JPH04369281A - 固体レーザの第二高調波発生装置 - Google Patents

固体レーザの第二高調波発生装置

Info

Publication number
JPH04369281A
JPH04369281A JP17045591A JP17045591A JPH04369281A JP H04369281 A JPH04369281 A JP H04369281A JP 17045591 A JP17045591 A JP 17045591A JP 17045591 A JP17045591 A JP 17045591A JP H04369281 A JPH04369281 A JP H04369281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
harmonic
laser
resonator
fundamental wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17045591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kobayashi
尊道 小林
Naoya Hamada
直也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17045591A priority Critical patent/JPH04369281A/ja
Publication of JPH04369281A publication Critical patent/JPH04369281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振器内に配置した非
線形光学結晶によって基本波レーザ光を高効率で波長変
換する第二高調波発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学結晶に基本波レーザ光を入射
すると、この基本波の半分の波長を持つレーザ光が発生
する現象は第二高調波発生装置として知られている。し
かし、基本波レーザ光の第二高調波レーザ光への変換効
率は基本波レーザ光のパワー密度に依存するため基本波
レーザ光を非線形光学結晶に入射させるだけではレーザ
光のパワー密度が小さく、第二高調波レーザ光の発生効
率が低下するという問題点があった。また、一般に行わ
れている共振器外部における波長変換では、偏光面制御
素子、非線形光学結晶等を配置することによる第二高調
波発生装置の大型化、変換効率の低下などの問題点があ
った。
【0003】この問題を解決する手段として、例えば、
Appl.Phys.Lett.7.1965  p2
56−258に示されるように共振器内部に非線形光学
結晶を配置することにより、第二高調波発生装置を小型
化し、高効率にて第二高調波を発生させる技術が公知と
なっている。具体的には、図10に示すように、固体レ
ーザロッド6、励起用ランプ7、集光反射鏡8から成る
レーザ励起部5と、このレーザ励起部5の両側に対向し
て設けられた2枚の曲率を持ったミラー、すなわち基本
波、第二高調波レーザ光を全反射するミラー15及び基
本波レーザ光を全反射し第二高調波レーザ光を透過する
出力ミラー16と、出力ミラー16とレーザ励起部5と
の間に設けられた非線形光学結晶12と、ブリュースタ
ープレート17とで構成される。
【0004】さらに、特開平1−130582号公報に
おいては、互いに直交する光学軸を持つ非線形光学結晶
を2つ隣接させてレーザー光軸上に配置することにより
、非線形光学結晶の有する複屈折性に起因する第二高調
波への変換効率の低下を補正する手段が考案されている
【0005】しかるに、固体レーザロッドを有する第二
高調波発生装置においては、レーザロッドの熱的な複屈
折性に起因する基本波レーザ光の偏光面の乱れが第二高
調波への変換効率を著しく低下させるという重要な問題
点がある。
【0006】ランプ励起を用いる固体レーザ装置に於い
ては、レーザロッドが熱応力によって破損することを防
ぐ目的で、通常レーザロッドの周辺を水などの冷媒で冷
却する必要がある。これが円柱状のレーザロッドの半径
方向に温度勾配及び応力勾配を招き、光学的な複屈折性
を発生せしめる。その結果、直線偏光面を有したレーザ
光がレーザロッドに入射する場合、レーザロッドの半径
方向成分の電界ベクトルと、前記成分と垂直な成分の電
界ベクトルを有するレーザ光に関しては互いに直交する
電界ベクトルの伝搬速度に違いが生じ、位相差が発生す
る。それゆえ偏光プリズムやブリュースタープレートの
ような偏光素子を含んだレーザー発生装置においては、
偏光素子によって直線偏光とされたレーザー光がレーザ
ロッドに入射すると、その大部分はレーザーロッドを通
過する際に楕円偏光面を有するレーザ光となる。
【0007】ところで、非線形光学結晶を用いて第二高
調波を発生させる場合、高い変換効率を得るためには、
直線偏光した基本波レーザー光を、位相整合条件を満足
せしめる入射角度を持って非線形光学結晶に入射させる
必要がある。それゆえレーザーロッドの熱的な複屈折性
に起因して生じた偏光面の乱れた基本波レーザ光を第二
高調波レーザ光に変換する場合、偏光面制御素子を使用
して基本波レーザ光成分の大部分を共振器外に除去しな
ければならず、その結果第二高調波レーザ光の出力及び
効率は非常に低下するという問題点があった。
【0008】更に、偏光面を制御しない基本波レーザ光
を非線形光学結晶に入射しても第二高調波を得ることは
可能であるが、この場合の変換効率は低く、高出力の第
二高調波を取り出すためには、過度な基本波レーザ光入
力が要求され、非線形光学結晶が破損してしまうという
問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解消するためになされたもので、レーザロッド
の熱的な複屈折性に起因して生じる基本波レーザ光の偏
光面の乱れを共振器外部へ除去する事なく共振器内で制
御し、それを非線形光学結晶に入射させることで非線形
光学結晶の損傷等が無く高効率かつ高出力の第二高調波
を発生せしめる固体レーザの第二高調波発生装置を得る
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の固体レーザの第二高調波発生装置は、ミラー
(A)と、レーザロッドと、その励起系からなるレーザ
励起部と、レーザ励起部とミラー(A)との間に配置し
た45°偏光面回転素子と、レーザ励起部をはさんでミ
ラー(A)と光軸上で対向するように配置されたミラー
(C)と、ミラー(C)とレーザ励起部の間に偏光ビー
ムスプリッターを配置し、偏光ビームスプリッターを透
過するP偏光に対してミラー(A)とミラー(C)で共
振器を構成し、更に該偏光ビームスプリッターで反射さ
れるS偏光に対してミラー(A)と対向する位置に配置
されたミラー(B)とで共振器を構成することにより、
ミラー(A)とミラー(B)とミラー(C)との間で複
合共振器を構成することによって、レーザーロッドの熱
的な複屈折性に起因する基本波レーザー光の偏光面の乱
れを補正し、互いに直交する直線偏光の得られている固
体レーザロッドと非線形光学結晶の間に二色性コーティ
ングを施したミラーを設置して、第二高調波を該ミラー
によって共振器から取り出す構成とすることで、高出力
かつ高効率での第二高調波発生を可能にしたものである
【0011】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。図2はレーザ
ロッドにおける熱複屈折性を説明するための模式図であ
り、図中の円はレーザロッドを表す。図に示すようにY
軸方向に平行な直線偏光を有する基本波レーザ光がレー
ザロッドを通過する際に、例えば点PのようにY軸上か
らずれた場所を通過する基本波レーザ光は円柱状のレー
ザロッドの半径方向に生じた温度勾配及び応力勾配に起
因する光学的な複屈折性により、レーザロッドの半径方
向成分の屈折率nr とnr に垂直な方向の屈折率n
φが異なるためレーザロッドの半径方向成分の電界ベク
トルEr とEr 成分に垂直な電界ベクトル成分Eφ
とでは伝搬速度に違いが生じ、レーザロッド通過後には
位相差が発生することによって楕円偏光面を有する基本
波レーザ光となる。また、非線形光学結晶は本質的に複
屈折性結晶であり、上記の議論と同様に、直線偏光した
レーザ光が入射した場合、その透過光の偏光特性は楕円
偏光となる。
【0012】次に、複屈折性の制御方法について説明す
る。図3に示すように、複屈折性媒質に入射する直線偏
光レーザ光の特性は下記の数1で示されるベクトルAで
記述される。更に任意の複屈折性媒質、ならびに45°
偏光面回転素子4の特性マトリクスはそれぞれ下記の数
2、数3で記述される。
【0013】
【数1】
【0014】
【数2】
【0015】
【数3】 ここで、複屈折性媒質はレーザロッドと非線形光学結晶
との組合せで構成される。複屈折性媒質に入射した基本
波レーザ光のべクトルAが、45°偏光面回転素子を通
過してミラーで反射され、再び45°偏光面回転素子を
通過し、複屈折性媒質を通過することによって、ベクト
ルA’で記述される基本波レーザ光となり、入射光と直
行する直線偏光面を有する基本波レーザ光となることが
下記の数4よりわかる。
【0016】
【数4】 本発明の作用を模式的に示した図が図4である。直線偏
光面(P偏光)を有する基本波レーザ光が複屈折性媒質
6、12を通過する際に楕円偏光面を有する基本波レー
ザ光となり、45°偏光面回転素子4を通過し、基本波
レーザ光を全反射せしめるミラー(A)1で反射され、
再び45°偏光面回転素子4を通過することによって楕
円偏光面を90°回転した基本波レーザ光となり、その
結果、基本波レーザ光が複屈折性媒質6、12を再び通
過する際に、複屈折性に起因する偏光面の楕円性を相殺
し、入射レーザ光と直交する直線偏光(S偏光)を有す
る基本波レーザ光となる。
【0017】入射レーザ光と直交する直線偏光(S偏光
)を有する基本波レーザ光が偏光ビームスプリッター9
で反射され、基本波レーザ光を全反射するミラー(B)
2で反射され、さらに偏光ビームスプリッター9で反射
されることにより、再び複屈折性媒質6、12を通過す
る。
【0018】すると、複屈折性媒質の持つ複屈折性によ
り楕円偏光面を有する基本波レーザ光となり、45°偏
光面回転素子4を通過してミラー(A)1で反射され、
再び45°偏光面回転素子4を通過することによって楕
円偏光面を90°回転し、複屈折性媒質6、12を再び
通過する際に、複屈折性に起因する偏光面の楕円性を相
殺し、最終的に入射レーザ光と平行な直線偏光(P偏光
)を有する基本波レーザ光となり、偏光ビームスプリッ
ター9を通過する。
【0019】上記構成により、図4に示されるように、
非線形光学結晶12と偏光ビームスプリッター9の間に
おいて非線形光学結晶12から偏光ビームスプリッター
9方向と偏光ビームスプリッター9から非線形光学結晶
12方向へ進む直交直線偏光対(S偏光、P偏光)を有
する基本波レーザ光が得られる。
【0020】非線形光学結晶の位相整合には、Type
I位相整合とTypeII位相整合の2種類がある。T
ypeII位相整合に関しては、図5に示すように直交
直線偏光を有する基本波レーザ光の電界ベクトルEを互
いに直行する2方向のベクトルEord 、Eext 
に分解し、非線形光学結晶の常光成分方向とそれに直交
する異常光成分方向に入射することにより、効率よく第
二高調波レーザ光に変換されることが知られている。そ
れゆえTypeII位相整合をとる非線形光学結晶にお
いては、直交直線偏光対(S偏光、P偏光)を有する基
本波レーザ光は双方の直交偏光成分とも有効に第二高調
波発生に寄与し得る。
【0021】図6は二色性ミラーの作用を示す模式図で
ある。偏光ビームスプリッター9から非線形光学結晶1
2方向へ進む完全な直交直線偏光対(S偏光、P偏光)
を有する基本波レーザ光が、2枚の集光レンズ10、1
1から成るテレスコープの共焦点位置に配置された非線
形光学結晶12に位相整合条件を満足せしめる入射角度
を持って入射されることによって、双方が第二高調波レ
ーザー光に波長変換される。レーザロッド6は第二高調
波レーザ光の有する波長の光をよく吸収するため、ミラ
ー(A)1より第二高調波レーザ光を共振器外部に取り
出すことは困難であるので、レーザロッド6と集光レン
ズ10の間に二色性ミラー13を設置することにより、
第二高調波レーザ光が共振器外部に取り出される。レー
ザロッド6から二色性ミラー13によって反射され、非
線形光学結晶12方向へ進む楕円偏光を有する基本波レ
ーザ光から変換された第二高調波レーザ光は、基本波及
び第二高調波レーザ光を全反射するミラー(B)2、(
C)3で反射され二色性ミラー13よりあわせて共振器
外部に取り出される。
【0022】上記作用の中で述べた偏光ビームスプリッ
ター9のS偏光、P偏光に対する反射、透過率は現実的
には完全(100%)ではないため、偏光ビームスプリ
ッター9をはさんでミラー(B)2と対向するように基
本波及び第二高調波レーザ光を全反射するミラー(D)
14を配置することにより、偏光ビームスプリッターか
ら複合共振器外へ散逸する微少基本波及び第二高調波レ
ーザ光を複合共振器に閉じ込め、第二高調波の出力を増
加することが可能である。
【0023】上記の作用は、励起用ランプとしてアーク
ランプを用いたCWレーザでもフラッシュランプを用い
たパルスレーザでも同様であり、半導体レーザで励起す
る固体レーザでも同様である。偏光面回転素子として、
ファラデーローテーター、45°偏光面回転素子などの
使用が可能であり、偏光ビームスプリッターとして、ガ
ラス製あるいは石英製薄膜ポラライザ、ウオラストンプ
リズム、グラントンプソンプリズムなどの使用が可能で
ある。二色性ミラーとしては基本波レーザ光を反射し第
二高調波レーザ光を透過するコーティングを施すことも
、基本波レーザ光を透過し第二高調波レーザ光を反射す
るコーティングを施すことも可能であり、二色性ミラー
の配置角度としては、光軸に対して垂直に近い角度ある
いは平行に近い角度を除けばなんら問題はない。また、
非線形光学結晶としては、KTP、LBO等に代表され
る無機非線形光学結晶、DAN、PRA等に代表される
有機非線形光学結晶などが適用可能である。
【0024】
【実施例1】図1に本発明にかかわる第二高調波発生装
置の一実施例を示す。レーザ励起部5はYAGロッド6
、2本の励起用アークランプ(3kW〜10kW入力)
7、2重楕円集光反射鏡8から構成されており、YAG
ロッド6は水冷されている。ミラー(A)1、(B)2
、(C)3は基本波及び第二高調波レーザ光が反射され
るようにコーティングが施されており、特に基本波レー
ザ光の反射率は99%以上となっている。レーザ励起部
と出力ミラー(A)1の間に光軸に垂直に45°偏光面
回転素子4が配置され、レーザ励起部5と出力ミラー(
C)3の間に偏光ビームスプリッターとして、S偏光基
本波レーザ光の反射率が99%以上かつP偏光基本波レ
ーザ光の透過率が95%以上の特性を有する石英製の薄
膜ポラライザー9が配置されている。偏光ビームスプリ
ッターの配置角度としては互いに直交する直線偏光面を
的確に分離するような配置角度に設定する必要があり、
本実施例においては、石英製の薄膜ポラライザー9の基
本波レーザ光の波長に対する屈折率は1.45であるか
ら、光軸に対してtan θ=n1/n2〔 n1 =
薄膜ポラライザーの有する屈折率=1.45、n2 =
空気の有する屈折率=1.00〕なる角度θ=55°±
3°に傾けて配置されている。なお、45°偏光面回転
素子4と薄膜ポラライザー9には、基本波及び第二高調
波レーザ光が透過するようにコーティングが施されてい
る。薄膜ポラライザー9とレーザロッド6の間には、基
本波及び第二高調波レーザ光が透過するようにコーティ
ングが施された2枚の集光レンズ10、11が共焦点条
件で設置されテレスコープとして動作する。共焦点位置
にはTypeIIの非線形光学結晶としてKTP結晶1
2が設置され、基本波及び第二高調波レーザ光が透過す
るようにコーティングが施されている。レーザロッド6
と集光レンズ10の間には、基本波レーザ光を99.5
%以上反射し第二高調波レーザ光を90%以上透過する
コーティングが施された二色性ミラー13がレーザ光軸
に対して45°傾けて設置され、レーザ光軸は二色性ミ
ラー13を中心に直交している。この構成によって薄膜
ポラライザー9からKTP結晶12方向へ進む完全な直
交直線偏光対(S偏光、P偏光)を有する基本波レーザ
光が、テレスコープの共焦点位置に配置されたKTP結
晶12に位相整合条件を満足せしめる入射角度を持って
入射されることによって、第二高調波レーザー光に波長
変換され、二色性ミラー13より第二高調波レーザ光と
して共振器外部に取り出される。また、レーザロッド6
から二色性ミラー13によって反射され、KTP結晶1
2方向へ進む楕円偏光を有する基本波レーザ光から変換
された第二高調波レーザ光は基本波及び第二高調波レー
ザ光を全反射するミラー(B)2、(C)3で反射され
二色性ミラーよりあわせて共振器外部に取り出される。
【0025】
【実施例2】図6は本発明の他の実施例である。ミラー
(A)1、(B)2、(C)3には基本波及び第二高調
波レーザ光が反射されるようにコーティングが施されて
おり、ミラー(A)1とミラー(C)3は対向している
。レーザロッド6と集光レンズ10の間には、基本波レ
ーザ光を90%以上透過し、第二高調波レーザ光を99
.5%以上反射するコーティングが施された二色性ミラ
ー13がレーザ光軸に対して45°傾けて設置されてい
る。薄膜ポラライザー9と二色性ミラー13の間に2枚
の集光レンズ10、11とKTP結晶12が設置され、
薄膜ポラライザー9からKTP結晶12方向へ進む完全
な直交直線偏光対(S偏光、P偏光)を有する基本波レ
ーザ光が、テレスコープの共焦点位置に配置されたKT
P結晶12に位相整合条件を満足せしめる入射角度を持
って入射されることによって、第二高調波レーザ光に波
長変換され、二色性ミラー13で反射され、第二高調波
レーザ光として共振器外部に取り出される。また、レー
ザロッド6から二色性ミラー13を透過して、KTP結
晶12方向へ進む楕円偏光を有する基本波レーザ光から
変換された第二高調波レーザ光は基本波及び第二高調波
レーザ光を全反射するミラー(B)2、(C)3で反射
され二色性ミラー13よりあわせて共振器外部に取り出
される。
【0026】
【実施例3】図7は本発明の他の実施例である。ミラー
(A)1、(B)2、(C)3には基本波及び第二高調
波レーザ光が反射されるようにコーティングが施されて
おり、薄膜ポラライザー9をはさんでミラー(B)2と
対向するように基本波及び第二高調波レーザ光を反射す
るようにコーティングを施したミラー(D)14を配置
している。この構成により、薄膜ポラライザー9から複
合共振器外へ散逸する微少基本波及び第二高調波レーザ
光が該複合共振器に閉じ込められ、基本波レーザ光を9
9.5%以上反射し第二高調波レーザ光を90%以上透
過するようにコーティングが施されている二色性ミラー
13より第二高調波レーザ光として共振器外部に取り出
される。
【0027】
【実施例4】図8は本発明の他の実施例である。ミラー
(A)1、(B)2、(C)3には基本波及び第二高調
波レーザ光が反射されるようにコーティングが施されて
おり、薄膜ポラライザー9をはさんでミラー(B)2と
対向するように基本波及び第二高調波レーザ光を反射す
るようにコーティングを施したミラー(D)14を配置
している。この構成により、薄膜ポラライザー9から複
合共振器外へ散逸する微少基本波及び第二高調波レーザ
光が該複合共振器に閉じ込められ、基本波レーザ光を9
0%以上透過し、第二高調波レーザ光を99.5%以上
反射するようにコーティングが施されている二色性ミラ
ー13により反射されて第二高調波レーザ光として共振
器外部に取り出される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第二高調
波発生装置によれば、共振器内に偏光面制御素子を配置
することにより、複屈折性媒質の存在に起因して生じる
基本波レーザ光の偏光面の乱れを共振器外部に散逸除去
する事なく直線偏光面に制御し、互いに直交する直線偏
光の得られている固体レーザロッドと非線形光学結晶の
間に二色性コーティングを施したミラーを設置するとい
う簡便な構成にて、基本波レーザ光を高効率で第二高調
波レーザ光に波長変換することができるので、小型で高
性能な第二高調波発生装置を簡便に構築できる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体レーザの第二高調波発生装置
の一実施例を示す構成図である。
【図2】レーザロッドの熱的な複屈折性に起因する基本
波レーザ光の偏光面の乱れを説明するための模式図であ
る。
【図3】基本波レーザ光における楕円偏光面の制御方法
に関する説明図である。
【図4】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図5】TypeII位相整合を説明する模式図である
【図6】二色性ミラーの作用を説明するための模式図で
ある。
【図7】本発明による第二高調波発生装置の他の実施例
を示す構成図である。
【図8】本発明による第二高調波発生装置の他の実施例
を示す構成図である。
【図9】本発明による第二高調波発生装置の他の実施例
を示す構成図である。
【図10】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1    ミラー(A) 2    ミラー(B) 3    ミラー(C) 4    45°偏光面回転素子 5    レーザー励起部 6    固体レーザロッド 7    励起用ランプ 8    集光反射鏡 9    偏光ビームスプリッター 10    集光レンズ 11    集光レンズ 12    非線形光学結晶 13    二色性ミラー 14    ミラー(D) 15    ミラー 16    ミラー 17    ブリュースタープレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固体レーザロッドを有する共振器内部
    に、非線形光学結晶を配置した第二高調波発生装置に於
    て、ミラー(A)と、レーザロッドと、その励起系から
    なるレーザ励起部と、レーザ励起部とミラー(A)との
    間に配置した45°偏光面回転素子と、レーザ励起部を
    はさんでミラー(A)と光軸上で対向するように配置さ
    れたミラー(C)と、ミラー(C)とレーザ励起部の間
    に偏光ビームスプリッターを配置し、偏光ビームスプリ
    ッターを透過するP偏光に対してミラー(A)とミラー
    (C)で共振器を構成し、更に該偏光ビームスプリッタ
    ーで反射されるS偏光に対してミラー(A)と対向する
    位置に配置されたミラー(B)とで共振器を構成するこ
    とにより、ミラー(A)とミラー(B)とミラー(C)
    との間で複合共振器を構成することによって、レーザー
    ロッドの熱的な複屈折性に起因する基本波レーザー光の
    偏光面の乱れを補正し、互いに直交する直線偏光の得ら
    れている固体レーザロッドと非線形光学結晶の間に二色
    性コーティングを施したミラーを設置して、第二高調波
    を該ミラーによって共振器から取り出すことを特徴とす
    る、固体レーザの第二高調波発生装置。
  2. 【請求項2】  二色性ミラーコーティングが、基本波
    に対して高反射率を有し、第二高調波に対して高透過率
    を有し、該ミラーからの透過によって第二高調波を基本
    波共振器から取り出すことを特徴とする、請求項1記載
    の固体レーザの第二高調波発生装置。
  3. 【請求項3】  二色性ミラーコーティングが、基本波
    に対して高透過率を有し、第二高調波に対して高反射率
    を有し、該ミラーからの反射によって第二高調波を基本
    波共振器から取り出すことを特徴とする、請求項1記載
    の固体レーザの第二高調波発生装置。
  4. 【請求項4】  該偏光ビームスプリッターをはさんで
    該ミラー(B)と対向するようにミラー(D)を配置す
    ることにより、該偏光ビームスプリッターから該複合共
    振器外へ散逸する微少基本波及び第二高調波レーザ光を
    該複合共振器に閉じ込めることを特徴とする、請求項1
    記載の固体レーザの第二高調波発生装置。
JP17045591A 1991-06-17 1991-06-17 固体レーザの第二高調波発生装置 Withdrawn JPH04369281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045591A JPH04369281A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 固体レーザの第二高調波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045591A JPH04369281A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 固体レーザの第二高調波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369281A true JPH04369281A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15905256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17045591A Withdrawn JPH04369281A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 固体レーザの第二高調波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050234C (zh) * 1996-01-05 2000-03-08 中国科学院物理研究所 复合腔调谐光参量振荡器
US7440477B2 (en) 2004-11-29 2008-10-21 Laserfront Technologies, Inc. Solid-state laser generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050234C (zh) * 1996-01-05 2000-03-08 中国科学院物理研究所 复合腔调谐光参量振荡器
US7440477B2 (en) 2004-11-29 2008-10-21 Laserfront Technologies, Inc. Solid-state laser generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178729B2 (ja) リングレーザ
US5651023A (en) Monolithic laser
JP5721812B2 (ja) 波長変換結晶および波長変換レーザ装置
EP0654876B1 (en) Birefrigence-compensated alignment-insensitive frequency doubler
JPS60203914A (ja) 波長可変フイルタ
CN109375448B (zh) 一种基于频率上转换技术的偏振控制器及其工作方法
JP2002055369A (ja) レーザ光発生装置
JPH04369281A (ja) 固体レーザの第二高調波発生装置
JPH05188413A (ja) レーザシステムに用いられる非線形媒体の分域の形成を最小化する方法及び装置
US10474004B1 (en) Birefringent prism for wavelength separation
JPH04275475A (ja) 第二高調波発生装置
JP2004334169A (ja) ビーム合波素子、ビーム合波方法、ビーム分離素子、ビーム分離方法及び励起光出力装置
CN101299508A (zh) 一种环形谐振腔激光器
WO2011123822A2 (en) Apparatus and method for generating continuous wave ultraviolet light
JP2754991B2 (ja) 波長変換装置
JPH05235457A (ja) Ld励起shgレーザ装置
JP2828760B2 (ja) 第二高調波発生装置
JPH0621555A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH03234073A (ja) 高調波発生用レーザ装置
JP2761141B2 (ja) 偏波回転ミラー
Zhang et al. Generation of quasi-cw deep ultraviolet light below 200 nm by an external cavity with a Brewster-input KBBF prism coupling device
JPS62104092A (ja) 周波数2倍レ−ザ
RU76509U1 (ru) Лазер с оптическим параметрическим генератором
JPH06265954A (ja) 波長変換素子
JPH05235456A (ja) レーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903