JPH04367175A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH04367175A
JPH04367175A JP3168636A JP16863691A JPH04367175A JP H04367175 A JPH04367175 A JP H04367175A JP 3168636 A JP3168636 A JP 3168636A JP 16863691 A JP16863691 A JP 16863691A JP H04367175 A JPH04367175 A JP H04367175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
rotation angle
focusing
focus
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3168636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sasaki
慶幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3168636A priority Critical patent/JPH04367175A/ja
Publication of JPH04367175A publication Critical patent/JPH04367175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビカメラ等の自動
合焦制御手段を備えた撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は鮮鋭度検出方式と呼ばれる従来の
家庭用ビデオムービのテレビカメラで用いられている自
動合焦制御手段のブロック図である。絞り調整やフォー
カス調整をするレンズブロック1に入射した光は、CC
D等の撮像手段2に送られ、撮像手段2の出力は輝度信
号の中高域成分を抽出するバンドパスフィルタ3に入力
される。バンドパスフィルタ3の出力はA/D変換器4
を経てマイクロコンピュータ5に伝達され、マイクロコ
ンピュータ5の出力はレンズブロック1にフィードバッ
クされる。
【0003】レンズブロック1を通して撮像手段2に送
られた光は、光電変換作用により映像内容を表す電気信
号に変換される。映像信号のうち輝度信号は合焦に伴い
その中高域成分が大きくなり、合焦点でピークに達する
性質を持っている。そこで、輝度信号の中高域成分をバ
ンドパスフィルタ3で抽出し、A/D変換器4でA/D
変換した後にマイクロコンピュータ5に入力して、レン
ズブロック1内のフォーカスレンズを前後に移動させた
時の中高域成分の増減をマイクロコンピュータ5で判断
することにより、合焦方向及びピーク点を求め合焦制御
を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動合焦制御手段においては、フォーカスレンズを常に
前後に動かさなければ合焦方向を見い出すことができず
、応答が遅いという欠点がある。また、被写体から十分
な明るさが得られない場合には輝度信号レベルが減少し
、その中高域成分のS/N比が悪化するので、中高域成
分の増減を正確に判別することができず、誤った合焦動
作をしてしまう欠点もある。
【0005】これらの欠点が現れる例として、夜間の自
動車レースを撮影する場合が挙げられる。高速で走行し
てくる自動車Mとテレビカメラ6との距離は、図6に示
すように遠→近→遠と急激に変化するので合焦制御が追
従できないことがある。また、夜間の撮影でもあるので
、合焦制御を行うための十分な光量も得られない。
【0006】本発明の目的は、被写体が暗い場合にも正
確に動作し、かつ高速に動作する自動合焦制御手段を備
えた撮影装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る撮影装置は、合焦レンズ部を有する撮
影部を上下動及び回動可能な状態で支持する撮影部支持
手段と、該支持手段に対する前記撮影部の上下動位置を
検出する上下動位置検出手段と、前記支持手段に対する
回動角度を検出する回動角度検出手段と、予め記憶して
ある前記合焦レンズ部の最適な合焦位置信号を前記検出
手段からの出力に応じて出力する合焦位置記憶手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述の構成を有する撮影装置は、被写体が位置
すると予想される撮影部の回動角度及び上下動位置に対
する最適なフォーカス合わせを事前に行うことによって
、回動角度・上下動位置と最適な合焦位置との対応関係
を決定して合焦位置記憶手段に記憶しておき、撮影時に
は回動角度・上下動位置における最適な合焦位置を読み
出すことによって合焦レンズ部を調整する。
【0009】
【実施例】本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は実施例の斜視図であり、レン
ズブロック10を備えたテレビカメラ11は、基台12
上に設けられた支柱13により上下動及び回動可能な状
態で支持されている。支柱13の上部とテレビカメラ1
1の間にはテレビカメラ11の回動角度を検出するポテ
ンショメータ等の回動角度検出手段14が設けられ、支
柱13の下部と基台12の間にはテレビカメラ11の上
下動位置を検出するエンコーダ等の上下動位置検出手段
15が介在されている。回動角度検出手段14及び上下
動位置検出手段15は、それぞれ接続ケーブル16、1
7を介してテレビカメラ11に接続されている。また、
テレビカメラ7内には合焦位置記憶手段18が内蔵され
ている。
【0010】図2はブロック回路図を示し、回動角度検
出手段14及び上下動位置検出手段15の出力はテレビ
カメラ11内の合焦位置記憶手段18に接続され、合焦
位置記憶手段18の出力はレンズブロック10に接続さ
れ、レンズブロック10の出力は合焦位置記憶手段18
にフィードバックされるようになっている。
【0011】図3に示すように、テレビカメラ11から
見て被写体Sが右から左へ動く場合を例に説明する。先
ず、被写体Sが動く経路上に例えば図4に示すようにA
〜I点の9点をとる。A〜Iの各点に対するテレビカメ
ラ11の回動角度はそれぞれa〜iとなる。次に、A点
に擬似的に被写体Sを置き、照明を当てながら十分な時
間を掛けてフォーカス合わせを行い、その合焦位置を回
動角度aに対する最適な合焦位置として合焦位置記憶手
段18に記憶させる。同様に、残り8点B〜Iのそれぞ
れの回動角度における最適な合焦位置を合焦位置記憶手
段18に記憶させる。そして、直線補間等の補間処理を
行って、入力した各回動角度間の連続的な合焦位置の決
定を行い、合焦位置設定作業を完了する。
【0012】撮影時には、A点からI点に移動する被写
体Sにテレビカメラ11を追従させると、回動角度a〜
iに応じて回動角度検出手段14から検出信号が出力さ
れ、合焦位置記憶手段18から最適な合焦位置が読み出
され、レンズブロック10に合焦制御信号として指令さ
れる。
【0013】このように、撮影前に各回動角度における
最適な合焦位置を決定し、記憶させておくことによって
、夜間撮影のように十分な光量が得られない条件の下で
の撮影、或いは高速で移動する被写体の撮影時において
正確なフォーカス合わせが可能となる。
【0014】なお上述の説明では、テレビカメラ11か
ら見て被写体Sが右から左へ移動し、回動角度のみ変化
するとしたが、テレビカメラ11を上下に動かすチルト
動作等によって上下動位置が変化する場合、或いは上下
・左右にテレビカメラ11を動かす場合であっても、被
写体の動き得る範囲の各点の回動角度・上下動位置に対
する最適な合焦位置を同様に記憶させることにより実施
することができる。
【0015】また、映画用のフィルムシネカメラ、或い
は35mmフィルムカメラ、磁気ディスク等を用いたス
チルビデオカメラ等の全ゆる撮影装置においても、同様
の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る撮影装
置は、事前に設定され記憶された合焦位置に基づいて撮
影中の合焦動作を行うので、高速なフォーカス合わせを
行うことが可能であり、かつ被写体の明るさを問わず正
確な合焦を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮影装置の斜視図である。
【図2】ブロック回路図である。
【図3】動作説明図である。
【図4】合焦位置の設定方法の説明図である。
【図5】従来の自動合焦制御手段のブロック図である。
【図6】従来例の持つ問題点の説明図である。
【符号の説明】
10  レンズブロック 11  テレビカメラ 12  撮影装置支持手段 14  回動角度検出手段 15  上下動位置検出手段 18  合焦位置記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合焦レンズ部を有する撮影部を上下動
    及び回動可能な状態で支持する撮影部支持手段と、該支
    持手段に対する前記撮影部の上下動位置を検出する上下
    動位置検出手段と、前記支持手段に対する回動角度を検
    出する回動角度検出手段と、予め記憶してある前記合焦
    レンズ部の最適な合焦位置信号を前記検出手段からの出
    力に応じて出力する合焦位置記憶手段とを備えたことを
    特徴とする撮影装置。
JP3168636A 1991-06-13 1991-06-13 撮影装置 Pending JPH04367175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168636A JPH04367175A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168636A JPH04367175A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367175A true JPH04367175A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15871716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168636A Pending JPH04367175A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115851A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ソニー株式会社 フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
JP2016076836A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日本放送協会 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115851A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ソニー株式会社 フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
US9787891B2 (en) 2013-12-13 2017-10-10 Sony Corporation Focus control apparatus and focus control method
JP2016076836A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 日本放送協会 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990947A (en) Photographing apparatus and lens position control device
JP3500539B2 (ja) 赤外線カメラの自動焦点調節方式
AU708333B2 (en) Lens driving device and image pick-up apparatus employing this lens driving device
US5838370A (en) Image pickup apparatus
JPH0654326A (ja) カムコーダの被写体自動追跡装置
JP2932575B2 (ja) オートフォーカス制御装置及びその制御方法
JP3925751B2 (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP4334784B2 (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JPH07226873A (ja) 自動追尾撮像装置
JPH04367175A (ja) 撮影装置
JPS57183186A (en) Focusing point detector
US6008844A (en) Display device having index movement direction in correspondence with aspect ratio
JP2603212B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JP3271309B2 (ja) カメラ装置
JPH06133204A (ja) 自動焦点調節装置
JPH09233385A (ja) ズームレンズの制御装置及び制御方法
JPH05197045A (ja) 立体映像カメラ
JP3678846B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2575607B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0614700B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH04229783A (ja) ビデオカメラ
JP3139504B2 (ja) フイルム画像入力装置
KR930009437B1 (ko) 촬영시스템용 자동추적장치
JPS6332314B2 (ja)