JPH04368576A - 雪貯蔵設備 - Google Patents

雪貯蔵設備

Info

Publication number
JPH04368576A
JPH04368576A JP3173166A JP17316691A JPH04368576A JP H04368576 A JPH04368576 A JP H04368576A JP 3173166 A JP3173166 A JP 3173166A JP 17316691 A JP17316691 A JP 17316691A JP H04368576 A JPH04368576 A JP H04368576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
storage space
space
covering surface
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kurosaki
黒崎 幸夫
Takeshi Sotojima
外島 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP3173166A priority Critical patent/JPH04368576A/ja
Publication of JPH04368576A publication Critical patent/JPH04368576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキー場等に降雪した
雪を貯蔵する雪貯蔵設備に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の地球温暖化に伴い冬期における降
雪が少なくなり、各地のスキー場では雪が不足してきた
。そのため、スキーを行なえる期間が短くなったり、ゲ
レンデを良好な状態に保つことが困難であった。従来、
不足する雪を補うために、人工的な雪を製造し使用して
いた。この人工的な雪を製造する方法としては、(a)
水を噴霧し氷点下の外気を利用して該噴霧した水を凝固
させる方法、(b)氷を製造し細かく粉砕して噴出する
方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の(a)
の人工雪の製造方法は、地球温暖化の影響で実施が困難
である。そこで、最近は、上述の(b)の人工雪の製造
方法が多く用いられている。しかし、広大なゲレンデを
補うだけの人工的な雪を製造するための氷を製造するに
は、多大なエネルギを消費するので、地球温暖化防止に
逆行するものであった。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、製氷
に要するエネルギを低減させることができる雪貯蔵設備
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、本体(
2)を有し、該本体(2)に、貯蔵空間(3)を設け、
前記貯蔵空間(3)に、積雪面(31)を該貯蔵空間(
3)と該積雪面(31)を連通する搬送路(5)を介し
て設け、該積雪面(31)の上に、搬雪装置(20)を
設け、また、前記本体(2)の上に、積雪空間(9)を
設けると共に、開口部(7)を大気(39)に開口する
形で設け、前記開口部(7)に、複数の板状部材(10
)を接合して形成される平面(16)を設け、該板状部
材(10)に、複数の貫通部(11)を大気(39)か
ら前記積雪空間(9)に貫通する形で穿設して構成され
る。
【0006】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
【0007】
【作用】上記した構成により、本発明は、平面(16)
を貫通部(11)を設けた板状部材(10)で形成する
ことにより、降雪及び積雪が該貫通部(11)を介して
積雪空間(9)に通過するように作用する。また、積雪
面(31)に集めた雪を搬送装置(20)により積雪面
(31)上から搬送路(5)を介して貯蔵空間(3)へ
除雪することにより、貯蔵空間(3)に雪を貯蔵するよ
うに作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による貯蔵設備の一実施例を示した
斜視図である。
【0009】本発明による貯蔵設備1は、コンクリート
等から成る本体2を有しており、本体2の一部は、地盤
40中に地盤40と隔てた貯蔵空間3を形成する形で埋
設されている。即ち、本体2の下方(矢印D方向)には
、貯蔵空間3が本体2の底面2a側面2b、2b及び後
述の汎用施設部30の底面33で四方を囲まれる形で設
けられており、貯蔵空間3の上方(矢印C方向)には、
店舗、宿泊施設、動力室等から成る汎用施設部30が設
けられている。汎用施設部30の側面32、32と本体
2の側面2b、2bの間には、搬送空間6を形成する搬
送路5が矢印C、D方向に大気39と貯蔵空間3を連通
する形で設けられており、汎用施設部30の上面には、
積雪面31が降雪等が積もる形で設けられている。 積雪面31の上方には、積雪空間9が設けられており、
また、積雪面31には、搬雪装置20が設けられている
。搬雪装置20は、横長板状の搬雪板21A、21Bが
図示しない駆動機構により矢印A、B方向に各々個別に
移動自在に設けられており、搬雪板21A、21Bには
、搬雪面22A、22Bが積雪面31に垂直に設けられ
ている。即ち、搬雪板21A、21Bが搬雪面22A、
22Bを積雪面31に垂直にした状態で積雪面31上を
矢印A、B方向に移動する。また、本体2の図中上方に
は、開口部7が大気39中に開口する形で設けられてお
り、開口部7の上方には、駐車面16が駐車場15を形
成する形で設けられており、駐車面16は、複数の板状
のパネル10を接合して平面を形成する形で設けられて
いる。パネル10には、複数の穴11が設けられており
、穴11は、大気39から積雪空間9に貫通する形で穿
設形成されている。即ち、降雪等が該穴11から積雪空
間9へ通過する。
【0010】本発明は、以上のような構成を有するので
、貯蔵設備1をスキー場に隣接する駐車場として建設す
る。そして、冬期に降雪すると、一部の雪は、駐車面1
6を形成するパネル10の穴11から積雪空間9へ通過
し、他の雪は、駐車面16上に積もる。該積もった雪は
、駐車場15に駐車する車35が該積もった雪の上を通
過する際に、該車35のタイヤを介して受ける矢印D方
向の力によりパネル10の穴11から積雪空間9へ押出
される。また、駐車場15に駐車する車35が駐車面1
6を通過する際に、パネル10を振動させることにより
該積もった雪をパネル10の穴11から積雪空間9へ通
過させる。パネル10の穴11から積雪空間9へ通過し
た雪は、積雪面31の上に集積する。該集積した雪は、
搬雪装置20を作動させて貯蔵空間3に貯雪する。 即ち、搬雪板21Aの搬雪面22Aを積雪面31に垂直
にした状態で積雪面31上を矢印A方向に移動すること
により、図中左方の積雪面31に集積した雪を搬送路5
を介して貯蔵空間3に貯雪する。また、搬雪板21Bの
搬雪面22Bを積雪面31に垂直にした状態で積雪面3
1上を矢印B方向に移動することにより、図中右方の積
雪面31に集積した雪を搬送路5を介して貯蔵空間3に
貯雪する。以上の作業を繰り返すことにより、貯蔵空間
3に雪を貯蔵することができる。該貯蔵した雪は、必要
時に図示しないスクリュウコンベア等により取り出す。 そして、粉砕して人工的な雪として使用したり、ゲレン
デの不良な面を補正するために使用したり、新たな氷を
製造するための冷媒等として使用することにより、該貯
蔵した雪を直接または熱源として間接的に利用できるの
で、人工的な雪を製造するための氷を製造するのに要す
るエネルギを低減させることができる。また、駐車場1
5にも積雪が残らないので、駐車場15を利用する上で
都合が良い。更に、雪の貯蔵設備としてだけでなく、店
舗、宿泊施設、動力室等から成る汎用施設として多目的
に利用できる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、本体2
を有し、該本体2に、貯蔵空間3を設け、前記貯蔵空間
3に、積雪面31を該貯蔵空間3と該積雪面31を連通
する搬送路5を介して設け、該積雪面31の上に、搬雪
装置20を設け、また、前記本体2の上に、積雪空間9
を設けると共に、開口部7を大気39に開口する形で設
け、前記開口部7に、複数のパネル10等の板状部材を
接合して形成される駐車面16等の平面を設け、該板状
部材に、複数の穴11等の貫通部を大気39から前記積
雪空間9に貫通する形で穿設されて構成される。
【0012】以上のように構成したので、平面を貫通部
を設けた板状部材で形成することにより、降雪及び積雪
が該貫通部を介して積雪空間に通過することができるの
で、積雪面31に雪を集めることができ、また、平面に
積雪が残らない。また、積雪面31に集めた雪を搬送装
置20により積雪面31上から搬送路5を介して貯蔵空
間3へ除雪することにより、貯蔵空間3に雪を貯蔵する
ことができるので、該貯蔵された雪を必要時に取り出し
て、粉砕して人工的な雪として使用したり、ゲレンデの
不良な面を補正するために使用したり、新たな氷を製造
するための冷媒等として使用することにより、該貯蔵し
た雪を直接または熱源として間接的に利用できるので、
人工的な雪を製造するための氷を製造するのに要するエ
ネルギを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による貯蔵設備の一実施例を示
した斜視図である。
【符号の説明】
2……本体 3……貯蔵空間 5……搬送路 7……開口部 9……積雪空間 10……板状部材(パネル) 11……貫通部(穴) 16……駐車面(平面) 20……搬雪装置 31……積雪面 39……大気

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  本体を有し、該本体に、貯蔵空間を設
    け、前記貯蔵空間に、積雪面を該貯蔵空間と該積雪面を
    連通する搬送路を介して設け、該積雪面の上に、搬雪装
    置を設け、また、前記本体の上に、積雪空間を設けると
    共に、開口部を大気に開口する形で設け、該開口部に、
    複数の板状部材を接合して形成される平面を設け、該板
    状部材に、複数の貫通部を大気から前記積雪空間に貫通
    する形で穿設して構成した雪貯蔵設備。
JP3173166A 1991-06-18 1991-06-18 雪貯蔵設備 Pending JPH04368576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173166A JPH04368576A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 雪貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173166A JPH04368576A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 雪貯蔵設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368576A true JPH04368576A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15955327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173166A Pending JPH04368576A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 雪貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209938A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Toyo Eng Works Ltd 人工造雪システム用の搬雪装置
JPH11270942A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyo Eng Works Ltd 人工造雪システム用の搬雪装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209938A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Toyo Eng Works Ltd 人工造雪システム用の搬雪装置
JPH11270942A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyo Eng Works Ltd 人工造雪システム用の搬雪装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1332517C (en) Snow making equipment
SU1718734A3 (ru) Устройство дл приготовлени прозрачного мелкокускового льда
KR20010020553A (ko) 잔디 피치 특히 축구장 그라운드를 성층시공하여 가열하는방법 및 이 방법에 따라 보강되는 잔디구장 필드
CA2985707A1 (en) Apparatus for removal and processing of frozen or semi-frozen materials
JPH04368576A (ja) 雪貯蔵設備
EP0201987A1 (en) Means and method of preserving a snow base on a skiing slope
JP3108345B2 (ja) 人工雪の降雪・着雪方法並びに人工雪融雪防止保存方法及び滑降スロープの成形方法
JP3005634U (ja) 人工スキー場ゲレンデ
JP2848392B1 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法
JP3760136B2 (ja) 雪・水散布による落雪時のバラスト飛散防止工法および雪・水散布装置
JPH05322399A (ja) 自走式降雪設備
JP2828103B1 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法
FI128770B (fi) Menetelmä lumen varastoimiseksi ja lumivarasto
SU1497353A1 (ru) Способ возведени лед ного сооружени
JP4356307B2 (ja) 低温貯蔵方法
JP2000204724A (ja) 屋根用除雪システム
JPH04106471U (ja) 人工降雪装置
JPH0613930B2 (ja) 冷房装置
JPH0571837A (ja) 多目的降雪設備
CN110799254A (zh) 用于室内娱乐设施的气候策略
EP1570884B1 (de) Skitunnel
JPH04176901A (ja) 人工スキー場
CN102026690A (zh) 一种制造冬季运动竞技场的方法以及该冬季运动竞技场
JPH087323Y2 (ja) 人工雪生成貯蔵装置
JP2004131194A (ja) 雪山の雪搬出部の覆い方法