JPH0437387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437387B2
JPH0437387B2 JP57079348A JP7934882A JPH0437387B2 JP H0437387 B2 JPH0437387 B2 JP H0437387B2 JP 57079348 A JP57079348 A JP 57079348A JP 7934882 A JP7934882 A JP 7934882A JP H0437387 B2 JPH0437387 B2 JP H0437387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
terminal
reference voltage
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57079348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196464A (ja
Inventor
Seiji Kamata
Masao Kayahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57079348A priority Critical patent/JPS58196464A/ja
Publication of JPS58196464A publication Critical patent/JPS58196464A/ja
Publication of JPH0437387B2 publication Critical patent/JPH0437387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相補MOS型デバイスを用いて、電
源の電圧が低下したことを検出することのできる
電圧降下検出回路に関するものである。
電源の電圧降下検出回路は、通常、被検出電圧
を抵抗分割回路によつて検知し、これを所定の基
準電圧と比較する方式の回路構成が基本である
が、これを相補MOS型半導体集積回路で実現す
る場合、消費電力を低減させるために、大きな抵
抗が必要である。この高抵抗を上記相補MOS型
半導体集積回路内で実現するためには、非常に大
きな面積が必要となる。また被検出電圧の検知手
段を定電圧回路で構成することもできるが、構造
が複雑となる。
本発明は、これらの欠点を除去し、小数の
MOS型トランジスタで被検出電圧を検知しよう
とするものである。一般に、相補MOS型半導体
集積回路においては、Pチヤネル型トランジスタ
およびNチヤネル型トランジスタで異なるしきい
値を持つている。本発明は、この両者のしきい値
電圧から決められる基準電圧と、被検出電圧を比
較して電源の電圧降下を検出しようとするもので
ある。
第1図は、本発明を適用した電圧降下検出回路
の一実施例であり、以下に実施例について詳細に
説明する。1および2は、よく知られた相補
MOS型のアクテイブロード形の差動増幅回路で
あり、3および4は、それぞれ電源の高電圧側端
子、低電圧側端子である。5および6は、それぞ
れ差動増幅回路1および2のバイアス用MOS型
トランジスタであり、そのゲート端子は、MOS
型トランジスタ5および6が常時導通状態に維持
しうるように、例えば、高電圧側端子3に接続す
る。7,8は、差動増幅回路1の人力端子であ
り、9,10は、差動増幅回路2の入力端子であ
り、それらの各一方の入力端子7および9には、
検出したい電圧すなわち、被検出電圧を印加し、
8および10には、前記被検出電圧に対して基準
となる定電圧すなわち検出基準電圧を印加する。
11および12は、それぞれ差動増幅回路1およ
び2の出力端子で、入力端子7または10への入
力電圧が、入力端子8または9の入力電圧より高
い場合は、前記電源の一方の高電圧側端子3の電
圧に近い電圧を出力し、入力端子7または10へ
の入力電圧が、入力端子8または9の入力電圧よ
り低い場合は、前記電源の他方の低電圧側端子4
の電圧に近い電圧を出力する。13,14は、電
源の電圧を検知して、所定の電圧を発生する検出
基準電圧発生回路である。15は、Pチヤネル
MOS型トランジスタで、そのソース端子を電源
の高電圧側端子3に、また、ゲート、ドレイン端
子を共通接続して、NチヤネルMOS型トランジ
スタ16のドレイン端子に接続し、Nチヤネル
MOS型トランジスタ16のゲート端子に、これ
を常時導通状態に維持しうる直流ゲートバイア
ス、例えば、電源の高電圧側端子3を接続する。
そして、NチヤネルMOS型トランジスタ16の
ソース端子は電源の他方の低電圧側端子4に接続
される。検出基準電圧発生回路13はPチヤネル
MOS型トランジスタ15のしきい値電圧を検出
し、基準となる電圧、すなわち、電源の高電圧側
端子3の電圧よりPチヤネルMOS型トランジス
タ15のしきい値電圧だけ低い電圧を発生する回
路である。この電圧を差動増幅回路1の他方の入
力端子8に供給するものである。
また、他方の検出基準電圧発生回路14におい
て、17はNチヤネルMOS型トランジスタで、
そのソース端子を電源の低電圧側端子4に、ま
た、ゲート、ドレイン端子を共通接続して、Pチ
ヤネルMOS型トランジスタ18のドレイン端子
に接続し、PチヤネルMOS型トランジスタ18
のゲート端子に、これを常時導通状態に維持しう
る直流ゲートバイアス、例えば、電源の低電圧側
端子4を接続する。検出基準電圧発生回路14は
NチヤネルMOS型トランジスタ17のいきい値
電圧を検出し、基準となる電圧、すなわち、電源
の低電圧側端子4よりNチヤネルMOS型トラン
ジスタ17のいきい値電圧だけ高い電圧を発生す
る回路である。この電圧を差動増幅回路2の他方
の入力端子10に供給するものである。Pチヤネ
ルまたはNチヤネルMOS型トランジスタ15,
16および17,18のトランジスタの大きさを
適当に組み合わせることにより、基準となる電
圧、すなわち、差動増幅回路1および2のそれぞ
れの入力端子8および10の基準となる電圧を決
めることができる。差動増幅回路1および2は、
PチヤネルまたはNチヤネルMOS型トランジス
タ19〜26に示す相補MOS型トランジスタの
各対で構成され、差動増幅回路2の出力端子12
と差動増幅回路1の出力端子11とを、OR回路
27の入力とする。OR回路27の出力端子28
は、電源の電圧降下検出回路の出力端子である。
次に、電源の電圧降下検出回路の動作を説明す
る。電源の電圧が低下した場合に、入力端子8の
電圧、つまりPチヤネルMOS型トランジスタ1
5のしきい値電圧から決められた検出電圧より、
入力端子7の電圧が高くなり、一方の差動増幅回
路1の出力端子11の信号が、“L”レベルから
“H”レベルに変化し、また、入力端子10の電
圧つまりNチヤネルMOS型トランジスタ17の
しきい値電圧から決められた検出電圧より、入力
端子9の電圧が低くなり、他方の差動増幅回路2
の出力端子12の信号が、“L”レベルから“H”
レベルに変化する。電源の電圧降下検出として
は、入力端子7または9のどちらか一方が先に検
出電圧になつた時点で、出力端子11または12
の信号が、“L”レベルから“H”レベルに変化
し、OR回路27の出力端子28の出力信号を
“L”レベルから“H”レベルに変化させる。こ
れは、電源の同じ所定の電圧を検出するのに、P
チヤネルMOS型トランジスタ15のしきい値電
圧、または、NチヤネルMOS型トランジスタ1
7のしきい値電圧から決められた検出電圧を使う
ことにより、一方のMOS型トランジスタのしき
い値電圧が、ばらついた場合でも正確に検出でき
る効果がある。
第2図は、本発明の他の実施例に係わる電圧降
下検出回路を示すもので、消費電流低減を考慮し
た実施例であり、前記第1図に示す回路構成に付
加して、それぞれの基準電圧発生回路13,14
および差動増幅回路1,2に対して、それらの各
NチヤネルMOS型トランジスタ16,5,17,
6のソース端子29,30,31,32と電源の
低電圧側端子4との間に、NチヤネルMOS型ト
ランジスタ33,34,35,36を縦続接続し
たものである。そして、NチヤネルMOS型トラ
ンジスタ33,34,35,36の各ゲート共通
接続端子37には所定の制御信号を印加する。ゲ
ート共通接続端子37への制御信号の周波数およ
びパルス幅を適当に選び、検出を周期的にするこ
とにより、消費電流を小さくすることができる。
水晶腕時計などのように、小型の電池を電源と
して使用する機器においては、その消費電流を極
力、低く押えることが極めて重要であり、電池よ
り低い電圧を出力できる回路、例えば、容量によ
る電源電圧分圧回路を用い、その出力で内部の回
路を駆動している場合が多い。この内部回路駆動
用の電源電圧が低下した時に、水晶発振が停止し
ないように、電源の電圧値を検出し、例えば、電
池の電圧を直接内部回路に供給することが必要で
ある。従つて、本発明に係わる電源の電源電圧降
下検出回路を用いて電源切り替えを行なうことに
よつて、さらに電池の有効寿命を延ばし、その長
寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる電源の電圧降
下検出回路の回路図、第2図は本発明の別の実施
例に係わる電源の電圧降下検出回路の回路図であ
る。 1,2……相補MOS型のアクテイブロード形
の差動増幅回路、3……電源の高電圧側端子、4
……電源の低電圧側端子、5,6……バイアス用
MOS型トランジスタ、7,8,9,10……入
力端子、11,12……差動増幅回路1,2の出
力端子、13,14……検出基準電圧発生回路、
15,18,21,22,25,26……Pチヤ
ネルMOS型トランジスタ、16,17,19,
20,23,24,33,34,35,36……
NチヤネルMOS型トランジスタ、27……OR回
路、28……OR回路27の出力端子、37……
ゲート共通接続端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源の両端子間に接続された並列接続の第1
    および第2の相補MOS型差動増幅回路と、常時
    導通すべくゲート端子を前記電源の一方の電圧端
    子に接続した第1の一導電型トランジスタとゲー
    ト端子、ドレイン端子を共通接続した第1の他導
    電型トランジスタを縦続接続した第1の基準電圧
    発生回路と、前記第1の基準電圧発生回路と並列
    接続し、常時導通すべくゲート端子を前記電源の
    他方の電圧端子に接続した第2の他導電型トラン
    ジスタとゲート端子、ドレイン端子を共通接続し
    た第2の一導電型トランジスタを縦続接続した第
    2の基準電圧発生回路とをそなえて、前記第1、
    第2の相補MOS型差動増幅回路の基準電圧入力
    部に、前記第1、第2の基準電圧発生回路出力の
    所定基準電圧を各々印加するとともに、前記第
    1、第2の相補MOS型差動増幅回路の両出力信
    号を論理和合成して検出信号となすことを特徴と
    する電圧降下検出回路。 2 並列接続の第1、第2の相補MOS型差動増
    幅回路ならびに並列接続の第1および第2の基準
    電圧発生回路の各々に固体スイツチ要素を縦続接
    続し、前記固体スイツチを所定の制御信号によつ
    て開閉動作させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の電圧降下検出回路。
JP57079348A 1982-05-11 1982-05-11 電圧降下検出回路 Granted JPS58196464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079348A JPS58196464A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 電圧降下検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079348A JPS58196464A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 電圧降下検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196464A JPS58196464A (ja) 1983-11-15
JPH0437387B2 true JPH0437387B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=13687391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079348A Granted JPS58196464A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 電圧降下検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196464A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994755A (en) * 1991-10-30 1999-11-30 Intersil Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
EP0901058A1 (en) * 1991-10-30 1999-03-10 Harris Corporation Two stage current mirror
WO2017187181A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 The University Of Bristol Voltage detector and voltage detector system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158630A (ja) * 1974-11-18 1976-05-22 Sharp Kk
JPS5337842A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Nippon Precision Saakitsutsu Kk Electronic circuit
JPS53104283A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Hitachi Ltd Input level detection circuit
JPS5414282A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Battery voltage detecting circuit
JPS5492040A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nippon Precision Circuits Comparator
JPS54155872A (en) * 1978-05-29 1979-12-08 Nippon Precision Circuits Power voltage detection circuit
JPS55143457A (en) * 1978-09-20 1980-11-08 Seiko Epson Corp Detecting circuit for battery voltage of timer
JPS55149879A (en) * 1978-09-05 1980-11-21 Motorola Inc Fet voltage level detection circuit
JPS5624623A (en) * 1979-08-07 1981-03-09 Nec Corp Transistor device
JPS5676058A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Nonadjastment detecting circuit for voltage of battery
JPS573164A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Nippon Denso Co Ltd Microcomputer control device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117371U (ja) * 1980-02-08 1981-09-08

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158630A (ja) * 1974-11-18 1976-05-22 Sharp Kk
JPS5337842A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Nippon Precision Saakitsutsu Kk Electronic circuit
JPS53104283A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Hitachi Ltd Input level detection circuit
JPS5414282A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Battery voltage detecting circuit
JPS5492040A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nippon Precision Circuits Comparator
JPS54155872A (en) * 1978-05-29 1979-12-08 Nippon Precision Circuits Power voltage detection circuit
JPS55149879A (en) * 1978-09-05 1980-11-21 Motorola Inc Fet voltage level detection circuit
JPS55143457A (en) * 1978-09-20 1980-11-08 Seiko Epson Corp Detecting circuit for battery voltage of timer
JPS5624623A (en) * 1979-08-07 1981-03-09 Nec Corp Transistor device
JPS5676058A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Seiko Instr & Electronics Ltd Nonadjastment detecting circuit for voltage of battery
JPS573164A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Nippon Denso Co Ltd Microcomputer control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196464A (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352406B1 (ko) 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치
JP2616142B2 (ja) 出力回路
US7005881B2 (en) Current sensing for power MOSFET operable in linear and saturated regions
US5180965A (en) Direct-current power source circuit with back gate control circuit for power MOS-FET
JP2973063B2 (ja) スイッチ回路
JPS6232846B2 (ja)
US7102439B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and a sampled low power bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
US5126603A (en) Circuit utilizes N-channel mos transistors having reduced area dimension for effectively detecting output current of a H-bridge circuit
US4961015A (en) MOS current switching circuit
JP2003114727A (ja) 電源回路
JPH0437387B2 (ja)
US20010011915A1 (en) Schmitt Trigger circuit
JPS5880564A (ja) 電圧検出回路
US4433920A (en) Electronic timepiece having improved primary frequency divider response characteristics
JP3540946B2 (ja) 電圧検出回路
US5714898A (en) Power supply control circuit
JPS6129496A (ja) 半導体記憶装置
JPH09311148A (ja) 電圧検出回路
JPH0194704A (ja) 発振回路
KR100352399B1 (ko) 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치
JPH0697796A (ja) パワーオンリセット回路
KR100557613B1 (ko) 저전압 감지회로
JP3024155B2 (ja) インバータ回路
JPH06120790A (ja) スタンバイフラグ回路
JPH04237214A (ja) クロックドインバータ