上記の問題点1)に対しては、高温で充分な酸化防止効
果を有する酸化防止剤が必要であり、また問題点2)に
対しては、狭い内孔面に均一に酸化防止剤を塗布できる
方法が必要である。
本発明は上記課題を解決し、酸化による強度低下、溶損
を防止し、かつ耐久力を有する薄板鋳造用ノズルの酸化
防止剤およびその塗布方法を提供する。
〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決する第1の発明は、ZrO□を10〜7
0重量%含有し、残部を5j02.  Al 2031
 ムライ)、 B20.の内1種又は2種以上とNa2
O,K2O。
Li2Oの内1種又は2種以上で溶融合成した耐火性原
料を使用した薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤である。
また第2の発明は、ZrO□を10〜70重量%含有し
、残部をSiO□、Al2O3,ムライト、 1320
3の内1種又は?:種以上と?1a20.  KtO,
Li2Oの中1種又は2種以上で溶融合成した耐火性原
料を浸漬法又は注入法により塗厚100〜800μmに
て塗布することを特徴とする薄板鋳造用ノズルの酸化防
止剤塗布方法である。
〔作 用〕
ZrO2はガラスの成分であるSiO2,B2O3、ム
ライト、 AfzO3,Na2O,K2O,Li2O等
の各成分との反応性に乏しいため、溶融ガラス中でZr
Lは溶融せずに懸濁した状態となってガラスに粘性を付
与する。
高温用酸化防止剤の具備すべき特性は、溶融してガラス
被膜を形成し酸素を遮断する事、および適当な粘性を維
持してガラスの流れ落ちや吸収を防止する事の2点であ
る。
本発明者等は、ZrO□が溶融ガラスに粘性を付与する
作用に着目し、高温用酸化防止剤にz「02を使用する
と優れた効果を示し、上記の2つの具備条件を満たす事
を見出したものである。
耐火性原料に含有されるZrO□量が10重量%未満で
は、ZrO2による粘性付与の効果が不十分であり、7
0重量%を越えると、ガラス化する温度が高くなってノ
ズル加熱中にガラス被膜を形成せずに酸化が起る。
本発明の酸化防止剤は、耐火性原料として10〜70重
量%のZrO□を含有し、残部をガラスの網目形成酸化
物である5j02.  Aj’ Ja + ムライト、
 8.03の内1種又は2種以上と、網目修飾酸化物で
あるNazO,K2O1L120の内1種又は2種以上
で構成される原料であるため、酸化防止剤液中で高比重
のZrOxが沈澱して分離する事が防止できる。
薄板鋳造用ノズルに酸化防止剤を塗布するには、狭いノ
ズル内孔面に均一な塗布被膜を形成するため、液状の酸
化防止剤中にノズルを浸漬する方法、またはノズルに酸
化防止剤液を注入する方法を採る。
このようにすれば、ノズル内孔面の狭隘な個所に対して
も均一な塗厚を維持でき、また注入法による場合は、ノ
ズルの内外面に夫々適した酸化防止剤を塗り分けること
により、さらに効果的な酸化防止ができる。
塗厚は100μm未満では酸化防止効果は不十分であり
、また800μmを超えて塗布するとその効果は飽和し
、経済的でもないので、塗厚は100μm〜800μm
とした。
この浸漬、又は注入を行なう際に、本発明の酸化防止剤
は、上記のようにZ「02の沈澱、分離が防止できるた
め成分の均質な塗布被膜が得られる。
また、高温では、zrO2ノ周囲(7)Si02.  
Ajl!203゜ムライト、 B2O5,Na2O,K
2O,LizOが溶融してガラスを形成するが、ガラス
がZrO□を包含した状態になるため、高温に於けるZ
rO□の沈澱、分離が防止出来るため、ZrO2が均一
に分散して粘性付与の効果が充分に発揮する事ができる
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
第1表は本実施例および比較例における耐火性原料の配
合割合を示す表で、耐火性原料A、B。
E、F、I、Jは実施例、耐火性原料C,D、G。
H,に、Lは比較例であり、また比較例としては、第2
表に示すようにこの他にルコニア、ムライト。
アルミナ、シリカ、 Na2O,K2O,Li2Oの粉
末原料を使用した。液状バインダーとしては珪酸ソーダ
珪酸カリウム、珪酸リチウム、液状の熱硬化性樹脂等か
ら適宜選択してよいが、本実施例においては、珪酸ソー
ダ水溶液(外掛け40%)を使用した。
薄板鋳造用ノズルへの酸化防止剤の塗布は、浸漬法によ
って行ない、塗布膜の厚さは300μmとなるように浸
漬時間を調整した。
酸化防止効果の評価は、薄板鋳造用ノズルの内孔下端か
らガスバーナーを挿入して加熱し、冷却後にノズルの酸
化層の厚さを測定して行なった。
温度は、ノズル表面に設置した熱電対で測定し、適宜の
温度になるよう、バーナーを調整した。
評価に際して、加熱温度は1000°Cと1400℃、
加熱時間は1時間とした。
第2表にこれら試料の配合割合と加熱条件、結果を示す
第1表 (重量%) 実施例1〜6は何れも1000℃、1400°Cの加熱
後の酸化層が無く、均一なガラス被膜がノズル表面を覆
っている。
比較例1,5.9はZrL量が本発明の範囲よりも少な
い耐火性原料を使用した場合であるが、ZrO7の粘性
付与の効果が不足して1400℃の加熱でガラス被膜の
一部が流れ、該部位に酸化層が生成する。
比較例2,6.10はZrO2量が本発明の範囲よりも
多い耐火性原料を使用した場合であるが、耐火度が高く
なり、1000℃、1400℃ともにガラス化せず、ノ
ズル表面全体に酸化層が生じる。
比較例3,4,7,8,11.12はZrO2量は本発
明の範囲内であるが、ZrLを単独に添加したもので、
加熱試験後は、酸化防止剤被膜の一部にZrO2が分離
して凝集し、白濁した状態を呈している。
該部位はガラス化せずに酸化層が生成し、またZrO,
が無い部分はガラスが流れて酸化が起っている。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明による酸化防止剤およびその
塗装方法によれば、塗布した鋳造用ノズルは全面に均一
な酸化防止剤被膜を形成し、鋳造前の加熱時の酸化によ
る強度低下、溶損かなく、従って長時間に亘って安定し
た薄板鋳造が可能となり、またノズルの耐用時間も向上
するものである。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 イ也1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ZrO_2を10〜70重量%含有し、残部をS
    iO_2、Al_2O_3、ムライト、B_2O_3の
    内1種又は2種以上とNa_2O、K_2O、Li_2
    Oの内1種又は2種以上で溶融合成した耐火性原料を使
    用した薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤。
  2. (2)ZrO_2を10〜70重量%含有し、残部をS
    iO_2、Al_2O_3、ムライト、B_2O_3の
    内1種又は2種以上とNa_2O、K_2O、Li_2
    Oの中1種又は2種以上で溶融合成した耐火性原料を浸
    漬法又は注入法により塗厚100〜800μmにて塗布
    することを特徴とする薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤塗
    布方法。
JP13970290A 1990-05-31 1990-05-31 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法 Pending JPH0437675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970290A JPH0437675A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970290A JPH0437675A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437675A true JPH0437675A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15251432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13970290A Pending JPH0437675A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072217A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Nippon Steel Corporation 浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP2014018821A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072217A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Nippon Steel Corporation 浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP2014018821A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU677709B2 (en) Coating compositions for articles of graphite-alumina refractory material
RU2213714C2 (ru) Изоляционный огнеупорный материал
JPH0328175A (ja) 二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品
JP2592501B2 (ja) 耐火物物体の熱絶縁被覆
US4951852A (en) Insulative coating for refractory bodies
US5482904A (en) Heat-insulating refractory material
EP1235762B1 (en) Insulating refractory material
SI9720014A (sl) Tvorba žarovzdržne popravilne mase
JPH0437675A (ja) 薄板鋳造用ノズルの酸化防止剤および塗布方法
JP3667403B2 (ja) βアルミナ質電鋳耐火物
US5094692A (en) Gas impermeable coating for a refractory article
JP2001205402A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP3393829B2 (ja) 浸漬ノズル
KR20020039564A (ko) 연속주조용 흑연질 내화물과 그에 도포되는 산화방지제
JPH01321326A (ja) 熱電対保護管の使用方法
US4426457A (en) Refractory powder and method of producing same
JPS5841782A (ja) 黒鉛含有耐火物の酸化防止方法
JP3597641B2 (ja) 金属精錬及び鋳造用耐火物
JP2657042B2 (ja) 黒鉛含有耐火物の断熱性酸化防止剤
JPH02263723A (ja) ガラス製造用焼成耐火物の製造方法
JPS605556B2 (ja) 黒鉛質または炭化硅素質耐火物の酸化防止方法
JP3172547B2 (ja) 黒鉛含有耐火物の酸化防止剤
KR100355140B1 (ko) 배면 산화방지용 코팅 MgO-C계 연와의 제조방법과 사용방법
KR970010302B1 (ko) 무기 세라믹 코팅제 조성물
JPS6146417B2 (ja)