JPH04370739A - ヤング率測定装置および測定方法 - Google Patents

ヤング率測定装置および測定方法

Info

Publication number
JPH04370739A
JPH04370739A JP14643591A JP14643591A JPH04370739A JP H04370739 A JPH04370739 A JP H04370739A JP 14643591 A JP14643591 A JP 14643591A JP 14643591 A JP14643591 A JP 14643591A JP H04370739 A JPH04370739 A JP H04370739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
displacement
modulus
amount
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14643591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078598B2 (ja
Inventor
Akira Makabe
晃 真壁
Tetsuo Nakajima
哲郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03146435A priority Critical patent/JP3078598B2/ja
Publication of JPH04370739A publication Critical patent/JPH04370739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078598B2 publication Critical patent/JP3078598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性体のヤング率測定
装置および測定方法に関する。レーザプリンタなどに使
用されている電子写真プロセスにおいては、図4に示す
ような現像ローラ1とよばれるローラが使用される。こ
れは、トナーと呼ばれる粉体(着色樹脂粉体)を帯電さ
せ、感光体に送り込む役割をする。
【0002】現像ローラ1は、芯棒2とゴム3からなり
、現像ローラ1の直径を2R1、芯棒2の直径を2R2
とすると、肉厚Lは、R1−R2となる。ここで、図5
に示すように、現像ローラ1はトナー4を感光体5上に
押し当てながら、搬送するため、現像ローラ1には応力
が加わり、この時、変形を起こす。この変形量の把握は
現像装置6の機械設計の際に必要となる。つまり、どれ
だれの応力が加わると、どれだけの変形が起こるのかと
いうことを明らかにすることが装置内での負荷応力を決
定したり、装置形状を決定する際に重要となる。
【0003】なお、図中7は露光器、8は帯電器、9は
転写器、10は定着器、11はクリーニング器、12は
除電器、13はブレード、14は用紙である。
【0004】
【従来の技術】現像ローラ(弾性体ローラ)の応力−歪
み関係に関係する物性測定法としては、硬度測定法があ
る。図6にゴムに良く用いられるアスカーC硬度計15
を示す。このアスカーC硬度計15は、検出部16と硬
度表示部17を有している。
【0005】硬度を測定するときは、図7に示すように
、現像ローラ1に検出部16を押し込め、一定変位量だ
け現像ローラ1が沈み込んだ時の硬度を測定する。この
硬度方法は現像ローラ1間の硬度の比較や現像ローラ1
の硬度の管理を目的とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の測定
方法にあっては、現像ローラの硬度を求めることができ
るが、現像装置の設計上重要な現像ローラのヤング率を
測定することができなかった。本発明は、このような従
来の問題点に鑑みてなされたものであって、現像ローラ
のヤング率を正確に測定することができるヤング率測定
装置およひ測定方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1において、20は凸部27をもつ上部セ
ル26と弾性体24を収納する凹部22をもつ下部セル
21と弾性体24の変位量を検出する変位量検出手段2
9と弾性体24の応力を検出する応力検出手段25を有
する応力−変位量測定装置、33は検出した変位量と初
期の厚さにより歪み量を求め、求めた歪み量と検出した
応力によりヤング率を演算する演算手段である。
【0008】
【作用】現像装置内で現像ローラは応力が加わることに
より、変形を起こす。その際の変位量(歪み量)は現像
装置の設計上、非常に重要になってくる。固体の変位量
は材料力学により計算できることが知られているが、そ
の正確な値をもとめるためには、ヤング率を求める必要
性がある。ところが、このヤング率を求めるためには、
正確な応力−歪み関係を求めるための測定装置並びに測
定法の開発が必須になってくる。
【0009】本発明においては、まず、下部セルの凹部
に弾性体を入れ、上部セルの凸部を凹部の弾性体の上に
載せる。そして、変位量検出手段により、弾性体の変位
量を測定する。また、下部セルの応力検出手段により、
弾性体の底部に加わる応力を測定する。変位量と弾性体
の初期の厚さにより、歪み量を求めることができる。ま
た、フックの法則により、歪み量と応力からヤング率を
求めることができる。
【0010】したがって、現像ローラにプロセス上で加
える応力を考えることにより、実際に現像ローラがプロ
セス上で変形する変位量を正確に求めることができる。 この変位量の把握は、現像装置の設計の際に重要である
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2および図3は本発明の一実施例を示す図であ
る。図2において、21は応力−変位量測定装置20の
、例えばアクリル樹脂で形成された下部セルであり、下
部セル21には凹部22が形成されている。凹部22内
には定板23を介して弾性体である試料ゴム24が挿入
される。ここでは、試料ゴム24の厚さを現像ローラの
肉厚と同程度のlo とする。
【0012】定板23の下面に当接して応力を検出する
応力検出手段としてのストレインゲージセンサ25が下
部セル21内に埋め込められる。26は凹部22に挿入
され、試料ゴム24上に載せられる上部セルであり、上
部セル26は、例えば下部セル21と同様にアクリル樹
脂で形成され、凸部27が一体に形成されている。
【0013】上部セル26の上面にはおもり28が載せ
られ、また、上面の変位量を、変位量検出手段としての
デジタルマイクロメータ29により検出するようにして
いる。デジタルマイクロメータ29およびストレインゲ
ージセンサ25はそれぞれ検出計30,31に接続され
、検出計30,31で検出された変位量および応力はA
/D変換器32でデジタル値に変換されて演算手段とし
てのMPU33に入力する。メモリ34内には試料ゴム
24の初期の厚さlo などの定数や歪み量やヤング率
などを求める計算式が格納される。
【0014】MPU33は初期の厚さlo と変位量に
より歪み量を求め、歪み量と応力によりヤング率を演算
する。求められたヤング率は、表示装置35に表示され
る。次に、測定方法を説明する。下部セル21の凹部2
2に試料ゴム24を入れ、上部セル26の凸部27を凹
部22に載せる。そして、上部セル21の上面の変位を
デジタルマイクロメータ29により測定する。この時、
上部セル21の上部におもり28をのせ、その時の応力
並びに変位量を測定する。今、凹部22のセル半径をr
(m)とする。上部セル26の重量をm1 (Kg )
、上部に載せたおもり28の重量をm2 (Kg)、デ
ジタルマイクロメータ検出部の抗力をm3 (Kgf)
とする。現像ローラ材料の試料ゴム24に加わる応力σ
(Pa )は(1)式により求めることができる。       σ=(m1 +m2 +m3 )g/(π
r2 )                (1)ここ
で、gは重力加速度である。
【0015】また、下部セル21に埋め込んだストレイ
ンゲージセンサ25より、試料ゴム24に底部に加わる
応力σ1 (Pa )は求まる。この時、同時に試料ゴ
ム24が沈み込む変位量l(m)はデジタルマイクロメ
ータ(29)より求めることができる。試料ゴム24の
初期の厚さlo (m)とすると歪み量εは(2)式に
より求めることができる。 ε=l/lo                   
      (2)固体の歪み量εと応力σの間にはフ
ックの法則が成り立つ。 σ=K  ε                   
    (3)ここで、Kはヤング率である。
【0016】こうして、ヤング率を求めることができる
。次に、現像ローラの肉厚を求め、プロセス上で加える
応力σを考えることにより、実際に現像ローラがプロセ
ス上、変形する変位量を求めることができる。また、(
3)式の関係が成り立つ領域を弾性領域というが、図3
に示すように、(3)式が成り立たなくなる応力(弾性
限界応力)以上の応力を加えることはゴムの性質上危険
であることも同時に示唆することができる。本測定装置
並びに測定法により現像ローラの変位量をμm単位まで
求めることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、弾性体の応力と変位量を求め、変位量と初期の厚さ
により歪み量を求め、歪み量と応力により、ヤング率を
正確に測定することかできる。その結果、現像装置の設
計上重要な現像ローラの変位量を正確に求めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の一実施例を示す図
【図3】応力と歪み量の関係を示すグラフ
【図4】現像
ローラを示す図
【図5】電子写真プロセスの概要図
【図6】アスカーC硬度計を示す図
【図7】硬度測定法の説明図
【符号の説明】
20:応力−変位量測定装置 21:下部セル 22:凹部 23:定板 24:試料ゴム(弾性体) 25:ストレインゲージセンサ(応力検出手段)26:
上部セル 27:凸部 28:おもり 29:デジタルマイクロメータ(変位量検出手段)30
,31:検出計 32:A/D変換器 33:MPU(演算手段) 34:メモリ 35:表示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凸部(27)をもつ上部セル(26)と弾
    性体(24)を収納する凹部(22)をもつ下部セル(
    21)と弾性体(24)の変位量を検出する変位量検出
    手段(29)と弾性体(24)の応力を検出する応力検
    出手段(25)を有する応力−変位量測定装置(20)
    と、検出した変位量と初期の厚さにより歪み量を求め、
    求めた歪み量と検出した応力によりヤング率を演算する
    演算手段(33)を備えたことを特徴とするヤング率測
    定装置。
  2. 【請求項2】前記応力−変位量測定装置(20)により
    弾性体(24)の応力と変位量を求め、求めた変位量と
    弾性体(24)の初期厚さにより歪み量を求め、歪み量
    と応力によりヤング率を求めることを特徴とするヤング
    率測定方法。
  3. 【請求項3】前記変位量検出手段(24)としてデジタ
    ルマイクロメータを用いたことを特徴とする請求項1の
    ヤング率測定装置。
  4. 【請求項4】前記応力検出手段(25)としてストレイ
    ンゲージセンサを用いたことを特徴とする請求項1のヤ
    ング率測定装置。
JP03146435A 1991-06-19 1991-06-19 ヤング率測定装置および測定方法 Expired - Fee Related JP3078598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146435A JP3078598B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ヤング率測定装置および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146435A JP3078598B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ヤング率測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370739A true JPH04370739A (ja) 1992-12-24
JP3078598B2 JP3078598B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15407604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03146435A Expired - Fee Related JP3078598B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ヤング率測定装置および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308675A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Pigeon Corp 乳頭弾性測定装置及び測定方法
WO2013065405A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法
CN104132841A (zh) * 2014-03-17 2014-11-05 西安中泰新材料科技有限公司 一种钛丝材弹性检测方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308675A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Pigeon Corp 乳頭弾性測定装置及び測定方法
WO2013065405A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法
CN103907016A (zh) * 2011-11-01 2014-07-02 住友橡胶工业株式会社 评价高分子材料的回弹弹性模量、硬度以及能量损失的方法
JPWO2013065405A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 住友ゴム工業株式会社 高分子材料の反発弾性率、硬度及びエネルギーロスを評価する方法
CN103907016B (zh) * 2011-11-01 2016-08-24 住友橡胶工业株式会社 评价高分子材料的回弹弹性模量的方法
US9528950B2 (en) 2011-11-01 2016-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for evaluating modulus of repulsion elasticity, hardness and energy loss of polymer material
CN104132841A (zh) * 2014-03-17 2014-11-05 西安中泰新材料科技有限公司 一种钛丝材弹性检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078598B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527438B2 (en) Aggregate dilatometer device and methods of testing
JP4320018B2 (ja) 微小硬度測定法及び微小硬度計
US7877888B2 (en) System and method for measuring installation dimensions for flow measurement system
US20200284688A1 (en) Balance for Air Resistance Testing
GB2103369A (en) Measuring hardness of rubber and plastics
CN105698664A (zh) 一种适用于混凝土的应变的检测装置及方法
JP3078598B2 (ja) ヤング率測定装置および測定方法
US3269174A (en) Stress sensor and stress sensing system
DE68908022T2 (de) Optischer Messfühler ohne Kontakt.
Bartel et al. Creep and creep recovery response of load cells tested according to US and international evaluation procedures
CN107228808B (zh) 一种施工现场粉尘污染检测装置及其检测方法
Vlajic et al. Design considerations to improve Charpy instrumented strikers
JP2954745B2 (ja) 空隙率測定装置および測定方法
JPS581736B2 (ja) コンクリ−トの有効応力検出装置
JP7385196B2 (ja) 押し込み試験装置
JPH01142580A (ja) 磁気ブラシ現像圧力を測定する方法
JPS5956507A (ja) 高炉炉内測定ゾンデ位置推定方法
SU979848A1 (ru) Способ измерени деформаций детали
JPH01140178A (ja) 磁気ブラシ現像圧力の測定方法
Paredes masscor package
KR20230156990A (ko) 로드셀 이용한 경사 측정장치 및 방법
JPH03272456A (ja) ゴムストレスコーンと碍子との密着性を測定する方法
JP2002214033A (ja) 電子天びん
CN117890012A (zh) 微小力值测量装置的不确定度确定方法及设备
JPH01140177A (ja) 磁気ブラシ現像圧力測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees