JPH04369592A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置

Info

Publication number
JPH04369592A
JPH04369592A JP3147044A JP14704491A JPH04369592A JP H04369592 A JPH04369592 A JP H04369592A JP 3147044 A JP3147044 A JP 3147044A JP 14704491 A JP14704491 A JP 14704491A JP H04369592 A JPH04369592 A JP H04369592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
tray
processing device
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3147044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuda
博 安田
Masami Higuchi
正己 樋口
Tsuneo Kurotori
恒夫 黒鳥
Takashi Seto
隆 瀬戸
Fumio Kuzumi
来住 文男
Masasato Kutsuwada
轡田 正郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3147044A priority Critical patent/JPH04369592A/ja
Publication of JPH04369592A publication Critical patent/JPH04369592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙後処理装置に係り
、例えば、複写機等の画像形成済用紙の製本等に用いら
れる用紙後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やレーザプリンタあるいは
ファクシミリ装置等においては、後処理装置の充実には
目を見張るものがあり、小型、多機能化された後処理装
置によって付加価値の向上が図られている。後処理装置
の機能としては、画像形成済の用紙の仕分けや丁合い(
ソート、スタック)の機能の他に、綴じ(ステープル)
動作を含む製本機能がある。一般に、製本技術の歴史は
古く、現在に至るまで数多くの製本方式が印刷業界を中
心に提案されており、これらの製本技術等を利用したも
のが、複写機やレーザプリンタあるいはファクシミリ装
置等に備えられた製本装置においても数多く提案されて
いる。製本方式は、大まかに以下のような方式に分類す
ることができる。 <のり付け方式>この方式は古くから提案されており、
一般的には、印刷された印刷物ののり付けに供される背
綴じ部を裁断してのり付けする方式である。さらに、印
刷物のバラケを防止するために、背綴じ部に布を張り合
わせる工夫が施されている。 <中央止め方式>この方式は今日最も一般的に用いられ
、例えば週刊誌等の一般雑誌に多く利用されており、ペ
ージ揃え後に用紙束の中心部に止め部を設け、止め部を
中心に用紙束を半分に折り込むオーソドックスな方式で
ある。 <紙折り後にステープルする方式>この方式は印刷物束
を例えば半分に折った後に、印刷束をステープラにより
綴じる方式である。このような方式を利用した複写機等
の製本装置として、例えば特開昭62−196677号
公報に記載のものが知られている。このものは、一つの
シートステープルトレイと、シートステープルトレイに
設けられたステープラ(ホッチキス等の綴じ手段)とを
備え、例えばA3サイズの用紙をZ型に折畳んでA4サ
イズにした後に、用紙束をステープルトレイ内でステー
プル後、用紙の一端縁を支持するエンドフェンスを解除
し、ステープルトレイ上から用紙束をその自重により下
方向に設けられたシート収容トレイに排出するようにし
ている。 <表紙や裏表紙等を用紙束に合紙した後にステープルす
る方式>この方式は近年複写機等の後処理装置に一般的
に用いられるようになってきており、用紙束の上下に表
紙や裏表紙を重ねた後に、表紙や裏表紙ごと用紙束をス
テープラにより綴じる方式である。 <単に用紙束をステープルする方式>この方式は用紙束
を直接ステープラにより綴じる最も単純な方式である。 このような方式を用いた複写機の製本装置としては、例
えば特開平2−33065号公報に記載のものが知られ
ている。このものは、一つのシートステープルトレイと
、該シートステープルトレイ上に設けられ、用紙を幅方
向に整置する整置部材としての第2整合ベルトと、シー
トステープルトレイの下部に設けられ、第2整合ベルト
を駆動する駆動部材と、シートステープルトレイに設け
られたステープラとを備え、ステープルトレイ上で用紙
を整置しながら用紙束に積載して行き、次いで、ステー
プルトレイ内で用紙束をステープルした後、用紙束の一
端縁を支持するエンドフェンスを用紙搬送方向、すなわ
ち、装置横方向に移動させ、用紙束をステープルトレイ
からシート収容トレイに排出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た特開平2−33065号公報に記載された用紙後処理
装置にあっては、第2整合ベルトがステープルトレイ上
に設けられているとともに、駆動手段がステープルトレ
イの下部に設けられていたため、ステープルトレイに第
2整合ベルトおよび駆動手段を取付けるための加工をし
なければならず、ステープルトレイ側が構造的に複雑に
なってしまうという問題があった。また、第2整合ベル
トによって用紙が整置されていたため、用紙がベルトに
巻き込まれて良好な整合が行われないおそれがあった。
【0004】そこで、本発明は、フィニッシュトレイの
用紙載置面形状を簡素化することができるとともに、用
紙を確実に安定して整置することができる用紙後処理装
置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、所定の排出部から排出される
複数の用紙を積載して用紙束にして載置可能なフィニッ
シュトレイと、該トレイの用紙載置面に対向して配設さ
れ、用紙の搬送方向に対して直交する方向に移動してフ
ィニッシュトレイに載置された用紙束を前記直交方向に
整置する整置手段と、フィニッシュトレイの用紙載置面
に対向して配設され、整置手段を前記直交する方向に移
動するように駆動する駆動手段と、整置手段によって整
置された用紙束に所定の加工を行う加工手段と、を備え
、前記整置手段は、フィニッシュトレイの用紙載置面に
向って所定長さ延在するとともに、前記直交方向で用紙
束を挟み込むようにして向い合うように設けられた一対
の整置部材から構成されることを特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記フィニッシュトレイの用紙載置面は、少な
くとも一対の支持部材の移動経路に対応する部分が他の
用紙載置面に対して凹状に形成され、前記支持部材の先
端部は、前記他の用紙載置面よりも凹状の用紙載置面の
底面に向って延在していることを特徴している。請求項
3記載の発明は、上記課題を解決するため、前記一対の
支持部材は、先端部に互いに向って突出する第1、第2
突出部を有し、断面が略L字形に形成されていることを
特徴としている。
【0007】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記駆動手段は、フィニッシュトレイに用紙が
排出される際に、用紙のサイズに応じて各種サイズの用
紙の搬送方向と直交する方向の両端部が第1、2突出部
上に当接するように一対の支持部材を位置決めすること
を特徴としている。請求項5記載の発明は、上記課題を
解決するため、前記一対の支持部材は、所定の排出部の
直後に配設され、所定の排出部からフィニッシュトレイ
上に排出される用紙の搬送方向先端部が排出直後に第1
、2突出部上に当接されることを特徴としている。
【0008】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記一対の支持部材は、フィニッシュトレイ上
に用紙が載置されたとき、少なくとも最大サイズの用紙
の搬送方向と直交する方向の中心線に対して用紙の搬送
方向の下方に配設されることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、フィニッシュトレイ
の用紙載置面に対向して配設され、用紙の搬送方向に対
して直交する方向に移動してフィニッシュトレイに載置
された用紙束を前記直交方向に整置する整置手段と、フ
ィニッシュトレイの用紙載置面に対向して配設され、整
置手段を前記直交する方向に移動するように駆動する駆
動手段と、が設けられ、整置手段が、フィニッシュトレ
イ上に向って所定長さ延在するとともに、前記直交方向
で用紙束を挟み込むようにして向い合うように設けられ
た一対の整置部材から構成される。
【0010】したがって、フィニッシュトレイに整置手
段および駆動手段が配設されず、フィニッシュトレイに
該手段を配設するための加工を行う必要がない。この結
果、フィニッシュトレイの構造が簡素化される。また、
整置部材によって用紙の整置が行われ、用紙が整置部材
に巻き込まれたりすることがなく、用紙が確実に、かつ
安定して整置される。
【0011】請求項2記載の発明では、フィニッシュト
レイの用紙載置面の少なくとも一対の支持部材の移動経
路に対応する部分が、他の用紙載置面に対して凹状に形
成されるとともに、支持部材の先端部が、前記他の用紙
載置面よりも凹状の用紙載置面の底面に向って延在して
いる。したがって、フィニッシュトレイに積載される用
紙の搬送方向と直交する方向の両端部が整置部材に確実
に当接され、用紙の整置時にジャムが発生したりするこ
とがなく、用紙がより確実に、かつ安定して整置される
【0012】請求項3記載の発明では、一対の支持部材
が、先端部に互いに向って突出する第1、第2突出部を
有し、断面が略L字形に形成されている。したがって、
排出部から排出された用紙の搬送方向と直交する方向の
両端部が第1、2支持部材上に当接される。この結果、
用紙の整置時にジャムが発生したりすることがなく、用
紙がより確実に、かつ安定して整置される。
【0013】請求項4記載の発明では、フィニッシュト
レイに用紙が排出される際、用紙のサイズに応じて各種
サイズの用紙の搬送方向と直交する方向の両端部が第1
、2突出部上に当接するように駆動手段が一対の支持部
材を位置決めするようにしている。したがって、用紙の
搬送方向と直交する両端部が各種サイズの用紙に対応し
て第1、2突出部上に確実に当接される。この結果、各
種サイズの用紙の整置時にジャムが発生したりすること
がなく、各種サイズの用紙がより確実に、かつ安定して
整置される。
【0014】請求項5記載の発明では、支持部材が所定
の排出部の直後に配設され、所定の排出部からフィニッ
シュトレイ上に排出される用紙の搬送方向先端部が排出
直後に第1、2突出部上に当接される。したがって、用
紙の搬送方向先端部が確実に第1、2突出部上に当接さ
れた後、この先端部から搬送方向後端部側に向って用紙
の前記方向両端部が第1、2突出部上に摺接しながら移
動する。したがって、整置時に用紙の前記両端部が確実
に第1、2突出部上に当接され、用紙の整置時にジャム
が発生したりすることがなく、用紙がより確実に、かつ
安定して整置される。
【0015】請求項6記載の発明では、フィニッシュト
レイ上に用紙が載置されたとき、一対の支持部材が少な
くとも最大サイズの用紙の搬送方向と直交する方向の中
心線に対して用紙の搬送方向の下方に配設される。した
がって、各種サイズの用紙の搬送方向に対して直交する
方向の両端部に支持部材が確実に当接される。この結果
、各種サイズの用紙が確実に整置される。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図33は本発明に係る用紙後処理装置として製本装
置が装着された複写機の第1実施例を示す図である。ま
ず、本発明の用紙後処理装置の基本的な構成を説明する
【0017】本発明は、所定の排出部としての第2シー
ト搬送路904から排出される複数の用紙を積載して用
紙束にして載置可能なフィニッシュトレイ400と、該
トレイ400の用紙載置面400aに対向して配設され
、用紙の搬送方向に対して直交する方向に移動してフィ
ニッシュトレイ400に載置された用紙束Sを前記直交
方向に整置する整置手段(サイドフェンス103、10
4)と、フィニッシュトレイ400の用紙載置面400
aに対向して配設され、サイドフェンス103、104
を前記直交する方向に移動するように駆動する駆動手段
としての移動用ベルト108、109、プーリ116〜
119およびサイドフェンス移動用モータ110、11
1と、整置手段によって整置された用紙束Sに所定の加
工を行う加工手段としてのステープラ301と、を備え
、前記サイドフェンス103、104を、フィニッシュ
トレイ400の用紙載置面400aに向って所定長さ延
在するとともに、前記直交方向で用紙束Sを挟み込むよ
うにして向い合うように構成したことを特徴としており
、前記フィニッシュトレイ400の用紙載置面を、少な
くとも一対のサイドフェンス103、104の移動経路
に対応する部分400aを他の用紙載置面400bに対
して凹状に形成し、前記サイドフェンス103、104
の先端部を、前記他の用紙載置面400bよりも凹状の
用紙載置面400aの底面に向って延在するようにした
もの、あるいは、前記一対のサイドフェンス103、1
04の先端部に互いに向って突出する第1、第2突出部
103a、104aを設け、断面を略L字形に形成する
ようにしたもの、あるいは、フィニッシュトレイ400
に用紙が排出される際に、用紙のサイズに応じて各種サ
イズの用紙の搬送方向と直交する方向の両端部が第1、
2突出部103a、104a上に当接するように移動用
ベルト108、109、プーリ116〜119およびサ
イドフェンス移動用モータ110、111によって一対
のサイドフェンス103、104を位置決めするように
したもの、あるいは、前記一対のサイドフェンス103
、104を第2シート搬送路904の直後に配設し、第
2シート搬送路904からフィニッシュトレイ400に
排出される用紙の搬送方向先端部を排出直後に第1、2
突出部103a、104a上に当接するようにしたもの
、あるいは、前記一対のサイドフェンス103、104
を、フィニッシュトレイ400に用紙が載置されたとき
に少なくとも最大サイズの用紙の搬送方向と直交する方
向の中心線に対して用紙の搬送方向の下方に配設するよ
うにしたものから構成しても良い。
【0018】以下、本発明の実施例を具体的に説明する
。図1において、1は複写機本体であり、複写機本体1
の図1の上部には循環式原稿送り装置2が設けられ、複
写機本体1の図1の右側には用紙後処理装置3が設けら
れている。なお、図1は複写機を操作側正面からみた場
合の概略断面を示している。複写機本体1の図1の手前
側上面部には図2に示す操作表示部500が設けられて
おり、操作表示部500には複写動作や製本動作等に関
連する操作指令等が入力され、また複写動作や製本動作
等に関連する情報が表示される。後処理装置3は、図1
4〜図20に詳細を示す製本制御部800、ジョギング
部100、ステープル部300、排出部200を備えて
いる。製本制御部800には操作表示部500から製本
動作に関連するコマンドが入力され、製本制御部800
はこれらのコマンドに基づいてジョギング部100、ス
テープル部300、排出部200等を制御する。11〜
14は給紙カセットであり、複写機本体1自体は電子写
真式記録により画像を形成する公知の装置であるため、
その構成および動作説明は省略する。複写機本体1から
排出される画像形成済の用紙は、後処理装置3の搬送ロ
ーラ901により下流側に搬送される。搬送ローラ90
1の下流には切換爪902が設けられており、切換爪9
02の切換えにより、用紙は第1、第2シート搬送路9
03、904の何れかに搬送される。第1シート搬送路
903に搬送された用紙はプルーフトレイ905上に排
出される。また、第2シート搬送路904(所定の排出
部)に搬送された用紙はフィニッシュトレイ400上に
搬送される。
【0019】以下、複写機本体1の操作表示部500、
循環式原稿送り装置2を含めて、用紙後処理装置3の各
部の詳細な構成を順に説明する。 <操作表示部500>図2、図3において、501はモ
ードクリア/予熱キーであり、モードクリア/予熱キー
501はモードクリアと予熱キーを兼用している。すな
わち、モードクリア/予熱キー501は、瞬間的に押さ
れると、モードクリアキーとして機能し、そのまま押し
続けられると、予熱キーとして機能する。モードクリア
キーは後述する各モードを標準モードに戻すときに押さ
れるキーであり、予熱キー501は装置内の機械を熱状
態にするときおよび熱状態を解除するときに押されるキ
ーである。502はズーム変倍、綴代の数値を入力する
ときに押されるエンターキーであり、503は割込みコ
ピーするときに押される割込みキーであり、504は複
写動作を開始するときに押されるプリントキーである。 このプリントキー504はレディ/ウエイト表示を兼ね
ており、レディ時はグリーンのLEDが、ウエイト時は
レッドのLEDが点灯するようになっている。
【0020】505はテンキーであり、テンキー505
は複写枚数を設定する場合、並びに、ズーム変倍、綴代
の数値を入力する場合に用いられる。506はクリアス
トップキーであり、クリアストップキー506は、待機
中にはクリアキー、複写動作中にはストップキーの機能
を有する。 クリアキーは設定した複写枚数を解除するときに押され
るキーである。一方、ストップキーは複写動作を中断す
るときに押されるキーであり、押された時点における複
写動作が終了したところで、機械は停止するようになっ
ている。550は液晶表示部であり、液晶表示部550
の詳細は図3に示される。551は機械に関する情報を
表示するメッセージディスプレイであり、メッセージデ
ィスプレイ551は、例えば「コピーできます。」、「
用紙を補給して下さい。」等のメッセージを表示する。 507は自動濃度キーであり、自動濃度キー507は原
稿の地肌濃度に応じて複写濃度を自動的に調整するとき
に選択するキーであり、選択されると、自動濃度表示部
554が点灯する。508、509は複写濃度を手動で
調整するときに押す濃度調整キーであり、濃度調整キー
508、509が押される度に濃度表示部のLED55
5の点灯が右方向あるいは左方向に移動する。510は
用紙選択キーであり、用紙選択キー510が押される毎
に用紙選択表示枠559が次々に移動し、自動用紙選択
、手差し給紙、あるいは、給紙カセット11〜14のう
ちどのカセットが選択されたかが表示されるようになっ
ている。「自動用紙選択」は、原稿と同じ大きさの用紙
が収納された給紙カセットを自動的に選択する場合に選
択され、「手差し」は給紙カセットによらずに手差しで
給紙する場合に選択される。558は各給紙カセットの
用紙サイズおよび紙無状態を表示する表示部である。
【0021】511は等倍キー、512は拡大キー、5
13は縮小キーであり、これらは、それぞれ等倍コピー
、定形サイズの拡大、縮小を指定するときに押すキーで
ある。514はズームアップキー、515はズームダウ
ンキーであり、これらは、64%〜142%の間で任意
の倍率を指定するときに押すキーである。516は指定
した用紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小
、拡大する場合に使用する用紙指定変倍キーであり、変
倍時の倍率は、倍率表示部562に数字で表示される。 517は両面キーであり、両面キー517は、片面原稿
を両面にする場合、両面原稿を両面にする場合、両面原
稿を片面にする場合を選択するときに押され、選択され
たモードが分るように、キー上部のLEDが点灯するよ
うになっている。518は綴代を設定する場合に押され
る綴代キーであり、21mm以下であれば左右どちら側
にも綴代を設定することができる。また、両面コピーの
場合、綴代は、裏面にも、表面とは独立に設定できる。 設定された値は、メッセージエリアに表示される。51
9はステープル選択キーであり、ステープル選択キー5
19は1箇所止めモード、2箇所止めモード、ステープ
ル無しモードを選択するときに押されるキーである。5
20は表紙機能選択キーであり、表紙機能選択キー52
0は、表カバーモード、裏カバーモード、表裏両カバー
モード、カバー無しモードを選択するときに押されるキ
ーである。これらのカバーモードは画像形成済の用紙束
の表側にまたは裏側にまたは表裏両側に用紙束と同サイ
ズの用紙1枚追加するか、あるいは、用紙を一切追加し
ないかを表すモードである。ステープル選択キー519
、表紙機能選択キー520による製本は、既に公知のも
のであるため、これらのキーにより選択されるモードの
詳細な説明は省略し、以下、後述の簡易製本モードを中
心に説明する。
【0022】521は簡易製本キーであり、簡易製本キ
ー521により後述の簡易製本モード(以下、S.S.
B.モードとする)、S.S.B.解除モードが選択可
能である。 通常、原稿が循環式原稿送り装置2の原稿載置台にセッ
トされると、変倍率を考慮し適正な用紙が選択されるよ
うになっているが、S.S.Bモードが選択されたとき
に選択される用紙は、図1における手前側(操作側)と
後側を結ぶ複写機の前後方向(以下に記述される前後方
向は全てこの方向を指す)に長手方向が一致するように
給紙カセットにセットされた用紙であり、同じサイズで
あっても短手方向のものは選択されないようになってい
る。表紙用の用紙は、短手方向が上記で選択した用紙の
長手方向長さと同じ長さで、長手方向が上記で選択した
用紙の短手方向長さの2倍以上のサイズの用紙が望まし
い。原稿が例えばA4サイズの場合、表紙としては定型
のA3サイズを選択すればよいが、実使用上、A3等の
定型サイズより5mm程度長手方向の長いものを表紙と
して用いるとよい。したがって、定型サイズの用紙の他
にこのような不定型サイズの用紙を表紙専用用紙として
給紙カセットに収納しておくとよい。またS.S.B.
モードでは、表紙コピーの有無の選択、すなわち、表紙
有りS.S.B.モードと表紙無しS.S.B.モード
との選択が可能である。表紙有りS.S.B.モードは
、原稿に既に表紙が有る場合に選択され、原稿束の最終
原稿を表紙と判断し、給紙カセットから表紙として給紙
される用紙にその表紙原稿の画像をコピーした後に後処
理装置3に搬送するモードである。表紙無しS.S.B
.モードは、原稿に表紙が無い場合に選択され、最終原
稿コピー後に、給紙カセットから表紙となる用紙をその
まま後処理装置3に搬送するモードである。これら表紙
有りS.S.B.モードおよび表紙無しS.S.B.モ
ードの選択は製本キー521のキー操作により可能であ
る。S.S.B.モードにより製本された用紙は図4に
示される。図4において、Sは用紙束、Cは表紙である
【0023】通常のS.S.B.モードは、原稿束に表
紙があるものとして表紙有りS.S.B.モードに設定
されている。さらに、S.S.B.モードでは、自動的
に表カバーモードおよびステープルの2箇所止めモード
が選択され、ステープルモードおよびカバーモードは自
動的に解除されるようになっており、操作者の負担を軽
減している。これらステープル選択キー519、表紙機
能選択キー520および簡易製本キー521においては
、選択されたモードが分るようにキー上部のLEDが点
灯するようになっており、これらのキー操作におけるフ
ローを図5〜図8に示す。 <循環式原稿送り装置2>図9は循環式原稿送り装置2
の制御回路のブロック図である。
【0024】図9において、CPU701は、ROM7
01a、RAM701b、ADコンバータ701c、シ
リアル通信ポート701dが一体になったワンチップマ
イコンからなり、出力ポート702、入力ポート703
が外付けされている。出力ポート702には、原稿搬送
モータ704、ベルト駆動モータ705、原稿搬出モー
タ706を等速に駆動するためのモータドライバ707
が接続され、各モータを必要に応じて駆動する。さらに
、CPU701は出力ポート702を通して原稿給紙ク
ラッチ708、仕切爪ソレノイド709等の負荷も駆動
する。入力ポート703には、搬送センサ、原稿サイズ
センサ等の信号が接続され、必要な情報が得られるよう
に構成されている。以下、循環式原稿送り装置2の原稿
送り動作を一部の詳細の構成を含めて順に説明する。 (1)原稿のセット 図10において、原稿載置台上の原稿は、原稿搬送方向
に直交する方向に移動可能なサイドガイド601、並び
に、原稿搬送方向後側で搬送方向に移動可能なエンドプ
レート604により規制される。また原稿載置台上の原
稿の有無は、原稿載置台上に設けられた反射型センサで
検知される。 (2)原稿サイズ検知 図10において、サイドガイド601には原稿サイズ検
知センサ602が取り付けられており、原稿サイズ検知
センサ602は原稿搬送方向に直交する方向の原稿サイ
ズに対応した検知信号を出力し、その信号端子は5V、
GND、信号線に接続され、その出力電圧をCPU70
1内のADコンバータ701cで読み取ることで、原稿
幅が検知される。さらに、原稿載置台側板に取り付けら
れた複数の原稿長さセンサ603のうちの何れのセンサ
がエンドプレート604のクリック爪605を検知した
かにより、原稿の搬送方向の長さが検出され、これら原
稿幅および原稿長さ検知との組合せで多種の原稿サイズ
に対応している。 (3)原稿エンド検知 図11、図12は原稿エンド検知の機構を示しており、
この原稿エンド機構の動作を説明する。原稿仕切爪60
6は、原稿給紙に先立ち、仕切爪ソレノイド709がO
N/OFFすることで、図12の実線位置(ソレノイド
ON時)および仮想線位置(ソレノイドOFF時)間を
移動する。また、原稿仕切爪606はソレノイドOFF
時に、図12の仮想線位置から図12の点線位置に回動
可能であり、図12の点線位置に位置するとき、原稿仕
切爪センサ610に係合する。原稿仕切爪606が原稿
仕切センサ610に係合した状態で原稿束が原稿仕切爪
606上に載せられると、原稿仕切爪606は、仕切爪
ソレノイド709のONにおより仕切アーム608が仕
切爪レール611に沿って移動するため、原稿仕切爪6
06が原稿の下側から抜け出す。この動作に伴い持上げ
ピン612も図示しないピンレールにガイドされて移動
し、原稿仕切爪606の先端は持上げられ、さらに、仕
切爪の上側には、マグネット609があり、持上げ板6
13が吸い寄せられるため、原稿仕切爪606は最上部
に移動する。その後、仕切爪ソレノイド607がOFF
すると、スプリングの付勢力により原稿の上側に移動す
る。複写動作により原稿仕切爪606の下側の原稿が全
て給紙されると、原稿仕切爪606は原稿仕切爪センサ
610内に納まり、原稿最終紙が検知される。(4)原
稿搬送制御 本実施例の循環式原稿送り装置2は、原稿束の最終紙か
ら給紙されるようになっており、このような給紙の場合
、最後に表紙が来るため以下のような動作となる。 (イ)  1部目のタイミング 図13(a)は1部目のタイミングチャートであり、原
稿給紙、用紙給紙、原稿露光、原稿排紙のタイミングを
示している。
【0025】まず原稿給紙後、所定のタイミングで原稿
仕切爪センサ610の信号をチェックし、その原稿が最
終紙か否かを判断する。最終紙でなければ、用紙を用紙
用の給紙カセットから給紙し、その後、画像と用紙が一
致するタイミングで原稿露光を開始する。上記の原稿は
、露光以前に図1のコンタクトガラス21上にセットさ
れている。露光が完了すると原稿は直ちに原稿ベルトに
より排紙される。次の原稿は、上記排紙動作に先立ち、
給紙を開始する。以下、最終原稿まで同様の動作が繰り
返されるが、最終原稿であることが検知されると、用紙
は、これまでの給紙カセットからではなく、表紙用に選
択された給紙カセットから給紙される。このときの露光
タイミングは、表紙用の用紙の搬送方向下流側に画像が
形成されるように制御される。したがって、通常画像と
比較して、図1のレジストローラ22は早く回転を開始
する。
【0026】(ロ)2部目以降のタイミング上記により
1部目のコピーが完了すると、最終原稿までの原稿枚数
が認識されているので、2部目以降は、図13(b)に
示すように、給紙毎の最終紙検知をしないで、原稿の入
れ替え動作で決定されるタイミングにより、複写作業が
進むことになる。 (5)ペーパエンド時の処理 S.S.B.モードにおいて表紙Cを付加する場合、前
述したように用紙用と表紙用の2つの給紙カセットを使
用することになる。この時のペーパエンド時の処理は次
のようになる。
【0027】(イ)  用紙コピー時に用紙がペーパエ
ンド……機械停止 (ロ)  用紙コピー時に表紙がペーパエンド……用紙
コピー継続、表紙コピー時機械停止 (ハ)  表紙コピー時に用紙がペーパエンド……表紙
コピー実行、用紙コピー時機械停止 (ニ)  表紙コピー時に表紙がペーパエンド……機械
停止<ジョギング部100>図14〜図17において、
101はブラシローラであり、ブラシローラ101は、
図1に示される搬送ローラ901等によりフィニッシュ
トレイ400上に排出された用紙の搬送方向一端縁をエ
ンドフェンス102に付き当てて用紙搬送方向先端を揃
えるものである。また、用紙の前後方向(用紙の搬送方
向と直交する方向)は後側のサイドフェンス103およ
び前側のサイドフェンス104の後述のジョギング動作
により揃えられる、すなわち、整置されるようになって
いる。
【0028】エンドフェンス102は用紙の搬送方向の
位置決めフェンスであり、図14、図15に示すように
エンドフェンス移動用ベルト105に固定されており、
エンドフェンス移動用モータ106により用紙搬送方向
に移動可能に支持されている。用紙サイズあるいはオペ
レータの好み(例えば、原稿の余白、複写機で作る綴代
値)に応じて任意の位置に後述のステープルができるよ
うにエンドフェンス102の位置が決定される。エンド
フェンス102の基準位置は、エンドフェンス102の
凸部102aがエンドフェンスホームポジションセンサ
107により検知される位置である。エンドフェンスホ
ームポジションセンサ107は、複写可能最大用紙(最
大サイズの用紙)の端部がステープルできるような位置
に設定されている。
【0029】サイドフェンス103、104は、前後方
向の位置決めフェンスであり、各々移動用ベルト108
、109に用紙の上側で固定されている。このサイドフ
ェンス103、104はフィニッシュトレイ400に向
って所定長さ延在しており、用紙を挟み込むことができ
るように前後方向に離隔して互いに向い合っている。移
動用ベルト108、109はプーリ116〜119によ
り支持されており、サイドフェンス移動用モータ111
、110により独立して駆動される。すなわち、サイド
フェンス103、104は図16の矢印方向(用紙の搬
送方向と直交する方向)に互いに独立して往復駆動され
、用紙の前後方向が揃えられるようになっている。
【0030】一方、フィニッシュトレイ400は用紙の
搬送方向に沿って延在しており、用紙の搬送方向前方側
の用紙載置面400aが搬送方向後方側の用紙載置面4
00bよりも低くなっており、サイドフェンス103、
104は用紙載置面400aに対向して配設され、この
用紙載置面400a上を移動経路としている。また、サ
イドフェンス103、104の先端部はこの載置面40
0aの底面に向って延在しているとともに、この先端部
には第1突出部103aおよび第2突出部104bが形
成されており、これら第1突出部103aおよび第2突
出部104bは互いに向って突出している。このため、
サイドフェンス103、104は断面がL字形に形成さ
れている。また、サイドフェンス103、104は、用
紙のジョギング時にフィニッシュトレイ400上に最大
サイズの用紙が載置されたとき、少なくとも最大サイズ
の用紙の前後方向(用紙の搬送方向と直交する方向)の
中心線に対して用紙の搬送方向の下方に配設されるよう
な位置になるように設定される。この設定位置はエンド
フェンス102が用紙の搬送方向で用紙のサイズに応じ
た所定の位置になることにより達成される。
【0031】また、移動用ベルト108、109の所定
位置にはパターン112、113が設けられており、パ
ターン112、113がセンサ114、115により検
知されるサイドフェンス103、104の位置が基準位
置となる。なお、用紙の前後方向を揃える動作、すなわ
ちジョギング動作は用紙が1枚排出される度に行なわれ
る。エンドフェンス102、サイドフェンス103、1
04、後述のステープラ301のステープラ本体部30
2の位置関係は図1、図15から明らかなように、エン
ドフェンス102とステープラ本体部302は互いに対
向する位置に配置され、エンドフェンス102とステー
プラ本体部302の間にサイドフェンス103、104
は配置されている。
【0032】ジョギング動作終了後、ステープラ301
により所定の加工としての後述のステープルが完了する
と、サイドフェンス103、104は図17に示すよう
に、同方向に移動し、用紙を装置手前側(操作側)に排
出する。なお、用紙排出時、前サイドフェンス104は
プーリ116の円周に沿って移動するため、用紙束S排
出の妨げにならない。また、後サイドフェンス103は
、用紙排出時少なくとも用紙束Sがフイニッシュトレイ
400から落下するまでの距離移動する必要があるが、
この距離は用紙サイズに応じて変えてもよい。さらに、
前サイドフェンス104は用紙束Sが通過することがで
きる高さで停止してよいため、サイドフェンスの退避ス
ペースを設ける必要はない。用紙排出完了後、サイドフ
ェンス103、104は同方向に移動し、元の位置に復
帰し、次のサイクルに移る。
【0033】一方、ステープル完了後、エンドフェンス
102を用紙サイズに関係なく所定位置に合せ、その後
に、用紙束Sの端部をエンドフェンス102でガイドし
てサイドフェンス103、104により排出させること
により、用紙束Sを用紙サイズに関係なく一定位置で排
出させるようになっている。この所定位置は用紙の搬送
方向におけるサイドフェンス103、104からエンド
フェンス102までの距離が少なくとも最小サイズの用
紙の搬送方向長さよりも短い位置になるように設定され
ている。 <ステープル部300>図18において、301は加工
手段を構成するステープラであり、ステープラ301は
、フィニッシュトレイ400を挟み分離して設けられた
ステープラ本体部302および針受け部306a、30
6bから構成される。なお、図18においては、針受け
部は2つだけ図示されているが、各種の用紙サイズに対
応することができるように多数の針受け部を設けるとよ
い。ステープラ本体部301は、針打ち部302a、針
収納部302b、板状突起302c、板ばね302dお
よびアーム302eから構成される。 針打ち部302aおよび針収納部302bは軸303に
回動自在に支持されている。針収納部302bに収納さ
れた針304は針打ち部302aに設けられた板状突起
302cにより図18の下方向に1つずつ押出されるよ
うになっており、押出された針304は、ジョギング動
作によりフィニッシュトレイ400上で揃えられた用紙
束Sを貫通し、針304の先端は針受け台306a、3
06bの表面形状に沿った形で折り曲げられ、これによ
り用紙束Sのステープルが完了する。
【0034】針304はステープル用偏心カム307a
、307bの回転によって押出される。すなわち、ステ
ープラ本体部302の図18における上方所定位置には
、2つの偏心カム307a、307bが設けられており
、偏心カム307a、307bは貫通軸308に固定さ
れ、貫通軸308と共に回転する。なお、偏心カム30
7a、307bの数は1つまたは3つ以上でもよい。通
常偏心カム307a、307bは図示しないセンサ等の
位置検出により針打ち部302aに当接しない位置で停
止、待機する(図18に示す状態)。ステープル時には
、貫通軸308が図示しないモータによりギヤ等を介し
て1回転駆動される。この回転により、偏心カム307
は板ばね302dを加圧し、板ばね302dの反力によ
り針打ち部302は軸308を中心に下方向に押圧回動
される。以上により針304が押出されてステープルが
実行される。アーム302eは針打ち部302aの先端
に固定され、ステープル切換えアーム312と係合する
。ステープル切換えアーム312は軸313に固定され
、軸313と共に回転する。ステープル時、ステープル
切換えアーム312はソレノイド314により図18の
時計方向に回転し、ステープル切換えアーム312がア
ーム302eから離隔する。この結果、ステープラ本体
部302の先端が下方に積載された用紙束Sの最上紙に
自重で落下して接触する。したがって、ステープラ本体
部302は用紙束Sを上方から押圧することになり、ス
テープル時の用紙束Sのずれを防止する用紙ガイドの役
割を果す。一方、ステープル時以外では、ステープル切
換えアーム312はスプリング315により反時計回り
方向に付勢され、ストッパ316に当接する位置で停止
し、このため、ステープル時以外において、ステープラ
本体部302はステープル切換えアーム312により上
方に持上げられた状態、すなわち、順次搬送、積載され
る用紙束Sから離隔した状態に保持される。
【0035】針受け台306a、306bはそれぞれ偏
心カム307a、307bの下方に別体で(分割されて
)フィニッシュトレイ内に同一面または下方に(針受け
台306a、306bが突出しない状態で)配置されて
いる。このため、ステープラ本体部302が待機状態で
あれば、用紙はステープラ本体部302と針受け台30
6a、306bとの間を両者に引掛かることなく搬送さ
れる。
【0036】ステープラ本体部302はベルト325に
固定されており、ベルト325の駆動により図18の矢
印方向に移動可能である。したがって、ステープラ本体
部302は針受け台306a、306b直上の2つの位
置で偏心カム307a、307bの回動によりステープ
ル可能である。 <排出部200>3aは簡易後処理装置3の枠体であり
、枠体3aの図19における前面側、すなわち操作前面
側には開口部201が形成されている。開口部201は
前述のフィニッシュトレイ400の延在方向に沿って形
成されており、開口部201の下方には排紙トレイ20
2が配置されており、排紙トレイ202は枠体3aに支
持されている。フィニッシュトレイ400上のステープ
ル済の用紙束Sはサイドフェンス103、104の移動
により開口部201を通して装置外の排紙トレイ202
上に排出されるようになっている。 <用紙後処理装置の制御部800>図20において、8
00は用紙後処理装置3の制御部であり、以下、制御部
800の構成、制御動作の順に説明する。 (1)構成 図20において、CPU801は、ROM801a、R
AM801b、シリアル通信ポート801cが一体にな
ったワンチップマイコンからなり、出力ポート802、
ステープル制御入出力ポート803、入力ポート804
が外付けされている。 本制御回路は、複写装置本体1からのコマンドをシリア
ル通信ポート801cで受け、必要な動作を行なう。そ
のコマンドと内容は以下に示す。出力ポート802には
、ジョガーモータ805(サイドフェンス移動用モータ
110、111に相当)、エンドフェンス移動用モータ
806、ステープル前後移動用モータ807、搬送ロー
ラ駆動用モータ808、リフトベルト用モータ809を
等速に駆動するためのモータドライバ810が接続され
、各モータが必要に応じて駆動される。さらに、切換爪
用ソレノイド811等の負荷も出力ポート802を介し
て駆動される。ステープル制御入出力ポート803は、
ステープル上下移動用モータ812、ステープル動作用
モータ813等が接続され、ステープル制御入出力ポー
ト803にはステープル部の動作に必要な信号が独立し
て設けられている。入力ポート804には、ホームポジ
ションセンサ、搬送センサ等の信号が接続され、必要な
情報が得られるように構成されている。
【0037】ここで、複写機本体1からのコマンドの一
覧を示す。 モード  コマンド:ステープルモード、ノンステープ
ルモード サイズ  コマンド:用紙サイズ情報 ポジション  コマンド:ステープル位置情報(前後方
向、左右方向) モータオン  コマンド:搬送モータONモータオフ 
 コマンド:搬送モータOFFペーパセンド  コマン
ド:用紙搬送 カバーセンド  コマンド:表紙搬送 ステープル  コマンド:ステープル実行上記コマンド
受信時の処理を図21〜図29のフローチャートに示す
。 (2)動作制御 後処理装置3の動作としては、 プルーフトレイ905に用紙を排出する動作フィニッシ
ュトレイ400に用紙を排出する動作用紙揃え動作 綴じ動作 排紙トレイ202に用紙を排出する動作の各動作がある
【0038】次に、作用を説明する。以下、用紙後処理
装置3の制御部800による動作制御を(イ)〜(ホ)
の項目別に順に説明する (イ)用紙を排出するトレイの選択 用紙を排出するトレイの選択は、複写機本体1から複写
動作開始時に送られるモードコマンドにより行なう。こ
のモードコマンドに応じて、ノーステープルモード、通
常のステープルモード、S.S.B.モードの3つのモ
ードの1つを選択し、それぞれのモードに応じた動作を
する。送られたモードコマンドがノーステープルモード
コマンドであれば、切換爪902をプルーフトレイ90
5側に切換え、ステープルモードおよびS.S.Bモー
ドであれば、フィニッシュトレイ400側に切換える。
【0039】(ロ)ステープル位置の決定ステープルモ
ードの場合、フィニッシュトレイ400に用紙を排出し
、排出された用紙を一時スタックし、それらの用紙を揃
え、1部が完了した時点でステープル動作をし、その後
ステープル済の用紙束Sを排出する。ステープル位置は
図30に示すD1をエンドフェンス102に、D2をス
テープラ本体部302の位置により変更可能で、その情
報は、ポジションコマンドで与えられる。そのために、
サイドフェンス103、104とエンドフェンス102
を所定の位置に移動する必要がある。その制御は、次の
ようになる。
【0040】最初に送られるモードコマンドがステープ
ルコマンドであれば、モードコマンドの後に送られるサ
イズコマンドを参照し、サイドフェンス103、104
をサイドフェンス移動用モータ110、111の駆動に
より用紙サイズ長手方向に対応した位置に移動させると
ともに、エンドフェンス102をその用紙の短手方向に
対応した位置にエンドフェンス移動用モータ806の駆
動により移動させる。ステープラ本体部302の位置は
、エンドフェンス102に対向する位置に固定されてい
るため、エンドフェンス102の位置で、用紙のステー
プル位置が決定される。このステープル位置の用紙長手
方向端面からの距離は、ポジションコマンドにより与え
られる。
【0041】(ハ)フィニシュトレイ400に用紙を排
出記録済み用紙が複写機本体1から後処理装置3に送ら
れるときは、用紙に先立ち、通常の用紙の場合はペーパ
ーセンドコマンドが送られ、カバー用紙の場合は、カバ
ーセンドコマンドが送られる。カバーセンドコマンドは
、S.S.Bモードの場合、本体から送られる用紙のサ
イズがそれまでの用紙サイズの2倍以上の長さであるこ
との信号でもある。まず、第2シート搬送路904から
フィニッシュトレイ400に用紙を搬送する前に、フィ
ニッシュトレイ400上に排出される用紙の大きさに応
じ、各種サイズの用紙の搬送方向と直交する方向の両端
部が第1、2突出部103a、104a上に当接するよ
うに移動用ベルト108、109、プーリ116〜11
9およびサイドフェンス移動用モータ110、111に
よって一対のサイドフェンス103、104を位置決め
する。次いで、エンドフェンス102を用紙の搬送方向
で用紙のサイズに応じた所定の位置に移動することによ
り、フィニッシュトレイ400上に最大サイズの用紙が
載置されたとき、少なくとも最大サイズの用紙の前後方
向(用紙の搬送方向と直交する方向)の中心線に対して
サイドフェンス103、104が用紙の搬送方向の下方
になるようにする。次いで、用紙が第2シート搬送路9
04からフィニッシュトレイ400内に搬入されると、
2つのサイドフェンス103、104をサイドフェンス
移動用モータ110、111の駆動により互いに同期さ
せながら反対方向に移動させて用紙の搬送方向の中心線
を基準(センター基準)にして用紙の前後方向を揃える
。このとき、用紙の前後方向両端部は第1、2突出部1
03a、104a上に当接した状態でジョギングされる
ため、用紙束Sの最下部に位置する用紙を第1、2突出
部103a、104aが確実に狭持して例えば、最下部
の用紙が第1、2突出部103a、104aの下面に潜
り込んでジャム等のジョギング不良が発生すことがない
。サイドフェンス103、104は、後述するように、
用紙の排出手段を兼ねているため、それぞれ独立に駆動
手段を有している。このジョギング動作の様子は、前述
したように図15に示され、またサイドフェンス103
、104のジョギング時の速度波形は図32に示される
【0042】(ニ)綴じ動作 ステープル動作のフローは図31に示される。複写機本
体1からステープルコマンドが送られると、ステープル
フラグがセットされ、それまでに送られたペーパセンド
コマンドとカバーセンドコマンドの数だけフィニッシュ
トレイ400内に用紙が搬送されるのを待つ。用紙の枚
数がコマンドの数に一致すると、ステープル動作用モー
タ813をONし、偏心カム307a、307bを1回
転させることで用紙束Sがステープルされる。ステープ
ル動作完了後はステープルフラグをリセットし、フィニ
ッシュトレイ400内に搬送された用紙の数をカウント
する枚数メモリをクリヤし、排出フラグをセットするこ
とで次の排出動作に移行する。
【0043】(ホ)用紙排出 用紙は、前述したようにサイドフェンス103、104
の移動により排出される。図32はジョギング時の動作
と用紙排出時のサイドフェンス103、104の速度波
形を示しており、排出(往)部分に、用紙排出時の速度
波形を示す。 サイドフェンス103、104のジョギング動作後にス
テープルを完了した用紙束Sは、まず、エンドフェンス
102を用紙のサイズに関係なく所定の位置に移動させ
ることにより、排紙位置を用紙のサイズによらずに一定
にし、すなわち用紙束S後端を所定の排出位置に合わさ
れた後、このエンドフェンス102に案内されながらサ
イドフェンス103、104により等速で装置手前側に
送られる。このとき、同時に移動を開始した2つのサイ
ドフェンスのうち、手前側のサイドフェンス104は、
移動路から退避すると停止するが、後側のサイドフェン
ス103はさらに移動速度V1で移動し、用紙束S落下
の直前で一旦速度を落とす。この減速動作は、用紙束S
がフィニッシュトレイ400から飛び出さないようにし
て落下時の衝撃を軽減するためのものである。図33は
用紙サイズによる停止位置の違いを示した図であり、サ
イズ毎に停止位置を変え、排出時間の短縮を図っている
。次いで、用紙束Sの排出完了時は、負荷が減少した分
、手前側への移動速度V1より速い移動速度V2で戻り
、次のジョギング動作に備える。
【0044】本実施例によれば、上述のように構成され
るので、以下のような効果を得ることができる。第1に
、サイドフェンス103、104が用紙の搬送方向と直
交する方向に移動しているため、用紙束を操作側である
装置前面側に製本済の用紙束Sを排出することができ、
装置横方向に製本用の排出トレイを設けていたものに比
較すると、装置の横幅を短くすることができ、実質的な
装置設置面積を小さくすることができる。
【0045】第2に、装置前面側に製本済の用紙束を装
置前面の排紙トレイ202に排出しているため、装置横
方向に排紙トレイがあった従来のものに比較すると、小
さな動作で用紙束を排紙トレイ202から取り出すこと
ができ、操作性を向上することができる。第3に、サイ
ドフェンス103、104、移動用ベルト108、10
9、プーリ116〜119およびサイドフェンス移動用
モータ110、111をフィニッシュトレイ400の用
紙載置面に対向して配設するとともに、サイドフェンス
103、104をフィニッシュトレイ上に向って所定長
さ延在するように構成したため、フィニッシュトレイ4
00にサイドフェンス103、104およびサイドフェ
ンス移動用モータ110、111等を配設しないように
することができ、フィニッシュトレイ400に該サイド
フェンス103、104等を配設するための加工を行う
のを不要にすることができる。この結果、フィニッシュ
トレイ400の構造を簡素化することができる。また、
サイドフェンス103、104によって用紙のジョギン
グを行うことができるので、用紙がサイドフェンス10
3、104に巻き込まれたりすることを防止することが
でき、用紙を確実に、かつ安定してジョギングすること
ができる。
【0046】第4に、フィニッシュトレイ400の用紙
載置面の用紙の搬送方向前方側の用紙載置面400aを
搬送方向後方側の用紙載置面400bよりも低く形成す
るとともに、サイドフェンス103、104を用紙載置
面400aに対向して配設し、この用紙載置面400a
上を移動経路にしているため、フィニッシュトレイ40
0に積載される用紙の前後方向の両端部をサイドフェン
ス103、104に確実に当接させることができ、用紙
のジョギング時にジャムが発生したりするのを防止して
、用紙をより確実に、かつ安定してジョギングすること
ができる。
【0047】第5に、一対サイドフェンス103、10
4の先端部に互いに向って突出する第1、第2突出部1
03a、104aを設け、サイドフェンス103、10
4の断面を略L字形になるように形成しているため、第
2シート搬送路904から排出された用紙の前後方向の
両端部を第1、2支持部材103a、104a上に当接
させることができる。このため、用紙のジョギング時に
ジャムが発生したりするのを防止することができ、用紙
をより確実に、かつ安定して整置することができる。
【0048】第6に、フィニッシュトレイ400に用紙
が排出される際に、用紙のサイズに応じて各種サイズの
用紙の前後方向の両端部が第1、2突出部103a、1
04a上に当接するように移動用ベルト108、109
、プーリ116〜119およびサイドフェンス移動用モ
ータ110、111によって一対のサイドフェンス10
3、104を位置決めするようしているため、用紙の前
後方向の両端部が各サイズの用紙に対応して第1、2突
出部103a、104a上に確実に当接させることがで
きる。この結果、各サイズの用紙のジョギング時にジャ
ムが発生したりするのを確実に防止することができ、各
サイズの用紙をより確実に、かつ安定してジョギングす
ることができる。
【0049】第7に、エンドフェンス102を用紙の搬
送方向で用紙のサイズに応じた所定の位置に移動するこ
とにより、フィニッシュトレイ400上に最大サイズの
用紙が載置されたとき、少なくとも最大サイズの用紙の
前後方向(用紙の搬送方向と直交する方向)の中心線に
対してサイドフェンス103、104が用紙の搬送方向
の下方になるようにしているため、各種サイズの用紙の
前後方向の両端部にサイドフェンス103、104を確
実に当接させることができ、各種サイズの用紙を確実に
ジョギングすることができる。
【0050】なお、本実施例では、加工手段としてステ
ープラ301を用いて所定の加工として用紙束Sを綴じ
ているが、これに限らず、穴開けパンチ等を用いて用紙
束Sに穴を開ける加工を行ってもよい。また、フィニッ
シュトレイ400の用紙載置面の用紙の搬送方向前方側
の用紙載置面400aを搬送方向後方側の用紙載置面4
00bよりも低く形成し、サイドフェンス103、10
4を用紙載置面400aに対向して配設しているが、こ
れに限らず、少なくともサイドフェンス103、104
が対向するフィニッシュトレイ400上を凹状に形成す
るようにすればよい。さらに、サイドフェンス103、
104の先端部に第1突出部103aおよび第2突出部
104bを形成しているが、この第1突出部103aお
よび第2突出部104bを形成せずに断面略直線上に形
成し、サイドフェンス103、104の先端部を用紙載
置面400aの底面に向って延在させるようにしてよい
【0051】図34、35は本発明に係る用紙後処理装
置として製本装置が装着された複写機の第2実施例を示
す図であり、本実施例は、サイドフェンス103、10
4を第2シート搬出路904の直後に配設した例を示し
ている。 なお、本実施例では、第1実施例と同様の構成には同一
番号を付して説明を省略する。図34、35に示すよう
にサイドフェンス103、104は第2シート搬送路9
04の直後に配設されており、第2シート排出路904
から排出された用紙の先端部は第1、2突出部103a
、104a上に直接当接される。このため、用紙の搬送
方向先端部を確実に第1、2突出部上103a、104
aに当接させた後、この先端部から用紙の搬送方向後端
部側に向って用紙の前後方向両端部を第1、2突出部1
03a、104a上に摺接させながら移動させることが
できる。この結果、ジョギング時に用紙の前後方向両端
部を確実に第1、2突出部103a、104a上に当接
させることができ、ジョギング時にジャムが発生するの
を防止することができ、第1実施例と同様の効果に加え
て用紙をより一層確実に、かつ安定してジョギングする
ことができるという効果を得ることができる。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、フィニッ
シュトレイの用紙載置面に対向して整置手段および整置
手段を配設し、整置手段を、フィニッシュトレイ上に向
って所定長さ延在するとともに、前記直交方向で用紙束
を挟み込むようにして向い合うように設けられた一対の
整置部材から構成しているので、フィニッシュトレイに
整置手段および駆動手段を配設するのを不要にすること
ができ、フィニッシュトレイに該手段を配設するための
加工を行うのを不要にすることができる。この結果、フ
ィニッシュトレイの構造を簡素化することができる。ま
た、整置部材によって用紙の整置を行うようにしている
ので、用紙が整置部材に巻き込まれたりするのを防止す
ることができ、用紙を確実に、かつ安定して整置するこ
とができる。
【0053】請求項2記載の発明によれば、フィニッシ
ュトレイの用紙載置面の少なくとも一対の支持部材の移
動経路に対応する部分を、他の用紙載置面に対して凹状
に形成するとともに、支持部材の先端部を、前記他の用
紙載置面よりも凹状の用紙載置面の底面に向って延在さ
せているので、フィニッシュトレイに積載される用紙の
搬送方向と直交する方向の両端部を整置部材に確実に当
接させることができ、用紙の整置時にジャムが発生する
のを防止して用紙をより確実に、かつ安定して整置する
ことができる。
【0054】請求項3記載の発明によれば、一対の支持
部材の先端部に互いに向って突出する第1、第2突出部
を設け、断面を略L字形に形成しているので、排出部か
ら排出された用紙の搬送方向と直交する方向の両端部を
第1、2支持部材上に当接させることができる。この結
果、用紙の整置時にジャムが発生するのを防止すること
ができ、用紙をより確実に、かつ安定して整置すること
ができる。
【0055】請求項4記載の発明によれば、フィニッシ
ュトレイに用紙が排出される際、用紙のサイズに応じて
各種サイズの用紙の搬送方向と直交する方向の両端部を
第1、2突出部上に当接するように駆動手段によって一
対の支持部材を位置決めするようにしているので、用紙
の搬送方向と直交する方向の両端部を各種サイズの用紙
に対応して第1、2突出部上に確実に当接させることが
できる。この結果、各種サイズの用紙の整置時にジャム
が発生するのを防止することができ、各種サイズの用紙
を確実に、かつ安定して整置することができる。
【0056】請求項5記載の発明によれば、支持部材を
所定の排出部の直後に配設し、所定の排出部からフィニ
ッシュトレイ上に排出される用紙の搬送方向先端部を排
出直後に第1、2突出部上に当接させるようにしている
ので、用紙の搬送方向先端部を確実に第1、2突出部上
に当接させた後、この先端部から搬送方向後端部側に向
って用紙の前記方向両端部を第1、2突出部上に摺接さ
せながら移動させることができる。このため、整置時に
用紙の前記両端部を確実に第1、2突出部上に当接させ
ることができ、用紙の整置時にジャムが発生するのを防
止して用紙を確実に、かつ安定して整置することができ
る。
【0057】請求項6記載の発明では、一対の支持部材
を、フィニッシュトレイ上に用紙が載置されたときに少
なくとも最大サイズの用紙の搬送方向と直交する方向の
中心線に対して用紙の搬送方向の下方に配設しているの
で、各種サイズの用紙の搬送方向に対して直交する方向
の両端部に支持部材を確実に当接させることができる。 この結果、各種サイズの用紙を確実に整置することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙後処理装置を適用した複写機
の第1実施例を示すその概略断面図である。
【図2】図1における操作表示部の平面図である。
【図3】図2における液晶表示部の要部拡大図である。
【図4】図1における複写機により製本された用紙束の
斜視図である。
【図5】図1における複写機の製本に関連する各キーの
処理フローを示す図である。
【図6】図5における結合子Aに続く処理フローを示す
図である。
【図7】図5における結合子Bに続く処理フローを示す
図である。
【図8】図5における結合子Cに続く処理フローを示す
図である。
【図9】図1における循環式原稿送り装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図10】図1における循環式原稿送り装置の原稿サイ
ズの検知動作を説明する図である。
【図11】図1における循環式原稿送り装置の最終原稿
検知機構の要部を示す斜視図である。
【図12】図11における最終原稿検知機構の検知動作
を説明する図である。
【図13】図1における複写機の原稿給・排紙、用紙給
紙および原稿露光のタイミングを示し、(a)はその1
部目のタイミングチャート、(b)はその2部目のタイ
ミングチャートである。
【図14】図1におけるジョギング部の要部斜視図であ
る。
【図15】図1におけるジョギング部の要部正面図であ
る。
【図16】図1におけるジョギング部のジョギング動作
を示す図である。
【図17】図1におけるジョギング部の用紙束排出動作
を示す図である。
【図18】図1におけるステープル部の要部斜視図であ
る。
【図19】図1における排出部の斜視図である。
【図20】図1における用紙後処理装置の制御部の構成
を示すブロック図である。
【図21】図1における用紙後処理装置の製本コマンド
の処理フローを示す図である。
【図22】図21における結合子C1に続く処理フロー
を示す図である。
【図23】図21における結合子C2に続く処理フロー
を示す図である。
【図24】図21における結合子C3に続く処理フロー
を示す図である。
【図25】図21における結合子C4に続く処理フロー
を示す図である。
【図26】図21における結合子C5に続く処理フロー
を示す図である。
【図27】図21における結合子C6に続く処理フロー
を示す図である。
【図28】図21における結合子C7に続く処理フロー
を示す図である。
【図29】図21における結合子C8に続く処理フロー
を示す図である。
【図30】図1における用紙後処理装置のステープル位
置を説明する図である。
【図31】図1における用紙後処理装置のステープルの
処理フローを示す図である。
【図32】図14におけるジョギング部のサイドフェン
スの速度波形を示す図である。
【図33】図14におけるジョギング部の後側のサイド
フェンス停止位置を説明する図である。
【図34】本発明に係る用紙後処理装置を適用した複写
機に設けられたジョギング部の第2実施例を示すその要
部正面図である。
【図35】図34におけるA方向矢視図である。
【符号の説明】
103、104    サイドフェンス(整置手段)1
08、109    移動用ベルト(駆動手段)110
、111    サイドフェンス移動用モータ(駆動手
段)116〜119    プーリ(駆動手段)301
    ステープラ(加工手段)400    フィニ
ッシュトレイ(載置手段)904    第2シート搬
送路(所定の排出部)S    用紙束

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の排出部から排出される複数の用紙を
    積載して用紙束にして載置可能なフィニッシュトレイと
    、該トレイの用紙載置面に対向して配設され、用紙の搬
    送方向に対して直交する方向に移動してフィニッシュト
    レイに載置された用紙束を前記直交方向に整置する整置
    手段と、フィニッシュトレイの用紙載置面に対向して配
    設され、整置手段を前記直交する方向に移動するように
    駆動する駆動手段と、整置手段によって整置された用紙
    束に所定の加工を行う加工手段と、を備え、前記整置手
    段は、フィニッシュトレイの用紙載置面に向って所定長
    さ延在するとともに、前記直交方向で用紙束を挟み込む
    ようにして向い合うように設けられた一対の整置部材か
    ら構成されることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】前記フィニッシュトレイの用紙載置面は、
    少なくとも一対の支持部材の移動経路に対応する部分が
    他の用紙載置面に対して凹状に形成され、前記支持部材
    の先端部は、前記他の用紙載置面よりも凹状の用紙載置
    面の底面に向って延在していることを特徴とする請求項
    1記載の用紙後処理装置。
  3. 【請求項3】前記一対の支持部材は、先端部に互いに向
    って突出する第1、第2突出部を有し、断面が略L字形
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】前記駆動手段は、フィニッシュトレイに用
    紙が排出される際に、用紙のサイズに応じて各種サイズ
    の用紙の搬送方向と直交する方向の両端部が第1、2突
    出部上に当接するように一対の支持部材を位置決めする
    ことを特徴とする請求項3記載の用紙後処理装置。
  5. 【請求項5】前記一対の支持部材は、所定の排出部の直
    後に配設され、所定の排出部からフィニッシュトレイ上
    に排出される用紙の搬送方向先端部が排出直後に第1、
    2突出部上に当接されることを特徴とする請求項3また
    は4記載の用紙後処理装置。
  6. 【請求項6】前記一対の支持部材は、フィニッシュトレ
    イ上に用紙が載置されたとき、少なくとも最大サイズの
    用紙の搬送方向と直交する方向の中心線に対して用紙の
    搬送方向の下方に配設されることを特徴とする請求項1
    〜5記載の用紙後処理装置。
JP3147044A 1991-06-19 1991-06-19 用紙後処理装置 Pending JPH04369592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147044A JPH04369592A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147044A JPH04369592A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 用紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369592A true JPH04369592A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15421245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147044A Pending JPH04369592A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115643B2 (ja) 画像形成システム
JPH10181981A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2894868B2 (ja) 製本装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH04369592A (ja) 用紙後処理装置
JP3108461B2 (ja) 画像形成システム
JPH04358893A (ja) 製本装置
JP3093327B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JPH04364991A (ja) 製本装置
JPH04366856A (ja) シート処理システム
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04369590A (ja) 画像形成装置に備えられた用紙後処理装置
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JPH04368889A (ja) 製本装置
JPH04361094A (ja) 製本装置
JPH04369589A (ja) 用紙後処理装置
JPH04369588A (ja) 用紙後処理装置
JPH04358892A (ja) 製本装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム