JPH04369079A - 論理回路図出力方法 - Google Patents

論理回路図出力方法

Info

Publication number
JPH04369079A
JPH04369079A JP3145792A JP14579291A JPH04369079A JP H04369079 A JPH04369079 A JP H04369079A JP 3145792 A JP3145792 A JP 3145792A JP 14579291 A JP14579291 A JP 14579291A JP H04369079 A JPH04369079 A JP H04369079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical circuit
circuit diagram
information
logic
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145792A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Kageyama
直洋 影山
Tsuguo Shimizu
清水 嗣雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3145792A priority Critical patent/JPH04369079A/ja
Publication of JPH04369079A publication Critical patent/JPH04369079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル論理生成シス
テムの論理設計を計算機で行う論理自動設計システムに
おいて、入力、或いは、生成された論理回路の論理回路
図の出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の論理回路図出力方法の技術は論理
回路図の見やすさに関するものが多かった。即ち、論理
回路図の結線構造を追いやすくし、論理的な誤りを容易
に検出,修正することを目的とするものが多かった。こ
れには、例えば、特開平1−303570号「回路図生
成方法」がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、計算機の高速化
及び高密度化に伴い、LSI上に目的とする機能を持つ
論理回路を実現する場合、ゲート数制約,遅延時間制約
、或いは、消費電力制約等の物理的制約をより厳密に考
慮する必要が生じている。この結果、論理設計段階でも
、単に、論理的に正しい論理回路を設計するだけではな
く、これら物理的に実現する場合の制約を考慮して設計
する必要がある。従来の論理図出力方法は論理図の見や
すさのみを考慮しており、容易に論理的な正しさは確認
し、また、論理的に正しい修正も容易であった。しかし
、例えば、修正した結果が物理的な制約を満足している
かまでは容易に確認できない。
【0004】本発明の目的は、見やすい図面を出力する
と同時に物理的な制約要因に関する情報を合わせて表示
することで、容易に物理的な制約条件も満足することを
確認できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回路図出力
する論理回路に応じてゲート数,消費電力,遅延時間を
計算し、回路図出力時に論理回路図中の適当な範囲に応
じてゲート数,消費電力を表示し、また、適当な信号対
応に遅延時間を表示することで達成される。
【0006】
【作用】回路図を出力しようとする論理回路ファイルに
対し、ゲート数,遅延時間,消費電力を測定するプログ
ラムを作用させ、情報を作成し図面出力時に付加する。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明
する。
【0008】図1は、本発明をプログラムとして実現し
た場合の構成例を示した図である。本発明では論理回路
図情報ファイル100に格納された論理回路を対象にゲ
ート数の算定110,遅延時間算定120,消費電力算
定130を行い論理回路をLSIチップ上で実現すると
きに必要となる実装情報を付加した論理回路図情報ファ
イル140を作成して出力する。
【0009】図2は論理回路図ファイル100で表現さ
れる論理回路の例を示す図である。該論理回路は機能ブ
ロックとその結線関係によって構成される。機能ブロッ
クには比較器203のように機能の定まった論理とブー
ル式g+A+h207のように機能をブール式で表現さ
れる論理のまとまりとがある。入力信号a201とb2
02は比較器203に入力し、等しければ比較器203
の出力信号A205が1となり、等しくなければ0とな
る。さらに出力信号TX208は入力信号g204,A
205,h206を用いてブール式g+A+h207に
より信号が合成される。また、信号TY212は信号A
205,B209,C210を用いて加算器212によ
り合成される。図面の各機能ブロックの図面内での配置
情報はX座標213とY座標214の組合せによって指
定する。例えば、比較器203はX座標はX1でありY
座標はY1でありその位置は、(X1,Y1)となる。 図3は論理回路図情報ファイル100をテーブルで実現
した例である。このテーブルは項番欄310,機能欄3
20,図面内配置情報欄330,実装情報欄340,結
線情報欄350より構成される。さらに実装情報欄34
0は、ゲート数欄341,遅延時間欄342,消費電力
欄343よりなる。結線情報欄350は、入力信号欄3
51と出力信号欄352よりなる。機能欄320には、
各機能ブロックの機能内容を格納する。図面内配置情報
欄は各機能ブロックの図面上での座標を格納する。実装
情報欄340内でゲート数欄341は、各機能ブロック
のゲート数をゲート数算定処理110によって算定した
結果を格納する。遅延時間欄342は、各機能ブロック
の出力での信号の遅延を遅延時間算定処理120によっ
て算定した結果を格納する。消費電力欄343は、各機
能ブロックの消費電力を消費電力算定処理130によっ
て算定した結果を格納する。結線情報欄350は入力信
号欄351に格納された信号名称と出力信号欄352に
格納された信号名称との対応関係を調べることで各機能
ブロック間の結線情報を得る。
【0010】図4は、ライブラリ登録論理テーブル15
0の実現例を示した図である。このテーブルは、項番欄
410と機能欄420と実装情報欄430より構成され
る。機能欄420は登録論理の機能を格納する。実装情
報欄430の内ゲート数欄431は、この機能を実現す
るのに必要なゲート数を格納する。遅延時間欄432は
、この機能を実現する論理回路を信号が通過するのに必
要な時間を格納する。消費電力欄433はこの機能を実
現する論理回路が動作するときに必要とする電力を格納
する。
【0011】図5は、図1の詳細な処理手順を示した図
である。以下では図5に従い、図2に示す論理回路を例
に詳細な処理手順を説明する。入力された論理回路図情
報ファイルの各機能ブロックに対してゲート数算定処理
500,遅延時間算定処理530,消費電力算定処理5
50を行う。ゲート数算定処理ではブール式で機能が表
現される機能ブロックに対してライブラリを参照しゲー
トを割り当てる。割当方法はライブラリ登録論理テーブ
ル150の機能欄420に格納されているブール式と比
較して機能を特定する。これは例えば、1987年発行
の学会講演論文集「アイシーシーエイディ 87(IC
CAD87)」のp.116−119に掲載された論文
テクノロジマッピング  イン  ミス(Techno
logy Mapping in MIS)に詳しい。 ゲートの割当が完了後、ゲート数計算520を行う。ラ
イブラリ登録論理テーブル150のゲート数欄431を
参照し、機能ブロック内で合計することでゲート数を得
る。
【0012】次に、遅延時間算定処理530では、ブー
ル式で機能が表現される機能ブロックに対してライブラ
リを参照しゲートを割り当て、ゲートの割当が完了後、
遅延時間計算540を行う。信号源側にある機能ブロッ
クから順次計算を行う。これは例えば、1988年発行
の学会講演論文集「アイシーシーエイディ 88(IC
CAD88)」のp.282−285に掲載された論文
タイミングオプティミゼィション  オブ  コンビネ
イショナル  ロジック(Timing Optimi
zation ofCombinational Lo
gic)に詳しい。この時、ライブラリ登録論理テーブ
ル150の遅延時間欄432を参照し、機能ブロックの
出力信号の遅延時間を計算する。
【0013】最後に消費電力算定処理560では、ブー
ル式で機能が表現される機能ブロックに対してライブラ
リを参照しゲートを割り当て、ゲートの割当が完了後、
消費電力計算560を行う。この時、ライブラリ登録論
理テーブル150の消費電力欄433を参照し、機能ブ
ロック内で和をとることにより機能ブロックの消費電力
を計算する。
【0014】図2の例に対してゲート数,消費電力,遅
延時間を計算した結果を図6に示す。また、実際に論理
回路図上で表示した結果を図7に示す。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート数,遅延時間,
消費電力を論理回路図とともに表示することにより論理
回路の確認や変更の時に、必要となる物理的な制約条件
の考慮を容易にし、論理確認及び変更を容易にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】論理図出力方法の構成例を示すブロック図。
【図2】処理対象となる計算機論理の例を示す説明図。
【図3】論理回路図情報ファイルをテーブルで実現した
説明図。
【図4】ライブラリ登録論理テーブルの説明図。
【図5】本処理の処理手順を示すPADフローチャート
【図6】実装情報付加論理回路図情報テーブルの説明図
【図7】処理結果の説明図。
【符号の説明】
100…論理回路図情報ファイル、110…ゲート数算
定処理、120…遅延時間算定処理、130…消費電力
算定処理、140…実装情報付加論理回路図情報ファイ
ル、150…ライブラリ登録論理テーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】論理回路図の出力方法において、論理回路
    を物理的に実現する場合の制約要因に関する情報を前記
    論理回路図に付加することを特徴とする論理回路図出力
    方法。
JP3145792A 1991-06-18 1991-06-18 論理回路図出力方法 Pending JPH04369079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145792A JPH04369079A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 論理回路図出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145792A JPH04369079A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 論理回路図出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369079A true JPH04369079A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15393269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145792A Pending JPH04369079A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 論理回路図出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205573B1 (en) 1997-10-22 2001-03-20 Nec Corporation Delay analysis result display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205573B1 (en) 1997-10-22 2001-03-20 Nec Corporation Delay analysis result display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856640B2 (ja) 論理回路図エディタシステム
CN112632884B (zh) 门级网表生成方法、装置及电子设备
KR970063709A (ko) 레이아웃 입력장치 및 방법과 레이아웃 검증장치 및 방법
CN109308261A (zh) 应用程序调试方法、装置、系统、设备和存储介质
JPH04369079A (ja) 論理回路図出力方法
JPH03196188A (ja) 情報処理装置の表示方式
JP2009116627A (ja) 集積回路装置の設計方法、集積回路装置の設計支援システム、集積回路装置の設計支援プログラム、集積回路装置及び電子機器
US20020101424A1 (en) Method of testing graphic accelerator in DOS mode
US6598185B1 (en) Pattern data inspection method and storage medium
JP2912132B2 (ja) 寸法線記入方式
JP2788763B2 (ja) 半導体設計装置及び方法
JPH05108753A (ja) 論理シミユレーシヨン方式
JP3305176B2 (ja) 自動素子配置装置
JPS61292679A (ja) グラフイツク表示装置
JP3012429B2 (ja) レイアウト・データ作成装置
JPH01121931A (ja) 版数整合検査装置
JP2653013B2 (ja) 計算機利用設計システム
JP2005284826A (ja) 半導体集積回路のゲートリサイズ装置及び方法とそのプログラム
JPH0533425B2 (ja)
JPS63273169A (ja) 機能設計図作成支援装置
JPS61148573A (ja) 画像処理装置
JPS61258293A (ja) タイミングチヤ−ト作成装置
JPH0850608A (ja) 配線経路表示方法
JPH0512370A (ja) 論理回路模擬試験装置
JPH0383172A (ja) レイアウトパターン情報抽出装置