JPH0437408A - スチールコード用素線の製造方法 - Google Patents

スチールコード用素線の製造方法

Info

Publication number
JPH0437408A
JPH0437408A JP2139588A JP13958890A JPH0437408A JP H0437408 A JPH0437408 A JP H0437408A JP 2139588 A JP2139588 A JP 2139588A JP 13958890 A JP13958890 A JP 13958890A JP H0437408 A JPH0437408 A JP H0437408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
element wire
steel cord
tensile strength
reduction rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishimoda
石母田 裕
Koji Hatakeyama
畠山 浩司
Yuichi Matsumura
松村 優一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2139588A priority Critical patent/JPH0437408A/ja
Publication of JPH0437408A publication Critical patent/JPH0437408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばタイヤの補強材として使用されるスチ
ールコード用の素線を得るスチールコード用素線の製造
方法に関する。
[従来の技術] この種のスチールコードは複数本の素線(ワイヤ)を撚
り合せて構成されるが、その素線の引張強さ決定する要
素としては、■線材成分(主に0%)、■焼入れ条件、
■伸線条件の3点を挙げることができる。
ここで、線材成分に関しては炭素含有量(0%)が多く
なるほど、素線の強度は高くなる。
したがって従来は、炭素含有量が0.72%のものが標
準であったのに対し、近年では0.82%のものが標準
となってきている。
一般に、スチールコードを製造する過程で、伸線工程で
得られる素線の強度は、その引張強さのうちの50〜6
0%を占める。したかって、目的とする引張強さを得る
ためには伸線条件か重要な要素となる。伸線の加工度は
一般に減面率(R)で表わされ、その計算式は次式の通
りである。
R−1(A1−A2  )/Al  l xloo  
[%〕A5.伸線前の線の断面積 A2 :伸線後の線の断面積 素線の強度は、減面率か大きいほど高い値となる。しか
しながら減面率は無制限に大きくすることはできない。
その理由は、素線の加工度が一定の値を過ぎると、加工
度が大きくなるにつれて素線の靭性か徐々に低下してし
まい、スチールコードを構成した際に耐疲労性の劣化を
招いてしまうからである。
素線の靭性は、例えばJIS G3522  (ピアノ
線)規格に示されるように、ねじり回数で表わされ、ス
チールコード用の素線においてはねじり回数NTがNT
>25の条件が要求されている。
減面率をどこまで大きくとれるかは、仕上げ素線の径(
最終素線径)、線材成分、焼入れ時の機械特性、伸線条
件などにより変わるので、一定に定めることはできない
が、結果として伸線加工した素線の引張強さがどれだけ
の値として得られたかということで判断されることが多
い。
一方、伸線加工中の素線の発熱温度が200℃以上にな
ると、素線の脆化が起り、靭性が低下することは知られ
ており、このようなことから伸線機には素線や引抜きダ
イスの温度が200℃以上に上昇しないような冷却装置
が組込まれている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、素線の温度が200℃以上に上昇しない
ように制御するだけの冷却手段では、単に素線の脆化を
防止することができる程度の効果しか得られず、したが
ってJIS G3522  (ピアノ線)規格で定めら
れたねじり回数NTをNT>25とする条件を満たすも
とテノ素線の引張強さTS(kgr/lll112)ハ
、TS< 370−160 d、  (dは素線の線径
(am) 1程度が限度で、これ以上の引張強さ即ちT
S>370−160 d  (kg f/■2)を満足
するような素線を得ることが困難であった。なお、前記
の式に素線の径のファクターが入っているのは、線径が
太い方が引張強さを高くしていった際に、捻回値が低下
し、結果として同−捻回値では到達する引張強さの水準
が変わるからである。
本発明はこのような点に着目してなされたもので、その
目的とするところは、素線を一定の条件のもとで冷却す
ることにより、TS>370−1BD dの条件を満足
するスチールコード用の素線を得ることができるスチー
ルコード用素線の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明者はダ
イスで引抜き加工した直後の素線を、常温に戻るまで種
々の冷却速度ΔT (deg/5ee)で冷却して、そ
の特性について検討した。
素線としては、炭素含有量0.82%(JISG350
2に規定する5WR382A線材)のプラスめっきを施
したものを採用し、種々の減面率で線径か0.25mm
になるまで伸線した。実験の条件とその結果を次の第1
表および第1図に示す。
この実験の結果、素線の冷却速度ΔTがΔT> 210
0deg/secの場合に、減面率の増大に伴う靭性の
低下が小さく抑えられ、これにより減面率が増大しても
ねじり回数NT>25、引張強さT S > 370−
160 d  (kgf’/mm2) (7)条件を満
たす素線を得ることができることが分かった。
素線の線径が0.25w+mの場合においては、JIS
G3522  (ピアノ線)規格で定められたねじり回
数NTをNT>25とする条件を満たすもとての素線の
望まれる引張強さTSは、370−180 dで、37
0  (lBOXo、25)−330()cgf/am
2)となるが、冷却速度ΔTが2100deg/sec
以上である例えば2200deg/secの場合には、
いずれの減面率であってもNT>25、T S > 3
30(kgf/am2)の条件を満足している。冷却速
度ΔTが2100deg/sec未満である例えばΔT
−1800deg/secの場合には、減面率が97.
0%でNT>25、T S > 330(kg r/a
lI112)の条件を満たすが、減面率が97.5%に
まで増大すると、NT>25の条件が満たされなくなっ
てしまう。
このように、素線を伸線する際の冷却速度ΔTを210
0deg/sec以上とすることにより、減面率の増大
に伴う靭性の低下を小さく抑えてNT>25 、 T 
 S  >  370−160  d   (kgf/
wm2 )の条件を満足する素線を得ることができる。
[実施例] 炭素含有量0,82%(JIS−3502に規定するS
νR882A線材)のプラスめっきを施した素線を、減
面率が97.0%となるようにダイスで引き抜いて伸線
し、線径0.25+u+の素線を得た。そしてこの伸線
の際に、素線を2200deg/secの冷却速度で冷
却した(本発明に係る素線A−1)。
炭素含有量0.82%(JIS−8502に規定する5
WR9li2A線材)のプラスめっきを施した素線を、
減面率が97.5%となるようにダイスで引き抜いて伸
線し、線径0.251mの素線を得た。そしてこの伸線
の際に、素線を2200deg/secの冷却速度で冷
却した(本発明に係る素線A−2)。
また比較材として、炭素含有量0.82%(JIS−3
502に規定する5WR982八線材)のプラスめっき
を施した素線を、減面率がそれぞれ96.0%、96.
5%、97,0%、97.5%となるようにダイスで引
き抜いて伸線し、線径0.25+amの素線を得た。
そしてその各伸線の際に、素線をl OOOdeg/s
ecの冷却速度で冷却した(比較材B−1、B−2、B
−3、B−4)。
このようにして得た各素線のねじり回数NTおよび引張
強さTSを測定したところ、第2表に示す結果が得られ
た。
この第2表から明らかなように、素線を伸線する際の冷
却速度ΔTが11000de/secである比較材B−
1、B−2、B−3、B−4においては、ねじり回数N
T>25と引張強さTS>370−1606 (−33
0kgf/5w2)との条件のうちのいずれか一方の条
件が満たされない結果となっているが、冷却速度ΔTが
2200deg/secである本発明の線材A−1、A
−2においては、ねじり回数NT>25と引張強さTS
>370−160 d (=330 kgf/1s2)
との条件が同時に満たされている。
そしてこのようにして得た各素線により1x5X0.2
5の構造のスチールコードを製作して耐疲労性について
測定したところ、第3表に示す結果が得られた。なお、
疲労試験は30−ル式曲げ疲労試験と、ハンター式回転
曲げ疲労試験との2通りの方法を用いて行なった。
この表から明らかなように、本発明に係る素線(A−1
、A−2)で製作したスチールコードは、他の素線(B
−1、B−2、B−3、B−4)で製作したスチールコ
ードに比べ耐疲労性が大きく向上していることが分かる
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、ねじり回数NT>
25、引張強さT S > 370−180 dの条件
を満足する高強度の素線を得ることができ、したがって
この素線を用いて従来より高い耐疲労性のスチールコー
ドを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は素線の冷却速度ごとの素線の減面率と、ねじり
回数および引張強さとの関係を示すグラフ図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 素線をダイスで引き抜いて伸線をする際に おけるその素線に対する冷却速度ΔTを、 ΔT>2100deg/secに設定して所要線径の素
    線を得ることを特徴とするスチールコード用素線の製造
    方法。
JP2139588A 1990-05-31 1990-05-31 スチールコード用素線の製造方法 Pending JPH0437408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139588A JPH0437408A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 スチールコード用素線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139588A JPH0437408A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 スチールコード用素線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437408A true JPH0437408A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15248765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139588A Pending JPH0437408A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 スチールコード用素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649105U (ja) * 1992-09-18 1994-07-05 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649105U (ja) * 1992-09-18 1994-07-05 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627373B2 (ja) 高強度極細金属線
JP2012509998A (ja) 強度および加工性を向上させた新規の金属繊維糸
WO1992000393A1 (fr) Procede pour fabriquer un fil acier ultra fin a haute tenacite et a haute ductilite
JP6199569B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH08311788A (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP5701744B2 (ja) 鋼線の製造方法
US6099797A (en) Steel tire cord with high tensile strength
JPH08325964A (ja) ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
JP2008069409A (ja) 高強度高炭素鋼線およびその製造方法
JP3283332B2 (ja) 撚り線加工性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JPH0437408A (ja) スチールコード用素線の製造方法
JP2920474B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP2022521950A (ja) ゴム補強のためのスチールコード
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
JP6865095B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JPS60204865A (ja) 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JP7290640B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4004466B2 (ja) 高荷重用タイヤのスチールコード構造
JPH07268787A (ja) 疲労特性の優れた高強度鋼線並びにこの鋼線を用いたスチールコード及びこれらの鋼線またはスチールコードを用いたゴム製品
JPH07305285A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
JPH0689621A (ja) 高導電性高強度撚り線の製造法
US20240075772A1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
JPH01201592A (ja) ゴム製品補強用高強力鋼線およびスチールコード
JPH07197390A (ja) ゴム補強用スチールコードの製造方法
JPH04346619A (ja) 延性の優れた超高張力鋼線の製造方法