JPH04363592A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JPH04363592A
JPH04363592A JP13680691A JP13680691A JPH04363592A JP H04363592 A JPH04363592 A JP H04363592A JP 13680691 A JP13680691 A JP 13680691A JP 13680691 A JP13680691 A JP 13680691A JP H04363592 A JPH04363592 A JP H04363592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
plate
tank
flux
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13680691A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Kamiya
定行 神谷
Satoshi Matsuura
悟志 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13680691A priority Critical patent/JPH04363592A/ja
Publication of JPH04363592A publication Critical patent/JPH04363592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルの冷媒凝
縮器やヒータコア等に適用される積層型熱交換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、冷媒凝縮器に使用される積層型
熱交換器は、冷媒通路となるチューブと放熱用のコルゲ
ートフィンとを交互に多数積層し、各チューブの両端部
にそれぞれ分割タイプのヘッダが組付けられて、一体ろ
う付けにより製造されている。ヘッダは、図4に示すよ
うに、各チューブ100の端部が接続されるプレートヘ
ッダ101と、このプレートヘッダ101に組み合わさ
れて筒体を形成するタンクヘッダ102、および筒体の
両端開口部を塞ぐキャップ(図示しない)とから成る。 プレートヘッダ101とタンクヘッダ102とは、タン
クヘッダ102のスカート部103でプレートヘッダ1
01の両端部をかしめ固定することにより組付けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一体ろう付
けを行う前に、ろう付け面の酸化皮膜を除去するための
フラックス塗布を行うが、分割タイプのヘッダの場合に
は、プレートヘッダとタンクヘッダとのろう接合を良好
とするために、フラックス塗布を組付け前の部品単品で
行う必要があった。
【0004】このため、作業工数の増大を招き、作業時
間も長くなる。そこで、プレートヘッダとタンクヘッダ
の組付け後に、両者の接合部に外部よりフラックス供給
を行うことで作業工数の低減を図ることが可能となるが
、この場合は、特に、プレートヘッダ101の両端面と
、この両端面と当接するタンクヘッダ102の段差面と
の接合部(図中太線Bで示す部分)まで十分にフラック
ス供給を行うことができない。従って、接合部のろう接
合が不十分となり、耐圧強度の低下を招くという課題が
生じてしまう。
【0005】本発明は、上記事情に基づいて成されたも
ので、その目的は、プレートヘッダとタンクヘッダとの
組付け後に、接合部への十分なフラックス供給を可能と
し、その結果、良好なろう接合を得ることのできる積層
型熱交換器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、流体通路を成すチューブと放熱用のフィ
ンとが交互に積層され、前記各チューブの両端部に接続
されたヘッダが、プレートヘッダとタンクヘッダ、およ
びこの両者を組み合わせて形成される筒体の両端開口部
を塞ぐキャップから成る積層型熱交換器において、前記
プレートヘッダまたは前記タンクヘッダの少なくとも一
方は、他方とのろう付け接合面に、前記筒体の周方向に
延びる縦溝が前記筒体の長手方向に複数形成されたこと
を技術的手段とする。
【0007】
【作用および発明の効果】上記構成より成る本発明の積
層型熱交換器は、プレートヘッダまたはタンクヘッダの
少なくとも一方のろう付け接合面に多数の縦溝が形成さ
れたことにより、プレートヘッダとタンクヘッダとの組
付け後にフラックス塗布を行った場合、縦溝の毛細管現
象により、接合部の内部まで確実にフラックスの供給を
行うことができ、ろう付け性の改善を図ることができる
【0008】また、ろう付け時においては、縦溝の毛細
管現象により、溶融したろう材の流れが良好となり、接
合部へのろう材の充填を十分に行うことが可能となる。 これらの結果、ろう付け不良が改善されて、プレートヘ
ッダとタンクヘッダとの良好なろう接合を行うことがで
き、ヘッダの耐圧強度を向上させることができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の積層型熱交換器を冷媒凝縮器
として使用した一実施例を図1ないし図3を基に説明す
る。図1はプレートヘッダとタンクヘッダとの接合部を
示す斜視図である。本実施例の冷媒凝縮器1は、図3(
冷媒凝縮器1の全体正面図)に示すように、多数のチュ
ーブ2とフィン3とを交互に積層して、その積層方向の
両外側にサイドプレート4を配置し、各チューブ2の両
端部にそれぞれヘッダ5を接続して一体ろう付けにより
製造されている。
【0010】チューブ2は、アルミニウムを押出成形し
たものや、インナーフィン(図示しない)をチューブ2
内に挿入してろう付けしたものが使用され、いずれも内
部に複数の冷媒通路(図示しない)が形成されている。 フィン3は、薄いアルミニウム板を波状に加工したロー
ラ成形品で、表面に熱交換効率を高めるためのルーバ(
図示しない)が形成されている。
【0011】ヘッダ5は、分割タイプで、プレートヘッ
ダ6とタンクヘッダ7、およびプレートヘッダ6とタン
クヘッダ7とを組み合わせて形成される筒体の両端開口
部を塞ぐキャップ8とから構成されている。このプレー
トヘッダ6、タンクヘッダ7、およびキャップ8は、表
面にろう材がクラッドされたアルミニウムのプレス成形
品である。
【0012】プレートヘッダ6は、その断面形状が緩や
かに湾曲したプレート状を呈し、底面には、各チューブ
2の端部が挿入される長孔9(図2参照・プレートヘッ
ダ6の斜視図)がバーリング加工により形成されている
。また、タンクヘッダ7とのろう付け接合面となる両側
面および両端面には、図2に示すように、ローレット加
工が施されて、多数の縦溝10が設けられている。
【0013】タンクヘッダ7は、断面半円形状を呈し、
その周方向の両端部には、プレートヘッダ6と組み合わ
された際に、プレートヘッダ6の端部を包み込むような
スカート部11が設けられている。
【0014】このプレートヘッダ6とタンクヘッダ7と
は、タンクヘッダ7のスカート部11の内側に形成され
る段差面にプレートヘッダ6の端面が当接した状態で組
み合わされ、スカート部11の先端側をかしめることに
より固定されている。キャップ8は、プレートヘッダ6
とタンクヘッダ7とで形成される筒体の内周側に嵌め込
まれて筒体の開口部を塞ぐように設けられている。
【0015】ここで、この冷媒凝縮器1のコア組みの手
順を簡単に説明する。一方のサイドプレート4の上へフ
ィン3、チューブ2と交互に積層していき、最上部に配
置されたフィン3の上部に他方のサイドプレート4を積
層してコア部を形成する。
【0016】このコア部の両側で、各チューブ2の端部
をプレートヘッダ6の長孔9に挿入してプレートヘッダ
6を組付け、フィン3、チューブ2、およびプレートヘ
ッダ6を固定する。ここで、コア部にワイヤ(図示しな
い)を巻いてコア形状を保持し、その状態でプレートヘ
ッダ6にタンクヘッダ7を組付け、タンクヘッダ7のス
カート部11をかしめることにより、プレートヘッダ6
とタンクヘッダ7とが固定される。そして、プレートヘ
ッダ6とタンクヘッダ7とで形成される筒体に、キャッ
プ8、配管(図示しない)等を組付けて、コア組みが完
了する。
【0017】その後、一体ろう付けによって各ろう付け
部の接合が行われるが、ろう付けを行う前に、ろう付け
面の酸化皮膜を除去するためのフラックス塗布を行う。 このとき、ヘッダ5へのフラックス塗布は、プレートヘ
ッダ6とタンクヘッダ7とを組付けた状態で行うことに
より、組付け前の部品単品で行う場合より、作業工数を
低減して、作業時間の短縮化を図ることができる。
【0018】本実施例では、プレートヘッダ6のタンク
ヘッダ7とのろう付け接合面にローレット加工が施され
て、多数の縦溝10が設けられていることから、外部よ
り接合部にフラックスを供給した場合に、縦溝10の毛
細管現象により、接合部の内部、特にプレートヘッダ6
の両端面と、この両端面と当接するスカート部11内側
の段差面との接合部(図1の太線Aで示す部分)までフ
ラックスの供給が可能となる。また、ろう付け時におい
ては、溶融したろう材の流れが改善されて、プレートヘ
ッダ6の非接合部の溶融ろう材を接合部に集合させるこ
とができ、接合部全体にろう材が充填される。
【0019】このように、プレートヘッダ6とタンクヘ
ッダ7との接合部におけるろう付け性の向上に伴い、ろ
う切れ等のろう付け不良を防止して、良好なろう接合を
行うことができ、ヘッダ5の耐圧強度を高めることがで
きる。
【0020】なお、本実施例では、プレートヘッダ6に
ローレット加工を施して縦溝10を形成した例を示した
が、タンクヘッダ7に同様の縦溝10を形成しても良い
。あるいはプレートヘッダ6とタンクヘッダ7の両方に
縦溝10を形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレートヘッダとタンクヘッダとの接合部を示
す斜視図である。
【図2】プレートヘッダの斜視図である。
【図3】冷媒凝縮器の全体正面図である。
【図4】従来のプレートヘッダとタンクヘッダから成る
ヘッダの断面図である。
【符号の説明】
1  冷媒凝縮器(積層型熱交換器) 2  チューブ 3  フィン 5  ヘッダ 6  プレートヘッダ 7  タンクヘッダ 8  キャップ 10  縦溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体通路を成すチューブと放熱用のフィン
    とが交互に積層され、前記各チューブの両端部に接続さ
    れたヘッダが、プレートヘッダとタンクヘッダ、および
    この両者を組み合わせて形成される筒体の両端開口部を
    塞ぐキャップから成る積層型熱交換器において、前記プ
    レートヘッダまたは前記タンクヘッダの少なくとも一方
    は、他方とのろう付け接合面に、前記筒体の周方向に延
    びる縦溝が前記筒体の長手方向に複数形成されたことを
    特徴とする積層型熱交換器。
JP13680691A 1991-06-07 1991-06-07 積層型熱交換器 Pending JPH04363592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13680691A JPH04363592A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 積層型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13680691A JPH04363592A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 積層型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363592A true JPH04363592A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15183950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13680691A Pending JPH04363592A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634519A (en) * 1994-06-08 1997-06-03 Valeo Thermique Moteur Heat exchanger, especially for cooling a high temperature air stream
WO2006006744A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Showa Denko K.K. Heat exchanger
WO2006126931A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Alfa Laval Corporate Ab Method for soldering together two surfaces and a device comprising two surfaces soldered together
WO2021024991A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634519A (en) * 1994-06-08 1997-06-03 Valeo Thermique Moteur Heat exchanger, especially for cooling a high temperature air stream
WO2006006744A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Showa Denko K.K. Heat exchanger
US7635019B2 (en) 2004-07-15 2009-12-22 Showa Denko K.K. Heat exchanger
WO2006126931A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Alfa Laval Corporate Ab Method for soldering together two surfaces and a device comprising two surfaces soldered together
WO2021024991A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器
JP2021025718A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146442B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
KR100842337B1 (ko) 열교환기 및 그 제조방법
US5295302A (en) Method of manufacturing an aluminum heat exchanger
WO2005114066A1 (en) Header pipe of evaporator for automobile
JPH05318098A (ja) 熱交換器
US6513585B2 (en) Header-less vehicle radiator
JPH04363592A (ja) 積層型熱交換器
US20010037878A1 (en) Header-less vehicle radiator
JPH04335995A (ja) 積層型熱交換器
WO2020095797A1 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH0749264Y2 (ja) 熱交換器
JP7225683B2 (ja) 熱交換器および仮固定方法
JPH09280778A (ja) 積層型熱交換器
JP3316082B2 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JPS5922623B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0593592A (ja) 熱交換器
JPWO2020004292A1 (ja) 熱交換器のタンク構造
JP4575697B2 (ja) 熱交換器
JP3632871B2 (ja) ヘッダタンクの製造方法
JPS6314232Y2 (ja)
JP3818223B2 (ja) タンク
JP2001263976A (ja) 熱交換器
JPH04361824A (ja) 熱交換器用内部仕切壁付偏平チューブの成形方法
JP3770684B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JPH01217195A (ja) 熱交換器