JPH04365946A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04365946A
JPH04365946A JP13917091A JP13917091A JPH04365946A JP H04365946 A JPH04365946 A JP H04365946A JP 13917091 A JP13917091 A JP 13917091A JP 13917091 A JP13917091 A JP 13917091A JP H04365946 A JPH04365946 A JP H04365946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
rate
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13917091A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Endo
浩二 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13917091A priority Critical patent/JPH04365946A/ja
Publication of JPH04365946A publication Critical patent/JPH04365946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置、特に、燃料供給量の基礎となる1回転当りの吸入空
気量のなまし値演算の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、吸入空気量を計測する内燃機関
においては、負荷因子として1回転当り吸入空気量 (
QN=Q/Ne ) を基本燃料量TAUPとして演算
し、これに他の運転状態パラメータによる補正を行って
最終燃料量TAUを得、この最終燃料量に応じて機関の
空燃比を調整している。
【0003】上述の吸入空気量は、ベーン式、ヒートワ
イヤ式、カルマン渦式等のエアフローメータによって計
測されるが、ベーン等の慣性質量、スロットル弁下流か
ら燃焼室までの吸気管を充満する空気量等からエアフロ
ーメータは必ずしも燃焼室への正確な吸入空気量を表わ
していない。たとえば、加速時には、エアフローメータ
は、スロットル弁下流から燃焼室までの吸気管を充満す
る空気量をも計測し、かつベーン式であれば慣性質量も
加わり、エアフローメータの出力はオーバシュートし、
この結果、空燃比はオーバリッチとなる。逆に、減速時
には、エアフローメータは、スロットル弁下流から燃焼
室までの吸気管に充填された空気量を計測できず、かつ
、ベーン式であれば慣性質量も加わり、エアフローメー
タの出力はアンダーシュートし、この結果、空燃比はオ
ーバリーンとなる。
【0004】そこで、エアフローメータの出力(ただし
、この場合、1回転当りの燃料供給量を示す1回転当り
の吸入空気量値QN(=Q/Ne ) )をなまし処理
し、これにより過渡状態に燃焼室に吸入される空気量と
エアフローメータの計測値のなまし値QNSMとを一致
せしめている(参照:特開昭63−36038号公報)
。この場合のなまし率は全運転領域において回転速度N
e 及び1回転当りの吸入空気量の変化量ΔQNによる
2次元マップを用いて補間演算されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マニア
ルトランスミッション車においては、スロットル全閉、
低車速かつ低回転で走行している場合に、つまり、アイ
ドル時に、チップイン加速(アクセルのちょい踏みによ
る加速)等の外乱を与えたとき、駆動系の共振により回
転変動が発生し、これにより、吸入空気変動が発生する
ために、エアフローメータは大きな脈動を起こす。この
結果、回転速度変動とエアフローメータの脈動が相乗し
て空燃比も大きく変動し、回転変動(車両のしゃくり)
が収束しない状態が発生する。
【0006】このため、上述の従来形における2次元マ
ップ値を低回転速度Ne に対して大きく設定すること
もできるが、この場合、低回転速度の非アイドル時にも
なまし率が大きくなり、この結果、たとえば、加速時に
なまし値QNSMが小さくなり過ぎ、この結果、空燃比
はリーンとなり、逆に、減速時になまし値QNSMが大
きくなり過ぎ、この結果、空燃比はリッチとなり、ドラ
イバビリテイ、エミッション等の悪化を招くという課題
がある。
【0007】従って、本発明の目的は、アイドル時を含
めて全運転領域での吸入空気量のなまし値を適正にし、
ドライバビリテイ、エミッションの悪化を防止すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する手
段は図1、図2に示される。図1においては、アイドル
状態判別手段は、該機関がアイドル運転状態か非アイド
ル運転状態かを判別する。この結果、機関が非アイドル
運転状態のときに、第1のなまし率演算手段は、機関の
回転速度Ne に応じて第1の1次元マップを用いて第
1のなまし率K1 を演算し、機関がアイドル運転状態
のときに、第2のなまし率演算手段は、機関の回転速度
Ne に応じて第2の1次元マップを用いて第1のなま
し率K1 より大きい第2のなまし率K2 を演算する
。また、なまし値演算手段は、機関が非アイドル運転状
態のときには第1のなまし率K1 を用いて機関の1回
転当りの吸入空気量QNのなまし値QNSMを演算し、
機関がアイドル運転状態のときには第2のなまし率K2
 を用いて機関の1回転当りの吸入空気量QNのなまし
値QNSMを演算する。 そして、空燃比調整手段はなまし値QNSMに応じて機
関の空燃比を調整するものである。
【0009】図2においては、過渡状態判別手段は機関
が過渡状態か非過渡状態かを判別する。この結果、機関
が過渡状態には、第1の負荷因子演算手段が機関のスロ
ットル弁開度TA及び回転速度Ne に応じて第1の負
荷因子QNTAを演算し、他方、機関が非過渡状態には
第2の負荷因子演算手段が機関の回転速度Ne に応じ
て第1の1次元マップを用いて演算された第1のなまし
率K1 を用いて機関の1回転当りの吸入空気量QNな
まし値QNSMを第2の負荷因子として演算する。また
、アイドル状態判別手段は機関がアイドル状態か否かを
判別する。この結果、機関がアイドル状態のときのみ、
なまし値演算手段が機関の回転速度に応じて第2の1次
元マップを用いて演算された第1のなまし率K1 より
大きい第2のなまし率K2 を用いて、第1の負荷因子
QNTAもしくは第2の負荷因子QNSMのなまし値Q
NFWDSを演算する。そして、空燃比調整手段は第1
の負荷因子もしくは第2の負荷因子QNFWD または
これらのなまし値QNFWDSに応じて機関の空燃比を
調整するものである。
【0010】
【作用】上述の手段によれば、アイドル時のなまし値Q
NSMもしくはQNFWDSは変動を受けにくく、非ア
イドル時のなまし値QNSMもしくはQNFWDSは変
動を受け易い。
【0011】
【実施例】図3は本発明に係るマニアルトランスミッシ
ョン車に搭載された内燃機関の空燃比制御装置の一実施
例を示す全体概略図である。図3において、機関本体1
の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられている
。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測するもの
であって、たとえばポテンショメータを内蔵して吸入空
気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。 この出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/
D変換器101 に提供されている。ディストリビュー
タ4には、その軸がたとえばクランク角に換算して72
0°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク
角センサ5およびクランク角に換算して30°毎に基準
位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が
設けられている。これらクランク角センサ5,6のパル
ス信号は制御回路10の入出力インターフェイス102
 に供給され、このうちクランク角センサ6の出力はC
PU103の割込み端子に供給される。
【0012】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、吸気通路2のスロット
ル弁8には、スロットルセンサ9が設けられている。こ
のスロットルセンサ9はスロットル弁8の開度TAに比
例する電圧及びスロットル弁8が全閉か否かを示す信号
LLを発生する。TAを示すアナログ電圧は制御回路1
0のA/D変換器101 に供給され、アイドル状態出
力信号LLは制御回路10の入出力インターフェイス1
02 に供給される。
【0013】制御回路10は、たとえばマイクロコンピ
ュータとして構成され、A/D変換器101 、入出力
インターフェイス102 、CPU103の外に、RO
M104, RAM105、バックアップRAM106
、クロック発生回路107 等が設けられている。11
は車速センサ、たとえば永久磁石とリードスイッチより
構成されたものであって、その出力は制御回路10の車
速形成回路111 に供給される。
【0014】さらに、制御回路10において、ダウンカ
ウンタ108 、フリップフロップ109 、および駆
動回路110 は燃料噴射弁7を制御するためのもので
ある。すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量
TAUが演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウ
ンタ108 にプリセットされると共にフリップフロッ
プ109 もセットされる。この結果、駆動回路110
 が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウ
ンタ108 がクロック信号(図示せず)を計数して最
後にそのボローアウト端子が“1”レベルとなったとき
に、フリップフロップ109 がセットされて駆動回路
110 は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上
述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従
って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1
の燃焼室に送り込まれることになる。
【0015】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101 のA/D変換終了後、入出力インター
フェイス102 がクランク角センサ6のパルス信号を
受信した時、等である。エアフローメータ3の吸入空気
量データQおよびスロットルセンサ9のスロットル開度
データTAは所定時間もしくは所定クランク角毎に実行
されるA/D変換ルーチンによって取込まれてRAM1
05の所定領域に格納される。つまり、RAM105に
おけるデータQおよびTAは所定時間毎に更新されてい
る。また、回転速度Ne はクランク角センサ6の30
°CA毎の割込みによって演算されてRAM105の所
定領域に格納される。
【0016】以下、図3の制御回路の動作を説明する。 図4は1回転当りの吸入空気量Q/Ne のなまし率K
を演算するためのルーチンであって、所定時間たとえば
4ms毎に実行される。すなわち、ステップ501 に
て、スロットルセンサ9のアイドル状態出力信号LLを
取込み、“1”(スロットル弁全閉)か否かを判別し、
ステップ402 では、車速形成回路111 より車速
SPDを取込み、所定範囲(A<SPD<B)か否かを
判別し、ステップ503 では、RAM105より回転
速度データNe を読出し、低速状態(所定値C未満)
か否かを判別する。つまり、ステップ401〜403 
のフローは機関がアイドル状態か否かを判別している。 この結果、アイドル時には、ステップ504 にてなま
し率Kを補間計算し、非アイドル時には、ステップ50
5 にてなまし率Kを補間計算する。ここで、ステップ
404, 405のいずれにおいても、回転速度Ne 
に基づくROM104に予め格納された1次元マップを
用いて補間計算するものであるが、ステップ404, 
405内に図示するように、同一回転速度Ne に対し
ては、アイドル時のなまし率Kが非アイドル時のなまし
率Kより大きくしてある。そして、ステップ404, 
405のフローはいずれもステップ406 に進む。
【0017】ステップ406 では、ステップ404,
 405にて補間計算されたなまし率Kにより、1回転
当りの吸入空気量Q/Ne のなまし値QNSMを、に
より演算する。
【0018】そして、ステップ407 にてこのルーチ
ンは終了する。図4のルーチンによれば、アイドル時の
なまし率Kは大きいので、なまし値QNSMは、チップ
イン加速等の外乱が加っても、急激に変化せず、この結
果、空燃比の大きな変動はない。他方、非アイドル時に
は、なまし率Kが小さくされるので、なまし値QNSM
には、過渡時の要求空燃比、つまり、加減速の要求空燃
比がただちに現われるので、過渡時の空燃比追従性は維
持される。
【0019】図5は噴射量演算ルーチンであって、所定
クランク角たとえば 360°CA毎に実行される。ス
テップ501 では、基本噴射量TAUPを、TAUP
  ←  α・QNSM ただし、αは定数により演算する。次に、ステップ50
2 にて最終噴射量TAUを、 TAU  ←  TAUP・β+γ により演算する。なお、β,γは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量である。次いで、ステップ50
3 にて、噴射量TAUをダウンカウンタ108 にセ
ットすると共にフリップフロップ109 をセットして
燃料噴射を開始させる。そして、ステップ504 にて
このルーチンは終了する。
【0020】なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当
する時間が経過すると、ダウンカウンタ108 のボロ
ーアウト信号によってフリップフロップ109 がリセ
ットされて燃料噴射は終了する。図6、図7は図4の変
更例である。つまり、図4の場合と異なり、過渡時にお
ける空燃比の追従性を上げるために、吸入空気量Qパラ
メータを用いる代りに、スロットル弁開度TAパラメー
タを用いたものである。すなわち、ステップ601では
、RAM105よりスロットル弁開度TAを読出し、そ
の変化ΔTA(=TA−TA0、TA0は前回値)を演
算し、加減速状態を判別する。この結果、ΔTA<−D
(減速時)のときには、ステップ602 にてフラグX
Fをリセット(”0”)し、他方、ΔTA>D(加速時
)には、ステップ603 にてフラグXFをセット(”
1”)し、いずれの場合にもステップ604 に進む。 また、−D≦ΔTA≦Dであればステップ604 に直
接進む。つまり、フラグXFは、図8に示すごとく、ヒ
ステリシス的に設定される。
【0021】ステップ604 では、フラグXFが ”
0” か”1” かを判別する。この結果、XF= ”
0” のときには、ステップ605 にてなまし率K1
 を補間計算し、XF= ”1” のときには、ステッ
プ606 にてなまし率K1 を補間計算する。ここで
、ステップ605, 606のいずれにおいても、回転
速度Ne に基づくROM104に予め格納された1次
元マップを用いて補間計算するものであるが、ステップ
605, 606内に図示するように、低回転速度Ne
 の領域では、XF= ”0” のときのなまし率K1
 を小さくしてある。これは特に加速時の加速性能を高
めるためである。なお、ステップ601 〜606 の
ように、加速時と減速時とでなまし率K1 を同一にし
てもよい。
【0022】ステップ607 では、ステップ605,
 606にて補間計算されたなまし率K1 により、1
回転当りの吸入空気量Q/Ne のなまし値QNSMを
、により演算する。
【0023】ステップ608 〜611 では、過渡時
か非過渡時かによって負荷因子を切換える。すなわち、
ステップ608 では、過渡時か否かをスロットル弁開
度TAの変化(ΔTA)により判別する。非過渡時であ
れば、ステップ609 にて、負荷因子QNFWDを吸
入空気量パラメータQに基づくものとする。つまり、 QNFWD  ←  QNSM とする。他方、過渡時であれば、ステップ610, 6
11にて負荷因子QNFWD をスロットル弁開度パラ
メータTAに基づくものとする。つまり、ステップ61
0 にて回転速度Ne 、スロットル弁開度TAに基づ
くROM104に予め格納された2次元マップを用いて
QNTAを補間計算し、ステップ611 にてQNTA
をQNFWD とする。
【0024】ステップ612 〜617 では、アイド
ル時にはさらに負荷因子QNFWD になまし処理を施
こす。すなわち、ステップ612,613,614 は
図4のステップ401,402,403 と同様に、ア
イドル時か否かを判別する。この結果、アイドル時のみ
、ステップ615に進み、なまし率K2 を演算する。 このなまし率K2 は、ステップ605,606 にお
けるなまし率K1 より大きく、図4のステップ404
 とほぼ同様の大きさを有する。次に、ステップ616
 にて、負荷因子QNFWD のなまし値QNFWDS
を、により演算する。そして、ステップ617 では、
後述の噴射量TAUPの演算のために、QNFWD を
QNFWDSとし、ステップ618 にこのルーチンは
終了する。
【0025】図9は図4のルーチンの代りに図6、図7
のルーチンを用いた場合の図5の変更例である。すなわ
ち、ステップ901 では、基本噴射量TAUPを、T
AUP  ←  α・QNFWD により演算する。以下のステップ 502〜504 は
図5のステップ 502〜504 と同様である。
【0026】なお、吸入空気量センサとしてエアフロー
メータの代りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセン
サ等を用いることもできる。また、上述の実施例では、
燃料噴射弁により吸気系への燃料噴射量を制御する内燃
機関を示したが、キャブレタ式内燃機関にも本発明を適
用し得る。たとえば、エレクトリック・エア・コントロ
ールバルブ(EACV)により機関の吸入空気量を調整
して空燃比を制御するもの、エレクトリック・ブリード
・エア・コントロールバルブによりキャブレタのエアブ
リード量を調整してメイン系通路およびスロー系通路へ
の大気の導入により空燃比を制御するもの、機関の排気
系へ送り込まれる2次空気量を調整するもの、等に本発
明を適用し得る。この場合には、図5、図9のステップ
501,901 における基本噴射量TAUP相当の基
本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され、すな
わち、吸入空気量に応じて吸気管負圧と機関の回転速度
に応じて決定され、図5のステップ502 にて最終燃
料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
【0027】さらに、上述の実施例はマイクロコンピュ
ータすなわちディジタル回路によって構成されているが
、アナログ回路により構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
イドル時と非アイドル時とでなまし率を異ならせたので
、アイドル時の吸入空気量に基づく負荷因子QNSMま
たはQNFWDの変動を小さくでき、従って、空燃比の
変動を小さくでき、他方、非アイドル時には、負荷因子
QNSMまたはQNFWDの変動を大きくでき、要求空
燃比への追従性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。
【図4】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図8】図6のフローチャートのフラグXFの特性を説
明するグラフである。
【図9】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…機関本体 2…エアフローメータ 4…ディストリビュータ 5,6…クランク角センサ 7…燃料噴射弁 8…スロットル弁 9…スロットルセンサ 10…制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃機関がアイドル運転状態か非アイ
    ドル運転状態かを判別するアイドル状態判別手段と、前
    記機関が非アイドル運転状態のときに、前記機関の回転
    速度に応じて第1の1次元マップを用いて第1のなまし
    率(K1)を演算する第1のなまし率演算手段と、前記
    機関がアイドル運転状態のときに、前記機関の回転速度
    に応じて第2の1次元マップを用いて前記第1のなまし
    率より大きい第2のなまし率(K2)を演算する第2の
    なまし率演算手段と、前記機関が非アイドル運転状態の
    ときには前記第1のなまし率(K1)を用いて前記機関
    の1回転当りの吸入空気量(QN)のなまし値(QNS
    M)を演算し、前記機関がアイドル運転状態のときには
    前記第2のなまし率(K2)を用いて前記機関の1回転
    当りの吸入空気量(QN)のなまし値(QNSM)を演
    算するなまし値演算手段と、前記なまし値(QNSM)
    に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と
    、を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  2. 【請求項2】  内燃機関が過渡状態か非過渡状態かを
    判別する過渡状態判別手段と、前記機関が過渡状態には
    、前記機関のスロットル弁開度(TA)及び回転速度(
    Ne )に応じて第1の負荷因子(QNTA)を演算す
    る第1の負荷因子演算手段と、前記機関が非過渡状態に
    は、前記機関の回転速度に応じて第1の1次元マップを
    用いて演算された第1のなまし率(K1)を用いて前記
    機関の1回転当りの吸入空気量(QN)なまし値(QN
    SM)を第2の負荷因子として演算する第2の負荷因子
    演算手段と、前記機関がアイドル状態か否かを判別する
    アイドル状態判別手段と、前記機関がアイドル状態のと
    きのみ、前記機関の回転速度に応じて第2の1次元マッ
    プを用いて演算された前記第1のなまし率(K1)より
    大きい第2のなまし率(K2)を用いて、前記第1の負
    荷因子(QNTA)もしくは第2の負荷因子(QNSM
    )のなまし値(QNFWDS)を演算するなまし値演算
    手段と、前記第1の負荷因子もしくは第2の負荷因子ま
    たはこれらのなまし値に応じて前記機関の空燃比を調整
    する空燃比調整手段と、具備する内燃機関の空燃比制御
    装置。
JP13917091A 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH04365946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917091A JPH04365946A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917091A JPH04365946A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365946A true JPH04365946A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15239210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13917091A Pending JPH04365946A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006875B1 (ko) 내연기관의 제어장치
US4503824A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH03202652A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
US4864999A (en) Fuel control apparatus for engine
JPH04365946A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5934429A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58220931A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6287651A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JPH0643821B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH04365948A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0452450Y2 (ja)
JPS5949346A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
KR0148839B1 (ko) 신호 처리 장치
JP2581046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPH0368221B2 (ja)
JPH051614A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2531063Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06257497A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置およびその方法
JPH04342844A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置