JPH04364072A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04364072A
JPH04364072A JP3166361A JP16636191A JPH04364072A JP H04364072 A JPH04364072 A JP H04364072A JP 3166361 A JP3166361 A JP 3166361A JP 16636191 A JP16636191 A JP 16636191A JP H04364072 A JPH04364072 A JP H04364072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type gaas
type
bipolar transistor
gaas
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3166361A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nonaka
賢一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3166361A priority Critical patent/JPH04364072A/ja
Publication of JPH04364072A publication Critical patent/JPH04364072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばイメージセンサの
構成部品として用いる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線等の光検出器として、従来から焦
電型センサと半導体型センサが知られており、前者は低
感度で集積化が困難なことからセンサ単体として用いら
れており、後者の半導体型センサがイメージセンサとし
て用いられている。
【0003】半導体型センサは更にシリコンのショット
キーダイオードをセンサとするモノリシック型と、イン
ジウム・アンチモン(InSb)や水銀・カドミウム・
テルル(HgCdTe)をセンサとして走査回路にはシ
リコンCCD等を用いたハイブリッド型とに大別される
。上記の半導体型センサのうちモノリシック型は光の検
出感度が低く分光感度の設計に自由度が少ない。一方ハ
イブリッド型は感度は高くても、InSb、HgCdT
eの集積技術に課題がある。
【0004】そこで、InSbやHgCdTeよりも集
積技術の発達したガリウム・砒素(GaAs)系化合物
を用いた超格子構造の赤外線検出器が特開昭63−24
6626号として提案されている。この検出器は図3に
示すように半導体基板100上にコンタクト層101を
形成し、このコンタクト層101の上に赤外線を吸収す
る半導体ヘテロ構造の超格子102を形成し、更に超格
子102の上にコンタクト層103を形成した構造で、
超格子102に赤外線が当ると超格子サブバンドから電
子が励起され、励起した電子が井戸から抜け出て電流を
生成するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術にあ
ってはセンサ単体については示されているが、これだけ
では信号を順次読み取る動作は実現できない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、半導体基板上に超格子構造の光検出部を形成し
、この光検出部の上にバイポーラトランジスタを形成し
た。
【0007】
【作用】バイポーラトランジスタのベース電極に流す電
流をオン・オフすることにより超格子構造の光検出部に
入射した光を電気信号として取り出すことができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る半導体装置の一
例を示す断面図、図2は同半導体装置を用いたアレイ型
イメージセンサの回路構成図である。
【0009】半導体装置1は赤外線検出器としてのダイ
オード10と信号転送用スイッチとしてのコレクタアッ
プ型ヘテロ構造のバイポーラトランジスタ20とから構
成される。
【0010】ダイオード10はn型GaAs基板11、
GaAs/AlGaAs超格子赤外線吸収層12及びn
+型GaAs層13からなり、n型GaAs基板11と
n+型GaAs層13がダイオード10の電極として作
用する。そして、n+型GaAs層13はバイポーラト
ランジスタ20のエミッタと共通化されている。
【0011】一方、バイポーラトランジスタ20はn+
型GaAsエミッタ13の上に、n型AlGaAsヘテ
ロエミッタ21、p型GaAsベース22、n型GaA
sコレクタ23及びn+型GaAsコレクタ24を形成
している。
【0012】また、前記n型GaAs基板11の下面、
p型GaAsベース22の上面及びn+型GaAsコレ
クタ24の上面にはそれぞれ電極31,32,33を設
けている。更に、n型GaAs基板11には超格子赤外
線吸収層12に水平に入射する成分を増加させて赤外線
吸収効率を上げるため、グレーティング構造を設けてい
る。
【0013】以上のごとき構造の半導体装置を製造する
には、従来のエピタキシャル成長技術やLSI製造技術
をそのま利用できる。
【0014】図2は本発明に係る半導体装置を用いたア
レイ型イメージセンサの回路構成の一例を示し、このイ
メージセンサは単一の画素である半導体装置1…をn×
m個アレイ型に配列し、さらにm個の水平方向の信号読
み出し用バイポーラトランジスタ2を配列している。
【0015】以上において、半導体装置1を構成するバ
イポーラトランジスタ20のベース電極に流す電流をオ
ン・オフすることにより超格子構造の光検出部に入射し
た光を電気信号として取り出すことができるので、例え
ばn列の半導体装置1…に順次電流を流してゆけばイメ
ージセンサとして機能する。
【0016】尚、実施例では光検出部として赤外線を検
出する例を示したが、可視光を検出するものでもよく、
また光検出部としてn+nn+構造のものを示したが、
p+in+構造或いはn+in+構造のものでもよい。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
半導体基板上に超格子構造の光検出部を形成し、更にこ
の光検出部の上にバイポーラトランジスタを形成したの
で、これを複数個アレイ状に配列することで、高感度で
高集積化したイメージセンサを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一例を示す断面図

図2】同半導体装置を用いたアレイ型イメージセンサの
回路構成図
【図3】従来の超格子型赤外線検出器の断面図
【符号の説明】
1…半導体装置、10…光検出部、11…n型GaAs
基板、12…GaAs/AlGaAs超格子赤外線吸収
層、13…n+型GaAs層、20…バイポーラトラン
ジスタ、21…n型AlGaAsヘテロエミッタ、22
…p型GaAsベース、23…n型GaAsコレクタ、
24…n+型GaAsコレクタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に超格子構造の光検出部
    を積層して形成し、この光検出部の上にバイポーラトラ
    ンジスタを積層して形成してなることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】  前記光検出部の電極とバイポーラトラ
    ンジスタのエミッタ電極とを共通化したことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
JP3166361A 1991-06-11 1991-06-11 半導体装置 Withdrawn JPH04364072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166361A JPH04364072A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166361A JPH04364072A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364072A true JPH04364072A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15829970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166361A Withdrawn JPH04364072A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04364072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888003B2 (en) Photodetector
US5113076A (en) Two terminal multi-band infrared radiation detector
US7453131B2 (en) Photodiode detector and associated readout circuitry
JP4127416B2 (ja) 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
US5808329A (en) Low light level imager with extended wavelength response employing atomic bonded (fused) semiconductor materials
US6150704A (en) Photoelectric conversion apparatus and image sensor
US6049116A (en) Two-color infrared detector and fabrication method thereof
US20110101483A1 (en) Two colour photon detector
US4665422A (en) Solid state image sensing device
US20090001278A1 (en) Multi Colour Photon Detectors
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
JPH09232621A (ja) 半導体装置
US5162885A (en) Acoustic charge transport imager
JPH04364072A (ja) 半導体装置
GB2100511A (en) Detector for responding to light at a predetermined wavelength, and method of making the detector
US5665998A (en) Geometric enhancement of photodiodes for low dark current operation
JPH0794774A (ja) 半導体光検出装置およびイメージセンサ
JPH07105522B2 (ja) 半導体装置
JPH05145051A (ja) 光半導体装置
JPH04367282A (ja) 半導体光検出装置
JPH0983010A (ja) 赤外線受光装置およびその製造方法
JPH05343661A (ja) カラー光センサ
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JP3086514B2 (ja) 光半導体装置
JPH0897391A (ja) 赤外線固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903